JP6868515B2 - 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム - Google Patents
構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6868515B2 JP6868515B2 JP2017174953A JP2017174953A JP6868515B2 JP 6868515 B2 JP6868515 B2 JP 6868515B2 JP 2017174953 A JP2017174953 A JP 2017174953A JP 2017174953 A JP2017174953 A JP 2017174953A JP 6868515 B2 JP6868515 B2 JP 6868515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- model
- photograph
- unit
- deformed
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 146
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 74
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 26
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 25
- 238000011161 development Methods 0.000 description 20
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 20
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明は、特許文献1に開示される技術(以下、「基本技術」という。)の改良発明である。そのため、まずは基本技術の内容について説明する。
既に説明した通り、従来技術によると、橋梁構造物の測定が煩雑となり、また基本管理図の作成コストが掛かるという課題がある。そこで、基本技術では、時系列管理に適した基本管理図を容易に作成できるようにするため、以下の手法を採用している。
(1)撮影距離25m以内(推奨20m以内)で撮影する。焦点距離24mm(35mm版カメラ換算)では撮影画角が広いため、対象接近しての撮影が可能である。
(2)測定対象に正対して撮影する。 ただし、やむを得ず斜めから撮影する場合、±30度以内(推奨±15度以内)とする。
従来技術によると、撮影写真の管理が煩雑で、橋梁構造物との位置関係が把握できないという課題がある。すなわち、橋梁構造物の測定や点検においては、撮影写真がどの部位をどの位置から撮影したものであるかを知っておくことは重要である。しかしながら、撮影した橋梁部位と撮影位置を対応付けて管理することは非常に面倒な作業であり、それぞれの撮影写真の位置関係を把握することはさらに困難である。そこで、基本技術では、橋梁構造物の位置関係を視覚的に把握できるようにするため、以下の手法を採用している。
従来技術によると、補修履歴など橋梁構造物の経年変化を2次元図面で管理するため、実物の橋梁構造物をイメージしにくく、変状箇所の経年変化を把握しにくいという課題がある。そこで、基本技術では、変状箇所の経年変化を容易に把握できるようにするため、以下の手法を採用している。
従来技術によると、変状箇所の位置及び数量を正確かつ安全に測定することが容易でないという課題がある。すなわち、実際の橋梁構造物に生じている変状箇所の位置及び数量を測定するには、高所作業車などにより対象箇所に接近し、スケールにより測定することとなるが、このような測定方法は、準備作業の作業負担や作業者の安全性の点で課題がある。また、ズームカメラによる点検作業を行うことも可能であるが、この場合、変状箇所の位置及び数量の測定に正確性を欠く。さらに、その結果を基本管理図に記載する場合、記載自体が模式図的なものになってしまう。そこで、基本技術では、変状箇所の位置及び数量を正確かつ安全に測定できるようにするため、以下の手法を採用している。
Δy = (y/f)Δf + yp0 − y(k1r2+k2r4)−( p1(r2+2y2)+p2xy)
図14は、基本技術における検査、補修管理(変状測定)方法を示す図である。すなわち、基本技術では、3D空間上に配置された撮影写真を用いた変状測定方法を採用している。具体的には、図14(A)に示すように、橋梁セットより作成済みの橋梁3Dモデルを選択し、この橋梁3Dモデルと単写真との間で特徴点を対応付ける。これにより、撮影位置が自動取得され、単写真が3D空間上に自動配置される。次いで、図14(B)中の矩形に示すように、3D空間上に配置された単写真上の変状をなぞる。これにより、なぞられた変状箇所の位置及び数量(長さや面積など)が測定され、変状を示す図形が橋梁3Dモデル上に作図されるとともに基本管理図上に出力される。測定された変状箇所の位置及び数量は、展開図以外の図面(変状展開図など)に反映させることも可能である。
図16は、基本技術における構造物管理用図面作成装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図16を用いて構造物管理用図面を作成する動作について説明する。
以上説明したように、基本技術の構造物管理用図面作成装置10によれば、従来にない新規な処理を実行することができる。その中でも特徴的な処理を以下に改めて列挙する。
初期橋梁3Dモデルの部材寸法を撮影写真を用いて更新し、更新後の部材寸法を用いて橋梁3Dモデルを再構成する。その際、更新の対象部材が隣接している他部材との関係を考慮し、橋梁3Dモデルの全部材の位置・寸法値をリアルタイムに更新し、橋梁3Dモデルを変形して再構成する。例えば、図18(A)(B)(C)は、再構成前の橋梁3Dモデルを示し、図18(D)(E)(F)は再構成後の橋梁3Dモデルを示している。ここで、図18(A)の矢印に示す2つの部材を更新すると、これら部材に隣接している各種部材が自動的に変形される。具体的には、図18(B)(E)に示すように、床版部の形状は長方形から矩形形状へ変形され、図18(C)(F)に示すように、柱形状も長方形から矩形形状へ変形されることになる。
完成した橋梁3Dモデルから基本管理図である展開図を作成する。その際、橋梁3Dモデルを構成する個々の3Dモデルについて全ての面を展開するのではなく、図28や図29に示すように、他の部材と接している面(外部から見えない面)は展開しない。すなわち、個々の部材の位置や隣接関係を考慮し、展開図に含めるべき面を判断するようになっている。このようにすれば、橋梁を管理するうえで不要な面が展開図に含まれないため、管理が容易になるというメリットがある。なお、図30に示すように、展開図には、その展開図に含まれる部材に対応する撮影写真を埋め込むことも可能である。
作成した橋梁3Dモデルを撮影写真と対応付けることにより、撮影写真上で変状箇所(コンクリートのひび割れ、剥離、鉄筋露出など)を入力すると、その変状箇所の位置及び数量が画像座標系から橋梁3Dモデルの実座標系に変換され、変状の長さや面積が正確に測定される。これにより、図32に示すように、変状箇所を撮影した撮影写真1上で変状箇所を入力すると、その変状箇所は展開図1にも正確に反映される。その後の点検業務で同じ部材について新しい変状箇所を撮影した場合は、この撮影写真2上で新しい変状箇所を入力する。これにより、これまでの変状結果を示す展開図2がインポートされ、その展開図2に新しい変状箇所が反映される(展開図3参照)。
基本技術の構造物管理用図面作成装置10によれば、撮影写真や、変状・補修箇所の位置(どの部材、どの位置にあるか)、形状(図形)、数量(長さや面積)を時系列管理することができる。撮影写真の時系列管理は、主に、登録部11、3D空間配置部16、ステレオ写真情報ファイル40によって実現される。すなわち、登録部11は、撮影写真(単写真)の属性情報をステレオ写真情報ファイル40に記述し、3D空間配置部16は、撮影写真を3D空間に配置する際、ステレオ写真情報ファイル40を参照して撮影写真の属性情報を利用する。また、変状・補修箇所の位置、形状、数量の時系列管理は、主に、変状測定部18、基本管理図作成部12、変状測定情報ファイル43によって実現される。すなわち、変状測定部18は、変状・補修図形の属性情報を変状測定情報ファイル43に記述し、基本管理図作成部12は、基本管理図を作成する際、変状測定情報ファイル43を参照して変状・補修図形の属性情報を利用する。以下、このような時系列管理を図面に従って詳しく説明する。
(2)2009/01/10の通常全般検査撮影
(3)2009/12/14の○○工事-00-00
(4)2010/11/26の通常全般検査撮影
これら全ての撮影写真は、対象橋梁のプロジェクトに登録される。次いで、撮影写真の属性を設定する。ここでは、図38(A)に示すように、撮影写真が「基図作成」「検査情報」「工事情報」のいずれに該当するかラジオボタンで選択するようになっている。「基図作成」を選択すると、図38(B)に示すように、「撮影日時」「撮像種別」「撮影名称」等を設定することができる。「検査情報」を選択すると、図38(C)に示すように、「検査日時」「検査種別」「検査名称」等を設定することができる。「工事情報」を選択すると、図38(D)に示すように、「工事日時」「工事種別」「工事名称」等を設定することができる。検査名称は、検査日時と検査種別を用いて自動的に設定され、工事名称は、工事日時と工事種別を用いて自動的に設定されるようになっている。もちろん、このように設定された検査名称や工事名称は、手動で修正することが可能である。次いで、図38(E)に示すように、検査または工事歴の撮影写真を登録し、管理する。変状・補修図形の検査または工事歴は、入力済みの撮影写真の工事歴を継承することができる。なお、以下では主に工事歴を例示して説明するが、検査歴についても同様である。
次に、本発明について、基本技術と異なる点を中心に説明する。本発明は、基本技術の改良発明であり、写真同士の対応付けにより進行性変状を効果的に把握する技術である。もちろん、本発明は、基本技術の内容の全てを備えている。
写真同士の対応付けとは、2枚以上の写真間で同じ位置の点(対応点)を見つけ出すことである。
図46は、本発明の概要の説明図である。ここでは、構造物管理用図面作成装置10を用いて写真同士を対応付け、進行性変状の把握と記録を行う様子を示している。構造物管理用図面作成装置10は、室内に設置されたコンピュータでもよいが、現場検査作業で用いるタブレット端末でもよい。説明の都合上、画面を一部拡大したり着目箇所を枠で囲ったりしているが、もちろん、これらの画面は単なる一例である。
図47及び図48は、今回写真80と3Dモデル60との正確な関係性決定の説明図である。正確な関係性決定とは、3Dモデル60に対して、どの位置から、どの方向に向いて撮影したかを正確に決定すること(写真測量における単写真標定)である。
次に、本発明における対応点の選別方法について詳細に説明する。本発明では、以下に説明する3つの選別方法を適宜組み合わせ、対応点を選別するようにしている。以下の説明では、特徴量マッチング手法により取得された段階の対応点を「取得点」といい、その取得点の中から選別された対応点を「選別点」という場合がある。
今回写真80と3Dモデル60との正確な関係性を決定するために、3Dモデル部分以外に存在する取得点は不要である。そこで、本発明では、前回写真70と3Dモデル60とを内部処理で重畳表示させ、マスク処理により3Dモデル部分以外に存在する取得点を除外するようにしている。
3D空間に配置済みの撮影写真で選別済み(3Dモデルと撮影写真との間で同じ位置が正確に選定されている)の対応点(以下、選別済みの対応点)は、3Dモデル60上で重要な点である。そこで、マスク処理により選別した対応点のうち、選別済みの対応点位置に近いものを優先して選別するようにしてもよい。
多数の対応点が取得された場合、選別点の偏りを排除することが重要である。そこで、マスク処理により選別した対応点のうち、取得点を囲む矩形82の四隅に近いものを優先して選別するようにしてもよい。
図51は、本発明における構造物管理用図面作成装置10の構成図である。この構造物管理用図面作成装置10は、構造物を管理するための構造物管理装置であって、図51に示すように、登録部11と、基本管理図作成部12と、出力部13と、記憶部14と、3Dモデル作成部15と、3D空間配置部16と、3Dモデル再構成部17と、変状測定部18に加え、画像処理パラメータ登録部101と、時系列リンク管理部102と、対応点取得部103と、対応点選別部104とを備えている。
図52は、進行性変状を効果的に把握するために必要な各種データの説明図である。図33と異なる点は、検査工事情報ファイル111と、変状補修情報ファイル112と、写真対応付け処理内部ファイル113とが追加された点である。
図53及び図54は、本発明における構造物管理用図面作成装置(タブレット端末)10を用いて進行性変状を把握する動作を示すフローチャートである。図53及び図54の全てのステップで、橋梁3Dモデル情報ファイル36、変状補修情報ファイル112、ステレオ写真情報ファイル40、検査工事情報ファイル111の4つのデータを使用する。
以下、ステップS119の対応点選別について更に詳しく説明する。なお、以下の説明では、選別基準を満たす場合を「採用」といい、満たさない場合を「不採用」という。
上記のように、いくつかの実施の形態を記載したが、開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、各実施の形態を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
11…登録部
12…基本管理図作成部
13…出力部
14…記憶部
15…3Dモデル作成部
16…3D空間配置部
17…3Dモデル再構成部
18…変状測定部
20…ステレオ撮影装置
101…画像処理パラメータ登録部
102…時系列リンク管理部
103…対応点取得部
104…対応点選別部
Claims (10)
- 構造物の点検および維持管理するための構造物管理装置であって、
前記構造物の構造パラメータ及び前記構造物の撮影写真を登録する登録部と、
前記構造物の3Dモデルを前記構造パラメータを用いて作成する3Dモデル作成部と、
前記3Dモデル作成部により作成された3Dモデルと前記登録部により登録された前回の撮影写真とが対応付けられている状態で、前記登録部により今回の撮影写真が登録された場合、前回の撮影写真と今回の撮影写真との対応点を特徴量マッチング手法により取得する対応点取得部と、
前記対応点取得部により取得された対応点を選別する対応点選別部と、
前記対応点選別部により選別された対応点に基づいて今回の撮影写真を前記3Dモデルと対応付けて3D空間に配置する3D空間配置部と
を備え、
前記対応点選別部は、前回の撮影写真と前記3Dモデルとを重畳させ、マスク処理により前記3Dモデル部分以外に存在する対応点を除外する
ことを特徴とする構造物管理装置。 - 前記対応点選別部は、前記マスク処理により選別した対応点のうち、前記3D空間に配置済みの撮影写真で選別済みの対応点位置に近いものを優先して選別することを特徴とする請求項1記載の構造物管理装置。
- 前記対応点選別部は、前記マスク処理により選別した対応点のうち、その対応点を囲む矩形の四隅に近いものを優先して選別することを特徴とする請求項1記載の構造物管理装置。
- 撮影写真上に変状図形を入力する変状測定部と、
前記変状図形を入力した撮影写真および前記変状図形を時系列に関連付けて管理する時系列リンク管理部と
を備え、
前記3D空間配置部は、前回の撮影写真上に前記変状図形が入力されている場合、その変状図形を今回の撮影写真に重畳させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の構造物管理装置。 - 前記変状測定部は、今回の撮影写真上の変状の進行状態に従って、今回の撮影写真に重畳された変状図形を編集することを特徴とする請求項4に記載の構造物管理装置。
- 前記3Dモデル作成部により生成された前記構造物の3Dモデルを用いて2Dの基本管理図を作成する基本管理図作成部を、
さらに備え、
前記3Dモデルと、前記撮影写真と、前記基本管理図とは、それぞれに含まれる箇所の位置関係が対応付けられている
ことを特徴とする請求項1記載の構造物管理装置。 - 前記3Dモデル作成部により生成された前記構造物の3Dモデルを用いて2Dの基本管理図を作成し、
前記変状測定部により、前記撮影写真上に前記変状図形が入力されている場合、前記変状図形を前記基本管理図上に出力させる基本管理図作成部を、さらに備え、
前記3Dモデルと、前記撮影写真と、前記基本管理図とは、それぞれに含まれる前記変状図形の位置関係が対応付けられている
ことを特徴とする請求項4記載の構造物管理装置。 - 前記変状測定部は、前記撮影写真上または前記3Dモデル上に変状図形を入力し、
前記3Dモデル作成部により生成された前記構造物の3Dモデルを用いて2Dの基本管理図を作成し、前記変状測定部により、前回の撮影写真上または3Dモデル上に前記変状図形が入力されている場合、前記変状図形を前記基本管理図上に出力させる基本管理図作成部を、さらに備え、
前記3Dモデルと、前記撮影写真と、前記基本管理図とは、それぞれに含まれる前記変状図形の位置関係が対応付けられている
ことを特徴とする請求項4記載の構造物管理装置。 - 構造物の点検および維持管理するための構造物管理方法であって、
前記構造物の構造パラメータ及び前記構造物の撮影写真を登録する登録ステップと、
前記構造物の3Dモデルを前記構造パラメータを用いて作成する3Dモデル作成ステップと、
前記3Dモデル作成ステップで作成された3Dモデルと前記登録ステップで登録された前回の撮影写真とが対応付けられている状態で、前記登録ステップで今回の撮影写真が登録された場合、前回の撮影写真と今回の撮影写真との対応点を特徴量マッチング手法により取得する対応点取得ステップと、
前記対応点取得ステップで取得された対応点を選別する対応点選別ステップと、
前記対応点選別ステップで選別された対応点に基づいて今回の撮影写真を前記3Dモデルと対応付けて3D空間に配置する3D空間配置ステップと
を含み、
前記対応点選別ステップは、前回の撮影写真と前記3Dモデルとを重畳させ、マスク処理により前記3Dモデル部分以外に存在する対応点を除外する
ことを特徴とする構造物管理方法。 - 請求項1から8のいずれか1項に記載した構造物管理装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする構造物管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174953A JP6868515B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174953A JP6868515B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019049951A JP2019049951A (ja) | 2019-03-28 |
JP2019049951A5 JP2019049951A5 (ja) | 2020-08-20 |
JP6868515B2 true JP6868515B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=65905697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174953A Active JP6868515B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6868515B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7053019B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-04-12 | 有限会社リライト | 構造物の検査システム及び検査方法 |
JP7385942B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-11-24 | ザ ジョーン アンド アーウィン ジェイコブス テクニオン - コーネル インスティテュート | コンテキストアウェアな意味的コンピュータ視覚技術を使用して公共基幹施設の異常を検出するシステム及び方法 |
JP7413383B2 (ja) | 2019-07-18 | 2024-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 情報表示装置、方法及びプログラム |
EP4002159A4 (en) * | 2019-07-19 | 2022-08-17 | FUJIFILM Corporation | IMAGE DISPLAY DEVICE, METHOD AND PROGRAM |
JP7407194B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム |
JP7546653B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2024-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP7564865B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 3次元表示装置、3次元表示方法、及びプログラム |
JP6795866B1 (ja) * | 2020-06-05 | 2020-12-02 | 株式会社繕 | 施工支援クラウドシステムおよびプログラム |
JP7619783B2 (ja) | 2020-10-26 | 2025-01-22 | 国際航業株式会社 | 図形登録システム |
JP7003352B1 (ja) | 2021-04-12 | 2022-01-20 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 構造物の点検データ管理システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4790090B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2011-10-12 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 構造物管理用図面作成装置、及びその処理プログラム |
US9251582B2 (en) * | 2012-12-31 | 2016-02-02 | General Electric Company | Methods and systems for enhanced automated visual inspection of a physical asset |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174953A patent/JP6868515B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019049951A (ja) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6868515B2 (ja) | 構造物管理装置、構造物管理方法、及び構造物管理プログラム | |
JP4790090B2 (ja) | 構造物管理用図面作成装置、及びその処理プログラム | |
US12190418B2 (en) | Methods for automatically generating a common measurement across multiple assembly units | |
US11288412B2 (en) | Computation of point clouds and joint display of point clouds and building information models with project schedules for monitoring construction progress, productivity, and risk for delays | |
Kim et al. | A framework for dimensional and surface quality assessment of precast concrete elements using BIM and 3D laser scanning | |
Ma et al. | Review on automated quality inspection of precast concrete components | |
Murphy et al. | Developing historic building information modelling guidelines and procedures for architectural heritage in Ireland | |
JP6235327B2 (ja) | 施工情報管理システムおよび施工情報管理方法 | |
JP6325834B2 (ja) | 整備支援システムおよび整備支援方法 | |
JP7242370B2 (ja) | 埋設物管理システム | |
Puri et al. | Toward automated dimensional quality control of precast concrete elements using design BIM | |
JP4444440B2 (ja) | ステレオ画像の測定装置 | |
JP6509546B2 (ja) | 画像検索システム及び画像検索方法 | |
CN117934942A (zh) | 焊缝识别模型及训练方法和焊缝跟踪方法 | |
JP2017199259A (ja) | 資材認識装置、および、資材認識方法 | |
CN116416371A (zh) | 一种结构病害检测方法及装置 | |
JP2006275984A (ja) | 高圧鉄塔の変位計測方法 | |
KR100549511B1 (ko) | 수치사진측량기술과 레이져 스캐너를 이용한 gis용사진도면의 제작방법 | |
Dezen-Kempter et al. | An integrated laser and image surveying approach in support of model-based information technology for inventory of campus historic buildings | |
JP3615509B2 (ja) | 壁面の画像・損傷・修復情報登録管理システム | |
JP7202337B2 (ja) | 情報取得装置、及びプログラム | |
CN117537735B (zh) | 一种测量方法以及装置 | |
US20240428580A1 (en) | Systems and methods for automated sidewalk deficiency detection | |
KR102625537B1 (ko) | 3차원 모델을 통한 안전진단 플랫폼 및 그 방법 | |
US20220327760A1 (en) | Inspection data management system for structural objects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6868515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |