JP5181428B2 - 自動取引装置 - Google Patents
自動取引装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181428B2 JP5181428B2 JP2006123155A JP2006123155A JP5181428B2 JP 5181428 B2 JP5181428 B2 JP 5181428B2 JP 2006123155 A JP2006123155 A JP 2006123155A JP 2006123155 A JP2006123155 A JP 2006123155A JP 5181428 B2 JP5181428 B2 JP 5181428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information acquisition
- acquisition unit
- automatic transaction
- transaction apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 19
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000001145 finger joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Description
図1は実施例1の自動取引装置の構成図であり、図2は実施例1の自動取引装置の制御系ブロック図である。同図において、1は銀行等の金融機関の営薬店やコンビニエンスストア等の店舗に設置される自動取引装置であり、顧客との間で現金の入出金等の取引を自動で行う。
以上の構成により実施例1の自動取引装置は、以下のように動作する。図5は、実施例1の自動取引装置の動作フローチャートである。
以上のように、実施例1の自動取引装置によれば、ICカードを持ってカード情報取得部に近づけると、おのずと生体認証を行う手のひらが生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
実施例2の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例2の自動取引装置の制御系は、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
以上の構成により実施例2の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
以上のように、実施例2の自動取引装置によれば、カード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指が生体情報取得部の上に乗るようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
実施例3の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例3の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
以上の構成により実施例3の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
以上のように、実施例3の自動取引装置によれば、ICカードを手に持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の側面が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
実施例4の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例4の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
以上の構成により実施例4の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
以上のように、実施例4の自動取引装置によれば、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指の第3関節部が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
実施例5の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例5の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
以上の構成により実施例5の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
以上のように、実施例5の自動取引装置によれば、カード情報取得部と生体情報取得部を重ねて配置しカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の甲が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
実施例6の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例2の自動取引装置の制御系は、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
以上の構成により実施例2の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
以上のように、実施例6の自動取引装置によれば、ICカードを手に持ってカード情報取得部にICカードを近づけながら、生体認証を行う指が生体情報取得部に入れられるようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(1)以上の実施例の説明では、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証する手の部分が1つの生体情報取得部に近づくようにし、それぞれ取得したカード情報と生体情報との比較結果に基づき本人確認を行うようにしたと説明したが、生体情報取得部を複数設け、複数の部分の静脈パタンや指紋を取得し、これらの情報を用いて認証するようにすれば、さらに本人確認のセキュリティ性を向上させることができる。
2 制御部
4 記憶部
5 表示操作部
6 情報取得部
8 スピーカ
9 明細票返却口
10 ICカード
11 カード情報取得部
12 生体情報取得部
15 手首固定部
15a 指固定部
21 手のひら
22 中指
23 手の側面部
24 指の第3関節
25 手の甲
Claims (2)
- カード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、
カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばし、手首を固定する固定部に置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に手のひらが乗るようにしたことを特徴とする自動取引装置。 - カード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、
指固定部に指を置き、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばして置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に指が乗るようにしたことを特徴とする自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123155A JP5181428B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123155A JP5181428B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 自動取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293745A JP2007293745A (ja) | 2007-11-08 |
JP5181428B2 true JP5181428B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=38764301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006123155A Expired - Fee Related JP5181428B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181428B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872539B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-02-08 | 沖電気工業株式会社 | 生体情報登録装置 |
EP2688050A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-22 | Gemalto SA | Method for authenticating a user of a contactless chip card |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04287191A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Nec Eng Ltd | 現金自動取引機 |
JPH10154193A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | N T T Data Tsushin Kk | 電子マネーシステム及び記録媒体 |
DE69815272T3 (de) * | 1997-12-22 | 2007-12-27 | Northrop Grumman Corp. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Los Angeles | Durch Fingerabdruckvergleich kontrollierter Zugang zu Türen und Maschinen |
JP2002015298A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 掌形認証システムおよび掌形認証方法 |
JP4672327B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-04-20 | 富士通株式会社 | 自動サービス方法、自動サービス装置及びそのプログラム |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006123155A patent/JP5181428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007293745A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805280B1 (ko) | 생체인증대응 자동거래장치 | |
JP4804759B2 (ja) | 生体認証機能を持つicカードの更新方法及びicカード更新装置 | |
CN1855155B (zh) | 现金自动交易装置 | |
CN101504785B (zh) | 生物体认证控制方法及现金自动交易装置 | |
KR100788768B1 (ko) | 현금 자동예금지불시스템 및 현금자동거래장치 | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JP5181428B2 (ja) | 自動取引装置 | |
EP1727098A1 (en) | Automated teller machine and cash transaction system | |
JP2007272924A (ja) | 自動取引装置 | |
JP4695971B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP4800131B2 (ja) | 生体認証装置とそのシステム、および取引処理装置 | |
JP4117335B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP4500834B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP5141102B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2016173680A (ja) | 自動取引装置及び自動取引方法 | |
JP2006053820A (ja) | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム | |
JP4951297B2 (ja) | 本人確認装置及び取引処理装置 | |
JP5309784B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2007179303A (ja) | 自動取引システム、装置、及び、方法 | |
JP5244521B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2007052687A (ja) | 現金自動取引システム | |
JP5092602B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム | |
JP2007316885A (ja) | 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末 | |
JP2007156664A (ja) | Ic内蔵小切手を用いた内容真正確認方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |