JP5178900B2 - 放射線検出器 - Google Patents
放射線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178900B2 JP5178900B2 JP2011236295A JP2011236295A JP5178900B2 JP 5178900 B2 JP5178900 B2 JP 5178900B2 JP 2011236295 A JP2011236295 A JP 2011236295A JP 2011236295 A JP2011236295 A JP 2011236295A JP 5178900 B2 JP5178900 B2 JP 5178900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scintillator layer
- radiation detector
- film
- sealing film
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2002—Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/202—Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
また、特許文献1には記載がないものの、アルミニウム等で構成された支持体がシンチレータ層の構成材料によって侵食することを防ぐために、支持体を保護層で覆う場合もあるが、この場合、上記支持体の反りによって、封止膜と密着する支持体の保護膜が剥がれて防湿性が劣化するという問題が生じる。
なお、封止膜は、シンチレータ層の側面全部を覆う場合だけでなく、側面一部を覆う場合も含む。
また、封止膜における支持体側の端部及び光検出基板側の端部の膜厚は、封止膜における中央部の膜厚よりも厚いので、支持体及び光検出基板と封止膜との密着面積が大きくなり、もって密着力を十分に確保できる。
これにより、封止膜が剥離又は封止膜と密着した他の部材が剥離する等してシンチレータ層の側面の全部又は一部が外部に露出すること抑制でき、もってシンチレータ層に対する防湿性を維持することが可能となる。
ここで、第2保護膜には封止膜が密着することになるが、封止膜は支持体と光検出基板の反りに追従し引っ張り力が伝達されにくいので、第2保護膜が支持体から剥離しない。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器について具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
まず、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器を内蔵した放射線画像撮影装置の一例としての電子カセッテの構成を説明する。
そして、これらフレキシブルケーブル42及びフレキシブルケーブル44は、制御基板22に結合されている。
次に、電子カセッテ10の構成についてより具体的に説明する。図4は、電子カセッテ10の断面構成を示した断面図である。
なお、以下、実施形態で「上」とは、説明の都合上、制御基板22側から放射線検出器20側の方向であり、「下」とは放射線検出器20側から制御基板22側の方向を指すものとするが、これらは位置関係を把握するために便宜上定義するものであって、以下に説明する各方向を限定するものではない。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20は、矩形平板状とされ、上述のように被写体を透過した放射線Xにより現される放射線画像を検出するものであり、本実施形態では、さらに放射線検出器20内部の温度変化により熱膨張して面外方向Zへ反るものである。
放射線検出器20は、フレキシブルケーブル42及びフレキシブルケーブル44の他端に接続された光検出基板30と、光検出基板30に貼り合わされたシンチレータ層36と、筐体16の天板と対向するシンチレータ層36の蒸着用基板60と、を主に備えている。
図5は、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20の断面構成を示した断面図である。
また、光検出基板30の基板材料としては、バイオナノファイバも用いることができる。バイオナノファイバは、バクテリア(酢酸菌、Acetobacter Xylinum)が産出するセルロースミクロフィブリル束(バクテリアセルロース)と透明樹脂との複合したものである。セルロースミクロフィブリル束は、幅50nmと可視光波長に対して1/10のサイズで、かつ、高強度、高弾性、低熱膨である。バクテリアセルロースにアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂を含浸・硬化させることで、繊維を60−70%も含有しながら、波長500nmで約90%の光透過率を示すバイオナノファイバが得られる。バイオナノファイバは、シリコン結晶に匹敵する低い熱膨張係数(3−7ppm)を有し、鋼鉄並の強度(460MPa)、高弾性(30GPa)で、かつフレキシブルであることから、ガラス基板等と比べて薄く光検出基板30を形成できる。
粘着層70に用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透明性・耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。かかるアクリル系の粘着剤としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどを主成分とし、凝集力を向上させるために、短鎖のアルキルアクリレートやメタクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレートと、架橋剤との架橋点となりうるアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド誘導体、マレイン酸、ヒドロキシルエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなどと、を共重合したものを用いることが好ましい。主成分と、短鎖成分と、架橋点を付加するための成分と、の混合比率、種類を、適宜、調節することにより、ガラス転移温度(Tg)や架橋密度を変えることができる。
またシンチレータ層36は、柱状構造とされており、内部に不図示の空間が形成されている。従って、シンチレータ層36の熱膨張率が光検出基板30や蒸着用基板60と異なっていても、温度変化によるシンチレータ層36の熱膨張は、光検出基板30や蒸着用基板に比べて無視できる程度となるので、本第1実施形態では、光検出基板30や蒸着用基板60の熱膨張率の相違のみ言及している。
シンチレータ層36の柱状構造は、複数の柱状結晶体からなり、光検出基板30と対向する柱状結晶領域36Aと、複数の非柱状結晶体からなり、柱状結晶領域36Aと連続し、蒸着用基板60と対向する非柱状結晶領域36Bとから構成されている。無論、シンチレータ層36は、複数の柱状結晶体のみから構成されていてもよい。
シンチレータ層36の材料としては、例えば、潮解性のあるCsI:Tl、CsI:Na(ナトリウム賦活ヨウ化セシウム)、及びCsBr等が挙げられ、シンチレータ層36は、これらの材料から選ばれる少なくとも1つの材料から構成される。
有機膜としては、例えばポリパラキシリレン製樹脂の熱CVD法によって形成された気相重合膜、または含フッ素化合物不飽和炭化水素モノマーのプラズマ重合膜が用いられる。また、有機膜と無機膜の積層構造を用いることも出来、無機膜の材料としては、例えば、窒化珪素(SiNx)膜、酸化珪素(SiOx)膜、酸窒化珪素(SiOxNy)膜又はAl2O3等が好適である。
蒸着用基板60の材料としては、例えばX線透過率が良く及びコストが安いという観点からアルミニウムが使用されることが好ましい。
したがって、この蒸着用基板60には、上述の第1保護膜74と同様の材料からなる第2保護膜76で全面が覆われている。また、第1保護膜74と同様、第2保護膜76も弾性体であることが好ましい。
具体的には、封止膜78は、隙間72に充填されてシンチレータ層36(厳密には第1保護膜74)の側面を全て覆い、中央部78Aの膜厚が蒸着用基板60側の端部78B及び光検出基板30側の端部78Cの膜厚より薄い弾性体の膜である。図5では、封止膜78の形状は、周方向外側に弾性変形し易く、製造が容易という観点から、外周面が凹状とされており、より具体的には封止膜78の中心Oを境目として蒸着用基板60側及び光検出基板30側に向けて封止膜78の膜厚が曲線的に増加する形状とされている。封止膜78の外周面を凹状とするには、例えばディスペンサーで塗布すること等が挙げられる。
封止膜78における中央部78A及び封止膜78における蒸着用基板60側の端部78B及び光検出基板30側の端部78Cの膜厚については、薄い・厚いという関係があれば、具体値は特に限定されないが、例えばアルミニウムで構成された蒸着用基板60の厚みが500μmであって、CsIで構成されたシンチレータ層36の厚みが600μmであり、粘着層70の厚みが15μmであり、光検出基板30の厚みが700μmであるとき、封止膜78の中央部78Aにおける特に中心Oの膜厚(膜厚の最小値を示す)は例えば300μmであり、封止膜78における蒸着用基板60側の側端及び光検出基板30側の側端の膜厚(封止膜78の端部における最も外側に位置する側端の膜厚であり、膜厚の最大値を示す)は500μmである。
封止膜78の材料は、弾性体の材料であれば、特に限定されないが、粘着性のあるものが好ましく、例えばアクリル樹脂やシリコン樹脂を用いることができる。また、封止膜78が硬化した後の弾性体のヤング率は、封止膜78と密着する第1保護膜74や第2保護膜76の剥離を抑制できるという観点から、0.1MPa以上100MPa以下であることが好ましく、0.1MPa以上3MPa以下であることがより好ましい。
次に、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20の作用について説明する。図6は、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20の作用についての説明図であって、図6(A)は熱膨張前の放射線検出器20の状態図であり、図6(B)は熱膨張後の放射線検出器20の状態図である。
また、蒸着用基板60側の端部78B及び光検出基板30側の端部78Cの膜厚は、中央部78Aの膜厚よりも厚いので、蒸着用基板60側及び光検出基板30と封止膜78との密着面積が大きくなり、もって密着力を十分に確保できる。
これにより、封止膜78が剥離又は封止膜78に密着された他の部材(例えば第1保護膜74や第2保護膜76)が剥離する等してシンチレータ層36の側面の全部又は一部が外部に露出することを抑制でき、もってシンチレータ層36に対する防湿性を維持することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器について説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器100の断面構成を示した断面図である。
チューブ104の大きさは、特に限定されないが、例えば外径が500μmであり、内径が400μmである。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わせて実施可能である。また、以下の変形例を、適宜、組み合わせてもよい。
また、封止膜78の膜厚の最小値を示す箇所は、封止膜78の中央部78Aにおいて特に封止膜78の中心Oが示す場合を説明したが、図9に示すように、封止膜78の膜厚の最小値を示す箇所Nは、封止膜78の中央部78Aにおいて特に中心Oから蒸着用基板60側又は光検出基板30側にずれていてもよい。
また、図5では封止膜78の中心Oを境目として蒸着用基板60側及び光検出基板30側に向けて封止膜78の膜厚が曲線的に増加する形状とされている場合を説明したが、図9に示すように、例えば中心Oを境目として蒸着用基板60側及び光検出基板30側に向けて封止膜78の膜厚が直線的に増加する形状とされていてもよい。
光検出基板30はフォトダイオードを備えた無アルカリガラス製のTFT基板で構成し、その厚みを700μmとした。封止膜78はそれぞれ、アクリル樹脂としてのTB3017B(株式会社スリーボンド、ヤング率2.4MPa)、U471B(ケミテック株式会社、ヤング率0.4MPa)、A1656C(株式会社テスク、ヤング率1.3MPa)、シリコン樹脂としてのKE347(株式会社信越化学工業株式会社、ヤング率0.7MPa)、エポキシ樹脂としてのTB2088E(株式会社スリーボンド、ヤング率約625MPa)で構成した。さらに各封止膜78の中心Oの膜厚を300μmとし、蒸着用基板60の側端及び光検出基板30の側端の膜厚は500μmとした。なお、封止膜78は、上述した材料をディスペンサーで塗布することにより形成した。
36 シンチレータ層
60 蒸着用基板(支持体)
72 隙間
74 第1保護膜
76 第2保護膜
78 封止膜
100 放射線検出器
102 封止膜
104 チューブ
200 空気層
X 放射線
Claims (7)
- 支持体と、
前記支持体の外縁より内側に積層され、入射する放射線を光に変換するシンチレータ層と、
前記シンチレータ層から放出された光を電荷に変換すると共に、前記支持体と線膨張係数が異なり、前記シンチレータ層へ貼着されて、前記支持体の外縁において、前記支持体との間に隙間を形成する光検出基板と、
前記隙間に充填されて前記シンチレータ層の側面を覆う弾性体の膜であり、前記膜における、前記シンチレータ層の厚み方向の中央部の膜厚が前記支持体側の端部及び前記光検出基板側の端部の膜厚より薄い封止膜と、
を備える放射線検出器。 - 前記シンチレータ層の側面と前記封止膜との間には、第1保護膜が設けられている、
請求項1に記載の放射線検出器。 - 前記シンチレータ層は、柱状構造であり、
前記支持体は、第2保護膜で全面が覆われている、
請求項2に記載の放射線検出器。 - 前記封止膜の外周面は、凹状である、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の放射線検出器。 - 前記シンチレータ層と前記封止膜との間には、弾性体で構成されたチューブが配置されている、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の放射線検出器。 - 前記シンチレータ層と前記封止膜との間には、空気層が形成されている、
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の放射線検出器。 - 前記封止膜が硬化した後の前記弾性体のヤング率は、0.1MPa以上100MPa以下である、
請求項3に記載の放射線検出器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236295A JP5178900B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-10-27 | 放射線検出器 |
CN201110345070.7A CN102466807B (zh) | 2010-11-08 | 2011-11-04 | 放射线检测器 |
US13/290,583 US8884231B2 (en) | 2010-11-08 | 2011-11-07 | Radiation detector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010249575 | 2010-11-08 | ||
JP2010249575 | 2010-11-08 | ||
JP2011236295A JP5178900B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-10-27 | 放射線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118058A JP2012118058A (ja) | 2012-06-21 |
JP5178900B2 true JP5178900B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=46018710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011236295A Expired - Fee Related JP5178900B2 (ja) | 2010-11-08 | 2011-10-27 | 放射線検出器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8884231B2 (ja) |
JP (1) | JP5178900B2 (ja) |
CN (1) | CN102466807B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246078A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出装置 |
JP5917323B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-05-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
JP5906162B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-04-20 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置 |
JP6092568B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
WO2014069284A1 (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | 東レ株式会社 | 放射線検出装置およびその製造方法 |
US8981306B2 (en) * | 2012-12-17 | 2015-03-17 | General Electric Company | Scintillator arrays and methods of making scintillator arrays |
JP6478538B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
WO2016153335A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Perkinelmer Health Sciences B.V. | Scintillator |
JP6549950B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-07-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル、及び、放射線検出器 |
JP6725288B2 (ja) | 2016-03-30 | 2020-07-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器の製造方法 |
JP6666285B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2020-03-13 | 株式会社東芝 | 放射線検出器 |
JP7333244B2 (ja) | 2019-10-24 | 2023-08-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、及び、放射線検出器の製造方法 |
US11774376B2 (en) * | 2019-12-26 | 2023-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply unit and radiation imaging apparatus including the same |
EP4130802B1 (en) | 2020-03-30 | 2024-12-25 | Toray Industries, Inc. | Scintillator panel and scintillator panel manufacturing method |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5153438A (en) * | 1990-10-01 | 1992-10-06 | General Electric Company | Method of forming an x-ray imaging array and the array |
JP3880094B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及びその製造方法 |
US7034306B2 (en) * | 1998-06-18 | 2006-04-25 | Hamamatsu Photonics K.K. | Scintillator panel and radiation image sensor |
JP3789646B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2006-06-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線イメージセンサ |
US6541774B1 (en) * | 2000-11-03 | 2003-04-01 | General Electric Company | Radiation imager cover |
JP2002148343A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Canon Inc | 放射線検出器及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP4283863B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2009-06-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | シンチレータパネル |
US6657201B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-12-02 | General Electric Company | Cover plate having spacer lip with hermetic barrier for radiation imager and method of manufacturing same |
US6720561B2 (en) * | 2001-12-06 | 2004-04-13 | General Electric Company | Direct CsI scintillator coating for improved digital X-ray detector assembly longevity |
US6642524B2 (en) * | 2002-01-09 | 2003-11-04 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Scintillator sealing for solid state X-ray detector |
US7315027B2 (en) * | 2003-10-22 | 2008-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detection device, scintillator panel, method of making the same, making apparatus, and radiation image pick-up system |
JP2006052979A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Canon Inc | 放射線検出装置及びシンチレータパネル |
JP4464260B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法 |
JP2008215951A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 放射線検出器 |
WO2009060340A2 (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Radiation detector |
EP2220515A2 (en) * | 2007-11-09 | 2010-08-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Protection of hygroscopic scintillators |
JP5791281B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
-
2011
- 2011-10-27 JP JP2011236295A patent/JP5178900B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-04 CN CN201110345070.7A patent/CN102466807B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-07 US US13/290,583 patent/US8884231B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012118058A (ja) | 2012-06-21 |
US20120112075A1 (en) | 2012-05-10 |
CN102466807B (zh) | 2015-03-11 |
CN102466807A (zh) | 2012-05-23 |
US8884231B2 (en) | 2014-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178900B2 (ja) | 放射線検出器 | |
JP5473835B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 | |
JP7376636B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 | |
JP5693173B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線検出システム | |
JPWO2019181568A1 (ja) | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 | |
JP5710347B2 (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
WO2019181570A1 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置、及び製造方法 | |
CN113167914B (zh) | 放射线检测器、放射线图像摄影装置及制造方法 | |
JP7342184B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 | |
JP2012247281A (ja) | 放射線撮影装置、及びシンチレータとその製造方法 | |
JP5623316B2 (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
JP2012141291A (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2012242355A (ja) | 放射線検出装置 | |
JP2012128091A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2013246078A (ja) | 放射線画像検出装置 | |
US12216235B2 (en) | Scintillator panel, radiation detector, scintillator panel manufacturing method, and radiation detector manufacturing method | |
JP2012202784A (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
JP5676397B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
WO2012002224A1 (ja) | 放射線検出器及びその製造方法 | |
JP2012200373A (ja) | 放射線撮影装置及び製造方法 | |
TW201830053A (zh) | 放射線檢測器及放射線圖像攝影裝置 | |
JP2012013572A (ja) | 放射線検出器の製造方法及び放射線画像撮影装置 | |
JP2012021913A (ja) | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 | |
JP2012127697A (ja) | 放射線検出器および放射線画像撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5178900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |