JP5178610B2 - 光照射装置 - Google Patents
光照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178610B2 JP5178610B2 JP2009096982A JP2009096982A JP5178610B2 JP 5178610 B2 JP5178610 B2 JP 5178610B2 JP 2009096982 A JP2009096982 A JP 2009096982A JP 2009096982 A JP2009096982 A JP 2009096982A JP 5178610 B2 JP5178610 B2 JP 5178610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- cylindrical
- lens surface
- concave lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
上記光源部から入射された光を屈折させて出射する光学素子と、
上記光学素子から出射した光が入射される端面と上記端面に入射された光を出射する出射面とを含む導光体とを備え、
上記光学素子は、
上記光源部からの光を拡散させる円筒形凹レンズ面と、
上記円筒形凹レンズ面からの光を集光する円筒形凸レンズ面とを有し、
上記円筒形凹レンズ面の円筒中心軸と上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸とが互いに垂直であることを特徴としている。
上記光源は、上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸と平行な方向にコイルが巻かれているフラットコイルフィラメントを含み、
上記導光体の端面は、上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸に沿って延在している。
上記円筒形凹レンズ面は上記光源部から入射した光を上記光源部の外径よりも広い範囲に拡散させ、上記円筒形凸レンズ面は上記円筒形凹レンズ面からの光を集光する。
図1Aの側面図に、この発明の光照射装置の第1実施形態が備える光源装置100を側方から見た様子を示す。また、図1Bの平面図に、光源装置100を上方から見た様子を示す。図1Aおよび図1Bにおいて、z軸方向を上方とし、y軸方向を側方とし、x軸方向を前方としている。なお、図1A,図1Bにおいて、Jは光軸である。
次に、図6A,図6Bを参照して、この発明の光照射装置の第2実施形態を説明する。図6Aは、この実施形態の光照射装置を側方(y軸方向)から見た様子を示す側面図であり、図6Bは、この実施形態の光照射装置を上方(z軸方向)から見た様子を示す平面図である。なお、図6A,図6Bにおいて、Jは光軸である。
次に、図7を参照して、この発明の光照射装置の第3実施形態を説明する。図7は、この第3実施形態の光照射装置を側方(y軸方向)から見た様子を示す側面図である。この第3実施形態は、次の(i)〜(iii)の点だけが、前述の第2実施形態と異なる。よって、この第3実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主に説明する。
101A フラットコイルフィラメント
101 ランプ光源
102 リフレクタ
103,203 円筒形凹レンズ
103A,203A 円筒形凹レンズ面
104,204 円筒形凸レンズ
104A,204A 円筒形凸レンズ面
105 照射面
107,207 光取り出し用導光体
107A,207A 端面
107B,207B 出射面
107C 反対側の面
108,208 照射対象面
109,209 光取り出し構造部
109A,209A 光路変換構造体
301 スペクトル調整用光学素子
302 光量調整用フィルタ
303 筐体
305 光源装置
305A 照射面
306 冷却装置
Claims (5)
- 光を出射する光源部と、
上記光源部から入射された光を屈折させて出射する光学素子と、
上記光学素子から出射した光が入射される端面と上記端面に入射された光を出射する出射面とを含む導光体とを備え、
上記光学素子は、
上記光源部からの光を拡散させる円筒形凹レンズ面と、
上記円筒形凹レンズ面からの光を集光する円筒形凸レンズ面とを有し、
上記円筒形凹レンズ面の円筒中心軸と上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸とが互いに垂直であることを特徴とする光照射装置。 - 請求項1に記載の光照射装置において、
上記光源部は、光を出射する光源と上記光源が出射した光を一方向へ反射するリフレクタとを有し、
上記光源は、上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸と平行な方向にコイルが巻かれているフラットコイルフィラメントを含み、
上記導光体の端面は、上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸に沿って延在していることを特徴とする光照射装置。 - 請求項1または2に記載の光照射装置において、
上記光源部と円筒形凹レンズ面の組の2組以上が上記円筒形凸レンズ面の円筒中心軸に沿って配置されており、
上記円筒形凹レンズ面は上記光源部から入射した光を上記光源部の外径よりも広い範囲に拡散させ、上記円筒形凸レンズ面は上記円筒形凹レンズ面からの光を集光することを特徴とする光照射装置。 - 請求項1から3のいずれか1つに記載の光照射装置において、
上記光源部から照射対象面までの光路中の少なくとも1箇所に配置されて上記光源部からの光の光量を調整する光量調整部材を有することを特徴とする光照射装置。 - 請求項1から4のいずれか1つに記載の光照射装置において、
上記光源部から照射対象面までの光路中の少なくとも1箇所に配置されて上記光源部からの光のスペクトル分布を調整して擬似的な太陽光のスペクトルにするスペクトル調整部材を有することを特徴とする光照射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096982A JP5178610B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 光照射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096982A JP5178610B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 光照射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251002A JP2010251002A (ja) | 2010-11-04 |
JP5178610B2 true JP5178610B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=43313127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096982A Expired - Fee Related JP5178610B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 光照射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5178610B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049375B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-10-17 | シャープ株式会社 | 擬似太陽光照射装置 |
JP5160681B1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-03-13 | シャープ株式会社 | 光照射装置 |
JP2013178971A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Sharp Corp | 多波長発光型光照射装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61131301A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-19 | 株式会社和廣武 | 擬似太陽光照射装置 |
JPH07114024A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Tosoh Corp | バックライト |
JP3068793B2 (ja) * | 1996-12-17 | 2000-07-24 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池セル特性評価装置および太陽電池セル特性評価方法 |
DE19844519C2 (de) * | 1998-09-28 | 2000-08-03 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Elektrische Glühlampe mit IR-Reflexionsschicht |
JP3574816B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2004-10-06 | ラボ・スフィア株式会社 | 光学媒体及び発光体 |
JP4006918B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2007-11-14 | オムロン株式会社 | 面光源装置及びその製造方法 |
JP2002289023A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Casio Comput Co Ltd | 照明装置 |
JP2004296347A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Toto Ltd | 面発光装置 |
JP2005011539A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | 面光源装置 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009096982A patent/JP5178610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010251002A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5314653B2 (ja) | 光照射装置および擬似太陽光照射装置、太陽電池パネル用検査装置 | |
JP4570680B1 (ja) | 光照射装置および検査装置 | |
JP5497481B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
CN108291702B (zh) | 光源装置、照明装置和车辆用灯具 | |
WO2013136867A1 (ja) | 照射光量制御装置及びソーラシミュレータ | |
KR20150001106U (ko) | 최대 집광효과에 도달할 수 있는 조명장치 | |
US20120275132A1 (en) | Pseudo-Sunlight Irradiating Apparatus | |
US8714800B2 (en) | Light-source device and simulated-solar-light irradiation device provided with same | |
JP2011181298A5 (ja) | ||
JP5178610B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP2012094247A (ja) | ソーラーシミュレーター | |
KR101440874B1 (ko) | 엘이디 광원을 이용한 시준 기능을 갖는 노광용 광학모듈 | |
JP2011003475A (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
JP4973479B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
KR20120112387A (ko) | 의사 태양광 조사 장치 | |
JP5274528B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置 | |
JP5355525B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置 | |
JP6089603B2 (ja) | 疑似太陽光照射装置 | |
KR101121470B1 (ko) | 노광 장비 용 면 광원 | |
JP2006073250A (ja) | 照明装置 | |
JP5049375B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
JP6845562B2 (ja) | 照明システム | |
EP2589857A1 (en) | Light source apparatus and pseudo-sunlight irradiating apparatus provided with same | |
WO2013038769A1 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
JP2007265687A (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |