JP2019048604A - 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム - Google Patents
点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019048604A JP2019048604A JP2017174767A JP2017174767A JP2019048604A JP 2019048604 A JP2019048604 A JP 2019048604A JP 2017174767 A JP2017174767 A JP 2017174767A JP 2017174767 A JP2017174767 A JP 2017174767A JP 2019048604 A JP2019048604 A JP 2019048604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- unit
- kilometer
- image
- moving image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
まず、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、動画像に距離標情報(線路内位置情報)を紐付けて管理する技術について説明する。
図1は、防音壁100の説明図である。この防音壁100は、防音効果、防雪効果、遮風効果などを担う半雪覆型の防音壁100である。具体的には、図1に示すように、H鋼支柱(以下、単に「支柱」という。)110をくの字型にすることで構造物上の積雪防止効果を期待したものである。防音壁パネル(以下、単に「パネル」という。)120には、コンクリートパネルを用いるのが一般的である。パネル120は、クサビ131によって支柱110に支えられている。
図2は、防音壁100の端部における支柱110とパネル120の隙間141の説明図であり、図2(a)は模式図、図2(b)は実際の写真である。また、図3は、防音壁100の中間部における支柱110とパネル120の隙間141の説明図であり、図3(a)は模式図、図3(b)は実際の写真である。これらの図において、支柱110には、H鋼支柱(スチール)を例示している。H鋼支柱幅W1は、防音壁100の高さに応じて、150mm、175mm、200mm等の複数のタイプがある。図中の符号W2はH鋼支柱中心部幅、131はクサビ(ゴム)、132は間隔材(ゴム)、133は緩衝材(ゴム)、134は端部パッキン(ゴム)、141は隙間、142は掛かり量を示している。
図4は、本発明の概要の説明図である。線路内には、位置を管理するキロ程銘板(以下、「距離標銘板」と呼ぶ場合がある。)が設置されている。キロ程銘板の設置方法としては、銘板を打ち付けた杭を線路内に設置する方法や、防音壁100に貼り付ける方法などがある。
図6は、上り線側キロ程銘板150Aの写真であり、図7は、上り線側キロ程銘板150A以外の上り線側の標識の写真である。上り線側の標識は黄色標識である。図6に示すように、上り線側キロ程銘板150Aには、黄色地に横書きの黒文字で「380」や「276K300M」等のキロ程が表示されている。
図10は、第1の実施の形態に係る点検作業支援装置10の機能ブロック図である。この点検作業支援装置10は、防音壁100などの線路内設備の点検作業を支援する装置であって、機能的には、撮影動画像登録部11と、画像処理パラメータ登録部12と、キロ程銘板抽出部13と、キロ程銘板補正部14と、キロ程文字認識(OCR)部15と、記録部16と、キロ程誤り訂正部17と、上り線下り線整合部18と、動画像キロ程情報DB部19とを備える。上り線下り線整合部18には、上り線下り線突合判定部18−1と、下り線キロ程補間調整部18−2とが含まれる。
図11は、第1の実施の形態に係る点検作業支援装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図11に従って、キロ程銘板抽出部13、キロ程銘板補正部14、キロ程文字認識部15の動作について説明する。
上り線側_C0003,1846,−62.50,黄色銘板,130
上り線側_C0003,1847,−16.00,黄色銘板,130
上り線側_C0003,1848,30.00,黄色銘板,130
上り線側_C0003,1849,77.22,黄色銘板,130
上り線側_C0003,1850,120.76,黄色銘板,130
次いで、同じキロ程であるどうかを判定し、同じキロ程でない場合は、一つ前のキロ程を仮DB出力する(ステップS10→S11)。「一つ前のキロ程を仮DB出力する」とは、「キロ程内部出力の結果」のうち、画像中央に最も近いフレームのキロ程結果を仮DBへ出力することである。この上り線側の一例の場合は、「上り線側_C0003,1847,−16.00,黄色銘板,130」を仮DB出力することになる(ステップS11)。
下り線側_C0002,2544,191.42,白色銘板(右側),280
下り線側_C0002,2545,30.21,白色銘板(左側),280
下り線側_C0002,2545,30.21,白色銘板(右側),280
下り線側_C0002,2546,−132.00,白色銘板(左側),280
下り線側_C0002,2546,−132.00,白色銘板(右側),280
次のフレームへ移り、同様の処理を繰り返す(ステップS12→S1→・・・)。最終フレームに達した場合は、次工程へ移る(ステップS12→S13)。上り線側撮影の場合は、キロ程誤り訂正処理へ移り、下り線側撮影の場合は、上り線下り線突合判定・補間調整処理へ移る。
図13は、第1の実施の形態に係るキロ程銘板抽出処理、キロ程文字認識処理、キロ程誤り訂正処理の説明図である。横軸には、キロ程銘板があると思われるフレーム位置(仮定)をチックマーク「|」で表記している。
ところで、防音壁撮影装置310において同時にシャッターを押し、撮影を開始しても、フレーム単位での時刻同期はできない。そのため、上り線側撮影動画像と下り線側撮影動画像の突き合わせを行い、フレーム単位の調整を行う。フレーム単位の時刻完全同期を行うためには、外部トリガーを制御する機器やカメラ側の外部機器入力など特殊な機材が必要になるが、本発明では、画像処理による対応処置を行うようにしている。
図15は、第1の実施の形態に係る下り線キロ程補間調整処理の説明図である。この図に示すように、上り線下り線突合判定処理後、下り線キロ程補間調整処理を行う。具体的には、上り線と下り線のフレーム差を考慮し、上り線側の10m単位のキロ程情報を下り線側へ線形内挿補間を行う。図中の白抜きの矢印は、補間前後の様子を示すための矢印であり、「…」は、補間された10m単位のキロ程情報を意味している。
以上のように、第1の実施の形態に係る点検作業支援装置10は、防音壁100の点検作業を支援する装置であって、上下線の防音壁100を同時に撮影した動画像を登録する撮影動画像登録部11と、撮影動画像登録部11により登録された動画像からキロ程銘板の画像を抽出するキロ程銘板抽出部13と、キロ程銘板抽出部13により抽出されたキロ程銘板の画像に対して文字認識を行い、キロ程情報を決定するキロ程文字認識部15と、撮影動画像登録部11により登録された動画像にキロ程文字認識部15により決定されたキロ程情報を紐付けて管理する動画像キロ程情報DB部19とを備える。これにより、上下線の防音壁100を同時に撮影した動画像に距離標情報を紐付けることができるため、この動画像を用いて防音壁100の点検作業を効率よく行うことが可能となる。
次に、第2の実施の形態について、第1の実施の形態と異なる点のみ説明する。第2の実施の形態では、動画像を用いて防音壁100の支柱110とパネル120の隙間141を正確に計測する技術について説明する。なお、以下の説明では、動画像に距離標情報が紐付けられていることを前提とする。動画像に距離標情報を紐付ける方法は、第1の実施の形態で説明した距離標情報管理方法でもよいし、それ以外の方法でもよい。
図16は、第2の実施の形態に係る点検作業支援装置20の機能ブロック図である。この点検作業支援装置20は、防音壁100などの線路内設備の点検作業を支援する装置であって、機能的には、撮影動画像登録部21と、画像処理パラメータ登録部22と、動画像キロ程情報DB部23と、H鋼支柱抽出部24と、記録部25と、隙間計測部26と、隙間計測結果出力部27と、危険度判定部28と、隙間計測台帳出力部29とを備える。
図17は、第2の実施の形態に係る点検作業支援装置20の動作を示すフローチャートである。ここでは、H鋼支柱抽出部24、隙間計測部26、隙間計測結果出力部27の動作について説明する。
抽出した支柱フレーム番号からキロ程を算出し、設置している防音壁100のパネル幅(支柱110の間隔)より、次に出現する支柱110のフレーム位置を推定する。また、抽出した支柱110のキロ程と1つ前のキロ程の差を算出し、その差に基づいて抽出間違い(3mを超えた場合、1m未満など)を除外する。
支柱位置高さはカントの影響によりある程度変化するが、ほぼ一定である。そこで、抽出した支柱位置高さはほぼ一定であることを考慮して抽出間違いを除去する。
図19は、第2の実施の形態に係るH鋼支柱抽出処理の説明図である。図19(a)は、左端部テンプレート画像31と、中間部テンプレート画像32と、右端部テンプレート画像33の一例を示している。図19(b)は、これらテンプレート画像31〜33を用いてH鋼支柱テンプレートマッチングを行う様子を示している。
図20は、第2の実施の形態に係る隙間計測処理の説明図である。以下、図20を用いて、隙間計測処理を更に詳しく説明する。
以上のように、第2の実施の形態に係る点検作業支援装置20は、防音壁100の点検作業を支援する装置であって、上下線の防音壁100を同時に撮影した動画像を登録する撮影動画像登録部21と、撮影動画像登録部21により登録された動画像から防音壁100の支柱110の画像を抽出するH鋼支柱抽出部24と、H鋼支柱抽出部24により抽出された支柱110の画像をもとに防音壁100の支柱110とパネル120の隙間141を計測する隙間計測部26とを備える。これにより、動画像を用いて防音壁100の支柱110とパネル120の隙間141を正確に計測することができるため、防音壁100の点検作業を効率よく行うことが可能となる。
上記のように、いくつかの実施の形態を記載したが、開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、各実施の形態を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
11…撮影動画像登録部
12…画像処理パラメータ登録部
13…キロ程銘板抽出部
14…キロ程銘板補正部
15…キロ程文字認識部
16…記録部
17…キロ程誤り訂正部
18…上り線下り線整合部
18−1…上り線下り線突合判定部
18−2…下り線キロ程補間調整部
19…動画像キロ程情報DB部
20…点検作業支援装置
21…撮影動画像登録部
22…画像処理パラメータ登録部
23…動画像キロ程情報DB部
24…H鋼支柱抽出部
25…記録部
26…隙間計測部
27…隙間計測結果出力部
28…危険度判定部
29…隙間計測台帳出力部
100…防音壁(線路内設備)
110…H鋼支柱(支柱)
120…防音壁パネル(パネル)
141…隙間
150…キロ程銘板(距離標銘板)
150A…上り線側キロ程銘板
150B…下り線側キロ程銘板
200A…上り線線路
200B…下り線線路
300…保守用車
310…防音壁撮影装置
Claims (7)
- 設備の点検作業を支援する点検作業支援装置であって、
上下線の設備を同時に撮影した動画像を登録する撮影動画像登録部と、
前記撮影動画像登録部により登録された動画像から距離標銘板の画像を抽出する距離標銘板抽出部と、
前記距離標銘板抽出部により抽出された距離標銘板の画像に対して文字認識を行い、距離標情報を決定する文字認識部と、
前記撮影動画像登録部により登録された動画像に前記文字認識部により決定された距離標情報を紐付けて管理する動画像距離標情報DB部と
を備えたことを特徴とする点検作業支援装置。 - さらに、前記文字認識部により文字認識された上り線側の距離標情報と下り線側の距離標情報の整合性を図る上り線下り線整合部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の点検作業支援装置。
- 前記上り線下り線整合部は、前記下り線側の距離標情報に対して前記上り線側の距離標情報から内挿補間を行い、前記下り線側の距離標情報を調整することを特徴とする請求項2に記載の点検作業支援装置。
- さらに、前記距離標銘板抽出部により抽出された上り線側の距離標銘板の画像と下り線側の距離標銘板の画像に対して異なる手法で画像補正を行う距離標銘板補正部を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の点検作業支援装置。
- さらに、前記文字認識部により決定された距離標情報に誤りがある場合はその誤り部分を訂正する誤り訂正部を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の点検作業支援装置。
- 設備の点検作業を支援する点検作業支援装置が動画像に距離標情報を紐付けて管理する距離標情報管理方法であって、
上下線の設備を同時に撮影した動画像を登録する撮影動画像登録ステップと、
前記撮影動画像登録ステップで登録された動画像から距離標銘板の画像を抽出する距離標銘板抽出ステップと、
前記距離標銘板抽出ステップで抽出された距離標銘板の画像に対して文字認識を行い、距離標情報を決定する文字認識ステップと、
前記撮影動画像登録ステップで登録された動画像に前記文字認識ステップで決定された距離標情報を紐付けて管理する動画像距離標情報管理ステップと
を含むことを特徴とする距離標情報管理方法。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載した点検作業支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174767A JP6998710B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174767A JP6998710B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019048604A true JP2019048604A (ja) | 2019-03-28 |
JP6998710B2 JP6998710B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=65905643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174767A Active JP6998710B2 (ja) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6998710B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021086473A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社日立製作所 | 画像確認支援システム |
JP2022067096A (ja) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視装置、監視システム、監視方法、及び、コンピュータプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197804A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 阪神高速技術株式会社 | 道路測定システム |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174767A patent/JP6998710B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197804A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 阪神高速技術株式会社 | 道路測定システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021086473A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社日立製作所 | 画像確認支援システム |
JP7336972B2 (ja) | 2019-11-29 | 2023-09-01 | 株式会社日立製作所 | 画像確認支援システム |
JP2022067096A (ja) * | 2020-10-19 | 2022-05-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視装置、監視システム、監視方法、及び、コンピュータプログラム |
JP2024001239A (ja) * | 2020-10-19 | 2024-01-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視装置、監視システム、監視方法、及び、コンピュータプログラム |
JP7417871B2 (ja) | 2020-10-19 | 2024-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視装置、監視システム、監視方法、及び、コンピュータプログラム |
JP7611519B2 (ja) | 2020-10-19 | 2025-01-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視装置、監視システム、監視方法、及び、コンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6998710B2 (ja) | 2022-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106919915B (zh) | 基于adas系统的地图道路标记及道路质量采集装置及方法 | |
JP6713368B2 (ja) | 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6494103B2 (ja) | 画像処理を利用した列車位置検出システムならびに画像処理を利用した列車位置および環境変化検出システム | |
JP3958133B2 (ja) | 車両位置測定装置および方法 | |
KR100873474B1 (ko) | 영상상의 교통 시설물의 픽셀 사이즈 및 위치를 이용한차량 위치 추정 장치 및 그 방법 | |
JP5602324B1 (ja) | 道路測定システム | |
JP6615065B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6615066B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
KR20130004895A (ko) | 주행 중인 차량의 롤링각 평가 방법 | |
JP6647171B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
CN106991089B (zh) | 一种缺失里程桩的自动生成方法和装置 | |
KR101255461B1 (ko) | 도로시설물 자동 위치측정 방법 | |
CN105548205A (zh) | 隧道表面缺陷定位方法及定位系统 | |
JP2015105905A (ja) | 変状の時系列管理に用いるトンネル覆工面画像の補正方法 | |
JP6998710B2 (ja) | 点検作業支援装置、距離標情報管理方法、及びプログラム | |
JP7103975B2 (ja) | 構造物検出装置、構造物検出方法及び構造物検出プログラム | |
US20210383141A1 (en) | Sign position identification system and program | |
JP2019049511A (ja) | 点検作業支援装置、隙間計測方法、及びプログラム | |
JP2006195032A (ja) | 地形図作成方法および地形図作成システム | |
JP7065051B2 (ja) | 同一構造物検出装置、同一構造物検出方法及び同一構造物検出プログラム | |
RU2726256C1 (ru) | Способ построения трехмерной модели местности вдоль полотна железнодорожного пути | |
JP5179995B2 (ja) | 軌道のレールの管理寸法測定方法、およびその装置 | |
JP7440855B1 (ja) | 点検支援システム、撮影位置同定システム、及び、プログラム | |
JP7030732B2 (ja) | 同一構造物検出装置、同一構造物検出方法及び同一構造物検出プログラム | |
CN116309379B (zh) | 基于多数据融合的航摄质量自动检查方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6998710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |