JP5190105B2 - LED lamp - Google Patents
LED lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5190105B2 JP5190105B2 JP2010281944A JP2010281944A JP5190105B2 JP 5190105 B2 JP5190105 B2 JP 5190105B2 JP 2010281944 A JP2010281944 A JP 2010281944A JP 2010281944 A JP2010281944 A JP 2010281944A JP 5190105 B2 JP5190105 B2 JP 5190105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- main body
- power supply
- supply circuit
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 59
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 59
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、LEDランプに関する。 The present invention relates to an LED lamp.
照明器具において省エネルギーを図る対策として、電球に代替使用可能なLEDランプが種々提案されている。LEDランプは、LED素子を備える光源部を備えている。特許文献1には、LED素子において発生する熱を放熱するための金属製の外郭部材を有する電球形のLEDランプが記載されている。このLEDランプの外郭部材には凹部が形成され、LED素子を点灯させる電源回路を収容している。外殻部材に対する電気絶縁と熱絶縁とを行うため、凹部の内面と電源回路との間には絶縁部材を設けている。 Various LED lamps that can be used in place of light bulbs have been proposed as measures to save energy in lighting fixtures. The LED lamp includes a light source unit including an LED element. Patent Document 1 describes a light bulb-shaped LED lamp having a metal outer member for dissipating heat generated in an LED element. A concave portion is formed in the outer member of the LED lamp, and a power supply circuit for lighting the LED element is accommodated. In order to perform electrical insulation and thermal insulation for the outer shell member, an insulating member is provided between the inner surface of the recess and the power supply circuit.
特許文献1のように、凹部の内面と電源回路との間に絶縁部材を設けることによって、使用者が手で触れる外郭部材に対する電気絶縁を行うことはできる。しかしながら、電源回路を収容するための空間に絶縁部材を設けることから、その分だけ、収容空間を狭めることになる。電源回路を収容するために必要な収容空間をランプ内に確保しなければならないので、ランプの小型化が阻害されてしまう結果となる。 As in Patent Document 1, by providing an insulating member between the inner surface of the recess and the power supply circuit, it is possible to electrically insulate the outer member touched by the user. However, since the insulating member is provided in the space for accommodating the power supply circuit, the accommodating space is narrowed accordingly. Since the accommodation space necessary for accommodating the power supply circuit must be secured in the lamp, the result is that the miniaturization of the lamp is hindered.
本発明は、放熱性を確保し、かつ、ランプ内の収容空間を大きくとれることを通して小型化を図り得るLEDランプを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the LED lamp which can achieve size reduction through ensuring heat dissipation and enlarging the accommodation space in a lamp | ramp.
上記目的を達成するための本発明のLEDランプは、給電用の口金と、LED素子を備える光源部と、前記LED素子を点灯させるための電源回路と、樹脂部材から形成され、前記光源部および前記電源回路を収容するための収容空間が形成された本体部と、金属部材から形成され、前記光源部を取り付けるための取り付け部と前記光源部において発生した熱が前記取り付け部から伝導される熱伝導部とを備える熱伝導用プレートと、前記本体部の一端側に形成され前記口金を接続するための接続部と、前記本体部の他端側に取り付けられ前記光源部を覆う透光性のカバーと、前記本体部に設けられ前記電源回路を支持する支持部とを有している。前記熱伝導用プレートは、前記樹脂部材から前記本体部を形成するときにインサート成型されて前記熱伝導部が前記本体部に一体的に設けられている。そして、前記光源部において発生した熱を前記熱伝導用プレートの前記熱伝導部を介して前記本体部に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、前記電源回路において発生した熱を前記本体部に伝導して放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されている。 An LED lamp of the present invention for achieving the above object is formed of a base for power supply, a light source unit including an LED element, a power supply circuit for lighting the LED element, and a resin member, and the light source unit and A main body part in which a housing space for housing the power supply circuit is formed, a metal member, an attachment part for attaching the light source part, and heat generated in the light source part is conducted from the attachment part. A heat conducting plate including a conductive portion; a connection portion formed on one end side of the main body portion for connecting the base; and a translucent plate that is attached to the other end side of the main body portion and covers the light source portion. A cover, and a support portion provided in the main body portion and supporting the power supply circuit. The heat conducting plate is insert-molded when the body portion is formed from the resin member, and the heat conducting portion is provided integrally with the body portion. And, the heat generated in the light source part is conducted to the body part through the heat conduction part of the heat conducting plate and radiated, and the heat generated in the power supply circuit is sent to the body part. The second heat radiation route for conducting heat to heat and radiating heat is formed separately.
LEDランプは、樹脂部材から形成された本体部と、金属部材から形成され本体部にインサート成型された熱伝導用プレートとを有しており、光源部において発生した熱は熱伝導用プレートの熱伝導部を介して本体部に伝導して雰囲気に放熱し(第1の放熱ルート)、電源回路において発生した熱は熱伝導用プレートを介さずに直接的に本体部に伝導して雰囲気に放熱している(第2の放熱ルート)。光源部において発生した熱を運ばなければならない距離は、光源部から、最終的に雰囲気に放出させる部分である樹脂部材の表面までの距離である。この距離のうちの大部分は、樹脂部材に比べて熱伝導率が高い金属部材から形成した熱伝導用プレートによって構成されている。熱伝導用プレートの熱伝導部が接触する樹脂部材は金属部材に比べて熱伝導率が低いものの、樹脂部材の内面から樹脂部材の表面までの距離つまり本体部の肉厚は比較的薄い。したがって、光源部において発生した熱は、熱伝導用プレートの取り付け部から熱伝導部の隅々まで迅速に伝導し、本体部を構成する樹脂部材の短い距離のみを伝導して、樹脂部材の表面から雰囲気に放熱している。電源回路において生じた熱は、本体部に接する部分から本体部まで短い距離で伝えることができ、電源回路の放熱を容易に行うことができる。また、光源部において発生した熱を放熱する第1の放熱ルートと、電源回路において発生した熱を放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されるため、光源部において発生した熱、および電源回路において発生した熱のそれぞれを効率よく放熱することができる。したがって、樹脂製の本体部であっても放熱性を確保することができる。さらに、使用者が手で触れる部分である本体部を樹脂部材から形成することによって、電気絶縁性の他の部材を設けることなく安全性を確保することができる。本体部内に収容される電源回路と本体部との間に電気絶縁性の他の部材を設ける必要がなく、本体部内に大きな収容空間を確保することができる。逆に言えば、電源回路の大きさが同じであれば、本体部の大きさを小さくすることができ、その結果、LEDランプの小型化を図ることが可能となる。また、本体部の一端側に形成され口金を接続するための接続部を有しているので、樹脂製の本体部に口金を直接接続する形態にできる。よって、本発明によれば、放熱性を確保し、かつ、ランプ内の収容空間を大きくとれることを通して小型化を図り得るLEDランプを提供することができる。 The LED lamp has a main body portion formed from a resin member and a heat conduction plate formed from a metal member and insert-molded in the main body portion, and the heat generated in the light source portion is the heat of the heat conduction plate. Conducted to the main body through the conduction section and dissipated to the atmosphere (first heat dissipation route), and heat generated in the power supply circuit was conducted directly to the main body without passing through the heat conduction plate and dissipated to the atmosphere. (Second heat dissipation route). The distance that must carry the heat generated in the light source unit is the distance from the light source unit to the surface of the resin member that is the part that is finally released to the atmosphere. Most of this distance is constituted by a heat conducting plate formed from a metal member having a higher thermal conductivity than the resin member. The resin member with which the heat conducting portion of the heat conducting plate comes into contact has a lower thermal conductivity than the metal member, but the distance from the inner surface of the resin member to the surface of the resin member, that is, the thickness of the main body is relatively thin. Therefore, the heat generated in the light source part is quickly conducted from the mounting part of the heat conduction plate to every corner of the heat conduction part, and is conducted only for a short distance of the resin member constituting the main body part. Radiates heat to the atmosphere. The heat generated in the power supply circuit can be transmitted from the portion in contact with the main body portion to the main body portion at a short distance, and heat dissipation of the power supply circuit can be easily performed. In addition, since the first heat radiation route for radiating the heat generated in the light source unit and the second heat radiation route for radiating the heat generated in the power supply circuit are formed separately, the heat generated in the light source unit, and Each heat generated in the power supply circuit can be efficiently radiated. Therefore, even if it is a resin-made main-body part, heat dissipation can be ensured. Furthermore, by forming the main body part, which is a part that is touched by the user, from a resin member, safety can be ensured without providing other members having electrical insulation. It is not necessary to provide another electrically insulating member between the power supply circuit accommodated in the main body and the main body, and a large accommodating space can be secured in the main body. Conversely, if the size of the power supply circuit is the same, the size of the main body can be reduced, and as a result, the LED lamp can be reduced in size. Moreover, since it has the connection part for connecting a nozzle | cap | die formed in the one end side of a main-body part, it can be set as the form which connects a nozzle | cap | die directly to resin-made main-body parts. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an LED lamp that can ensure downsizing through ensuring heat dissipation and increasing the accommodation space in the lamp.
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる。また、本体部50の軸線方向に沿う両端のうち口金20を接続する側の端部を「一端50a」「一端120a」「一端220a」といい、光源部30を覆うカバー90を取り付ける側の端部を「他端50b」「他端120b」「他端220b」という。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. The dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and are different from the actual ratios. Moreover, the end on the side where the
(第1の実施形態)
図1および図2を参照して、第1の実施形態に係るLEDランプ10は、一般的な白熱電球と同様の外観形状、つまり電球形状を有している。LEDランプ10は、概説すれば、給電用の口金20と、LED素子31を備える光源部30と、LED素子31を点灯させるための電源回路40と、樹脂部材から形成され、光源部30および電源回路40を収容するための収容空間が形成された本体部50と、本体部50に設けられた熱伝導用プレート80と、本体部50の一端50a側に形成され口金20を接続するための接続部51と、本体部50の他端50b側に取り付けられ光源部30を覆う透光性のカバー90と、本体部50に設けられ電源回路40を支持する支持脚75(支持部に相当する)とを有している。熱伝導用プレート80は、金属部材から形成され、光源部30を取り付けるための取り付け部81と、光源部30において発生した熱が取り付け部81から伝導される熱伝導部82とを備えている。熱伝導用プレート80は、樹脂部材から本体部50を形成するときにインサート成型されて熱伝導部82が本体部50に一体的に設けられている。このLEDランプ10では、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート80の熱伝導部82を介して本体部50に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を本体部50に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。以下、詳述する。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the
給電用の口金20は、図示しない灯具のソケット部に接続される。口金20は、スクリュウタイプのほか、ピンタイプなどの他の種類の口金も適用可能である。
The
光源部30は、LED素子31と、LED素子31を表面に実装する基板32とを有している。LED素子31は、例えば白色LEDである。
The
電源回路40は、複数の電子部品41と、電子部品41を実装する基板42とを有している。電子部品41には、整流回路部品、抵抗器、半導体などが含まれる。
The
本体部50は、一端50a側から他端50b側に向けて外径が大きくなるラッパ形状を有している。本体部50は使用者が手で触れるものであるので、本体部50は、電気絶縁性の樹脂部材から形成してある。樹脂部材は、特に限定されるものではないが、電気絶縁性を有し、電球としての強度を確保できる限りにおいて適宜の材料を適用することができる。例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、PC(ポリカーボネイト)など、もしくはこれ他の材料に熱伝導率を高めるためのフィラー(例えば、セラミックなど)を添加したものを挙げることができる。本体部50は、射出成形によって形成される。本体部50の肉厚は、特に制限されるものではないが、要求される強度を満たしたうえで、放熱性の観点から比較的薄いことが好ましい。本体部50の肉厚は、例えば、1.5mm程度である。
The
本体部50は完成品の状態で使用者が手で触れる部分であり、この本体部50を樹脂部材から形成してあるので、電気絶縁性の他の部材を設けることなく安全性を確保することができる。
The
また、本体部50を樹脂部材から形成してあるので、本体部50内に収容される電源回路40と本体部50との間に電気絶縁性の他の部材を設ける必要がない。このため、本体部50内に大きな収容空間を確保することができ、電源回路40の大きさ、構成、配置形態などに関する設計上の自由度が大きくなる。電源回路40の大きさが同じであれば、本体部50の大きさを小さくすることができ、その結果、LEDランプ10の小型化を図ることが可能となる。例えば、ICE 60630の規定に準拠したJIS C 7501では、E26/E25サイズの口金で消費電力が56W以下の最も一般的に普及している白熱電球の最大外径は56mm以下、全長は104mm以下と規定されている。このJIS規格に準拠するサイズで、電球形のLEDランプ10を製造することができる。
Further, since the
本体部50に樹脂成形品を適用できることから、金属製本体部に比較して、重量を軽減でき、コスト的にも安く製造することができる。これを通して、LEDランプ10の軽量化および低コスト化を図ることができる。
Since a resin molded product can be applied to the
図3をも参照して、本体部50は、一端50aから他端50bまで伸びる分割線52に沿って分割された複数個の分割体60、70、すなわち縦割りされた複数個の分割体60、70から構成されている。図示例では、2個の分割体60、70に分割されている。本体部50を複数個の分割体60、70から構成することによって、デザイン上の自由度が高まる。また、筒状の中に部品を組み込むのではなく、取り付け面が大きく開放された形態となることから、光源部30、電源回路40、および熱伝導用プレート80の取り付け作業が容易になり、LEDランプ10の組み立て作業性を大きく向上させることができる。説明の便宜上、2個の分割体60、70をそれぞれ、「第1分割体60」および「第2分割体70」という。
Referring also to FIG. 3, the
第1分割体60は、周部61と、他端50b寄りに設けられた円板部62とを有している。円板部62には、熱伝導用プレート80の取り付け部81を臨ませる窓部63が形成されている。第2分割体70は、周部71を有している。第2分割体70は、第1分割体60の円板部62を挟み込んで、第1分割体60に組み付けられている。第1分割体60の接合面および第2分割体70の接合面には、第1分割体60と第2分割体70とを組み付けたときに嵌め合いによって係合する凹凸部64、72が設けられている。第2分割体70の他端50b寄りには、第1分割体60の円板部62を嵌め合いによって保持する保持溝73が設けられている。
The first divided
図4を参照して、第1分割体60と第2分割体70とは、ボルト締結によって固定している。第1分割体60の周部61の外面には、ボルト65を挿入するためのボルト穴66が形成されている。図3を参照して、第1分割体60の周部61の内面には、ボルト穴66から挿入されたボルト65を保持する保持筒部67が形成されている。第2分割体70の周部71の内面には、保持筒部67に対向する位置に、ボルト65の先端部を締結する締結筒部74が形成されている。接合面の凹凸部64、72は嵌め合いによって係合させている。ボルト65による締結に加えて、凹凸部64、72を接着剤、超音波溶着、あるいはレーザー溶着によって接合してもよい。
Referring to FIG. 4, first divided
図4を参照して、ボルト穴66は、目隠しプレート68によって覆い隠される。目隠しプレート68には、保持筒部67に挿入される脚部69が設けられている。脚部69の先端には、保持筒部67に形成した係合穴67aに係合する係合爪69aが形成されている。係合爪69aを係合穴67aに係合させることによって、目隠しプレート68は第1分割体60に取り付けられる(図2を参照)。
Referring to FIG. 4, the
図2および図7(A)を参照して、第2分割体70の周部71の内面には、電源回路40の基板42を支持する複数の支持脚75が形成されている。基板42は、本体部50を構成する樹脂部材の内面に直接接する形態で取り付けている。本体部50との接触面積をより多くして熱伝導を高めるために、基板42と樹脂部材の内面との間に、良熱伝導性の例えばシリコンオイルなどのコーティング剤を充填してもよい。電源回路40の基板42と本体部50との接触を確かなものとし、電源回路40において生じた熱を熱伝導用プレート80を介さずに直接的に第2分割体70に効率よく伝導することができるからである。「直接的」には、上記のコーティング剤を介して、電源回路40において生じた熱を第2分割体70に伝導する場合も含まれる。図2における符号77は、注入されたコーティング剤の広がりを抑えて保持する凹所を示している。基板42と支持脚75との間にもシリコンオイルを塗布してもよい。電源回路40の基板42と支持脚75との接触を確かなものとし、電源回路40において生じた熱を支持脚75を介しても第2分割体70に効率よく伝導することができるからである。
Referring to FIGS. 2 and 7A, a plurality of
図5および図6(A)(B)を参照して、熱伝導用プレート80は、平板形状を有する取り付け部81と、第1分割体60の周部61の形状に沿って湾曲した形状を有する熱伝導部82とを備えている。熱伝導用プレート80は、光源部30において発生した熱を取り付け部81において受け取り、その熱を熱伝導部82まで伝導する。このため、取り付け部81と熱伝導部82とを一体的に形成し、両者の間に熱抵抗となるものが存在しないようにしてある。熱伝導を高めるために、熱伝導用プレート80は、金属部材から形成してある。金属部材は、特に限定されるものではないが、良好な熱伝導を有し、光源部30を取り付ける強度を確保できる限りにおいて適宜の材料を適用することができる。例えば、アルミニウム(熱伝導率200W/m・k)を挙げることができる。
5 and 6A and 6B, the
熱伝導用プレート80は、取り付け部81が第1分割体60の窓部63に臨み、熱伝導部82の少なくとも一部かつなるべく大きな面積で本体部50に接した状態で本体部50に設けられている。光源部30において発生した熱は、取り付け部81から熱伝導部82に伝導され、さらに本体部50に伝導され、この本体部50から雰囲気に放熱される。
The
熱伝導用プレート80の熱伝導部82の両面のうち第1分割体60に向かい合う面に対して、放熱を良くし、第1分割体60の樹脂部材との絡みや密着性を高めるための加工を施してもよい。例えば、放射率を高める加工を施してもよい。熱伝導部82から第1分割体60への輻射による放熱量を高めて、より多くの熱を第1分割体60に伝えることができるからである。放射率を高める加工として、例えば、アルマイト処理を挙げることができる。後述するように熱伝導用プレート80をインサート成型しているが、アルマイト処理を施すことによって、熱伝導部82表面のアルマイト層とインジェクションする樹脂との絡みや密着性を高めることもできる。一方、熱伝導部82の内面側はアルミ生地のままとし、電源回路40が設置されるランプ内部にできるだけ熱が放射されないようにしておくことが好ましい。ランプ内部の温度上昇を抑えることができるからである。放熱を良くし、第1分割体60の樹脂部材との絡みや密着性を高めるための加工としては、上記のアルマイト処理のほか、片面にのみ塗装するという方策でもよい。塗装することによって、熱伝導部82表面の塗膜とインジェクションする樹脂との絡みや密着性を高めることができ、放熱も良くなる。
Processing for improving heat dissipation and improving the entanglement and adhesion of the first divided
第1の実施形態では、熱伝導用プレート80は、樹脂部材から第1分割体60を形成するときにインサート成型されて第1分割体60に一体的に設けてある。第1分割体60に対して熱伝導用プレート80の熱伝導部82を密着させることができ、熱伝導用プレート80から第1分割体60への熱伝導を良好にできるからである。また、予め形成した第1分割体に熱伝導用プレート80を後付する形態に比べて、製造が容易になる。インサート成型時の熱伝導用プレート80の型内位置を規制するために、熱伝導用プレート80の熱伝導部82には、セット穴83が2個形成されている。また、インサート成型によって熱伝導用プレート80を固定するために、熱伝導部82には、樹脂をからませるための穴84が3個形成されている。図6(B)に示すように、インサート成型によって熱伝導部82の周囲にも樹脂がからまって係止部61aを形成し、熱伝導用プレート80が第1分割体60に対して固定される。係止部61aを形成することによって、点灯(温度上昇)と消灯(温度低下)とを繰り返しても、熱伝導用プレート80の熱伝導部82が第1分割体60の周部61から剥れることがない。このため、熱伝導用プレート80と第1分割体60との密着が乖離することを長期にわたって防止することができる。
In the first embodiment, the
上述したように、熱伝導用プレート80の熱伝導部82の片面にアルマイト処理や塗装を施すことによって、熱伝導部82とインジェクションする樹脂との絡みや密着性を高めることができ、放熱も良くなる。
As described above, by applying alumite treatment or coating to one surface of the
熱伝導用プレート80の熱伝導部82は、本体部50の周方向の一部の領域において取り付け部81から本体部50の一端50aの側に向けて伸びている。本体部50の周方向の一部の領域において熱伝導部82を伸ばすのは、熱伝導部82が配置されていない領域を本体部50に形成するためである。また、熱伝導部82を取り付け部81から本体部50の一端50aの側に向けて伸ばしているのは、光源部30において発生した熱を、取り付け部81が位置する本体部50の他端50b側から一端50a側に向けて広範囲に伝熱して放熱性を高めるためである。そして、電源回路40は、熱伝導用プレート80の熱伝導部82が配置されていない領域において本体部50に取り付けられている(図2および図7(A)を参照)。電源回路40において生じた熱を本体部50まで短い距離で伝えることができ、電源回路40の放熱を容易に行うことができる。このように、LEDランプ10は、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート80の熱伝導部82を介して本体部50に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を本体部50に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。光源部30の熱を運んで放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40の熱を運んで放熱する第2の放熱ルートとを分離することによって、LEDランプ10全体の放熱性能を向上させることができる。
The
特に図示例にあっては、熱伝導用プレート80がインサート成型される分割体と、電源回路40が支持される分割体とが異なっている。つまり、熱伝導用プレート80を第1分割体60にインサート成型し、電源回路40を第2分割体70に支持してある(図2を参照)。第1分割体60と第2分割体70とは嵌め合わされて接合されているが、両者の間の接合箇所は熱抵抗となる。これによって、第1の放熱ルートと第2の放熱ルートとをより一層分離することができる。光源部30において生じた熱は、主として、第1の放熱ルートを通って運ばれて第1分割体60から放熱され、電源回路40において生じた熱は、主として、第2の放熱ルートを通って運ばれて第2分割体70から放熱される。
In particular, in the illustrated example, the divided body in which the
本体部50の一端50a側に形成した接続部51は、口金20をねじ込んで接続するためのねじ形状を有している。本体部50が電気絶縁性の樹脂部材から形成されているので、口金20を直接接続することができる。金属製本体部の場合には、口金との間に電気絶縁性の部材を設けなければならず、その分だけ、金属製本体部の一端側の開口面積が小さくなってしまう。小さな開口面積を通して金属製本体部内に電源回路等の部品を収納しなければならず、収納部品の小型化等が必要となり、設計上の自由度が低下し、組み付け作業性も低下してしまう。これに対して、本実施形態のように、樹脂製の本体部50に口金20を直接接続する形態によれば、電気絶縁性の部材が不要であるので部品点数を減らすことができ、樹脂製本体部50の一端50a側の開口面積を大きく取ることができる。したがって、比較的大きな開口面積を通して樹脂製本体部50内に電源回路40等の部品を収納できるので、収納部品の小型化等の制約を受けることが少なく、設計上の自由度が増し、組み付け作業性も向上する。
The connecting
図7(A)(B)を参照して、接続部51における接合面には、電源回路40に接続された配線ケーブル43を折り返して配置するための凹所53を設けている。この凹所53は、第2分割体70に形成したリブ76によって形成される。リブ76には、接続部51のねじ山形状における谷とほぼ同じ面を形成する凸部76aが設けられている。本体部50の中から配線ケーブル43を折り返して凹所53に配置すると、配線ケーブル43が接続部51のねじ山から突出する範囲を、凸部76aを設けた範囲に限定することができる。これによって、接続部51に口金20をねじ込むときに、配線ケーブル43が損傷することを防止することができる。口金20をねじ込むだけで、配線ケーブル43と口金20との電気的な接続を行うことができる。本実施形態ではさらに、配線ケーブル43の先端43aを、ねじ込んだ口金20の上に折り返して半田付けしてある。このように構成すれば、配線ケーブル43と口金20との電気的な接続を2箇所において行うことができ、長期間にわたって両者の電気的な接続を維持することができる。
With reference to FIGS. 7A and 7B, a
透光性のカバー90は、半球形状を有し、透光性の樹脂材料から形成されている。カバー90は、開口縁部が本体部50の他端50b側に嵌め込まれて取り付けられている。
The
第1の実施形態における放熱の作用を説明する。 The action of heat dissipation in the first embodiment will be described.
LEDランプ10にあっては、使用に伴って、光源部30および電源回路40のそれぞれが熱を発生する。光源部30において生じた熱は、熱伝導用プレート80の取り付け部81に受け取られ、取り付け部81から熱伝導部82まで伝導される。さらに熱伝導部82から本体部50に伝導され、この本体部50から雰囲気に放熱される(第1の放熱ルート)。一方、電源回路40において生じた熱は、熱伝導用プレート80の熱伝導部82が配置されていない領域において、熱伝導用プレート80を介さずに直接的に本体部50に伝導され、この本体部50から雰囲気に放熱される(第2の放熱ルート)。
In the
光源部30において発生した熱を運ばなければならない距離は、光源部30から、最終的に雰囲気に放出させる部分である樹脂部材の表面までの距離である。この距離のうちの大部分は、樹脂部材に比べて熱伝導率が高い金属部材から形成した熱伝導用プレート80によって構成されている。熱伝導用プレート80の熱伝導部82が接触する樹脂部材は金属部材に比べて熱伝導率が低いものの、樹脂部材の内面から樹脂部材の表面までの距離つまり本体部50の肉厚は比較的薄い(例えば、1.5mm程度である)。したがって、光源部30において発生した熱は、熱伝導用プレート80の取り付け部81から熱伝導部82の隅々まで迅速に伝導し、本体部50を構成する樹脂部材の短い距離のみを伝導して、樹脂部材の表面から雰囲気に放熱している。電源回路40において生じた熱は、本体部50に接する部分から本体部50まで短い距離で伝えることができ、電源回路40の放熱を容易に行うことができる。また、光源部30において発生した熱を放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されるため、光源部30において発生した熱、および電源回路40において発生した熱のそれぞれを効率よく放熱することができる。したがって、樹脂製の本体部50であっても放熱性を確保することができる。
The distance that must carry the heat generated in the
特に、熱伝導用プレート80を第1分割体60にインサート成型し、電源回路40を第2分割体70に支持してあるので、第1の放熱ルートと第2の放熱ルートとがより一層分離されている。光源部30において生じた熱は、主として、第1の放熱ルートを通って運ばれて第1分割体60から放熱され、電源回路40において生じた熱は、主として、第2の放熱ルートを通って運ばれて第2分割体70から放熱される。
In particular, since the
光源部30において生じた熱を効率よく放熱できるため、LED素子31の温度上昇を抑制し、発光効率の低下を防止し、さらに長寿命化を図ることができる。電源回路40において生じた熱も効率よく放熱できるため、電源回路40の温度上昇を抑制し、電源回路40の動作の信頼性を維持し、さらに長寿命化を図ることができる。
Since the heat generated in the
以上説明したように、第1の実施形態のLEDランプ10によれば、樹脂部材から形成された本体部50と、金属部材から形成された熱伝導用プレート80とを有し、インサート成型によって熱伝導用プレート80の熱伝導部82を本体部50に一体的に設け、さらに、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート80の熱伝導部82を介して本体部50に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を本体部50に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。このため、光源部30において生じた熱を熱伝導用プレート80を介して本体部50に伝導して雰囲気に放熱し、電源回路40において生じた熱も本体部50に伝導して雰囲気に放熱することができる。また、光源部30において発生した熱を放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されるため、光源部30において発生した熱、および電源回路40において発生した熱のそれぞれを効率よく放熱することができる。したがって、樹脂製の本体部50であっても放熱性を確保することができる。さらに、使用者が手で触れる部分である本体部50を樹脂部材から形成することによって、電気絶縁性の他の部材を設けることなく安全性を確保することができる。本体部50内に収容される電源回路40と本体部50との間に電気絶縁性の他の部材を設ける必要がなく、本体部50内に大きな収容空間を確保することができる。逆に言えば、電源回路40の大きさが同じであれば、本体部50の大きさを小さくすることができ、その結果、LEDランプ10の小型化を図ることが可能となる。また、本体部50の一端50a側に形成され口金20を接続するための接続部51を有しているので、樹脂製の本体部50に口金20を直接接続する形態にできる。よって、第1の実施形態によれば、放熱性を確保し、かつ、ランプ内の収容空間を大きくとれることを通して小型化を図り得るLEDランプ10を提供することができる。
As described above, according to the
本体部50は、一端50aから他端50bまで伸びる分割線52に沿って分割された複数個の分割体60、70から構成されているので、デザイン上の自由度が高まり、LEDランプ10の組み立て作業性を向上させることができる。
Since the
熱伝導用プレート80がインサート成型される分割体(第1分割体60)と、電源回路40が支持される分割体(第2分割体70)とが異なっているので、光源部30からの放熱ルートと、電源回路40からの放熱ルートとをより一層分離することができ、放熱性能を向上させることができる。
Since the divided body (first divided body 60) in which the
LEDランプ10は電球形状を有しているので、現状の白熱電球に代替使用可能なLEDランプを提供することができる。
Since the
(熱伝導用プレートの改変例)
図8を参照して、改変例の熱伝導用プレート100は、熱伝導用プレート80と同様に、金属部材から形成され、光源部30を取り付けるための取り付け部101と、光源部30において発生した熱が取り付け部101から伝導される熱伝導部102とを備えている。熱伝導用プレート100にあっては、熱伝導用プレート80に比べて、熱伝導部102の大きさを大きくしてある。このように構成すれば、本体部50と熱伝導部102との接触面積が増えることから、光源部30において生じた熱を本体部50から放熱する放熱効果を格段に高めることができる。
(Modification example of heat conduction plate)
Referring to FIG. 8, the
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係るLEDランプ110を示す斜視図、図10は、LEDランプ110を示す分解斜視図である。なお、第1の実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a perspective view showing the
第2の実施形態にあっては、本体部120が、上下割りされた複数個の分割体130、140を備えている点において、本体部50が縦割りされた分割体60、70のみから構成されている第1の実施形態と相違している。
In the second embodiment, the
第2の実施形態に係るLEDランプ110は、第1の実施形態と同様に、電球形状を有している。LEDランプ110は、口金20と、LED素子31を備える光源部30と、電源回路40と、樹脂部材から形成され、光源部30および電源回路40を収容するための収容空間が形成された本体部120と、本体部120に設けられた熱伝導用プレート150と、本体部120の一端120a側に形成され口金20を接続するための接続部51と、本体部120の他端120b側に取り付けられ光源部30を覆う透光性のカバー90と、本体部120に設けられ電源回路40を支持する支持脚141とを有している。熱伝導用プレート150は、金属部材から形成され、光源部30を取り付けるための取り付け部151と、光源部30において発生した熱が取り付け部151から伝導される熱伝導部152とを備えている。熱伝導用プレート150は、樹脂部材から本体部120を形成するときにインサート成型されて熱伝導部152が本体部120に一体的に設けられている。このLEDランプ110においても、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート150の熱伝導部152を介して本体部120に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を本体部120に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。
Similar to the first embodiment, the
本体部120は、少なくとも、接続部51が設けられる側の分割体140(「基部側分割体」ともいう)と、カバー90が取り付けられる側の分割体130(「カバー側分割体」ともいう)とに分割された複数個の分割体130、140、すなわち、上下割りされた複数個の分割体から構成されている。カバー側分割体130はさらに、縦割りされた複数の分割体131、132(図示例では、2個)を含んでいる。本体部120を複数個の分割体131、132、140から構成することによって、デザイン上の自由度が高まる。また、カバー側分割体130は、取り付け面が大きく開放された形態となることから、光源部30、および熱伝導用プレート150の取り付け作業が容易になる。基部側分割体140は、筒状ではあるが上下割りによって軸線方向の寸法が比較的短くなっているので、長尺の筒状の中に部品を組み込むのではなく、電源回路40の取り付け作業が煩雑にならない。したがって、LEDランプ10の組み立て作業性を大きく向上させることができる。説明の便宜上、カバー側分割体130の2個の分割体をそれぞれ、「第1カバー側分割体131」、および「第2カバー側分割体132」という。
The
第1カバー側分割体131は、周部133と、他端120b寄りに設けられた半円板部134とを有している。半円板部134には、熱伝導用プレート150の取り付け部151を臨ませる切り欠き部135が形成されている。第2カバー側分割体132も同様に、周部136と、他端120b寄りに設けられた半円板部137とを有している。半円板部137には、熱伝導用プレート150の取り付け部151を臨ませる切り欠き部138が形成されている。第1カバー側分割体131と第2カバー側分割体132とはボルト締結によって固定している。
The 1st cover
熱伝導用プレート150は、第1と第2のカバー側分割体131、132のそれぞれに取り付けられている。熱伝導用プレート150は、平板形状を有する取り付け部151と、周部133、136の形状に沿って湾曲した形状を有する熱伝導部152とを備えている。第1と第2のカバー側分割体131、132を組み付けると、取り付け部151同士が突き合わされる。光源部30は、突き合わされた取り付け部151を跨ぐようにして取り付けられる。熱伝導用プレート150における熱伝導部152の大きさは、第1と第2のカバー側分割体131、132の大きさの範囲内においてできるだけ大きくしてある。このように構成すれば、カバー側分割体130と熱伝導部152との接触面積が増えることから、光源部30において生じた熱をカバー側分割体130から放熱する放熱効果を格段に高めることができる。
The
基部側分割体140は、中空の円筒形状を有し、周部142を有している。周部142の内面には、電源回路40の基板42を支持する複数の支持脚141が形成されている。基板42は、本体部120を構成する樹脂部材の内面に直接接する形態で取り付けている。本体部120との接触面積をより多くして熱伝導を高めるために、基板42と樹脂部材の内面との間に、良熱伝導性の例えばシリコンオイルなどのコーティング剤を充填してもよい。カバー側分割体130(第1カバー側分割体131、第2カバー側分割体132)と基部側分割体140とは、図示しないねじによって締結して固定している。ネジによる締結に加えて、接着剤、超音波溶着、あるいはレーザー溶着によって接合してもよい。
The base side divided
LEDランプ110は、光源部30において発生した熱をそれぞれの熱伝導用プレート150の熱伝導部152を介してカバー側分割体130(第1カバー側分割体131、および第2カバー側分割体132)に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を基部側分割体140に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。光源部30の熱を運んで放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40の熱を運んで放熱する第2の放熱ルートとを分離することによって、LEDランプ110全体の放熱性能を向上させることができる。
In the
特に、熱伝導用プレート150がインサート成型される分割体と、電源回路40が支持される分割体とが異なっている。つまり、熱伝導用プレート150をカバー側分割体130(第1カバー側分割体131、および第2カバー側分割体132)にインサート成型し、電源回路40を基部側分割体140に支持してある。カバー側分割体130と基部側分割体140とは接合されているが、両者の間の接合箇所は熱抵抗となる。これによって、第1の放熱ルートと第2の放熱ルートとをより一層分離することができる。光源部30において生じた熱は、主として、第1の放熱ルートを通って運ばれてカバー側分割体130(第1カバー側分割体131、および第2カバー側分割体132)から放熱され、電源回路40において生じた熱は、主として、第2の放熱ルートを通って運ばれて基部側分割体140から放熱される。
In particular, the divided body in which the
以上説明したように、第2の実施形態のLEDランプ110によっても、光源部30において生じた熱を熱伝導用プレート150を介してカバー側分割体130に伝導して雰囲気に放熱し、電源回路40において生じた熱も基部側分割体140に伝導して雰囲気に放熱することができる。また、光源部30において発生した熱を放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されるため、光源部30において発生した熱、および電源回路40において発生した熱のそれぞれを効率よく放熱することができる。したがって、樹脂製の本体部120であっても放熱性を確保することができる。使用者が手で触れる部分である本体部120を樹脂部材から形成することの利点は第1の実施形態のLEDランプ10と同様である。よって、第2の実施形態によっても、放熱性を確保し、かつ、ランプ内の収容空間を大きくとれることを通して小型化を図り得るLEDランプ110を提供することができる。
As described above, also by the
熱伝導用プレート150がインサート成型される分割体(カバー側分割体130)と、電源回路40が支持される分割体(基部側分割体140)とが異なっているので、光源部30からの放熱ルートと、電源回路40からの放熱ルートとをより一層分離することができ、放熱性能を向上させることができる。
Since the divided body (cover-side divided body 130) in which the
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係るLEDランプ210を示す斜視図、図12は、LEDランプ210を示す分解斜視図である。なお、第1の実施形態と共通する部材には同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
(Third embodiment)
FIG. 11 is a perspective view showing an
第3の実施形態にあっては、本体部220が、上下割りされた複数個の分割体230、240を備えている点において、本体部50が縦割りされた分割体60、70のみから構成されている第1の実施形態と相違している。また、ランプの形状の点において、第1と第2の実施形態と相違している。
In the third embodiment, the
第3の実施形態に係るLEDランプ210は、第1と第2の実施形態における電球形状とは異なり、細身の円柱形状を有している。LEDランプ210は、口金20と、LED素子31を備える光源部30と、電源回路40と、樹脂部材から形成され、光源部30および電源回路40を収容するための収容空間が形成された本体部220と、本体部220に設けられた熱伝導用プレート250と、本体部220の一端220a側に形成され口金20を接続するための接続部51(図11、図12においては図示省略する)と、本体部220の他端220b側に取り付けられ光源部30を覆う透光性のカバー90と、本体部220に設けられ電源回路40を支持する支持脚241とを有している。熱伝導用プレート250は、金属部材から形成され、光源部30を取り付けるための取り付け部251と、光源部30において発生した熱が取り付け部251から伝導される熱伝導部252とを備えている。熱伝導用プレート250は、樹脂部材から本体部220を形成するときにインサート成型されて熱伝導部252が本体部220に一体的に設けられている。このLEDランプ210においても、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート250の熱伝導部252を介して本体部220に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を本体部220に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。
Unlike the bulb shape in the first and second embodiments, the
本体部220は、少なくとも、接続部51が設けられる側の分割体240(「基部側分割体」ともいう)と、カバー90が取り付けられる側の分割体230(「カバー側分割体」ともいう)とに分割された複数個の分割体230、240、すなわち、上下割りされた複数個の分割体から構成されている。本体部220を複数個の分割体230、240から構成することによって、デザイン上の自由度が高まる。また、カバー側分割体230および基部側分割体240は、筒状ではあるが上下割りによって軸線方向の寸法が比較的短くなっているので、長尺の筒状の中に部品を組み込むのではなく、光源部30、電源回路40、および熱伝導用プレート250の取り付け作業が容易になり、LEDランプ10の組み立て作業性を大きく向上させることができる。
The
カバー側分割体230は、中空の円筒形状を有し、周部231と、他端220bに設けられた頂壁部232とを有している。頂壁部232には、熱伝導用プレート250の取り付け部251を臨ませる窓部233が形成されている。
The cover side divided
熱伝導用プレート250は、カバー側分割体230に取り付けられている。熱伝導用プレート250は、中空の円筒形状を有し、円板形状を有する取り付け部251と、周部231と同心形状の熱伝導部252とを備えている。熱伝導用プレート250における熱伝導部252の大きさは、カバー側分割体230の大きさの範囲内においてできるだけ大きくしてある。このように構成すれば、カバー側分割体230と熱伝導部252との接触面積が増えることから、光源部30において生じた熱をカバー側分割体230から放熱する放熱効果を格段に高めることができる。
The
基部側分割体240は、中空の円筒形状を有し、周部242を有している。周部242の内面には、電源回路40の基板42を支持する複数の支持脚241が形成されている。基板42は、本体部220を構成する樹脂部材の内面に直接接する形態で取り付けている。本体部220との接触面積をより多くして熱伝導を高めるために、基板42と樹脂部材の内面との間に、良熱伝導性の例えばシリコンオイルなどのコーティング剤を充填してもよい。カバー側分割体230と基部側分割体240とは、図示しないねじによって締結して固定している。ネジによる締結に加えて、接着剤、超音波溶着、あるいはレーザー溶着によって接合してもよい。
The base side divided
LEDランプ210は、光源部30において発生した熱を熱伝導用プレート250の熱伝導部252を介してカバー側分割体230に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を基部側分割体240に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してある。光源部30の熱を運んで放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40の熱を運んで放熱する第2の放熱ルートとを分離することによって、LEDランプ210全体の放熱性能を向上させることができる。
The
特に、熱伝導用プレート250がインサート成型される分割体と、電源回路40が支持される分割体とが異なっている。つまり、熱伝導用プレート250をカバー側分割体230にインサート成型し、電源回路40を基部側分割体240に支持してある。カバー側分割体230と基部側分割体240とは接合されているが、両者の間の接合箇所は熱抵抗となる。これによって、第1の放熱ルートと第2の放熱ルートとをより一層分離することができる。光源部30において生じた熱は、主として、第1の放熱ルートを通って運ばれてカバー側分割体230から放熱され、電源回路40において生じた熱は、主として、第2の放熱ルートを通って運ばれて基部側分割体240から放熱される。
In particular, the divided body in which the
以上説明したように、第3の実施形態のLEDランプ210によっても、光源部30において生じた熱を熱伝導用プレート250を介してカバー側分割体230に伝導して雰囲気に放熱し、電源回路40において生じた熱も基部側分割体240に伝導して雰囲気に放熱することができる。また、光源部30において発生した熱を放熱する第1の放熱ルートと、電源回路40において発生した熱を放熱する第2の放熱ルートとが分離して形成されるため、光源部30において発生した熱、および電源回路40において発生した熱のそれぞれを効率よく放熱することができる。したがって、樹脂製の本体部220であっても放熱性を確保することができる。使用者が手で触れる部分である本体部220を樹脂部材から形成することの利点は第1の実施形態のLEDランプ10と同様である。よって、第3の実施形態によっても、放熱性を確保し、かつ、ランプ内の収容空間を大きくとれることを通して小型化を図り得るLEDランプ210を提供することができる。
As described above, the
熱伝導用プレート250がインサート成型される分割体(カバー側分割体230)と、電源回路40が支持される分割体(基部側分割体240)とが異なっているので、光源部30からの放熱ルートと、電源回路40からの放熱ルートとをより一層分離することができ、放熱性能を向上させることができる。
Since the divided body (cover-side divided body 230) in which the
(その他の改変例)
本体部50、120、220を複数個の分割体を組み合わせて構成する実施形態について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。本体部は、分割体を組み合わせる形態ではなく、一体的に形成したものでもよい。
(Other modifications)
Although the embodiment in which the
(試験)
次に、本発明によるLEDランプの放熱性能の向上を確認した試験について説明する。
(test)
Next, the test which confirmed the improvement of the heat dissipation performance of the LED lamp by this invention is demonstrated.
第1の実施形態における電球形のLEDランプを試験に用いた。本体部を構成する樹脂部材として、一般的なABS樹脂、ナイロンベースの高熱伝導性樹脂、およびLCP(液晶ポリマー)ベースの高熱伝導性樹脂の3種類を用いた。一般的なABS樹脂の熱伝導率は0.2〜0.3W/m・k、高熱伝導性樹脂の熱伝導率はナイロンベース、LCPベースのいずれも約3W/m・kである。熱伝導用プレートは、アルミニウムから製作した(熱伝導率200W/m・k)。実施例1〜3においては、熱伝導用プレートを、3種類のそれぞれの樹脂部材から本体部を形成するときにインサート成型し、熱伝導部を本体部に一体的に設けるようにした。対比例1〜3においては、熱伝導用プレートをインサート成型せず、光源部を取り付けるための金属プレートのみを本体部内に取り付けた。 The light bulb shaped LED lamp in the first embodiment was used for the test. Three types of resin members constituting the main body were used: general ABS resin, nylon-based high thermal conductivity resin, and LCP (liquid crystal polymer) -based high thermal conductivity resin. A general ABS resin has a thermal conductivity of 0.2 to 0.3 W / m · k, and a high thermal conductivity resin has a thermal conductivity of about 3 W / m · k for both a nylon base and an LCP base. The plate for heat conduction was manufactured from aluminum (thermal conductivity 200 W / m · k). In Examples 1 to 3, the heat conduction plate was insert-molded when the main body portion was formed from the three types of resin members, and the heat conduction portion was provided integrally with the main body portion. In Comparative Examples 1-3, the heat conducting plate was not insert-molded, and only the metal plate for attaching the light source part was attached in the main body part.
周囲温度(室温)を測定した後、LEDを一定時間点灯し、基準点温度としてカソードの温度を測定した。LED消費電力は、9.8Vx0.302A=2.96Wの約3Wであった。実施例1〜3、および対比例1〜3のそれぞれについて、基準点における温度上昇ΔTを測定した。測定結果を下記の表1に示す。 After measuring the ambient temperature (room temperature), the LED was lit for a certain period of time, and the cathode temperature was measured as the reference point temperature. The LED power consumption was about 3 W of 9.8 V × 0.302 A = 2.96 W. For each of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3, the temperature increase ΔT at the reference point was measured. The measurement results are shown in Table 1 below.
表1に示されるように、実施例においては、基準点における温度上昇ΔTが対比例よりも小さい。したがって、熱伝導用プレートをインサート成型して熱伝導部を本体部に一体的に設けることによって、放熱性が向上することが確認できた。特に、一般的なABS樹脂から本体部を構成した実施例1は、高熱伝導性樹脂から本体部を構成した対比例2、3よりも、基準点における温度上昇ΔTが小さい。したがって、一般的なABS樹脂よりも高価な高熱伝導性樹脂を使用しなくても放熱性が向上することが確認できた。 As shown in Table 1, in the example, the temperature increase ΔT at the reference point is smaller than the proportionality. Therefore, it has been confirmed that the heat dissipation is improved by insert molding the heat conducting plate and integrally providing the heat conducting portion on the main body. In particular, in Example 1 in which the main body portion is configured from a general ABS resin, the temperature rise ΔT at the reference point is smaller than in Comparative Examples 2 and 3 in which the main body portion is configured from a high thermal conductive resin. Therefore, it was confirmed that the heat dissipation was improved without using a high thermal conductive resin that is more expensive than a general ABS resin.
10、110、210 LEDランプ、
20 口金、
30 光源部、
31 LED素子、
40 電源回路、
50、120、220 本体部、
50a、120a、220a 本体部の一端、
50b、120b、220b 本体部の他端、
51 接続部、
52 分割線、
60 第1分割体(分割体、熱伝導用プレートがインサート成型される分割体)、
70 第2分割体(分割体、電源回路が支持される分割体)、
75、141、241 支持脚(支持部)、
80、100、150、250 熱伝導用プレート、
81、101、151、251 取り付け部、
82、102、152、252 熱伝導部、
90 透光性のカバー、
130、230 カバー側分割体(カバーが取り付けられる側の分割体、熱伝導用プレートがインサート成型される分割体)、
131 第1カバー側分割体、
132 第2カバー側分割体、
140、240 基部側分割体(接続部が設けられる側の分割体電源回路が支持される分割体)。
10, 110, 210 LED lamp,
20 clasp,
30 light source section,
31 LED element,
40 power circuit,
50, 120, 220 body,
50a, 120a, 220a, one end of the main body,
50b, 120b, 220b The other end of the main body,
51 connections,
52 dividing line,
60 1st division body (division body, division body in which the plate for heat conduction is insert-molded),
70 second divided body (divided body, divided body where the power supply circuit is supported),
75, 141, 241 Support leg (support part),
80, 100, 150, 250 plate for heat conduction,
81, 101, 151, 251 mounting part,
82, 102, 152, 252 heat conduction part,
90 translucent cover,
130, 230 Cover side divided body (divided body on which the cover is attached, divided body on which the heat conduction plate is insert-molded),
131 1st cover side division body,
132 second cover side divided body,
140, 240 Base side divided body (divided body on which the divided body power supply circuit on the side where the connecting portion is provided is supported).
Claims (5)
LED素子を備える光源部と、
前記LED素子を点灯させるための電源回路と、
樹脂部材から形成され、前記光源部および前記電源回路を収容するための収容空間が形成された本体部と、
金属部材から形成され、前記光源部を取り付けるための取り付け部と、前記光源部において発生した熱が前記取り付け部から伝導される熱伝導部とを備える熱伝導用プレートと、
前記本体部の一端側に形成され前記口金を接続するための接続部と、
前記本体部の他端側に取り付けられ前記光源部を覆う透光性のカバーと、
前記本体部に設けられ前記電源回路を支持する支持部とを有し、
前記熱伝導用プレートは、前記樹脂部材から前記本体部を形成するときにインサート成型されて前記熱伝導部が前記本体部に一体的に設けられ、
前記光源部において発生した熱を前記熱伝導用プレートの前記熱伝導部を介して前記本体部に伝導して放熱する第1の放熱ルートと、前記電源回路において発生した熱を前記本体部に伝導して放熱する第2の放熱ルートとを分離して形成してなるLEDランプ。 A power base, and
A light source unit comprising an LED element;
A power supply circuit for lighting the LED element;
A main body portion formed of a resin member, in which an accommodation space for accommodating the light source portion and the power supply circuit is formed,
A plate for heat conduction formed of a metal member and provided with an attachment part for attaching the light source part, and a heat conduction part in which heat generated in the light source part is conducted from the attachment part;
A connection part for connecting the base formed on one end side of the main body part;
A translucent cover attached to the other end of the main body and covering the light source;
A support part that is provided in the main body part and supports the power supply circuit;
The heat conducting plate is insert-molded when the body portion is formed from the resin member, and the heat conducting portion is provided integrally with the body portion,
Conducting heat generated in the light source section to the main body through the heat conducting section of the heat conducting plate to dissipate heat, and conducting heat generated in the power supply circuit to the main body And an LED lamp formed separately from the second heat radiation route for heat radiation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281944A JP5190105B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | LED lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281944A JP5190105B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | LED lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129155A JP2012129155A (en) | 2012-07-05 |
JP5190105B2 true JP5190105B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=46645949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281944A Active JP5190105B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | LED lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190105B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6157022B2 (en) * | 2012-08-07 | 2017-07-05 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Lighting device having heat sink structure |
JP2014053143A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Aps Japan Co Ltd | Luminaire |
WO2014097578A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | パナソニック株式会社 | Lamp and illumination device |
JP6048824B2 (en) * | 2013-01-30 | 2016-12-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lamp and lighting device |
JP6746490B2 (en) * | 2013-04-19 | 2020-08-26 | コベストロ・エルエルシー | Encapsulation and assembly in molded electronic printed circuit boards |
WO2015030502A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Kang Seong Jin | Lamp comprising envelope having vent |
JP6698376B2 (en) * | 2016-02-26 | 2020-05-27 | 大光電機株式会社 | Lighting fixture and manufacturing method thereof |
JP6964255B2 (en) * | 2018-01-26 | 2021-11-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005116218A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Ushio Inc | Discharge lamp device |
JP4980152B2 (en) * | 2007-06-19 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | Lighting device |
JP2009099533A (en) * | 2007-09-25 | 2009-05-07 | Hitachi Maxell Ltd | Heat radiating member, reflecting member, and illumination unit |
JP5278656B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-09-04 | 日本精機株式会社 | Display device |
JP2010055993A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting system and luminaire |
TWI405932B (en) * | 2009-02-17 | 2013-08-21 | Advanced Optoelectronic Tech | Led lamp |
JP5331581B2 (en) * | 2009-06-04 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | Lighting device |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281944A patent/JP5190105B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012129155A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5190105B2 (en) | LED lamp | |
JP4957927B2 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting equipment | |
JP5427294B2 (en) | LED lamp | |
JP6191914B2 (en) | Lighting device | |
JP2010277910A5 (en) | ||
JP2009117342A (en) | Light emitting element lamp and lighting apparatus | |
CN103189681B (en) | lamp | |
KR20130033427A (en) | Lightbulb-formed lamp and illumination apparatus | |
JP5126631B2 (en) | Light emitting element lamp and lighting apparatus | |
JP2015076281A (en) | Lighting device | |
CN101749682B (en) | LED recessed lamp | |
JP5545447B2 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting equipment | |
JP5019264B2 (en) | Light emitting element lamp and lighting apparatus | |
JP6205187B2 (en) | LIGHTING LAMP AND LIGHTING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP6332631B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP5448011B2 (en) | Light emitting element lamp and lighting apparatus | |
JP6566347B2 (en) | Lighting device | |
JP6171215B2 (en) | LED lamp | |
JP2014120412A (en) | LED lamp | |
JP5477895B2 (en) | LED lighting device | |
JP5344198B2 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting equipment | |
JP6796268B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
CN204459933U (en) | Lamp device and lighting device | |
JP6803545B2 (en) | lighting equipment | |
JP2016201195A (en) | Light bulb-type lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120813 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120813 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |