JP5179995B2 - 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 - Google Patents
軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5179995B2 JP5179995B2 JP2008204418A JP2008204418A JP5179995B2 JP 5179995 B2 JP5179995 B2 JP 5179995B2 JP 2008204418 A JP2008204418 A JP 2008204418A JP 2008204418 A JP2008204418 A JP 2008204418A JP 5179995 B2 JP5179995 B2 JP 5179995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- target
- reflective
- rail
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
前記レールに沿う複数の測定位置のそれぞれに、測定位置に関する情報を光学的に区別可能に示す第1の反射ターゲットを配置し、
前記左レールにおける測定対象部位のそれぞれに、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第2の反射ターゲットを配置し、
前記右レールにおける測定対象部位のそれぞれに、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第3の反射ターゲットを配置し、
前記第1〜第3の反射ターゲットを角度を変えてフラッシュ撮影することによって前記第1〜第3の反射ターゲットの像を含む複数の画像を撮影し、
撮影した前記画像のデータを解析処理することによって、測定位置に関する情報を識別するとともに、前記左レールにおける測定対象部位の三次元座標、および前記右レールにおける測定対象部位の三次元座標を算出し、
前記左右のレールにおける測定対象部位のそれぞれの三次元座標から前記管理寸法を算出し、測定位置に関する情報および前記管理寸法をセットにして取得する。
前記レールに沿う複数の測定位置のそれぞれに配置され、測定位置に関する情報を光学的に区別可能に示す第1の反射ターゲットと、
前記左レールにおける測定対象部位のそれぞれに配置され、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第2の反射ターゲットと、
前記右レールにおける測定対象部位のそれぞれに配置され、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第3の反射ターゲットと、
前記第1〜第3の反射ターゲットを角度を変えてフラッシュ撮影することによって前記第1〜第3の反射ターゲットの像を含む複数の画像を撮影する撮像手段と、
撮影した前記画像のデータを解析処理する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、測定位置に関する情報を識別するとともに、前記左レールにおける測定対象部位の三次元座標、および前記右レールにおける測定対象部位の三次元座標を算出し、前記左右のレールにおける測定対象部位のそれぞれの三次元座標から、前記管理寸法を算出し、測定位置に関する情報および前記管理寸法をセットにして取得する。
21 第1の反射ターゲット、
22 第2の反射ターゲット、
23 第3の反射ターゲット、
24 第4の反射ターゲット、
25 第5の反射ターゲット、
30 デジタルカメラ(撮像手段)、
40 コントローラ(制御手段)、
51 左レール、
52 右レール、
61 第1の計測基準点、
62 第2の計測基準点、
63 第1と第2の計測基準点同士を結ぶ基準線、
71 基準杭、
72 基準杭、
80 反射体、
d ふく進量。
Claims (10)
- 軌道における左右のレール(51、52)について管理の対象となる管理寸法を写真測量を利用して測定する、軌道のレールの管理寸法測定方法であって、
前記レール(51、52)に沿う複数の測定位置のそれぞれに、測定位置に関する情報を光学的に区別可能に示す第1の反射ターゲット(21)を配置し、
前記左レール(51)における測定対象部位のそれぞれに、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第2の反射ターゲット(22)を配置し、
前記右レール(52)における測定対象部位のそれぞれに、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第3の反射ターゲット(23)を配置し、
前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)を角度を変えてフラッシュ撮影することによって前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)の像を含む複数の画像を撮影し、
撮影した前記画像のデータを解析処理することによって、測定位置に関する情報を識別するとともに、前記左レール(51)における測定対象部位の三次元座標、および前記右レール(52)における測定対象部位の三次元座標を算出し、
前記左右のレール(51、52)における測定対象部位のそれぞれの三次元座標から前記管理寸法を算出し、測定位置に関する情報および前記管理寸法をセットにして取得する、軌道のレールの管理寸法測定方法。 - 前記左右のレール(51、52)を間に挟んだ両側の不動点のそれぞれに設置されている基準杭(71、72)のそれぞれに、第1の計測基準点(61)を光学的に区別可能に示す第4の反射ターゲット(24)、および第2の計測基準点(62)を光学的に区別可能に示す第5の反射ターゲット(25)を配置し、
前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)の像に加えて前記第4と第5の反射ターゲット(24、25)の像を含む複数の画像を撮影し、
前記画像のデータを解析処理することによって、前記第1の計測基準点(61)の三次元座標、および前記第2の計測基準点(62)の三次元座標をさらに算出し、
前記第1と第2の計測基準点(61、62)の三次元座標から前記第1と第2の計測基準点(61、62)同士を結ぶ基準線(63)を算出し、前記基準線(63)からの移動量を前記管理寸法として算出する、請求項1に記載の軌道のレールの管理寸法測定方法。 - 前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)は、必要な個数の反射体(80)を配置することによって形成される反射パターンを異ならせることによって、光学的に区別可能に形成されている請求項1または請求項2に記載の軌道のレールの管理寸法測定方法。
- 前記第4と第5の反射ターゲット(24、25)は、必要な個数の反射体(80)を配置することによって形成される反射パターンを異ならせることによって、光学的に区別可能に形成されている請求項2に記載の軌道のレールの管理寸法測定方法。
- 前記第1の反射ターゲット(21)は、前記基準杭(71)に配置され、第4の反射ターゲット(24)を兼用する請求項2または請求項4に記載の軌道のレールの管理寸法測定方法。
- 軌道における左右のレール(51、52)について管理の対象となる管理寸法を写真測量を利用して測定する、軌道のレールの管理寸法測定装置であって、
前記レール(51、52)に沿う複数の測定位置のそれぞれに配置され、測定位置に関する情報を光学的に区別可能に示す第1の反射ターゲット(21)と、
前記左レール(51)における測定対象部位のそれぞれに配置され、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第2の反射ターゲット(22)と、
前記右レール(52)における測定対象部位のそれぞれに配置され、測定対象部位を光学的に区別可能に示す第3の反射ターゲット(23)と、
前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)を角度を変えてフラッシュ撮影することによって前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)の像を含む複数の画像を撮影する撮像手段(30)と、
撮影した前記画像のデータを解析処理する制御手段(40)と、を有し、
前記制御手段(40)は、測定位置に関する情報を識別するとともに、前記左レール(51)における測定対象部位の三次元座標、および前記右レール(52)における測定対象部位の三次元座標を算出し、前記左右のレール(51、52)における測定対象部位のそれぞれの三次元座標から、前記管理寸法を算出し、測定位置に関する情報および前記管理寸法をセットにして取得する、軌道のレールの管理寸法測定装置。 - 前記左右のレール(51、52)を間に挟んだ両側の不動点のそれぞれに設置されている基準杭(71、72)のそれぞれに配置され、第1の計測基準点(61)を光学的に区別可能に示す第4の反射ターゲット(24)、および第2の計測基準点(62)を光学的に区別可能に示す第5の反射ターゲット(25)をさらに有し、
前記撮像手段(30)は、前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)の像に加えて前記第4と第5の反射ターゲット(24、25)の像を含む複数の画像を撮影し、
前記制御手段(40)は、前記第1の計測基準点(61)の三次元座標、および前記第2の計測基準点(62)の三次元座標をさらに算出し、前記第1と第2の計測基準点(61、62)の三次元座標から前記第1と第2の計測基準点(61、62)同士を結ぶ基準線(63)を算出し、前記基準線(63)からの移動量を前記管理寸法として算出する、請求項6に記載の軌道のレールの管理寸法測定装置。 - 前記第1〜第3の反射ターゲット(21、22、23)は、必要な個数の反射体(80)を配置することによって形成される反射パターンを異ならせることによって、光学的に区別可能に形成されている請求項6または請求項7に記載の軌道のレールの管理寸法測定装置。
- 前記第4と第5の反射ターゲット(24、25)は、必要な個数の反射体(80)を配置することによって形成される反射パターンを異ならせることによって、光学的に区別可能に形成されている請求項7に記載の軌道のレールの管理寸法測定装置。
- 前記第1の反射ターゲット(21)は、前記基準杭(71)に配置され、第4の反射ターゲット(24)を兼用する請求項7または請求項9に記載の軌道のレールの管理寸法測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204418A JP5179995B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204418A JP5179995B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038827A JP2010038827A (ja) | 2010-02-18 |
JP5179995B2 true JP5179995B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42011527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204418A Expired - Fee Related JP5179995B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5179995B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110057305B (zh) * | 2019-05-27 | 2025-02-14 | 安徽华夏高科技开发有限责任公司 | 一种测量钢轨位移量的测量系统 |
CN114413718A (zh) * | 2022-01-27 | 2022-04-29 | 成都精工华耀科技有限公司 | 一种钢轨爬行位移检测系统及检测方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3536277B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2004-06-07 | 清水建設株式会社 | レール変位計測・警報システム |
JP2001165617A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Chikatetsu Maintenance:Kk | 軌道検査装置及び方法 |
JP4284803B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2009-06-24 | 株式会社Ihi | コード付き写真計測用ターゲット |
JP3673741B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2005-07-20 | 株式会社カネコ | 長尺物体移動変位量測定方法およびこの方法を実施する装置 |
JP4216128B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2009-01-28 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 長尺物体移動量測定方法およびこの方法を実施する装置 |
JP2006029910A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Daiichi Consultant Inc | 二次元コードを利用した幾何情報処理システム |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204418A patent/JP5179995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010038827A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102564335B (zh) | 一种大型隧道变形测量方法 | |
CN104703904B (zh) | 管理与电梯有关的数据的方法 | |
US10748269B2 (en) | Structure member specification device and structure member specification method | |
CN103808271B (zh) | 远距离量测裂缝的方法及其装置 | |
JP5494286B2 (ja) | 架線位置測定装置 | |
JP6868515B2 (ja) | 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム | |
JP4994259B2 (ja) | 可視光を利用した正射投影画像取得システム | |
JP6867815B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2015049765A (ja) | トンネル覆工面画像の歪みを補正する方法 | |
JP2015105905A (ja) | 変状の時系列管理に用いるトンネル覆工面画像の補正方法 | |
KR101492505B1 (ko) | 철근 조립체의 카메라 촬영 이미지를 이용한 철근 배근 상태 정보 산출 방법 | |
JP2006250889A (ja) | 3次元計測のためのキャリブレーション方法およびその方法を用いた3次元計測システム | |
JP5179995B2 (ja) | 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 | |
JP3673741B2 (ja) | 長尺物体移動変位量測定方法およびこの方法を実施する装置 | |
JP4426254B2 (ja) | 三次元モデル作成方法 | |
JP5566516B2 (ja) | 軌道変位測定装置 | |
JP2018040760A (ja) | 構造物寸法計測システム及び計測方法 | |
JP4216128B2 (ja) | 長尺物体移動量測定方法およびこの方法を実施する装置 | |
CN113196041B (zh) | 损伤图制作辅助装置、损伤图制作辅助方法、损伤图制作辅助程序及损伤图制作辅助系统 | |
JP2005213779A (ja) | 軌道構造識別装置 | |
JP4550081B2 (ja) | 画像測定方法 | |
KR101379237B1 (ko) | 화상측정에 의한 시설물 안전관리 방법 | |
JP2020193484A (ja) | コンクリート構造物の施工方法および施工装置 | |
JP2019048604A (ja) | 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム | |
JP6563723B2 (ja) | 長尺部材の位置計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5179995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |