JP5185519B2 - 高分散性キトサンおよびその製造方法 - Google Patents
高分散性キトサンおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185519B2 JP5185519B2 JP2006253327A JP2006253327A JP5185519B2 JP 5185519 B2 JP5185519 B2 JP 5185519B2 JP 2006253327 A JP2006253327 A JP 2006253327A JP 2006253327 A JP2006253327 A JP 2006253327A JP 5185519 B2 JP5185519 B2 JP 5185519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitosan
- highly dispersible
- plant
- producing
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
の幅広い分野で、生理活性をはじめとする多様な作用、機能が活用されている。例えば、キトサンを摂取することにより、コレステロールが体内へ吸収されにくくなることが知られており、肥満予防や生活習慣病の改善に役立つことが期待され、機能性食品(特定保健用食品等)の素材としても利用されている。
後、高濃度アルカリ処理によりキチンを脱アセチル化することで生成したキトサン、つまり動物性キトサンが一般的であった。
本発明における「植物性キトサン」とは、担子菌類や放線菌、酵母等に含有される、グルカン等の高分子多糖類が結合しているキチンに由来し、そのようなキチンを脱アセチル化処理することにより得られるものである。植物性キトサンの原料としては、例えば、椎茸、エノキ、マッシュルーム、マイタケ、エリンギ、シメジなどの一般的な食用の担子菌類が好適であるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、本発明で好適に用いることのできるこのような植物性キトサンとしては、リコム(株)製「キトグルカン」などの商品が挙げられる。
チル-D-グルコサミンおよびD-グルコサミンからなるポリマー)およびグルカン部分(
グルコースのホモポリマー)で構成され、このグルカン部分はβ(1-6)結合およびβ(1-4)結合を含む一方でβ(1-3)結合を実質的に含まないものと推定されている(特許文献1参
照)。このような点で、キチン・キトサン以外の高分子多糖類を含有しない動物性キトサンとは区別される物質である。
<糖転移酵素および糖供与体>
本発明による高分散性植物性キトサンの製造方法は、植物性キトサンを糖転移酵素で酵素処理する工程を有することを特徴とする。
れるいずれの起源の酵素でもよく、例えば、市販のバチルス属菌を培養して得られたものである商品名「コンチザイム」(天野エンザイム(株)製)が挙げられる。
ことが好ましい。
本発明における酵素処理について、糖転移酵素および糖供与体の添加量や、酵素処理時間・温度などの諸条件は、対象とする植物性キトサンの種類や化学的性質、目的とする分散性の程度、使用する糖転移酵素の性質などに応じて、適切に調整することができる。
性キトサンを得ることができる。また、この酵素処理は、適切な試薬類を用いてpHを5〜6の範囲に調整し、50〜60℃の範囲の温度で行うことが好ましい。酵素処理後は、例えば90℃以上で1時間加温するなど、公知の適切な手法を用いて酵素を失活させればよい。
上記酵素処理により生成した高分散性植物性キトサンは、水中に分散したまま(分散液の態様で)各種の用途に用いることもできるが、必要に応じて、単離、精製のための工程を経た後、凍結乾燥、温風乾燥、スプレードライ等により乾燥粉末として製品化することが可能である。このような単離、精製、乾燥粉末化などの工程においては、公知の手段を適宜用いることができる。
本発明による高分散性植物性キトサンは、従来のキトサンが使用されていた各種の用途において同様に使用できるのみならず、従来のキトサンでは固液分離などの問題により使用できなかった態様で使用することも可能となる。
名「コンチザイム」天野エンザイム(株)製)を300U添加して、24時間反応させた。反応後、90℃・30分間の加熱失活を行い、得られた分散液を本発明品とした。
た。その後85℃、30分加熱し酵素を失活させ、得られた分散液を本発明品とした。
それぞれの分散液を100mLのシリンダーに入れ、分離沈降性を調べた。結果を次表に示す。数値はゲル様物の容積(mL)を示す。
見られたものの、安定したゲル様状態が保たれていた。
それぞれの分散液を1g採取して100mLのシリンダーに入れ、イオン交換水100mLを加えよく振った後静置し、分離沈降性を調べた。結果を次表に示す。
実施例2の本発明品の乾燥粉末0.01gにプレーンヨーグルト(無脂乳固形分 16%、乳脂肪分1%)50g、エリスリトール3.7g、マルチトールシラップ1.8g、「αGスイート
PX」(東洋精糖(株)製)0.01g、ブドウ糖果糖液糖2.0g、砂糖1.4g、ペクチン0.3g
、イチゴ果汁(6倍濃縮)0.80g、香料0.20gに水を加えて100gとし、イチゴ味の飲むヨーグルト飲料を調製した。沈澱等は見られなかった。本品は体脂肪抑制機能を有するキノコキトサンを含有しており、機能食品として好適に利用できる。
実施例2の本発明品の乾燥粉末0.01gに砂糖10g、「αGスイートPX」0.02g、アップルフレーバー0.1g、ベニバナ色素0.001g、酸味料0.4g、ゲル化剤4.0g、ビタミンC0.06gに水を加えて200gとし、アップル風味のゼリーを調製した。沈澱等は見られな
かった。本品は体脂肪抑制機能を有するキノコキトサンを含有しており、機能食品として好適に利用できる。
Claims (5)
- 担子菌、放線菌または酵母が含有するキチンを脱アセチル化して得られたキトサンをシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼで酵素処理する工程を含む、高分散性キトサンの製造方法。
- 前記キトサンが、担子菌である椎茸、エノキ、マッシュルーム、マイタケ、エリンギまたはシメジの子実体または菌糸体に由来するものであることを特徴とする、請求項1に記載の高分散性キトサンの製造方法。
- 前記酵素処理をデンプン、デンプン部分分解物またはシクロデキストリンの共存下で行うことを特徴とする、請求項1に記載の高分散性キトサンの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られたことを特徴とする高分散性キトサン。
- 請求項4に記載の高分散性キトサンを含有することを特徴とする飲食物、化粧品、医薬品または飼料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253327A JP5185519B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 高分散性キトサンおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253327A JP5185519B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 高分散性キトサンおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008072916A JP2008072916A (ja) | 2008-04-03 |
JP5185519B2 true JP5185519B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=39345644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253327A Active JP5185519B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 高分散性キトサンおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185519B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103848927B (zh) * | 2012-12-05 | 2016-04-13 | 浙江省农业科学院 | 利用提取多糖后的金针菇菌渣制备β-甲壳素的方法 |
JP6899570B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2021-07-07 | 松谷化学工業株式会社 | 濃厚流動食 |
CN111533824A (zh) * | 2020-06-08 | 2020-08-14 | 颜如玉医药科技有限公司 | 一种双孢菇壳多糖的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1014638A6 (fr) * | 2002-02-12 | 2004-02-03 | Univ Liege | Methode de preparation de derives de la paroi cellulaire a partir de biomasse. |
JP2004024024A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | National Food Research Institute | キトサン加水分解活性に関与する機能性を有するポリペプチドを用いた糖質あるいはその誘導体の糖転移による合成法 |
EP1550674B1 (en) * | 2002-10-08 | 2016-12-07 | Ricom Corporation | Chitosan-containing polysaccharide, process for producing the same and use thereof |
JP4468665B2 (ja) * | 2003-07-10 | 2010-05-26 | 株式会社リコム | 植物性キトサンの製造法 |
JP2005247907A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Shinichiro Nishimura | キトサン誘導体及びその製造方法 |
JP4932166B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-05-16 | 焼津水産化学工業株式会社 | 微粒子キトサンの製造方法 |
JP2007332336A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Rikomu:Kk | メタボリックシンドローム治療剤 |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253327A patent/JP5185519B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008072916A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Tharanathan et al. | Chitin—the undisputed biomolecule of great potential | |
TWI247752B (en) | Polysaccharide containing chitosan, manufacture and usage thereof | |
US7923437B2 (en) | Water soluble β-glucan, glucosamine, and N-acetylglucosamine compositions and methods for making the same | |
CN101057853B (zh) | 抗粘附碳水化合物 | |
Prasad et al. | Microbial exopolysaccharide: Sources, stress conditions, properties and application in food and environment: A comprehensive review | |
US8222232B2 (en) | Glucosamine and N-acetylglucosamine compositions and methods of making the same fungal biomass | |
JPH08104696A (ja) | リン酸化糖とその製造方法 | |
WO2006011479A1 (ja) | セロオリゴ糖の製造方法 | |
JPH03244365A (ja) | 整腸作用を有する食品組成物 | |
JP5014018B2 (ja) | ピロリ菌の抑制剤または静菌剤 | |
JP5185519B2 (ja) | 高分散性キトサンおよびその製造方法 | |
EP3603418A1 (en) | Method for producing preparation containing thickening polysaccharide | |
TW200845918A (en) | Production of resistant starch product having tailored degree of polymerization | |
Martins et al. | Polysaccharide degradation for oligosaccharide production with nutraceutical potential for the food industry | |
CN101861984A (zh) | 低聚糖魔芋米及其制备方法 | |
JP2978332B2 (ja) | 腸内代謝改善食品および腸内代謝改善剤 | |
JP6275341B2 (ja) | 一本鎖βグルカン組成物、その製造方法、及び液状組成物 | |
KR20160082017A (ko) | 효소 및 초고압 추출법을 이용한 톳 추출물의 제조방법 | |
JP2005075957A (ja) | 水溶性キトサン | |
JP3483741B2 (ja) | サイリウム部分分解物およびその製造方法 | |
JP5340528B2 (ja) | 内臓における脂質の低減剤 | |
CN111150087A (zh) | 一种包埋壁材以及微胶囊苦荞提取物、制备工艺 | |
JP3201812B2 (ja) | 低分子ペクチン及びこれを配合してなる飲食品 | |
KR20030087468A (ko) | 키토 올리고당을 함유하는 건강 맛소금의 제조방법 및 그방법에 의해 제조된 건강 맛소금 | |
JP2008280466A (ja) | 非消化性アミロース粒子、その製造方法、ならびにそれを含有する飲食品、医薬品および医薬部外品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |