JP5176238B2 - Sliding door auxiliary lock device - Google Patents
Sliding door auxiliary lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176238B2 JP5176238B2 JP2008306835A JP2008306835A JP5176238B2 JP 5176238 B2 JP5176238 B2 JP 5176238B2 JP 2008306835 A JP2008306835 A JP 2008306835A JP 2008306835 A JP2008306835 A JP 2008306835A JP 5176238 B2 JP5176238 B2 JP 5176238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- lock
- lock device
- auxiliary lock
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、引き戸の屋内側面に取り付けることで防犯機能を向上できる引き戸の補助ロック装置に関する。 The present invention relates to an auxiliary lock device for a sliding door, which can improve a crime prevention function by being attached to an indoor side surface of the sliding door.
例えば、家屋の窓部やバルコニー等におけるアルミサッシよりなる引き戸装置には、部外者が屋内へ侵入するのを防止するための本締まり錠としてクレセント錠が広く採用されている。
しかし、上記クレセント錠による施錠だけでは、屋外引き戸のガラスの錠対応部分だけを割って当該クレセント錠を解錠すれば、部外者が比較的容易に侵入できることが知られている。For example, in a sliding door device made of an aluminum sash in a window portion of a house, a balcony or the like, a crescent lock is widely adopted as a final lock for preventing outsiders from entering the room.
However, it is known that an outsider can invade relatively easily only by locking the crescent lock only by breaking only the glass-corresponding portion of the outdoor sliding door and unlocking the crescent lock.
そこで、例えば、特許文献1に示すように、屋外引き戸のガラスの屋内側面に貼り付け可能な取付基板と、この取付基板に上下揺動自在に設けられたロック部材とを備えた引き戸の補助ロック装置が既に開発されている。
この場合のロック部材は、取付基板に対して横軸心回りに上下揺動自在に枢着された板材よりなり、屋内引き戸の走行経路から外れるアンロック姿勢(特許文献1の図2(a)の状態)と、屋内引き戸の走行経路内に突出するロック姿勢(特許文献1の図2(b)の状態)とに切り換え自在になっている。Therefore, for example, as shown in
In this case, the lock member is made of a plate material pivotally attached to the mounting substrate so as to be swingable up and down about the horizontal axis, and is unlocked from the traveling path of the indoor sliding door (FIG. 2A of
そして、この従来の補助ロック装置によれば、当該ロック装置を屋外引き戸の隅部に貼り付けた場合には、クレセント錠による本施錠に加えて、閉鎖状態にある両引き戸を補助的にロックすることができる。なお、当該ロック装置を屋外引き戸の中央部よりに貼り付けた場合には、屋内引き戸を換気のために半開きにした状態で両引き戸をロックすることができる。
上記従来の補助ロック装置では、ロック部材又は取付基板の一方に他方を吸着する板状の磁石が取り付けられており、この磁石によってロック部材は常にアンロック姿勢に保持されている。
このため、両引き戸をロックするためにロック部材をロック姿勢側に揺動させる場合、ユーザは、上記磁石の磁力よりも大きな力でロック部材を屋内側に揺動させる必要があり、ロック部材をロック姿勢にする操作が煩雑であるという欠点がある。In the conventional auxiliary lock device, a plate-like magnet that attracts the other to one of the lock member and the mounting substrate is attached, and the lock member is always held in the unlocked posture by this magnet.
For this reason, when the lock member is swung to the lock posture side in order to lock both sliding doors, the user needs to swing the lock member to the indoor side with a force larger than the magnetic force of the magnet. There is a drawback in that the operation to make the locked posture is complicated.
特に、上記従来の補助ロック装置では、ロック部材を取付基板に磁力で吸着させることでロック部材をアンロック姿勢に保持していることから、例えば冬季にロック部材が凍結した状態で取付基板に吸着した場合には、当該ロック部材をロック姿勢側に揺動するのが非常に困難になる場合がある。
そこで、本発明の課題は、単純なプッシュ操作だけで引き戸の補助ロック装置をロック操作できるようにして、当該補助ロック装置の操作性を向上する点にある。In particular, in the above-described conventional auxiliary lock device, the lock member is held in the unlocked position by magnetically adsorbing the lock member to the mounting substrate. For example, the lock member is adsorbed to the mounting substrate in a frozen state in winter. In this case, it may be very difficult to swing the lock member toward the lock posture.
Accordingly, an object of the present invention is to improve the operability of the auxiliary lock device by allowing the auxiliary lock device of the sliding door to be locked by a simple push operation.
上記課題を達成するために、本発明は次の解決手段を採用した。
すなわち、本発明は、前記した引き戸の補助ロック装置において、前記ロック部材を常にロック姿勢側に付勢する付勢部材と、この付勢部材に抗して前記ロック部材をアンロック姿勢に保持する保持部材と、屋外側に向かってプッシュ操作されることで屋内引き戸の走行路に突出する当接部を有し、この当接部に前記屋内引き戸が衝突することで前記保持部材による保持を解除させるスイッチ部材と、を備えていることを特徴とする。In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
That is, according to the present invention, in the auxiliary lock device for the sliding door described above, the urging member that constantly urges the lock member toward the lock posture side, and the lock member is held in the unlocked posture against the urging member. A holding member and a contact portion that protrudes into the running path of the indoor sliding door by being pushed toward the outdoor side, and the holding by the holding member is released when the indoor sliding door collides with the contact portion. And a switch member to be provided.
本発明によれば、付勢部材がロック部材を常にロック姿勢側に付勢し、かつ、保持部材がその付勢部材に抗してロック部材をアンロック姿勢に保持しており、その保持部材によるアンロック保持をスイッチ部材で解除する。
そして、上記スイッチ部材が、屋外側に向かってプッシュ操作されることで屋内引き戸の走行路に突出する当接部を有し、この当接部に屋内引き戸が衝突することで保持部材による保持を解除させるようになっているので、補助ロック装置をロックするに当たって、ユーザは当該スイッチ部材を屋外側にプッシュ操作しておくだけで足りる。
従って、従来のように、磁力で取付基板に吸着しているロック部材をその磁力に抗して屋内側に揺動させる場合に比べて、補助ロック装置に対するロック操作が簡便になる。According to the present invention, the urging member constantly urges the lock member toward the lock posture, and the holding member holds the lock member in the unlocked posture against the urging member. Release the unlocking by the switch member.
Then, the switch member has a contact portion that protrudes to the traveling path of the indoor sliding door by being pushed toward the outdoor side, and the indoor sliding door collides with the contact portion so that the holding member holds it. Since it is made to cancel | release, when locking an auxiliary | assistant locking device, a user only needs to push the said switch member to the outdoor side.
Therefore, the lock operation with respect to the auxiliary lock device is simplified compared to the conventional case where the lock member that is attracted to the mounting substrate by the magnetic force is rocked indoors against the magnetic force.
本発明において、前記スイッチ部材の設置数や設置位置は特に限定されないが、当該スイッチ部材は、一つの前記取付基板に対して左右一対の前記スイッチ部材が設けられており、この各スイッチ部材が当該取付基板の中心線に対して線対称となるように配置されていることが好ましい。
この場合、左右一対のいずれのスイッチ部材によっても補助ロック装置がロック作動するので、屋外引き戸が左開き又は右開きのいずれの場合でも、一つの補助ロック装置を兼用することができ、当該補助ロック装置の汎用性を向上することができる。In the present invention, the number and position of the switch members are not particularly limited, but the switch member is provided with a pair of left and right switch members with respect to one mounting board. It is preferable that they are arranged so as to be line-symmetric with respect to the center line of the mounting substrate.
In this case, since the auxiliary lock device is locked by any of the pair of left and right switch members, even if the outdoor sliding door is left-opened or right-opened, one auxiliary lock device can be used as the auxiliary lock device. The versatility of the apparatus can be improved.
また、本発明において、前記保持部材は、左右一対の前記スイッチ部材のいずれの部材によっても操作可能となるように、当該スイッチ部材の間に配置されていることが好ましい。
この場合、左右一対のスイッチ部材のいずれが作動しても、1つの保持部材を動作させることができるので、スイッチ部材を複数設けた場合でも保持部材の部品点数が増大することがなく、材料及び製作コストの点で有利な補助ロック装置が得られる。Moreover, in this invention, it is preferable that the said holding member is arrange | positioned between the said switch members so that it can operate by any member of a pair of said left and right said switch members.
In this case, since one holding member can be operated regardless of which of the pair of left and right switch members is operated, the number of parts of the holding member does not increase even when a plurality of switch members are provided. An auxiliary lock device which is advantageous in terms of manufacturing cost can be obtained.
以上の通り、本発明によれば、単純なプッシュ操作だけで引き戸の補助ロック装置をロック操作できるので、当該補助ロック装置の操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present invention, the auxiliary lock device for the sliding door can be locked only by a simple push operation, and therefore the operability of the auxiliary lock device can be improved.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1〜図4は、本発明の実施形態を示している。このうち、図1は、建物家屋の窓部やバルコニー等に設置されるアルミサッシよりなる引き戸装置に、本実施形態の補助ロック装置1を取り付けた状態を示している。
同図に示すように、この引き戸装置は、図示していないサッシ枠に互いに引き違い状となるように走行自在に嵌め込まれた屋外引き戸2及び屋内引き戸3と、これらの両引き戸2,3を本締めするためのクレセント錠(図示せず)とを備えていて、両引き戸2,3の枠内には板状の透明又は半透明のガラス4が嵌め込まれている。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 4 show an embodiment of the present invention. Among these, FIG. 1 has shown the state which attached the auxiliary |
As shown in the figure, this sliding door device is composed of an outdoor sliding
一方、本実施形態の補助ロック装置1は、屋外引き戸2のガラス4の屋内側面に取り付け可能な取付基板5と、この取付基板5に上下揺動自在に設けられた単一のロック部材6を備えている。
このロック部材6は、取付基板5の中央部下側よりに上下揺動自在に枢着されており、屋内引き戸3の走行経路から外れるアンロック姿勢(図1における実線状態)と、屋内引き戸3の走行経路内に突出するロック姿勢(図1における仮想線状態)とに切り換え自在となっている。On the other hand, the
The
図2〜図4に示すように、上記取付基板5は、扁平でかつ中空の上下両縁部アール状に面取りされたアルミ合金製の箱体よりなり、この取付基板5の裏面側には粘着性接着剤等よりなる接着層(図示せず)が設けられている。
この接着層に、「防犯補助錠設置」という警告表示を記載し、この警告表示をガラス4を透して屋外側から見えるようにすれば、泥棒等の部外者の侵入を心理的に牽制することができる。なお、この警告表示は、当該引き戸装置に何らかの防犯対策が施されていることを観念させる表示であればよく、「警官立ち寄り所」や「セキュリティーシステム設置済み」等の種々の表示を採用することができる。As shown in FIGS. 2 to 4, the
If the warning sign “Security crime prevention lock installation” is written on this adhesive layer, and the warning sign is made visible through the
取付基板5の中央部でかつ下側よりには、ロック部材6の収納凹部7が形成されている(図2及び図4参照)。この収納凹部7の上部側には、水平方向の枢着軸8が架設されており、この枢着軸8をロック部材6の基端部に貫通させることにより、ロック部材6が上下揺動自在に取付基板5に枢着されている。
なお、図4に示すように、ロック部材6がアンロック姿勢になると、ロック部材6のほぼ全体が収納凹部7内に収納され、当該ロック部材6の表面が取付基板5の表面とほぼ面一になる。A storage recess 7 of the
As shown in FIG. 4, when the
また、取付基板5の厚さT(図4(a)参照)は、屋外引き戸2のガラス4と屋内引き戸3の縦枠との間の隙間E(図1参照)よりも小さくなるように設定されている。
ロック部材6は、ほぼ長方形状のステンレス製の板材よりなり、下方に揺動してその全体が収納凹部7に収納されたときにアンロック姿勢となり、この姿勢から90度だけ上方に揺動して、取付基板5に対して垂直に突出するロック姿勢となる。Further, the thickness T (see FIG. 4A) of the
The
前記枢着軸8には、ロック部材6を常にロック姿勢側に付勢する付勢部材として機能する巻きバネ9が巻き付けられており、ロック部材6の上端縁には、ロック部材6の揺動角度をほぼ90度に規制するための規制片10(図4(a)参照)が形成されている。
このため、巻きバネ10によってロック姿勢側に付勢されたロック部材6は、その規制片10が収納凹部7の底面に当接することにより、当該ロック部材6が取付基板5に対して垂直に突出するロック姿勢に保持される。A winding
For this reason, the
図2及び図3に示すように、取付基板5の内部には、上記巻きバネ9の付勢力に抗してロック部材6をアンロック姿勢に保持する保持部材12が収納され、取付基板5の上部側には、その保持部材12による保持を解除するための左右一対のスイッチ部材13R,13Lが設けられている。
このうち、保持部材12は、上下方向に沿って移動自在となるように取付基板5の中央部に収納された縦長の棒状部材よりなり、収納凹部7に向かって出退する掛止片14を下端部に備えている。As shown in FIGS. 2 and 3, a holding
Of these, the holding
また、取付基板5の上部側の内空部には、上記保持部材12を常にロック部材6側(下側)に付勢する付勢部材として機能する板バネ15(図2参照)が収納されている。この板バネ16は、中央部が正面視で下に凸に湾曲する弓形を呈している。
そして、上記板バネ15の湾曲部分に保持部材12の上端が当接した状態で、上下動自在な保持部材12が取付基板5内に収納されており、これにより、保持部材12の下端部の掛止片14が収納凹部7に向かって常時突出するようになっている。Also, a leaf spring 15 (see FIG. 2) that functions as a biasing member that constantly biases the holding
Then, the holding
保持部材12に形成された掛止片14は、ロック部材6に対する接近又は離反に伴ってアンロック姿勢の当該ロック部材6に係脱するアンロック保持用のものである。すなわち、前記ロック部材6の上端部には、掛止片14が引っ掛かることでロック部材6の上方揺動を規制する被掛止孔16が形成されている。
このため、保持部材12の掛止片14が被掛止孔16に挿通されている間は、ロック部材6はアンロック姿勢に保持されるが、保持部材12がロック部材6から離反する方向(上方)に移動すると、掛止片14が被掛止孔16ら外れ、ロック部材6が巻きバネ9の付勢力でロック姿勢側に上方揺動する。The latching
For this reason, while the locking
図1及び図2に示すように、左右一対のスイッチ部材13R,13Lは、取付基板5の中央部から上側の部分に設けられたスライドフレーム17に搭載されている。このスライドフレーム17は、左右方向に水平移動自在となるように取付基板5に収容され、当該取付基板5の横幅とほぼ同じ長さの中空枠体よりなる。
なお、左右一対のスイッチ部材13R,13Lは、いずれもスライドフレーム17の中心に対して左右対称であり、保持部材12に対する解除機能の点で同じ機能を奏することから、以下においては、右側のスイッチ部材13Rを例にとって当該スイッチ部材の構造を説明する。As shown in FIGS. 1 and 2, the pair of left and right switch members 13 </ b> R and 13 </ b> L are mounted on a
The pair of left and
図2及び図3に示すように、スイッチ部材13Rは、ほぼ横長の長方形板よりなり、スライドフレーム17の右側部分に形成された収納溝部18に収納されている。このスイッチ部材13Rの中途部は、上下方向に向けて収納溝部18に架設された支持軸19に回動自在に支持されている。
上記支持軸19は、その両端支持部が左右方向の所定範囲内で直線移動可能となるようにスライドフレーム17に装着されており、収納溝部18内に設けられたコイルバネ20によって左右方向中央側に常に付勢されている。As shown in FIGS. 2 and 3, the switch member 13 </ b> R is made of a substantially horizontally long rectangular plate and is housed in a
The
このため、スイッチ部材13Rは、取付基板5の表裏方向(図3の上下方向)に対して揺動自在になっている。
また、スイッチ部材13Rの先端縁部(左右方向外側の端部)には、断面ほぼL字型の当接部21が形成され、この当接部21の内面側には係合溝部22が形成されている。更に、スライドフレーム17の収納溝部18には、スイッチ部材13Rの基端縁部が係脱自在に乗り上げ可能な傾斜カム面23が形成されている。For this reason, the
Further, a
従って、スイッチ部材13Rをプッシュ操作していない非操作状態(図3の左側のスイッチ部材13Lの状態)では、当接部21の係合溝部22がスライドフレーム17に形成された係合突条24に引っ掛かり、スイッチ部材13Rがスライドフレーム17の収納溝部18内に収まった状態に姿勢保持される。
一方、スイッチ部材13Rの基端部分をプッシュ操作すると、支持軸19がコイルバネ20に抗して右側に移動しつつ、スイッチ部材13Rの基端縁部が傾斜カム面23に乗り上げて位置決めされる。これにより、当接部21が屋内側(図3の下側)に突出する操作状態(図3の右側のスイッチ部材13Rの状態)に姿勢保持される。Therefore, in a non-operating state in which the
On the other hand, when the base end portion of the
本実施形態のスライドフレーム17は、中央部にほぼ三角形状のスライド片25(図2参照)を有しており、このスライド片25は、前記保持部材12の中央部に形成された押し上げ用のカム面26に当接している。
そして、このスライド片25とカム面26が互いに当接する摺動面は、スライドフレーム17が取付基板5と中心線が一致する中立位置から左右いずれかの方向に移動した場合に、保持部材12が上方に移動する方向に傾斜している。The
The sliding surface where the
このため、右側のスイッチ部材13Rが操作状態である場合には、その当接部21に屋内引き戸3が衝突すると、スライドフレーム17が上記中立位置から左側に移動する。
従って、このスライドフレーム17の移動に伴ってスライド片17がカム面26を介して保持部材12を上方に押し上げ、ロック部材6に対する保持部材12によるアンロック保持が解除されるようになっている。Therefore, when the
Accordingly, as the
次に、本実施形態の補助ロック装置1の使用方法と作用を説明する。
まず、補助ロック装置1を屋外引き戸2のガラス4に取り付けた状態において、ロック部材6がアンロック姿勢(図1参照)であり、かつ、左右のスイッチ部材13R,13Lが未操作状態にある場合には、補助ロック装置1が前記隙間E(図1参照)を通り抜けることができ、両引き戸2,3をサッシ枠に沿って走行させることができる。Next, the usage method and operation of the
First, when the
一方、補助ロック装置1で両引き戸2,3をロックしたい場合には、ユーザは、右側のスイッチ部材13Rの基端部を屋外側に向かってプッシュ操作すればよい。
すると、図1に示すように、右側のスイッチ部材13Rの当接部21が屋内引き戸3の走行路に突出し、当該スイッチ部材13Rが操作状態となる。このスイッチ部材13Rが操作状態である場合には、屋外引き戸2や屋内引き戸3が強制的に開放されようとすると、屋内引き戸3の縦枠がスイッチ部材13Rの当接部21に衝突する。On the other hand, when the
Then, as shown in FIG. 1, the
これにより、スライドフレーム17が左側に移動して保持部材12がスライド片25によって上方に押し上げられる。すると、保持部材12によるアンロック保持が解除されて掛止片14がロック部材6から外れ、巻きバネ9の付勢力でロック部材6が揺動してロック姿勢となる。
このようにしてロック部材6がロック姿勢になると、ロック部材6が屋内引き戸3の走行経路に突出するため、両引き戸2,3が本格的にロックされることになる。As a result, the
When the
以上の通り、本実施形態の補助ロック装置1によれば、一方のスイッチ部材13Rを指で1回プッシュ操作しておくという極めて単純なロック操作だけで、補助ロック装置1を施錠することができる。
従って、従来のように、磁力で取付基板5に吸着しているロック部材6をその磁力に抗して屋内側に揺動させる場合に比べて、補助ロック装置1に対するロック操作が非常に簡単になる。As described above, according to the
Therefore, as compared with the conventional case where the
また、本実施形態の補助ロック装置1では、左右一対のいずれのスイッチ部材13R,13Lによっても、補助ロック装置1に対するロック操作が可能となっているので、屋外引き戸2が左開き又は右開きのいずれの場合でも、一つの補助ロック装置1を兼用することができ、当該補助ロック装置1の汎用性を向上することができる。 Further, in the
更に、本実施形態の補助ロック装置1では、保持部材12が、左右一対のスイッチ部13R,13L材のいずれの部材によっても操作可能となるように、取付基板5における当該スイッチ部材13R,13Lの間に配置されている。
このため、左右一対のスイッチ部材13R,13Lのいずれが操作されても、同じ保持部材12のアンロック保持を解除できるので、当該スイッチ部材を複数設けた場合でも保持部材12の部品点数が増大することがなく、材料及び製作コストの点で有利である。Furthermore, in the
For this reason, since the unlock holding of the same holding
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、スイッチ部材は必ずしも左右一対設ける必要はなく、単一部材であってよい。
また、本発明の補助ロック装置1は、引き戸2,3間の隙間が大きい場合には、屋外引き戸2のガラス4ではなく上枠又は下枠に貼り付けることもできる。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the switch members do not necessarily have to be provided as a pair on the left and right, and may be a single member.
Moreover, when the clearance gap between the sliding
1 補助ロック装置
2 屋外引き戸
3 屋内引き戸
5 取付基板
6 ロック部材
9 巻きバネ(付勢部材)
12 保持部材
13R 右側のスイッチ部材
13L 左側のスイッチ部材
17 スライドフレーム
21 当接部DESCRIPTION OF
12
Claims (3)
前記ロック部材を常にロック姿勢側に付勢する付勢部材と、
この付勢部材に抗して前記ロック部材をアンロック姿勢に保持する保持部材と、
屋外側に向かってプッシュ操作されることで屋内引き戸の走行路に突出する当接部を有し、この当接部に前記屋内引き戸が衝突することで前記保持部材による保持を解除させるスイッチ部材と、を備えていることを特徴とする引き戸の補助ロック装置。A mounting board that can be attached to the indoor side surface of the outdoor sliding door, and a lock member that is swingable up and down on the mounting board. In the auxiliary lock device of the sliding door that can be switched to the locking posture protruding into the traveling path of the sliding door,
A biasing member that constantly biases the locking member toward the locking posture;
A holding member that holds the locking member in an unlocked position against the biasing member;
A switch member that has a contact portion that protrudes into a traveling path of the indoor sliding door by being pushed toward the outdoor side, and that releases the holding by the holding member when the indoor sliding door collides with the contact portion; An auxiliary lock device for a sliding door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306835A JP5176238B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Sliding door auxiliary lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306835A JP5176238B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Sliding door auxiliary lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112140A JP2010112140A (en) | 2010-05-20 |
JP5176238B2 true JP5176238B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=42300895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306835A Expired - Fee Related JP5176238B2 (en) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | Sliding door auxiliary lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176238B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3054429U (en) * | 1998-05-28 | 1998-12-04 | 株式会社富士商 | Sliding door lock |
JP3977702B2 (en) * | 2002-07-24 | 2007-09-19 | 株式会社コジット | Sliding door lock device |
JP2008127987A (en) * | 2006-11-26 | 2008-06-05 | Okuda Seisakusho:Kk | Auxiliary lock device for sliding door |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008306835A patent/JP5176238B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010112140A (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2018226418A1 (en) | Gate latch assembly | |
US20050077735A1 (en) | Window lock keeper | |
WO2007035329A3 (en) | Display rod security device | |
JP2003160288A (en) | Car control panel for elevator | |
JP5176238B2 (en) | Sliding door auxiliary lock device | |
JP5717568B2 (en) | Screen door lock parts and sashes | |
JP2008127987A (en) | Auxiliary lock device for sliding door | |
JP2008138487A (en) | Lock for double sliding door | |
JP4274882B2 (en) | Opening and closing door stopper | |
JP2010163851A (en) | Auxiliary lock device of sliding door | |
KR101990693B1 (en) | Locking device for screens preventing crimees and insections | |
JP4462625B2 (en) | Double door | |
JP3138490U (en) | Memory button switch | |
JP4235346B2 (en) | Strike of sliding door sickle lock | |
JP3075412U (en) | Door locking device | |
KR101990692B1 (en) | Locking device for screens preventing crimees and insections | |
JP2012001977A (en) | Locking device for double-hung window | |
JP2001254557A (en) | Auxiliary locking apparatus for sliding door | |
JP2024139303A (en) | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure | |
JP2015197006A (en) | Latch mechanism, latch and latching device using the same, and automatic disconnection system of latching device in earthquake | |
JP2000303735A (en) | Auxiliary lock device for sliding door | |
JP2024139302A (en) | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure | |
JP2024159335A (en) | Lock status detection device | |
JP2005105762A (en) | Shutter | |
JP2003003716A (en) | Locking device of sash window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |