JP5181428B2 - Automatic transaction equipment - Google Patents
Automatic transaction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181428B2 JP5181428B2 JP2006123155A JP2006123155A JP5181428B2 JP 5181428 B2 JP5181428 B2 JP 5181428B2 JP 2006123155 A JP2006123155 A JP 2006123155A JP 2006123155 A JP2006123155 A JP 2006123155A JP 5181428 B2 JP5181428 B2 JP 5181428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information acquisition
- acquisition unit
- automatic transaction
- transaction apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 19
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000001145 finger joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、生体情報を用いて本人確認する機能を有する自動取引装置に関するものである。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus having a function of identifying a person using biometric information.
近年、キャッシュカードの盗難や偽造或いはパスワードの盗聴や不正な読み取りによって第三者が本人になりすまして金融機関やコンビニエンスストア等に設置される自動取引装置から現金を引き出す被害が増加している。 In recent years, there has been an increase in damage to withdraw cash from an automatic transaction apparatus installed in a financial institution, a convenience store or the like by a third party pretending to be a person by theft or forgery of a cash card or an eavesdropping or illegal reading of a password.
これらの被害を防止するために、前記自動取引装置において、生体認証を行うための生体センサを取り付け、本人確認のセキュリティ性を向上させるようにしている。ここで、生体センサとは、指紋や指や手のひらなどの静脈を検出するものや虹彩を検出するものが一般的である。 In order to prevent such damage, the automatic transaction apparatus is provided with a biometric sensor for performing biometric authentication to improve the security of identity verification. Here, the biometric sensor is generally a sensor that detects a vein such as a fingerprint, a finger, or a palm, or a sensor that detects an iris.
また、キャッシュカードにおいても、従来の磁気ストライプではなく、偽造や不正な読み取りが困難なICカードに移行し始めている。 In addition, cash cards are beginning to move to IC cards that are difficult to forge or illegally read, instead of conventional magnetic stripes.
前記従来の自動取引装置では、顧客が、取引選択をし、キャッシュカードを挿入すると、キャッシュカードから生体情報を読み出す。次に、生体センサに顧客の手や指を情報取得部にかざすと、顧客の生体情報を取得して、前記キャッシュカードから読み出した生体情報と情報取得部にて取得した生体情報を比較して一致したときに、取引を開始できるようになっている。 In the conventional automatic transaction apparatus, when a customer selects a transaction and inserts a cash card, biometric information is read from the cash card. Next, when the customer's hand or finger is placed over the biometric sensor over the information acquisition unit, the biometric information of the customer is acquired, and the biometric information read from the cash card is compared with the biometric information acquired by the information acquisition unit When they match, you can start trading.
以上のように、従来の自動取引装置では、キャッシュカードを挿入させ生体情報を読み出すという動作と、生体センサによる生体情報を取得しマッチングを行う動作と、2つの動作が必要であった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の自動取引装置では、キャッシュカード読取部と生体認証を行うセンサ部が離れており、1つの動作で本人確認動作を行うことができず、顧客にとっては、煩わしい複数の操作を行う必要があり、その改善が望まれていた。 However, in the conventional automatic transaction apparatus, the cash card reading unit is separated from the sensor unit that performs biometric authentication, and the identity verification operation cannot be performed by one operation, and it is necessary to perform a plurality of troublesome operations for the customer. There was a desire for improvement.
本発明は、前述の課題を解決するために次の手段を採用する。すなわち、本発明は、カード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばし、手首を固定する固定部に置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に手のひらが乗るようにした。或いは別の発明では、カード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、指固定部に指を置き、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばして置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に指が乗るようにした。
The present invention employs the following means in order to solve the aforementioned problems. That is, this invention has a card information acquisition part and a biometric information acquisition part, and the automatic transaction apparatus which performs identity verification based on the comparison result of the card information acquired from the card | curd and the biometric information acquired in the said biometric information acquisition part Then, when the hand is extended to the card information acquisition unit with the card and placed on the fixing unit for fixing the wrist, the palm is placed on the biological information acquisition unit . Or in another invention, it has a card information acquisition part and a biometric information acquisition part, and the automatic transaction apparatus which performs identity verification based on the comparison result of the card information acquired from the card | curd and the biometric information acquired in the said biometric information acquisition part Then, when a finger is placed on the finger fixing unit and a hand is held with the card extended to the card information acquisition unit, the finger is placed on the biological information acquisition unit .
本発明の自動取引装置によれば、カード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばし、手首を固定する固定部に置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に手のひらが乗るようにし、或いはカード情報取得部と生体情報取得部を有し、カードから取得したカード情報と前記生体情報取得部にて取得した生体情報との比較結果に基づき本人確認を行う自動取引装置であって、指固定部に指を置き、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばして置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に指が乗るようにしたので、1つの動作でカード情報および生体情報を取得でき、本人確認ために複数の操作を行う必要がない。 According to the automatic transaction apparatus of the present invention, it has a card information acquisition unit and a biometric information acquisition unit, and confirms the identity based on a comparison result between the card information acquired from the card and the biometric information acquired by the biometric information acquisition unit. It is an automatic transaction device that performs a card, and when a hand is extended to the card information acquisition unit and placed on a fixing unit that fixes a wrist, a palm is put on the biological information acquisition unit or card information acquisition And a biometric information acquisition unit, and is an automatic transaction apparatus that performs identity verification based on a comparison result between card information acquired from a card and biometric information acquired by the biometric information acquisition unit. If you hold the card and extend your hand to the card information acquisition unit, you can get your finger on the biometric information acquisition unit. It can be, there is no need to perform a plurality of operations to verify your identity.
以下、本発明に係る実施の形態例を、図面を用いて説明する。なお、本発明の自動取引装置としては、鉄道の切符や定期券、航空券、入場券、勝馬投票券等のチケット、証券、商品券、紙幣等を取扱うものがあるが、以下に示す実施例においては、一般的な現金の預金支払などを行う現金自動取引装置をその一例として説明する。また、生体認証としては、静脈認証や虹彩による認証があるが、以下の実施例の説明では、一般的な指紋認証や静脈認証を例として説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Examples of the automatic transaction apparatus according to the present invention deal with tickets such as railway tickets, commuter pass tickets, air tickets, admission tickets, winning voting tickets, securities, gift certificates, banknotes, etc. Will be described as an example of an automatic cash transaction apparatus that performs a general cash deposit payment. Biometric authentication includes vein authentication and iris authentication. In the following description of the embodiments, general fingerprint authentication and vein authentication will be described as examples.
実施例1の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部に近づけると、おのずと生体認証を行う手のひらが生体情報取得部に近づくようにしたものである。 The automatic transaction apparatus according to the first embodiment is configured such that when an IC card is held close to the card information acquisition unit, a palm that performs biometric authentication naturally approaches the biometric information acquisition unit.
(構成)
図1は実施例1の自動取引装置の構成図であり、図2は実施例1の自動取引装置の制御系ブロック図である。同図において、1は銀行等の金融機関の営薬店やコンビニエンスストア等の店舗に設置される自動取引装置であり、顧客との間で現金の入出金等の取引を自動で行う。
(Constitution)
FIG. 1 is a configuration diagram of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment, and FIG. 2 is a control system block diagram of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment. In the figure, reference numeral 1 denotes an automatic transaction apparatus installed in a drugstore of a financial institution such as a bank or a store such as a convenience store, and automatically performs transactions such as cash deposits and withdrawals with customers.
2は制御部であり、図2に示すように磁気ディスク3を備えており、その磁気ディスク3に格納されている制御プログラムに基づいて、自動取引装置1の各部の動作を制御して各種の取引を遂行する機能を有する。
2 is a control unit, which includes a
4は記憶部であり、制御部2による処理結果等を記憶する機能を有する。5は表示操作部であり、自動取引装置1の正面の接客面に露出させて設けられており、表示面を上に向けたCRTディスプレイまたは液晶ディスプレイ等の表示部と、表示部上に配置したタッチパネル等の入力部により構成され、各種取引における顧客の操作を誘導するメッセージを配した画面やそのための入力キーを表示し、その入カキーをタッチパネル上から指で押下することにより、入カキーに定義された情報を入力でき、入力された情報の表示等も行うようになっている。
6は情報取得部であり、その上に置かれた顧客の手や指から生体情報を取得する機能を有しており、前記接客面に設けられている。なお、本発明において、情報取得部6は顧客から見て表示操作部5の右隣に配置された例を示しているが、コンビニエンスストアに設置される自動取引装置のように表示操作部5が垂直面に配置されている場合には、顧客から見て右側の操作しやすい位置に配置される。
An
7は現金入出金部であり、取引に伴う現金の入出金処理を行うもので、紙幣を取扱う紙幣入出金機と硬貨を取扱う硬貨入出金機により構成され、その紙幣入出金口と硬貨出金口は前記接客面に設けられている。
8はスピーカであり、顧客との取引中の音声案内等を出力する機能を有する。本例では、左右2箇所設けているが、いずれか1つでも勿論よい。9は顧客との取引結果を明細票に印刷して返却する返却口であり、前記接客面に設けられている。
上記ICカードのカード情報には、顧客氏名と金融機関コード、支店コード、口座番号、顧客が口座開設の際に登録した手の静脈パタンなどの登録生体情報、今までの取引履歴を記億した取引履歴情報等が含まれる。 The card information of the above IC card recorded the customer's name and financial institution code, branch code, account number, registered biometric information such as the vein pattern of the hand registered when the customer opened the account, and transaction history so far. Transaction history information and the like are included.
図3は実施例1の自動取引装置1の情報取得部6の周辺の構成を示す図である。実施例1の自動取引装置にて認証に用いる箇所は図4に示した手のひら21である。ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11と、手のひらの静脈パタンを読み取る生体情報取得部12は、カード情報取得部11に隣接していて情報取得部6として構成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration around the
そして、ICカード10を読み書きさせるためにICカード10を持って手をカード情報取得部11に伸ばし、手首を固定する手首固定部15に置くと、ちょうど生体情報取得部12上に手のひら21が乗るようになっている。
Then, in order to read / write the
(動作)
以上の構成により実施例1の自動取引装置は、以下のように動作する。図5は、実施例1の自動取引装置の動作フローチャートである。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the first embodiment operates as follows. FIG. 5 is an operation flowchart of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment.
まず、顧客が取引選択をすると(ステップS200)、制御部2は、表示操作部5に、図6に示したように、ICカード10を手に持ってカード情報取得部11に近づけながら手のひら21を生体情報取得部12上に乗せるようにガイダンス表示し(ステップS201)、ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11および生体情報取得部12にデータ取得コマンドを送信する(ステップS202)。なお、前記ガイダンス表示に代えてスピーカ8にて音声ガイダンスするようにしてもよいし、併せて音声ガイダンスするようにしてもよい。
First, when the customer selects a transaction (step S200), the
すると、カード情報取得部11はICカード10が接近したことを検知し、生体情報等を読み取り、一方、生体情報取得部12は手が近づけられたことを検知して生体情報の読み取りを行う。
Then, the card information acquisition unit 11 detects that the
一方、制御部2は、カード情報取得部11からの応答を確認し(ステップS203)、次に、生体情報取得部12からの応答を確認する(ステップS204)。生体情報取得部12からの応答がないときは、時間監視を行い(ステップS205)、所定の時間、手の接近がなく生体情報取得部12からの応答がないときは、タイマー監視をした回数をカウントし(ステップS206)、所定の回数以下の場合は、表示操作部5に前述図6の画面を表示し(ステップS207)、ステップS202に戻り、同様に以降の処理を行う。
On the other hand, the
ステップS203にてICカード10の接近を検知しステップS204にて、生体情報取得部12が手の接近を検知したときは、図中連結符号2に進み、ICカード10および生体情報取得部12にて読み取った生体情報を記憶部4に保存する(ステップS208)
When the approach of the
そして、当該生体情報同士を照合し認証を行う(ステップS209)。認証が成功したときは、取引処理に移行する(ステップS210)。 Then, the biometric information is collated and authenticated (step S209). When the authentication is successful, the process proceeds to transaction processing (step S210).
一方、認証が失敗したときは、所定の回数認証に失敗したかどうかを判定し(ステップSS211)、所定の回数以下のときは前述図6の画面を表示し(ステップS212)、図中連結符号1に進み、ステップS202に戻って、以降の処理を行う。 On the other hand, when the authentication fails, it is determined whether the authentication has failed a predetermined number of times (step SS211). When the number of authentications is less than the predetermined number of times, the screen of FIG. 6 is displayed (step S212). Proceed to 1 and return to step S202 to perform the subsequent processing.
一方、ステップS211にて所定の回数、認証を繰り返しても認証できないときは、図中連結符号3に進み、生体データ取得コマンドをキャンセルし(ステップS213)、暗証番号による認証処理に移行し(ステップS214)、認証されたときは、取引処理を実行する(ステップS215)。
On the other hand, if the authentication cannot be performed even if the authentication is repeated a predetermined number of times in step S211, the process proceeds to
以上説明したように、顧客は、図3に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけると、おのずと静脈認証の生体情報取得部12上に手のひら21が乗り、そのまま静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできる。
As described above, as shown in FIG. 3, when the customer holds the
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の自動取引装置によれば、ICカードを持ってカード情報取得部に近づけると、おのずと生体認証を行う手のひらが生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 1)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of the first embodiment, when the IC card is held close to the card information acquisition unit, the palm for performing biometric authentication naturally approaches the biometric information acquisition unit. Reading and biometric authentication can be performed in one operation.
実施例2の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指が生体情報取得部の上に乗るようにしたものである。 The automatic transaction apparatus according to the second embodiment is configured such that when the IC card is brought close to the card information acquisition unit with the IC card, a finger for performing biometric authentication naturally gets on the biometric information acquisition unit.
(構成)
実施例2の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例2の自動取引装置の制御系は、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
(Constitution)
Except for the configuration of the
図7は、実施例2の自動取引装置の情報取得部6周辺の構成を示した図である。同図に示したように、実施例2の自動取引装置にて認証に用いる部分は、図4に示した中指22となる。なお、後述の生体情報取得部12の位置を変えることにより他の指を認証に用いるようにすることもできる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration around the
実施例2の自動取引装置は、ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11と指紋あるいは指静脈パタンを読み取る生体情報取得部12を隣接させて情報取得部6とし、ICカード10を読み書きさせるために指固定部15aに中指を置き、手をカード情報取得部11に伸ばして置くと、ちょうど生体情報取得部12の上に中指22が乗るようになっている。
In the automatic transaction apparatus according to the second embodiment, the card information acquisition unit 11 that reads / writes the
(動作)
以上の構成により実施例2の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the second embodiment operates as follows. The overall flow of the authentication operation is the same as the operation of the first embodiment described with reference to FIG.
まず、顧客が、表示操作部5に表示されたガイダンスに従い、図7に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけ、生体情報取得部12に中指22を乗せ、手を静止する。すると、カード情報取得部11にてICカード10の接近を検出してICカード10から生体情報を取得し、生体情報取得部12にて中指22の接近を検出して生体情報取得部12から中指22の生体情報を取得し、取得した生体情報同士を比較して本人確認を行い、取引を開始する。
First, according to the guidance displayed on the
以上説明したように、顧客は、図7に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけながら、静脈認証を行う生体情報取得部12上に指22を乗せ、手を静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできる。この操作を考慮し、カード情報取得部11と生体情報取得部12に段差を設け、カード情報取得部11を低くするようにするのがよい。
As described above, as shown in FIG. 7, the customer holds the
なお、以上説明したように指の静脈パタンによる認証を行うのではなく、指紋による認証を行うようにしてもよいし、指紋による認証とともに行うようにしてもよい。 Note that, as described above, authentication based on fingerprints may be performed instead of authentication based on finger vein patterns, or may be performed together with authentication based on fingerprints.
(実施例2の効果)
以上のように、実施例2の自動取引装置によれば、カード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指が生体情報取得部の上に乗るようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 2)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of the second embodiment, when the IC card is brought close to the card information acquisition unit, the finger for performing biometric authentication naturally gets on the biometric information acquisition unit. Reading and biometric authentication can be performed in one operation.
実施例3の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の側面が生体情報取得部に近づくようにしたものである。 The automatic transaction apparatus according to the third embodiment is such that when the IC card is brought close to the card information acquisition unit with the IC card, the side of the hand that performs biometric authentication naturally approaches the biometric information acquisition unit.
(構成)
実施例3の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例3の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
(Constitution)
Except for the configuration of the
図8は、実施例3の自動取引装置の情報取得部6周辺の構成を示した図である。同図に示したように、実施例3の自動取引装置にて認証に用いる部分は、図4に示した手の側面部23となる。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration around the
実施例3の自動取引装置は、ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11と手の側面部23を読み取る生体情報取得部12を隣接させて情報取得部6とし、ICカード10を読み書きさせるために手をカード情報取得部10に伸ばし、手首固定部15に手首を乗せると、ちょうど生体情報取得部上に手の側面部23が乗るようになっている。
In the automatic transaction apparatus according to the third embodiment, the card information acquisition unit 11 that reads / writes the
(動作)
以上の構成により実施例3の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the third embodiment operates as follows. The overall flow of the authentication operation is the same as the operation of the first embodiment described with reference to FIG.
まず、顧客が、表示操作部5に表示されたガイダンスに従い、図8に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけ、生体情報取得部12に手の側面23を乗せ、手を静止する。すると、カード情報取得部11にてICカード10の接近を検出してICカード10から生体情報を取得し、生体情報取得部12にて手の側面23の接近を検出して生体情報取得部12から手の側面23の生体情報を取得し、取得した生体情報同士を比較して本人確認を行い、取引を開始する。
First, according to the guidance displayed on the
以上説明したように、顧客は、図8に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけながら、生体情報取得部12上に手の側面23を乗せ、手を静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできる。この操作を考慮し、カード情報取得部11と生体情報取得部12に段差を設け、カード情報取得部11を低くするようにするのがよいことは実施例2と同様である。
As described above, as shown in FIG. 8, the customer holds the
(実施例3の効果)
以上のように、実施例3の自動取引装置によれば、ICカードを手に持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の側面が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 3)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of the third embodiment, when the IC card is brought close to the card information acquisition unit with the IC card in hand, the side of the hand that performs biometric authentication naturally approaches the biometric information acquisition unit. Therefore, reading of the IC card and biometric authentication can be performed with one operation.
実施例4の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指の第3関節部が生体情報取得部に近づくようにしたものである。
Automatic transaction apparatus according to the fourth embodiment, the closer the IC card to the card information acquisition unit with the IC card, in which the third Takashi Seki portion of the finger that performs naturally biometric authentication is to approach the biological information acquisition unit .
(構成)
実施例4の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例4の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
(Constitution)
Except for the configuration of the
図9は、実施例4の自動取引装置の情報取得部6周辺の構成を示した図である。同図に示したように、実施例4の自動取引装置にて認証に用いる部分は、図4に示した指の第3関節部24となる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration around the
実施例4の自動取引装置は、ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11と指の第3関節部24を読み取る生体情報取得部12を隣接させて情報取得部6とし、ICカード10を読み書きさせるために手をカード情報取得部10に伸ばし、手首固定部15に手首を乗せると、ちょうど生体情報取得部上に指の第3関節部24が乗るようになっている。
Automatic transaction apparatus of Example 4, the biological information acquisition unit 12 for reading the card information acquisition unit 11 and the third Takashi Seki 24 of the finger for reading and writing the
(動作)
以上の構成により実施例4の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the fourth embodiment operates as follows. The overall flow of the authentication operation is the same as the operation of the first embodiment described with reference to FIG.
まず、顧客が、表示操作部5に表示されたガイダンスに従い、図9に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけ、生体情報取得部12に指の第3関節部24を乗せ、手を静止する。すると、カード情報取得部11にてICカード10の接近を検出してICカード10から生体情報を取得し、生体情報取得部12にて指の第3関節部24の接近を検出して生体情報取得部12から指の第3関節部24の生体情報を取得し、取得した生体情報同士を比較して本人確認を行い、取引を開始する。
First, according to the guidance displayed on the display /
以上説明したように、顧客は、図9に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけながら、生体情報取得部12上に指の第3関節部24を乗せ、手を静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできることは実施例1と同様である。
As described above, the customer, as shown in FIG. 9 has an
(実施例4の効果)
以上のように、実施例4の自動取引装置によれば、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指の第3関節部が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 4)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of Example 4, the closer the IC card to the card information acquisition unit with the IC card, the third Takashi Seki of the finger performing naturally biometric authentication in the biometric information acquiring unit Since they are close to each other, the reading of the IC card and the biometric authentication can be performed in one operation.
実施例5の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の甲が生体情報取得部に近づくようにしたものである。 The automatic transaction apparatus according to the fifth embodiment is configured such that when the IC card is brought close to the card information acquisition unit with the IC card, the back of the hand that performs biometric authentication naturally approaches the biometric information acquisition unit.
(構成)
実施例5の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例5の自動取引装置の制御系についても、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
(Constitution)
Since it is the same as that of the structure of the automatic transaction apparatus of Example 1 except the structure of the
図10は、実施例5の自動取引装置の情報取得部6周辺の構成を示した図である。同図に示したように、実施例5の自動取引装置にて認証に用いる部分は、図4に示した手の甲25となる。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration around the
実施例5の自動取引装置は、ICカード10から情報を取得するカード情報取得部11と手の甲25を読み取る生体情報取得部12を重ねて配置して情報取得部6とし、顧客がICカード10を持った手をカード情報取得部11に伸ばし、手首固定部15に手首を乗せると、ちょうど生体情報取得部12の上に手の甲25が乗るようになっている。
In the automatic transaction apparatus according to the fifth embodiment, the card information acquisition unit 11 that acquires information from the
(動作)
以上の構成により実施例5の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the fifth embodiment operates as follows. The overall flow of the authentication operation is the same as the operation of the first embodiment described with reference to FIG.
まず、顧客が、表示操作部5に表示されたガイダンスに従い、図10に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけ、生体情報取得部12に手の甲25を乗せ、手を静止する。すると、カード情報取得部11にてICカード10の接近を検出してICカード10から生体情報を取得し、生体情報取得部12にて手の甲25の接近を検出して生体情報取得部12から手の甲25の生体情報を取得し、取得した生体情報同士を比較して本人確認を行い、取引を開始する。
First, according to the guidance displayed on the display /
以上説明したように、顧客は、図10に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけると、おのずと生体情報取得部12上に手の甲25が乗り、そのまま手を静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできることは実施例1と同様である。
As described above, as shown in FIG. 10, when the customer holds the
(実施例5の効果)
以上のように、実施例5の自動取引装置によれば、カード情報取得部と生体情報取得部を重ねて配置しカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う手の甲が生体情報取得部に近づくようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 5)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of the fifth embodiment, when the card information acquisition unit and the biometric information acquisition unit are arranged to overlap each other and the IC card is brought close to the card information acquisition unit, the back of the hand that performs biometric authentication naturally becomes the biometric information. Since the acquisition unit is approached, reading of the IC card and biometric authentication can be performed in one operation.
実施例6の自動取引装置は、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証を行う指が生体情報取得部に入れられるようにしたものである。 In the automatic transaction apparatus according to the sixth embodiment, when an IC card is brought close to the card information acquisition unit with an IC card, a finger for performing biometric authentication is naturally inserted into the biometric information acquisition unit.
(構成)
実施例6の自動取引装置の情報取得部6の構成以外は、実施例1の自動取引装置の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。また、実施例2の自動取引装置の制御系は、図2に示した実施例1の制御系の構成と同様であるので、簡略化のためにその説明を省略する。
(Constitution)
Since it is the same as that of the structure of the automatic transaction apparatus of Example 1 except the structure of the
図11は、実施例6の自動取引装置の情報取得部6周辺の構成を示した図である。同図に示したように、実施例6の自動取引装置にて認証に用いる部分は、図4に示した中指22となる。後述の生体情報取得部12の位置を変えることにより他の指を認証に用いるようにすることもできることは、実施例2と同様である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration around the
実施例6の自動取引装置は、ICカード10の読み書きを行うカード情報取得部11と指紋あるいは指静脈パタンを読み取る生体情報取得部12を隣接させて情報取得部6とし、ICカード10を読み書きさせるために手首固定部15に手首を置き、手をカード情報取得部11に伸ばして置くと、ちょうど生体情報取得部12の上に中指22が入るようになっている。
In the automatic transaction apparatus according to the sixth embodiment, the card information acquisition unit 11 that reads / writes the
(動作)
以上の構成により実施例2の自動取引装置は、以下のように動作する。なお、認証動作全体の流れは図5を用いて説明した実施例1の動作と同様である。
(Operation)
With the above configuration, the automatic transaction apparatus according to the second embodiment operates as follows. The overall flow of the authentication operation is the same as the operation of the first embodiment described with reference to FIG.
まず、顧客が、表示操作部5に表示されたガイダンスに従い、図11に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけ、生体情報取得部12に中指22を入れ、手を静止する。すると、カード情報取得部11にてICカード10の接近を検出してICカード10から生体情報を取得し、生体情報取得部12にて中指22が入れられたことを検出して生体情報取得部12から中指22の生体情報を取得し、取得した生体情報同士を比較して本人確認を行い、取引を開始する。
First, according to the guidance displayed on the
以上説明したように、顧客は、図11に示したように、ICカード10を持ち、ICカード10をカード情報取得部11に近づけながら、静脈認証を行う生体情報取得部12上に指22を入れ、手を静止するだけで認証が行われる。このとき、ICカード10は財布等に入れたままでもよいし、ICカード10に代えて、非接触ICカード機能を備えた携帯電話を用いるようにすることもできることは実施例1と同様である。
As described above, as shown in FIG. 11, the customer holds the
なお、以上のように指静脈認証を行うのではなく、指紋による認証を行うようにしてもよいし、指紋による認証とともに行うようにしてもよいことは実施例2と同様である。 As in the second embodiment, the finger vein authentication may be performed instead of the finger vein authentication as described above, or may be performed together with the fingerprint authentication.
(実施例6の効果)
以上のように、実施例6の自動取引装置によれば、ICカードを手に持ってカード情報取得部にICカードを近づけながら、生体認証を行う指が生体情報取得部に入れられるようにしたので、ICカードの読み取りと生体認証を1つの動作で行うことができる。
(Effect of Example 6)
As described above, according to the automatic transaction apparatus of the sixth embodiment, a finger performing biometric authentication can be inserted into the biometric information acquiring unit while holding the IC card in hand and bringing the IC card close to the card information acquiring unit. Therefore, reading of the IC card and biometric authentication can be performed with one operation.
《その他の変形例》
(1)以上の実施例の説明では、ICカードを持ってカード情報取得部にICカードを近づけると、おのずと生体認証する手の部分が1つの生体情報取得部に近づくようにし、それぞれ取得したカード情報と生体情報との比較結果に基づき本人確認を行うようにしたと説明したが、生体情報取得部を複数設け、複数の部分の静脈パタンや指紋を取得し、これらの情報を用いて認証するようにすれば、さらに本人確認のセキュリティ性を向上させることができる。
<< Other modifications >>
(1) In the description of the above embodiment, when the IC card is brought close to the card information acquisition unit with the IC card, the part of the hand to be subjected to biometric authentication naturally approaches one biometric information acquisition unit, and the acquired card. It has been described that to perform the comparison result to identification based the information and biometric information, a plurality of biometric information acquisition unit, acquires the vein pattern and a fingerprint of a plurality of portions, for authentication using the information By doing so, the security of identity verification can be further improved.
例えば、実施例5と実施例6を組合せ、図10のようにカード情報取得部と手の甲の静脈パタンを取得する生体情報取得部を重ねた構成とし、図11のように指の生体情報を取得する生体情報取得部をも設けるようにすれば、手の甲の静脈パタン、指の指紋や指の静脈パタンをも取得できるので、これらの情報を用いて本人確認をすることもできる。 For example, the fifth embodiment and the sixth embodiment are combined, and the card information acquisition unit and the biometric information acquisition unit that acquires the vein pattern of the back of the hand are overlapped as shown in FIG. 10, and the biometric information of the finger is acquired as shown in FIG. If a biological information acquisition unit is also provided, the vein pattern of the back of the hand, the fingerprint of the finger, and the vein pattern of the finger can also be acquired.
(2)また、以上の実施例の説明では、生体情報取得部の位置については、特に説明しなかったが、男性、女性でも手の大きさが変わり、或いは年齢によっても手の大きさは変化するので、手の大きさを検出し、生体情報取得部のセンサ範囲を越える場合は、生体情報取得部のセンサ位置を移動するようにしてもよい。 (2) In the above description of the embodiment, the position of the biometric information acquisition unit is not particularly described. However, the size of the hand changes even for men and women, or the size of the hand changes depending on the age. Therefore, when the size of the hand is detected and the sensor range of the biological information acquisition unit is exceeded, the sensor position of the biological information acquisition unit may be moved.
(3)また、以上の実施例の説明では、ICカード内に生体情報を格納し、ICカードから本人の生体情報を取得するように説明したが、ICカードに本人を識別する番号情報を格納しておき、当該情報に基づき、他の記憶部から本人の生体情報を読み出し、生体情報取得部からの情報との比較により本人確認を行うようにしてもよい。 (3) In the above description of the embodiment, the biometric information is stored in the IC card, and the biometric information of the person is obtained from the IC card. However, the number information for identifying the person is stored in the IC card. In addition, based on the information, the user's biometric information may be read from another storage unit, and the user's identity may be confirmed by comparison with the information from the biometric information acquisition unit.
(4)また、以上の実施例の説明では、カード情報取得部から取得した生体情報と、生体情報取得部から取得した生体情報を、自動取引装置1にて行うように説明したが、ICカード内に比較照合部を設け比較照合するようにしてもよいし或いはホストコンピュータ等にて比較照合するようにし、その結果を制御部2に通知するようにしてもよい。
(4) Also, in the above description of the embodiment, the biological information acquired from the card information acquisition unit and the biological information acquired from the biological information acquisition unit are described to be performed by the automatic transaction apparatus 1, but the IC card A comparison / collation unit may be provided in the inside, or comparison / collation may be performed, or comparison / collation may be performed by a host computer or the like, and the result may be notified to the
以上述べたように、本発明は、生体情報を用いて本人確認する機能を有する自動取引装置などに広く用いることができる。 As described above, the present invention can be widely used for an automatic transaction apparatus or the like having a function of identifying a person using biometric information.
1 自動取引装置
2 制御部
4 記憶部
5 表示操作部
6 情報取得部
8 スピーカ
9 明細票返却口
10 ICカード
11 カード情報取得部
12 生体情報取得部
15 手首固定部
15a 指固定部
21 手のひら
22 中指
23 手の側面部
24 指の第3関節
25 手の甲
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばし、手首を固定する固定部に置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に手のひらが乗るようにしたことを特徴とする自動取引装置。 An automatic transaction apparatus that has a card information acquisition unit and a biometric information acquisition unit, and performs identity verification based on a comparison result between card information acquired from a card and biometric information acquired by the biometric information acquisition unit,
An automatic transaction apparatus characterized in that a palm is placed on the biometric information acquisition unit when a hand is extended to the card information acquisition unit with a card and placed on a fixing unit for fixing a wrist .
指固定部に指を置き、カードを持って手を前記カード情報取得部に伸ばして置くと、ちょうど前記生体情報取得部上に指が乗るようにしたことを特徴とする自動取引装置。An automatic transaction apparatus, wherein a finger is placed on the biometric information acquisition unit when a finger is placed on the finger fixing unit and a hand is held on the card information acquisition unit with a card.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123155A JP5181428B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Automatic transaction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006123155A JP5181428B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Automatic transaction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293745A JP2007293745A (en) | 2007-11-08 |
JP5181428B2 true JP5181428B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=38764301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006123155A Expired - Fee Related JP5181428B2 (en) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | Automatic transaction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181428B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872539B2 (en) * | 2006-08-29 | 2012-02-08 | 沖電気工業株式会社 | Biometric information registration device |
EP2688050A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-22 | Gemalto SA | Method for authenticating a user of a contactless chip card |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04287191A (en) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Nec Eng Ltd | Automatic teller machine |
JPH10154193A (en) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | N T T Data Tsushin Kk | Electronic money system and recording medium |
DE69815272T3 (en) * | 1997-12-22 | 2007-12-27 | Northrop Grumman Corp. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Los Angeles | Fingerprint comparison controlled access to doors and machines |
JP2002015298A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Palm shape authentication system and palm shape authentication method |
JP4672327B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-04-20 | 富士通株式会社 | Automatic service method, automatic service device and program thereof |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006123155A patent/JP5181428B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007293745A (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805280B1 (en) | Biometric Authentication Automatic Transaction Device | |
JP4804759B2 (en) | IC card updating method and IC card updating apparatus having biometric authentication function | |
CN1855155B (en) | Automated teller machine | |
CN101504785B (en) | Bio-authentication control method and cash automatic traction apparatus | |
KR100788768B1 (en) | System for automatic teller machine and automatic cash transaction device | |
JP4834785B2 (en) | Automatic cash deposit system and apparatus | |
JP5181428B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
EP1727098A1 (en) | Automated teller machine and cash transaction system | |
JP2007272924A (en) | Automatic transaction equipment | |
JP4695971B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP4800131B2 (en) | Biometric authentication device and system, and transaction processing device | |
JP4117335B2 (en) | IC card authentication system | |
JP4500834B2 (en) | IC card authentication system | |
JP5141102B2 (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system | |
JP2016173680A (en) | Automatic transaction device and automatic transaction method | |
JP2006053820A (en) | Automatic teller machine and online system including the same | |
JP4951297B2 (en) | Identity verification device and transaction processing device | |
JP5309784B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007179303A (en) | Automatic transaction system, apparatus, and method | |
JP5244521B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2007052687A (en) | Automatic cash transaction system | |
JP5092602B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2006099313A (en) | Transaction system | |
JP2007316885A (en) | Biometric authentication method and apparatus and system thereof, transaction processing method and automatic transaction terminal | |
JP2007156664A (en) | How to check the authenticity of a check using an IC built-in check |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |