JP5187514B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187514B2 JP5187514B2 JP2008263985A JP2008263985A JP5187514B2 JP 5187514 B2 JP5187514 B2 JP 5187514B2 JP 2008263985 A JP2008263985 A JP 2008263985A JP 2008263985 A JP2008263985 A JP 2008263985A JP 5187514 B2 JP5187514 B2 JP 5187514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- holder
- shaft
- roll body
- shaft hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/02—Platens
- B41J11/04—Roller platens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H16/00—Unwinding, paying-out webs
- B65H16/02—Supporting web roll
- B65H16/06—Supporting web roll both-ends type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/413—Supporting web roll
- B65H2301/4136—Mounting arrangements not otherwise provided for
- B65H2301/41369—Mounting arrangements not otherwise provided for hub arrangements, i.e. involving additional part between core / roll and machine bearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/36—Plotting
Landscapes
- Unwinding Webs (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、ロール体の両端部に装着されるフランジと、このフランジの軸孔に嵌合する軸体と、の嵌合状態を確実に解除し、これによりフランジを支持する軸体の変形や破損を防止することにある。
先ず、図1乃至図3を参照しながらプリンタ1の構成について概説する。プリンタ1は、例えばJIS規格のA0判やB0判などといった大型サイズの幅を有する被記録媒体としてのロール紙Pにまで記録できる大型プリンタであり、ロール紙供給部3及び記録実行部4を備えた本体部2と、本体支持部5とを備えて構成されている。
次に図4乃至図8、及び適宜その他の図をも参照しながら、ロール紙供給部3の全体構成について説明する。図4及び図5に示すように、ロール紙供給部3は、「第1ホルダ」としての可動側ホルダ40と、「第2ホルダ」としての固定側ホルダ30と、ロール体Rを仮置きする仮置き部21と、を備えている。
以下、図8及び図9と、更にその他の図面をも参照しながらフランジ(可動側フランジ19、固定側フランジ20)と軸(従動軸41、駆動軸31)との衝突防止手段について説明する。
ロール体Rを仮置き部21からセット可能位置へと転がす際、ロール体Rの回転軸線方向における位置は上述の通り位置決めガイド22により規制されるので、本実施形態においては固定側ホルダ30と、固定側フランジ20との位置関係(ロール体Rの回転軸線方向における位置関係)は比較的一様に定まる様になっている。
この誘導凸部45は、可動側フランジ受け部材42において、従動軸41の手前側に配置されており、正面視においては図14に示すように固定側ホルダ30側に向かって下がる傾斜形状を成しており、この傾斜形状の終了部分が、従動軸41の先端部よりもやや固定側ホルダ30側に突出する様に形成されている。
続いて、図10乃至図14と、更にその他の図面をも参照しながらフランジ(可動側フランジ19、固定側フランジ20)とフランジ受け部材(可動側フランジ受け部材42、固定側フランジ受け部材32)との係止手段について説明する。尚、当該係止手段は固定側ホルダ30の側、及び可動側ホルダ40の側、のいずれにも設けられており、従って以下では可動側ホルダ40の側の構成を用いて上記係止手段を説明する。
続いて図15乃至図20を参照しながら可動側ホルダの他の実施形態を説明する。ここで図15は他の実施形態に係る可動側ホルダ40’(可動側フランジ受け部材42’)の斜視図、図16(A)、(B)は同要部側断面図、図17〜図20は可動側ホルダ40’及び固定側ホルダ30’の横断面図であって操作時の状態推移を示すものである。尚、図15〜図20において既に説明した構成要素と同一の構成要素については同一符号を付してあり、以下ではその説明は省略する。
19 可動側フランジ(第1フランジ)、19a 鍔部、19b 凸部、19c 軸孔、19d 段差部、
20 固定側フランジ(第2フランジ)、20a 鍔部、20b 凸部、20c 軸孔、20d 段差部、20e ボス、
21 仮置き部、22 位置決めガイド、24 ガイドレール、
30、30’ 固定側ホルダ(第2ホルダ)、31、31’ 駆動軸(第2軸)、31a 小径部、31b
大径部、31c 誘導溝、32 固定側フランジ受け部材、32a フランジ支持面、33 係合部、34 壁部、35 誘導凸部、36 ホルダフレーム、37 駆動モータ、
40、40’ 可動側ホルダ(第1ホルダ)、41 従動軸(第1軸)、41a 小径部、41b 大径部、42、42’ 可動側フランジ受け部材、42a フランジ支持面、43 係合部、44 壁部、45 誘導凸部、46 ホルダベース、47 ハンドル、
48 ホルダ側係合部、49 板ばね、P ロール紙(被記録媒体)、R ロール体、S ロール角部
Claims (12)
- 被記録媒体に記録を行う記録部と、
被記録媒体が巻かれて成るロール体の一方側端部に装着された第1フランジの軸孔に嵌合する第1軸を備えるとともに、前記ロール体の回転軸線方向に移動可能な第1ホルダと、
前記ロール体の他方側端部に装着された第2フランジの軸孔に嵌合する第2軸を備えた第2ホルダと、を備えた記録装置であって、
前記第1ホルダに設けられ、前記第1軸が前記第1フランジの軸孔から外れた状態において前記第1フランジの外周部と接して当該第1フランジを支持する第1フランジ支持面と、
前記第2ホルダに設けられ、前記第2軸が前記第2フランジの軸孔から外れた状態において前記第2フランジの外周部と接して当該第2フランジを支持する第2フランジ支持面と、
前記第2ホルダに設けられ、前記第2フランジを前記第2ホルダ側の基準位置に誘導するフランジ誘導手段と、を備え、
前記第1フランジの軸孔と前記第1軸、前記第2フランジの軸孔と前記第2軸、がそれぞれ嵌合した状態から、前記第1ホルダを前記第2ホルダから離れる方向に移動させた際、前記第1フランジに設けられた第1被係合部と係合することにより、前記ロール体を前記第1ホルダとともに前記第2ホルダから離間する方向に移動させる第1係合部が前記第1フランジ支持面に設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載の記録装置において、前記第2フランジ支持面には、前記第2フランジに設けられた第2被係合部と係合することにより、前記ロール体の前記第1ホルダ側への移動を規制する第2係合部が設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1または2に記載の記録装置において、前記フランジ誘導手段が、前記第2フランジの軸孔内部に設けられたボスと、
前記第2軸に形成され、当該第2軸の回転に伴い前記ボスを誘導位置へ案内する誘導溝と、
を備えて構成されていることを特徴とする記録装置。 - 被記録媒体に記録を行う記録部と、
被記録媒体が巻かれて成るロール体の一方側端部に装着された第1フランジの軸孔に嵌合する第1軸を備えるとともに、前記ロール体の回転軸線方向に移動可能な第1ホルダと、
前記ロール体の他方側端部に装着された第2フランジの軸孔に嵌合する第2軸を備えた第2ホルダと、を備えた記録装置であって、
前記第1ホルダに設けられ、前記第1軸が前記第1フランジの軸孔から外れた状態において前記第1フランジの外周部と接して当該第1フランジを支持する第1フランジ支持面と、
前記第2ホルダに設けられ、前記第2軸が前記第2フランジの軸孔から外れた状態において前記第2フランジの外周部と接して当該第2フランジを支持する第2フランジ支持面と、を備え、
前記第1フランジの軸孔と前記第1軸、前記第2フランジの軸孔と前記第2軸、がそれぞれ嵌合した状態から、前記第1ホルダを前記第2ホルダから離れる方向に移動させた際、前記第1フランジに設けられた第1被係合部と係合することにより、前記ロール体を前記第1ホルダとともに前記第2ホルダから離間する方向に移動させる第1係合部が前記第1フランジ支持面に設けられ、
前記第2フランジ支持面には、前記第2フランジに設けられた第2被係合部と係合することにより、前記ロール体の前記第1ホルダ側への移動を規制する第2係合部が設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載された記録装置において、前記第1フランジ支持面及び前記第2フランジ支持面は、前記第1フランジ及び前記第2フランジをそれぞれ支持した状態において、前記ロール体の外周角部との当接を回避する形状を成している、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、前記第1フランジの軸孔と前記第1軸、前記第2フランジの軸孔と前記第2軸、がそれぞれ嵌合した状態における、前記第1フランジ及び前記第2フランジの少なくとも一方側の外周面と対向する位置であって、前記第1ホルダ及び前記第2ホルダによる前記ロール体の支持位置へ前記ロール体をセットする際の手前側位置に、壁部が設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置において、前記ロール体を仮置きする仮置き部を備え、
前記仮置き部から、前記第1ホルダ及び前記第2ホルダによる前記ロール体の支持位置に向かって前記ロール体を移動させる際の前記第1フランジの前記第1軸への衝突コース上、及び前記第2フランジの前記第2軸への衝突コース上、の少なくともいずれか一方側に、凸状体が配置されている、
ことを特徴とする記録装置。 - 被記録媒体に記録を行う記録部と、
被記録媒体が巻かれて成るロール体の一方側端部に装着された第1フランジの軸孔に嵌合する第1軸を備えるとともに、前記ロール体の回転軸線方向に移動可能な第1ホルダと、
前記ロール体の他方側端部に装着された第2フランジの軸孔に嵌合する第2軸を備えた第2ホルダと、を備えた記録装置であって、
前記第1フランジの軸孔と前記第1軸、前記第2フランジの軸孔と前記第2軸、がそれぞれ嵌合した状態から、前記第1ホルダを前記第2ホルダから離れる方向に移動させた際、前記ロール体を前記第1ホルダとともに前記第2ホルダから離間する方向に移動させることにより、前記第1フランジの軸孔から前記第1軸が外れる前に前記第2フランジの軸孔から前記第2軸を外す軸外し手段を備えている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項8に記載の記録装置において、前記軸外し手段が、前記第1フランジに設けられたフランジ側係合部と係合することにより、前記ロール体を前記第1ホルダとともに前記第2ホルダから離間する方向に移動させる、前記第1ホルダに設けられたホルダ側係合部を備えて構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項9に記載の記録装置において、前記ホルダ側係合部は、前記第1フランジの軸孔に前記第1軸が嵌合した状態から前記第1ホルダが前記第2ホルダから離れる方向に所定量移動した後、前記フランジ側係合部と係合する場所に配置されている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項9または10に記載の記録装置において、前記ホルダ側係合部は、前記フランジ側係合部に向かって突出する突出位置と、当該突出位置から所定量退避する退避位置との間を変位可能に設けられている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項11に記載の記録装置において、前記ホルダ側係合部には、前記突出位置から前記退避位置に向けて退避する際、付勢手段の付勢力が作用する様構成され、
前記付勢手段は、前記ホルダ側係合部が前記突出位置にあるときに、当該ホルダ側係合部に前記付勢力が作用しないよう設けられている、
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263985A JP5187514B2 (ja) | 2008-02-27 | 2008-10-10 | 記録装置 |
US12/393,781 US8366036B2 (en) | 2008-02-27 | 2009-02-26 | Recording apparatus |
US13/732,638 US8628039B2 (en) | 2008-02-27 | 2013-01-02 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046542 | 2008-02-27 | ||
JP2008046542 | 2008-02-27 | ||
JP2008263985A JP5187514B2 (ja) | 2008-02-27 | 2008-10-10 | 記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011892A Division JP5556914B2 (ja) | 2008-02-27 | 2013-01-25 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226920A JP2009226920A (ja) | 2009-10-08 |
JP5187514B2 true JP5187514B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40997357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008263985A Expired - Fee Related JP5187514B2 (ja) | 2008-02-27 | 2008-10-10 | 記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8366036B2 (ja) |
JP (1) | JP5187514B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5556914B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP5187514B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
GB2485245B (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-17 | Wrap Film Systems Ltd | An anti misuse system |
US20130036610A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Richard Steven Paoletti | Notchless Core |
JP5821760B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体装填装置及び記録装置 |
JP6024173B2 (ja) | 2012-04-16 | 2016-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体装填装置及び記録装置 |
JP6024176B2 (ja) | 2012-04-23 | 2016-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体装填装置及び記録装置 |
JP6323680B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-05-16 | ブラザー工業株式会社 | ロール保持装置 |
JP6520571B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1811779A (en) * | 1927-03-04 | 1931-06-23 | Photostat Corp | Roll holder for photographic apparatus |
JPH10236702A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Tec Corp | ロール紙ホルダ |
JPH11116109A (ja) | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Katsuragawa Electric Co Ltd | 画像形成装置 |
US6491252B2 (en) * | 2000-04-07 | 2002-12-10 | Sankyo Seiki Mfg, Co., Ltd. | Winding core holding mechanism, roll medium holding device having the same, and winding device using said mechanism and device |
JP3451437B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2003-09-29 | 株式会社東京機械製作所 | 巻取紙支持装置 |
JP3789821B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2006-06-28 | 大日本印刷株式会社 | 供給用ボビン |
KR100415398B1 (ko) * | 2002-03-08 | 2004-01-16 | 코리아프린팅시스템 주식회사 | 라벨프린터용 페이퍼 홀딩장치 |
US6874958B1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-04-05 | Zih Corp. | Portable printer with spindle members for rotationally mounting media rolls of different core diameters |
JP4390593B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-12-24 | 桂川電機株式会社 | ロール紙の支持機構 |
JP2007261754A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | ロール状媒体支持装置及び記録装置 |
JP2007261086A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | ロール状媒体支持装置及び記録装置 |
JP5169250B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | ロール媒体支持装置、記録装置 |
JP5187514B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263985A patent/JP5187514B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-26 US US12/393,781 patent/US8366036B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-02 US US13/732,638 patent/US8628039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8628039B2 (en) | 2014-01-14 |
US20090212152A1 (en) | 2009-08-27 |
US8366036B2 (en) | 2013-02-05 |
US20130121742A1 (en) | 2013-05-16 |
JP2009226920A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187514B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5347436B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5169250B2 (ja) | ロール媒体支持装置、記録装置 | |
CN102627202B (zh) | 卷筒介质保持装置和记录装置 | |
JP2009179036A (ja) | カッター装置、記録装置 | |
US20220105738A1 (en) | Recording apparatus | |
JP5556914B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2009023171A (ja) | 記録装置および被搬送媒体搬送装置 | |
US20100054837A1 (en) | Thermal printer | |
JP5146654B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5206331B2 (ja) | ロール体支持装置、記録装置 | |
KR20080069907A (ko) | 연속지 처리 장치 및 연속지 처리 방법 | |
US20100033529A1 (en) | Printing apparatus and control method of the same | |
JP5582224B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5743065B2 (ja) | 帯状ケーブルの支持装置、記録装置、電子機器 | |
JP4388395B2 (ja) | 用紙トレイ及び画像形成装置 | |
JP5272646B2 (ja) | 記録装置 | |
CN113734836B (zh) | 输送装置以及记录装置 | |
US20240140114A1 (en) | Printing apparatus | |
JP2011152555A (ja) | パネル投入方法、及びパネル投入支援装置 | |
JP3867761B2 (ja) | 大型プリンタのロール紙カバーおよび該ロール紙カバーを備えた大型プリンタ | |
JP5761488B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3903818B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5403251B2 (ja) | カセット装置、媒体送り装置、記録装置 | |
JP2023067762A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |