JP2024139302A - Window opening/closing lock device, window sash and wall structure - Google Patents
Window opening/closing lock device, window sash and wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024139302A JP2024139302A JP2023050180A JP2023050180A JP2024139302A JP 2024139302 A JP2024139302 A JP 2024139302A JP 2023050180 A JP2023050180 A JP 2023050180A JP 2023050180 A JP2023050180 A JP 2023050180A JP 2024139302 A JP2024139302 A JP 2024139302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- interlocking member
- window
- unlocking
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本願が開示する発明は、窓枠内に建て込まれた障子が屋外側に開閉される形態の窓サッシに適用可能なロック装置に関する。より詳細には、障子を閉じると自動的に施錠される機構を備えた窓開閉ロック装置と、その窓開閉ロック装置を具備する窓サッシ及び壁構造に関する。 The invention disclosed in this application relates to a locking device that can be applied to a window sash in which a paper screen is set into a window frame and opened and closed to the outside. More specifically, the invention relates to a window opening/closing locking device equipped with a mechanism that automatically locks the paper screen when it is closed, and to a window sash and wall structure equipped with the window opening/closing locking device.
窓枠内に建て込まれた障子を屋外側に開閉する開き窓、すべり出し窓、突き出し窓、ルーバー窓、オーニング窓等の窓サッシを具備する壁構造がある。この種の窓サッシにおいて、障子の戸先框に取り付けた障子側係合部材と、戸先側の窓枠材に取り付けた枠側係合部材とを互いに係合させて障子を閉止位置に拘束するロック装置が公知である。例えば、特許文献1、2、3等には、縦すべり出し窓における障子側係合部材として、略J字形に屈曲した溝孔を有する障子側受け具(係合枠)を戸先框の見込部の複数箇所に取り付ける一方、枠側係合部材として前記障子側受け具に係脱可能な複数箇所のロックピン(係合ピン)と、それらを戸先側の縦枠に沿って連結する細板状の連動部材(ロックピン連結バー)と、を上下動可能に取り付け、障子を閉じた状態で、窓枠の屋内側に設置した施解錠用レバーを操作することにより、ロックピンを上下動させて障子側受け具に係合させる、という機構を備えた窓開閉ロック装置(施錠装置)が開示されている。
There are wall structures that are equipped with window sashes, such as casement windows, sliding windows, projection windows, louver windows, and awning windows, which open and close a shoji screen set into a window frame to the outside. For this type of window sash, a locking device is known that engages a shoji-side engagement member attached to the shoji screen's door frame with a frame-side engagement member attached to the window frame material on the door edge side to restrain the shoji screen in a closed position. For example,
しかし、前述の窓開閉ロック装置は、障子を開閉するオペレータ等の開閉機構とは別に設けられているので、窓を施錠する際には、オペレータ等を操作して障子を閉めた後、窓開閉ロック装置の施解錠用レバーを操作して施錠する、という二段階の手順が必要になる。かかる構成では、障子を閉めた後で窓開閉ロック装置の操作をし忘れることがあり得るので、防犯面において改善の余地がある。そこで、本出願人は、障子を閉めると自動的に施錠される窓開閉ロック装置を発明して、特許文献4に開示している。その概要を、図1~図4を参照しつつ説明する。
However, the window opening/closing locking device described above is provided separately from the opening/closing mechanism, such as the operator that opens and closes the screen, so when locking the window, a two-step procedure is required: first, the operator must close the screen, and then the lock/unlock lever of the window opening/closing locking device must be operated to lock it. With this configuration, there is room for improvement in terms of crime prevention, as it is possible that the operation of the window opening/closing locking device may be forgotten after the screen is closed. Therefore, the applicant has invented a window opening/closing locking device that automatically locks when the screen is closed, and has disclosed it in
その窓開閉ロック装置1は、例えば図1に示すような縦すべり出し窓の窓サッシに組み込まれる。この窓サッシは、窓枠10と、その枠内に建て込まれた障子20とが、フリクションステー301、オペレータ302、ハンドル303等を含んで構成される開閉機構30を介して連結されている。
The window opening/
窓開閉ロック装置1は、障子20の戸先框201の見込部に取り付けられる受け具2と、この戸先框201に重なり合う窓枠10の縦枠101の見込部に連動部材4を介して組み付けられるロックピン3と、ロックピン3及び連動部材4を縦枠101の材長方向(上下方向)に沿って解錠側(アンロック位置)に移動させる解錠機構5及び施錠側(ロック位置)に移動させる施錠機構6と、を含んで構成される。
The window opening/
図2に示すように、障子20側に取り付けられた受け具2には、縦枠101側に取り付けられたロックピン3が係脱する溝孔21が形成されている。溝孔21は、戸先框201の材長方向に沿って直線状に延び、その下端には障子20の閉止側(屋内側)に開口するロックピン受渡口22が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
連動部材4は細長い等幅の長尺材で、戸先側の縦枠101の見込部にガイドブラケット7を介して取り付けられ、縦枠101の見込部に沿って直線往復的に上下動し得るように保持されている。ガイドブラケット7は略溝形の断面形状を有する短尺の部材で、障子20を閉じたときに受け具2と重なり合う位置に取り付けられ、その正面部には、連動部材4に止め付けられたロックピン3を収容して上下動させる縦長のロックピンガイド孔71が形成されている。なお、以下の説明においては、窓開閉ロック装置1を窓の開口面内側から見た図2の視点を「正面」と定めて、部位・部材の相対的な位置関係や動作の向きを特定する。
The interlocking
連動部材4の下端近傍には、連動部材4を手動操作でアンロック位置に移動させる解錠機構5が連結されている。解錠機構5は、縦枠101の屋内側に取り付けられた収納式の操作レバー51と、この操作レバー51に結合されたクランクアーム52とを具備し、クランクアーム52の先端に形成された略L字状のカム溝53が、連動部材4に取り付けられた作動ピン43に係合している。この操作レバー51を、例示形態では上向きに持ち上げると、クランクアーム52が下向きに回動して作動ピン43を押し下げ、それによって連動部材4及びロックピン3が下向きに移動する。
An
さらに連動部材4には、障子20が閉じられると、連動部材4を自動的にロック位置に移動させる施錠機構6が、ロックピン3と受け具2との係脱位置から若干離れて組み付けられている。施錠機構6は、連動部材4の下端に連結された「カム取付部材」としてのカム取付プレート61、カム取付プレート61に取り付けられた施解錠カム62、縦枠101に固定される「カム受け部材」としてのカム受けブラケット63、カム取付プレート61とカム受けブラケット63との間に取り付けられた「付勢部材」としての引張コイルばね64、そして障子20の戸先框201に取り付けられたトリガー取付プレート81及びトリガー82、等を含んで構成される。
The interlocking
カム取付プレート61は、連動部材4と略等幅で上下方向に延び、中間部の横幅が広くなっている薄板状の部材で、上端が連動部材4の下端に結合され、連動部材4と一体的に上下動する。カム取付プレート61の中間部には、施解錠カム62が取り付けられている。
The
施解錠カム62は、図3に拡大して示すように、正面視略円形の枢着基部621と、枢着基部621の下方に延び出す細幅の首部622と、首部622の下部から屋外側に突出する係合鈎623と、首部622の屋内側の側縁から窓枠10の開口面内側に屈曲して突き出す受動片624と、を有している。そして、枢着基部621がリベット626等を介してカム取付プレート61に枢着されることにより、施解錠カム62全体が屋内外方向に揺動し得るように保持される。
As shown enlarged in Figure 3, the locking/unlocking
カム受けブラケット63は略溝形の断面形状を有し、カム取付プレート61を囲むようにして縦枠101にネジ止めされている。それらのネジとの干渉を避けるため、カム取付プレート61には上下方向に延びる三箇所の上下動ガイド孔611、612、613が形成されている。また、カム受けブラケット63の下縁近傍には付勢部材としての引張コイルばね64が掛止されており、引張コイルばね64の他端はカム取付プレート61の下端近傍に掛止されている。カム受けブラケット63を介して縦枠101側に掛止されたこの引張コイルばね64が、カム取付プレート61及びこれに連結される連動部材4に対して、それらを上向きに移動させる付勢力を与える。
The
カム受けブラケット63の正面部には、施解錠カム62を収容してロック位置からアンロック位置まで上下動させる、窓孔状のカム案内部631が設けられている。カム案内部631の下半部における屋外側の側辺縁には、施解錠カム62の係合鈎623を係合させるための被係合部634が形成されている。施解錠カム62がカム案内部631の下半部に移動して、係合鈎623を被係合部634に係合させた状態が「アンロック位置」となり、係合鈎623が被係合部634から外れて施解錠カム62がカム案内部631の上半部に移動した状態が「ロック位置」となる。
A window-
一方、障子20側に取り付けられるトリガー取付プレート81は、その中間部分が戸先框201の見込部と直交するように屈曲されて、トリガー押え片812となされている。トリガー取付プレート81の上部寄りにはピン83を介してトリガー82が枢着されている。このトリガー82は、屋外側の側縁がトリガー取付プレート81のトリガー押え片812に添接することで、その位置よりも屋内側にのみ揺動し得るように保持される。トリガー82の屋内側の側縁には、戸先框201の見込部と直交するように延び出す押動片(特許文献1中では「応動片」)821が形成されている。この押動片821が、障子20を閉じたときにアンロック位置に係合している施解錠カム62の受動片624に当接するように、トリガー取付プレート81が位置決めされている。
On the other hand, the
図4及び図5は、障子20を開閉するときの各部の動作を表している。障子20が開かれている状態では、図4(a)に示すように、施解錠カム62がカム案内部631の下半部に移動して、係合鈎623が被係合部634に係合している。したがって、この施解錠カム62が取り付けられているカム取付プレート61と、これに連結された連動部材4及びロックピン3も、この高さ(アンロック位置)に仮止めされている。
Figures 4 and 5 show the operation of each part when the
この状態で障子20が閉じられると、図4(b)に示すように、障子20に取り付けられたトリガー82の押動片821が施解錠カム62の受動片624に当接する。このとき、障子20の上方に取り付けられている受け具2は、図2(b)に示したように、そのロックピン受渡口22にロックピン3を迎え入れる位置にくる。もう少し障子20が閉じられると、図4(c)に示すように、トリガー82が施解錠カム62を屋内側に押し込んで、施解錠カム62の係合鈎623がカム案内部631の被係合部634から外れる。
When the
すると、カム取付プレート61は、図4(d)~(e)に示すように、引張コイルばね64の付勢力によって瞬時に引き上げられる。これに伴って連動部材4及びロックピン3も上向きに移動し、その結果、図2(a)に示したように、ロックピン3が受け具2の溝孔21の奥部まで入り込んで、障子20の開閉ができなくなる。このように、障子20を閉じるだけで、トリガー82と施解錠カム62との接触に応動してロックピン3が受け具2に係合し、自動的に施錠される。
Then, as shown in Figures 4(d)-(e), the
閉じられている障子20を開くときは、図5(a)に示した施錠状態から、解錠機構5の操作レバー51を手動で操作して、連動部材4を押し下げる。すると、図3及び図5(b)~(c)に示すように、連動部材4に連結されているカム取付プレート61も下降し、施解錠カム62がカム案内部631の下半部に移動して、係合鈎623を被係合部634に係合させる。こうして連動部材4がアンロック位置に仮止めされると、ロックピン3も受け具2のロックピン受渡口22の高さにくるので、そのまま障子20を開くことができる。
When opening the closed
なお、図5(c)の状態では、トリガー82の押動片821が施解錠カム62の受動片624よりも屋内側に位置しているが、障子20を開くことによってトリガー82の押動片821が施解錠カム62の受動片624に屋内側から接触する。その反力で、図5(d)に示すようにトリガー82が持ち上げられ、受動片624を乗り越えるように回動しながら屋外側へと移動する。
In the state shown in FIG. 5(c), the pushing
こうして図5(e)に示すように障子20が開かれた後は、再度、障子20が閉じられるまで、連動部材4やロックピン3は施解錠カム62によってアンロック位置に仮止めされたままになる。
After the
このように構成された窓開閉ロック装置1によれば、窓枠10側に取り付けられて「アンロック位置」に仮止めされている連動部材4が、オペレータ等を操作して障子20を閉じる操作に連動して「ロック位置」へと移動し、その連動部材4に止め付けられたロックピン3が障子20に取り付けられた受け具2に対して瞬時に係合することで、障子20が施錠状態に保持される。したがって、障子20を閉じた後に施錠をし忘れる、といった事態を防止することができる。
With the window opening/
特許文献4に開示された窓開閉ロック装置1に関して本出願人は、例えば障子20が開いているとき、風雨等によって砂塵や木の葉が可動部分に挟まったり、屋外側から木の枝を突っ込むなどのイタズラを受けたりすることにより、施錠機構6に動作不良が生じるおそれがあることを発見した。障子20が閉じられている状態で操作レバー51の操作が効かなくなると、施錠機構6をアンロック位置に戻せないので、障子20が閉じられたままになってしまう。障子20が閉じた状態では、解錠機構5及び施錠機構6の主要部が縦枠101と戸先框201との間に挟まれて隠れてしまうので、それらを分解して修理するのが極めて困難になる。
With regard to the window opening/
本願が開示する発明は、かかる事態に対処すべく着想されたものであって、施錠機構に動作不良が生じた場合、障子を閉じた状態でも屋内側から施錠機構を取り外してロック状態を解除し得るように改良した窓開閉ロック装置を提供するものである。併せて、その窓開閉ロック装置によって開閉される窓サッシ、及びその窓サッシを具備する壁構造を提供するものである。 The invention disclosed in this application was conceived to address such situations, and provides an improved window opening/closing locking device that allows the locking mechanism to be removed from the indoor side and released from the locked state even when the screen is closed if the locking mechanism malfunctions. It also provides a window sash that is opened and closed by the window opening/closing locking device, and a wall structure that includes the window sash.
前述の目的を達成するために本願が開示する発明の窓開閉ロック装置は、窓枠内に建て込まれて屋外側に開閉される障子の戸先框の見込部に受け具が取り付けられる一方、前記戸先框と重なり合う窓枠の見込部には、前記窓枠の材長方向に沿って移動する連動部材を介して、前記受け具に係脱するロックピンが組み付けられ、前記障子が閉じられた状態で、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具に係合させる「ロック位置」へと移動することにより前記障子が施錠され、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具から抜脱させる「アンロック位置」へと移動することにより前記障子が解錠される窓開閉ロック装置において、前記窓枠には、前記連動部材に前記ロック位置側へ移動する向きの付勢力を与え、前記障子が閉じられると前記障子の戸先框に取り付けられたトリガーからの押動によって前記アンロック位置にある前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる施錠機構と、前記障子の閉止位置よりも屋内側に取り付けられた解錠操作部材の操作によって前記ロック位置にある前記連動部材を前記アンロック位置側に移動させる解錠機構と、が設けられており、前記施錠機構は、前記窓枠の材長方向に移動して前記連動部材の一端に非結合状態で接離するカム取付部材と、前記カム取付部材に枢着されて屋内外に揺動する施解錠カムと、前記施解錠カムが係脱可能なカム案内部を有するカム受け部材と、前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる向きの付勢力を前記カム取付部材に与える付勢部材と、を具備し、前記カム受け部材が、前記障子の閉止位置よりも屋内側に位置する前記窓枠の見込部にカム受け固定手段によって着脱自在に固定された持出しブラケットを介して、前記障子の閉止位置に保持されており、前記カム受け固定手段を解除すると、前記持出しブラケット及び前記カム受け部材が前記連動部材から離反する向きに移動可能になって、前記解錠機構に干渉しなくなる、との構成を採用する。 In order to achieve the above-mentioned object, the window opening/closing lock device of the invention disclosed in this application has a receiving device attached to the projected portion of the door frame of a shoji screen that is set into a window frame and opened and closed to the outside, and a lock pin that engages and disengages with the receiving device is attached to the projected portion of the window frame that overlaps with the door frame via an interlocking member that moves along the material length direction of the window frame, and when the shoji screen is closed, the interlocking member moves to a "locked position" where the lock pin engages with the receiving device to lock the shoji screen, and when the interlocking member moves to an "unlocked position" where the lock pin is removed from the receiving device to unlock the shoji screen, the window frame has a locking mechanism that applies a biasing force to the interlocking member in a direction that moves it toward the locked position, and when the shoji screen is closed, moves the interlocking member from the unlocked position to the locked position by a pressing force from a trigger attached to the door frame of the shoji screen, and a locking mechanism that moves the interlocking member from the unlocked position to the locked position by a pressing force from a trigger attached to the door frame of the shoji screen to a position other than the closed position of the shoji screen. An unlocking mechanism is provided that moves the interlocking member from the locked position to the unlocked position by operating an unlocking operation member attached to the indoor side. The locking mechanism is equipped with a cam mounting member that moves in the material length direction of the window frame and engages and disengages from one end of the interlocking member in an uncoupled state, a locking/unlocking cam that is pivotally attached to the cam mounting member and swings indoors and outdoors, a cam receiving member having a cam guide portion to which the locking/unlocking cam can be engaged and disengaged, and a biasing member that applies a biasing force to the cam mounting member in a direction that moves the interlocking member to the locked position. The cam receiving member is held in the closed position of the screen via a support bracket that is removably fixed by a cam receiving fixing means to a projection portion of the window frame that is located on the indoor side of the closed position of the screen. When the cam receiving fixing means is released, the support bracket and the cam receiving member can move in a direction away from the interlocking member and do not interfere with the unlocking mechanism.
さらに、前記解錠機構は、前記障子の閉止位置よりも屋内側の前記窓枠に取り付けられた操作ボックスと、前記操作ボックス内に摺動可能に組み付けられた前記解錠操作部材としての操作スライダと、を具備して、前記操作スライダと前記連動部材とが解錠操作アームを介して一体的に移動するように連結されるとともに、前記カム受け固定手段が、前記窓枠に対する前記操作ボックスの固定手段を兼ねている、との構成を採用する。 The unlocking mechanism further comprises an operation box attached to the window frame on the indoor side of the closed position of the screen, and an operation slider as the unlocking operation member slidably assembled within the operation box, and the operation slider and the interlocking member are connected so as to move together via an unlocking operation arm, and the cam receiver fixing means also serves as a fixing means for the operation box to the window frame.
さらに、前記カム受け固定手段は前記窓枠に螺合される1本の雄ネジによって構成され、前記操作ボックスに、前記雄ネジの頭部を隠すネジカバーが着脱可能に取り付けられている、との構成を採用する。 Furthermore, the cam receiver fixing means is configured with a single male screw that is screwed into the window frame, and a screw cover that hides the head of the male screw is removably attached to the operation box.
さらに、前記操作ボックスに近接する前記窓枠に磁気形近接センサを利用した窓開閉検知装置が取り付けられるとともに、前記操作スライダには前記磁気形近接センサの検出体となる磁石が、前記操作スライダの外観に現れないように内蔵され、前記磁石の接離状態を前記磁気形近接センサで検出することにより、前記操作スライダと一体的に移動する前記連動部材の位置を判定して前記障子の開閉状態を検知する、との構成を採用する。 Furthermore, a window opening/closing detection device using a magnetic proximity sensor is attached to the window frame adjacent to the operation box, and a magnet that serves as the detection body of the magnetic proximity sensor is built into the operation slider so as not to be visible from the outside of the operation slider. The magnetic proximity sensor detects the approach and separation state of the magnet, thereby determining the position of the interlocking member that moves integrally with the operation slider and detecting the open/close state of the screen.
そして、本願が開示する発明の窓サッシは、前述の窓開閉ロック装置によって施解錠される障子及び窓枠を具備するものとして特徴付けられる。また、本願が開示する発明の壁構造は、前述の窓サッシを具備するものとして特徴付けられる。 The window sash of the invention disclosed in this application is characterized as having a window frame and a sliding screen that are locked and unlocked by the window opening and closing lock device described above. The wall structure of the invention disclosed in this application is also characterized as having the window sash described above.
前述のように構成される窓開閉ロック装置によれば、施錠機構を構成するカム受け部材が、障子の閉止位置よりも屋内側に位置する窓枠の見込部にカム受け固定手段によって固定された持出しブラケットを介して保持されているので、障子が閉じた状態で施錠機構に動作不良が生じた場合でも、カム受け固定手段を解除すれば、窓枠と戸先框との間に隠れているカム受け部材を連動部材から離反させることができる。すると、解錠機構の操作が自由になるので、連動部材をアンロック位置に移動させて障子を開くことが可能になる。障子を開くことができれば、施錠機構の分解修理も容易になるので、窓開閉ロック装置を長期間にわたり安心して使用することができる。 According to the window opening/closing lock device configured as described above, the cam receiving member that constitutes the locking mechanism is held via a support bracket that is fixed by a cam receiving fixing means to the projecting portion of the window frame that is located on the indoor side of the closed position of the shoji screen. Therefore, even if the locking mechanism malfunctions when the shoji screen is closed, the cam receiving fixing means can be released to separate the cam receiving member hidden between the window frame and the door frame from the interlocking member. This makes it possible to freely operate the unlocking mechanism, and to move the interlocking member to the unlocked position to open the shoji screen. If the shoji screen can be opened, the locking mechanism can be easily disassembled and repaired, so the window opening/closing lock device can be used safely for a long period of time.
以下、本願が開示する発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する実施形態において、背景技術欄に記載した従来の窓開閉ロック装置1(図1~図5)と機能または作用が実質的に共通する部材・部位には同一の符号を付して、それらの説明は簡略化する。 The following describes an embodiment of the invention disclosed in this application with reference to the drawings. Note that in the embodiment described below, components and parts that have substantially the same functions or actions as the conventional window opening/closing lock device 1 (FIGS. 1 to 5) described in the Background Art section are given the same reference numerals, and their description will be simplified.
本願が開示する発明にかかる窓開閉ロック装置11は、例えば図1に示した縦すべり出し窓における二点鎖線の囲み部分Aに、従来の解錠機構5及び施錠機構6に替えて組み付けられる。窓枠10の枠内に建て込まれた障子20を開閉する開閉機構30については従来公知のものを適宜選択ないし組み合わせて構成することが可能であり、本願が開示する発明では、その詳細な構成を特に限定しない。
The window opening/closing lock device 11 according to the invention disclosed in this application is installed, for example, in the area A enclosed by the two-dot chain line in a vertical sliding window shown in FIG. 1, in place of the conventional unlocking
窓開閉ロック装置11は、障子20の戸先框201の見込部に取り付けられる受け具2と、この戸先框201に重なり合う窓枠10の縦枠101の見込部にガイドブラケット7を介して上下動可能に取り付けられる連動部材4と、連動部材4の所定位置に止め付けられたロックピン3と、ロックピン3および連動部材4を縦枠101の材長方向(上下方向)に沿って解錠側(アンロック位置)に移動させる解錠機構および施錠側(ロック位置)に移動させる施錠機構と、を含んで構成される。受け具2、ロックピン3、連動部材4、ガイドブラケット7の構成は、背景技術欄に記載したものと大きな相違はないが、本願が開示する発明においては、受け具2とロックピン3との係脱形態は特に限定しない。
The window opening/closing lock device 11 is composed of a receiving
図6~図10は、窓開閉ロック装置11の要部を構成する解錠機構50及び施錠機構60の概略的構成と、その動作状態を示している。図6は図1の囲み部分Aに組み付けられる解錠機構50及び施錠機構60の正面図であり、図7は図6におけるB-B位置の横断面図である。また、図8は通常時の施錠状態(障子20が閉じてロックされている状態)を示す要部斜視図、図9は通常時の解錠状態(障子20を開閉できる状態)を示す要部斜視図、図10は操作ボックス及び操作スライダの組付構造を示す分解斜視図である。
Figures 6 to 10 show the schematic configuration and operating state of the unlocking
連動部材4を手動操作でアンロック位置に移動させる解錠機構50は、連動部材4の下端近傍に連結されている。例示の解錠機構50は、障子20の閉止位置よりも屋内側の縦枠101に取り付けられる操作ボックス54と、操作ボックス54内に組み付けられて上下方向に摺動する「解錠操作部材」としての操作スライダ55と、を備えている。
The unlocking
操作ボックス54は、正面側が開口した縦長の箱形をなし、正面周縁部を除いた本体部分が縦枠101の見込部に形成された開口部内に埋め込まれている。操作ボックス54は、その上下2箇所を正面側から背面側へ貫通する2本の雄ネジ541、542によって、縦枠101の奥部に固定されている。操作スライダ55は、正面側の上下方向における中間部分に操作摘み551が突設されており、その操作摘み551の上側(ロック位置側)に小さいブロック状の磁石56が嵌め込まれている。この磁石56はネオジム磁石その他の永久磁石であり、後述する磁気形近接センサの検出体となるものである。
The
操作スライダ55の上部及び下部には、上下動を円滑にするガイドプレート57、57が操作スライダ55の正面側から重ねられている。これらのガイドプレート57は、操作スライダ55の上下動に伴って、縦枠101の見込部の裏側から、操作ボックス54の上方及び下方にそれぞれの略半部を出没させる。上側のガイドプレート57は、操作スライダ55に取り付けられた磁石56を外観に現れないように隠す作用もなす。下側のガイドプレート57の表面には、解錠操作の向きを示す逆三角形の図形記号が形成されている。各ガイドプレート57には、操作ボックス54を縦枠101に固定する雄ネジ541、542の着脱操作ができるように、雄ネジ541、542の頭部よりも大径のネジ挿通孔571が形成されている。これらのネジ挿通孔571は、操作ボックス54を縦枠101に固定した後、操作ボックス54の上部及び下部に正面側から重ねられる着脱可能なネジカバー58によって隠される。
操作スライダ55の機構部分は操作ボックス54の背面側に突出し、その機構部分に解錠操作アーム59が取り付けられている。この解錠操作アーム59は操作スライダ55の機構部分に結合されて、回転はしない。解錠操作アーム59は薄板状の部材で、縦枠101の中間部分の見付部に形成されたスリット103を通じて屋外側へと延び出し、その端部が連動部材4の下端にネジ止めされている。この解錠操作アーム59を介して操作スライダ55と連動部材4とが一体的に連結されることにより、操作スライダ55を手動操作で押し下げると、それに連係して連動部材4及びロックピン3も下降させることができる。
The mechanism of the
操作ボックス54の上側に近接する縦枠101の見込部には、磁気形近接センサの検出素子を内蔵した窓開閉検知装置9が取り付けられている。この窓開閉検知装置9が操作スライダ55に取り付けられた磁石56の接離状態を検出することで、操作スライダ55と一体的に移動する連動部材4がロック位置にあるか、あるいはアンロック位置にあるか、が判定される。こうして障子20の開閉状態を自動的に検出し、その検出信号を所定のセキュリティ機器等に送信することにより、防犯性を高めることができる。
A window opening/
なお、例示形態では解錠操作アーム59が正面から見て斜行するように配置されているが、操作ボックス54の取付位置と、連動部材4へのネジ止め位置との相対関係に応じて、解錠操作アーム59の延出方向は適宜設計されればよい。また、連動部材4を手動操作で押し下げる解錠機構としては、背景技術欄に説明した操作レバー51とクランクアーム52とを利用する解錠機構5(図2参照)も利用可能である。その解錠機構5では、操作レバー51が「解錠操作部材」に相当し、クランクアーム52が実質的に解錠操作アーム59として機能する。
In the illustrated embodiment, the unlocking
連動部材4の下方には、障子20が閉じられると、連動部材4を自動的にロック位置に移動させる施錠機構60が設けられている。本願の特許請求の範囲に記載した発明の要部は、この施錠機構60の構成および動作にある。
A
施錠機構60は、連動部材4の下方に配置されて縦枠101に沿って昇降する「カム取付部材」としてのカム取付プレート61、カム取付プレート61に取り付けられた施解錠カム62、縦枠101に固定される「カム受け部材」としてのカム受けブラケット63、カム取付プレート61とカム受けブラケット63との間に取り付けられた「付勢部材」としての引張コイルばね64、障子20側に取り付けられたトリガー取付プレート810およびトリガー820、等を含んで構成される。
The
カム取付プレート61は、図2~図3を参照して背景技術欄に説明したものと実質的に同等の部材であり、その中間部に取り付けられる施解錠カム62の形状及び揺動形態も従来と同様である。ただし、本願が開示する発明では、カム取付プレート61の上端が連動部材4の下端に結合されるのではなく、連動部材4の下端に接離可能に当接するように保持される。
The
カム受けブラケット63も、図2~図3を参照して背景技術欄に説明したものと実質的に同等の部材であり、その正面部に形成されるカム案内部631の形状、カム案内部631に対する施解錠カム62の係合形態、カム取付プレート61との間に取り付けられる付勢部材(引張コイルばね64)の作用等も従来と同様である。ただし、本願が開示する発明では、カム受けブラケット63が直接、縦枠101にネジ止めされてはいない。カム受けブラケット63は、横断面形状が略溝形ではなくL字形をなしており、その正面部がカム取付プレート61に形成された上下動ガイド孔612、613に摺動可能に係合するリベット65を介して、カム取付プレート61に対してのみ連結されている。
The
カム受けブラケット63の正面部の屋内側の側縁には、屋内側に向かって延出する持出しブラケット66が、ネジ止め等の固定手段によって結合されている。持出しブラケット66は縦枠101の見付部に形成されたスリット103を経由して操作ボックス54の背面側まで延び、操作ボックス54を縦枠101に固定する下側の雄ネジ542で、操作ボックス54と一緒に縦枠101に止め付けられている。つまり、操作ボックス54を縦枠101に固定する1本の雄ネジ542が、持出しブラケット66を介してカム受けブラケット63を縦枠101に固定するための「カム受け固定手段」を構成している。このようなカム受け固定手段を採用することにより、カム受けブラケット63を所定位置に保持するための基点を、障子20の閉止位置よりも屋内側に移動させることができる。
The
前述のように構成された窓開閉ロック装置11は、万一、障子20が閉じている状態で施錠機構60に動作不良が生じても、以下の手順で施錠状態を解除することができる。
The window opening/closing lock device 11 configured as described above can release the locked state by following the procedure below, even if the
手順1:施錠状態では操作スライダ55が上昇位置にある。また、施錠・解錠状態に関わらず定位置に固定されるカム受けブラケット63に対しては、引張コイルばね64の付勢力によってカム取付プレート61及び施解錠カム62も上昇位置に保持されている。その状態で、図11に示すように、まず操作ボックス54の下側のネジカバー58を取り外す。すると、下側のガイドプレート57のネジ挿通孔571内に下側の雄ネジ542の頭部が見えるので、その雄ネジ542を緩めて抜き取る。
Step 1: In the locked state, the
手順2:カム受け固定手段を構成する下側の雄ネジ542が抜き取られると、図12に示すように、持出しブラケット66は縦枠101及び操作ボックス54の双方に対する保持力を失い、カム受けブラケット63とともに数cm程度、自重でずり落ちる。このとき、カム受けブラケット63に対して上昇位置に保持されているカム取付プレート61及び施解錠カム62も、カム受けブラケット63と一体になって下降する。その結果、カム取付プレート61の上端が連動部材4の下端から離れる。
Step 2: When the lower
手順3:カム取付プレート61が連動部材4の下方に離れると、施錠状態で連動部材4に与えられていた上向きの付勢力が消失して、解錠機構50の操作が自由になる。そこで図13に示すように、操作スライダ55を手動で押し下げれば、連動部材4も下降してアンロック位置に移動する。これにより、屋内側から障子20を押し開くことが可能になる。つまり、操作ボックス54を縦枠101に固定している下側の雄ネジ542は、その着脱容易性により、非常時にはカム受け固定手段を強制的に解除するための部材として機能する。なお、このカム受け固定手段には、例示した雄ネジに代えて、例えば適宜の係脱機構や挟持機構によって容易に着脱し得る機械的手段を採用することも可能である。
Step 3: When the
障子20が開けば、窓枠10側の施錠機構60全体を屋外側に抜き出すようにして容易に取り外せるので、取り外した施錠機構60の構成部品を適宜修理または交換する。機能回復した施錠機構60の持出しブラケット66を屋外側から縦枠101のスリット103内に差し込み、カム受けブラケット63を適切に位置合わせして、操作ボックス54及び縦枠101に持出しブラケット66を固定すれば、再び利用可能になる。こうして、窓開閉ロック装置11を長期間にわたり安心して使用することができる。
When the
また、施錠機構60を構成する障子20側の部材として、障子20の戸先框201にはトリガー取付プレート810を介してトリガー820が取り付けられる。前述した施錠機構60は、障子20を閉じたときにトリガー820が施解錠カム62を押動することによって作動する。図14は、本願が開示する発明の窓開閉ロック装置11に採用されるトリガー取付プレート810及びトリガー820の構成を示す。
As a component of the
トリガー取付プレート810は、正面視略コ字形の薄板状部材であり、屋外側の側縁の上下二箇所から屋外側に延び出す固定片811と、屋内側の側縁の上部から戸先框201の見込部と直交するように屈折されて縦枠101側に張り出す調整基片814と、を具備している。各固定片811には屋内外方向に延びる長孔状の固定孔813が形成され、この固定孔813を利用してトリガー取付プレート810が戸先框201の見込部にネジ止めされる。固定孔813を長孔にしたことで、縦枠101側に取り付けられるカム受けブラケット63の位置や障子20の閉じ具合に合わせて、トリガー取付プレート810の固定位置を屋内外方向に粗調整することができる。
The
調整基片814には、屋内外方向に貫通する雌ネジ孔が形成されて、その雌ネジ孔に屋内側から「調整部材」としての雄ネジ84が螺合されている。この雄ネジ84は、障子20を少し開いた状態で、屋内側に位置する頭部を屋内側からドライバー等で回すことができる。
The
トリガー取付プレート810の中間部よりもやや上部寄りには、平頭状のピン83を利用したピン節点が設けられており、このピン83にトリガー820が枢着されて、屋内外方向に揺動しうるように保持される。トリガー820は、ピン83に枢着される正面視略台形の揺動部822と、揺動部822の下部から屋内側に向けて延び出した正面視略矩形の押動部823と、を有する薄板状の部材である。押動部823の屋内側の側縁には、戸先框201の見込部と直交するように屈折されて縦枠101側に張り出す押動片821が形成されている。この押動片821が、障子20を閉じるときにアンロック位置に係合している施解錠カム62の受動片624に当接して、施解錠カム62を屋内側に押し込み、施解錠カム62をロック位置に移動させる。
A pin joint using a flat-headed
揺動部822の屋内側の側縁の上部には、戸先框201の見込部と直交するように屈折されて縦枠101側に張り出す受片824が形成されている。この受片824が、トリガー取付プレート810の調整基片814の屋外側に、調整基片814と相対するように配置される。そして、調整基片814の雌ネジ孔に螺合された雄ネジ84の先端が受片824に当接することで、トリガー820の屋内側への揺動範囲が規制される。この雄ネジ84を回して屋内外方向に移動させ、屋外側への出寸法を変化させることにより、トリガー820の押動片821が施解錠カム62に接触する位置(障子20を閉じる動作中にトリガー820が施解錠カム62を押動するタイミング)を微調整することができる。
At the top of the indoor side edge of the swinging
このように、本願が開示する発明にかかる窓開閉ロック装置11は、トリガー取付プレート810に設けられた調整基片814と、その調整基片814に保持されて屋内外方向に移動する調整部材(雄ネジ84)と、トリガー820側に設けられて調整部材に当接する受片824と、を含んで構成される調整手段を具備しており、障子20を閉じたときにトリガー820が施解錠カム62を押動するタイミングを屋内側からの操作で微調整し得るように構成されている。したがって、施錠時および解錠時における施錠機構60の応答精度や、窓枠10と障子20との密閉性を容易に好適化することができる。
In this way, the window opening/closing lock device 11 according to the invention disclosed in this application is equipped with an adjustment means comprising an
以上、本願が開示する発明の実施形態を例示したが、この発明の技術的範囲は、例示形態によって限定的に解釈されるべきものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて概念的に解釈されるべきものである。本願が開示する発明の実施に際しては、例示形態と実質的に同様の動作や作用効果が得られる範囲内で、装置各部を構成する部材の形状、材質、配置、取り合い等を適宜、改変することが可能である。 Although the above is an example of an embodiment of the invention disclosed in this application, the technical scope of this invention should not be interpreted as being limited by the example embodiments, but should be interpreted conceptually based on the claims. When implementing the invention disclosed in this application, the shape, material, arrangement, connection, etc. of the components constituting each part of the device can be modified as appropriate within the scope of obtaining substantially the same operation and effects as the example embodiments.
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、説明の簡素化のため、窓枠の開口面外方向を「屋内外方向」、障子が開放される側を「屋外側」、施錠される側を「屋内側」として説明したが、例えば窓枠が屋内空間に設置されるような場合は、屋外/屋内を前記の意味に読み換えることとする。 For the sake of simplicity, in this specification and claims, the direction outside the opening of the window frame is described as the "indoor/outdoor direction," the side on which the shoji screen is opened is described as the "outdoor side," and the side on which it is locked is described as the "indoor side." However, if the window frame is installed in an indoor space, for example, outdoor/indoor should be interpreted as having the above meaning.
本願が開示する発明は、例示したような縦すべり出し窓だけでなく、その他の開閉形態を採用する窓の施解錠装置としても幅広く採用することができる。 The invention disclosed in this application can be widely used not only for vertical sliding windows as exemplified, but also as a locking/unlocking device for windows that use other opening and closing methods.
1 従来の窓開閉ロック装置
100 窓開閉ロック装置
2 受け具
3 ロックピン
4 連動部材
50 解錠機構
54 操作ボックス
541 雄ネジ
542 雄ネジ(カム受け固定手段)
55 操作スライダ
551 操作摘み
56 磁石
57 ガイドプレート
571 ネジ挿通孔
58 ネジカバー
59 解錠操作アーム
60 施錠機構
61 カム取付プレート(カム取付部材)
62 施解錠カム
624 受動片
626 リベット
63 カム受けブラケット(カム受け部材)
64 引張コイルばね(付勢部材)
65 リベット
66 持出しブラケット
810 トリガー取付プレート
811 固定片
813 固定孔
814 調整基片
820 トリガー
821 押動片
822 揺動部
823 押動部
824 受片
83 ピン
84 雄ネジ(調整部材)
9 窓開閉検知装置
10 窓枠
101 縦枠
103 スリット
20 障子
201 戸先框
30 開閉機構
1 Conventional window opening/
55
62 Locking/unlocking
64 tension coil spring (biasing member)
65
9 Window opening/
前述の目的を達成するために本願が開示する発明の窓開閉ロック装置は、窓枠内に建て込まれて屋外側に開閉される障子の戸先框の見込部に受け具が取り付けられる一方、前記戸先框と重なり合う窓枠の見込部には、前記窓枠の材長方向に沿って移動する連動部材を介して、前記受け具に係脱するロックピンが組み付けられ、前記障子が閉じられた状態で、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具に係合させる「ロック位置」へと移動することにより前記障子が施錠され、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具から抜脱させる「アンロック位置」へと移動することにより前記障子が解錠される窓開閉ロック装置において、前記窓枠には、前記連動部材に前記ロック位置側へ移動する向きの付勢力を与え、前記障子が閉じられると前記障子の戸先框に取り付けられたトリガーからの押動によって前記アンロック位置にある前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる施錠機構と、前記障子の閉止位置よりも屋内側に取り付けられた解錠操作部材の操作によって前記ロック位置にある前記連動部材を前記アンロック位置側に移動させる解錠機構と、が設けられており、前記施錠機構は、前記窓枠の材長方向に移動して前記連動部材の一端に非結合状態で接離するカム取付部材と、前記カム取付部材に枢着されて屋内外に揺動する施解錠カムと、前記施解錠カムが係脱可能なカム案内部を有するカム受け部材と、前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる向きの付勢力を前記カム取付部材に与える付勢部材と、を具備し、前記解錠操作部材の操作によって前記連動部材が前記アンロック位置側に移動すると、前記連動部材の一端に当接している前記カム取付部材も前記連動部材と一体に移動し、前記施解錠カムが前記カム受け部材の前記カム案内部に形成された被係合部に係合して、前記連動部材及び前記カム取付部材が前記アンロック位置に仮止めされるように組み付けられるとともに、前記カム受け部材が、前記障子の閉止位置よりも屋内側に位置する前記窓枠の見込部にカム受け固定手段によって着脱自在に固定された持出しブラケットを介して、施錠・解錠状態に関わらず前記障子の閉止位置に保持されており、前記カム受け固定手段を解除すると、前記持出しブラケット及び前記カム受け部材が前記カム取付部材及び前記施解錠カムとともに前記連動部材から離反する向きに移動可能になって、前記施錠機構の動作状態に関わらず、前記解錠操作部材を操作すれば前記連動部材を前記アンロック位置側に移動させることができる、との構成を採用する。 In order to achieve the above-mentioned object, the window opening/closing lock device of the invention disclosed in this application has a receiving device attached to the projected portion of the door end frame of a sash that is built into a window frame and opened and closed to the outside, and a lock pin that engages and disengages with the receiving device is attached to the projected portion of the window frame that overlaps with the door end frame via an interlocking member that moves along the material length direction of the window frame, and when the sash is in a closed state, the interlocking member moves to a "locked position" where the lock pin engages with the receiving device, thereby locking the sash, and when the interlocking member moves to an "unlocked position" where the lock pin is removed from the receiving device, thereby unlocking the sash. In the window opening/closing lock device, the window frame is provided with a locking mechanism that applies a biasing force to the interlocking member in a direction that moves it toward the locked position, and when the screen is closed, moves the interlocking member from the unlocked position toward the locked position by a push from a trigger attached to the end frame of the screen, and an unlocking mechanism that moves the interlocking member from the locked position toward the unlocked position by operating an unlocking operation member attached to the indoor side of the closed position of the screen, and the locking mechanism is provided with a cam mounting member that moves in the material length direction of the window frame and comes into contact with and separates from one end of the interlocking member in an uncoupled state, The locking/unlocking cam is pivotally attached to the cam mounting member and swings between indoors and outdoors, a cam receiving member having a cam guide portion with which the locking/unlocking cam can be engaged and disengaged, and a biasing member that applies a biasing force to the cam mounting member in a direction that moves the interlocking member toward the locked position. When the interlocking member moves toward the unlocked position by operating the unlocking operation member, the cam mounting member that abuts against one end of the interlocking member also moves integrally with the interlocking member, and the locking/unlocking cam engages with an engaged portion formed on the cam guide portion of the cam receiving member, and the interlocking member and the cam mounting member are temporarily fixed in the unlocked position. The cam receiving member is held in the closed position of the screen regardless of the locked or unlocked state via an extension bracket that is detachably fixed by a cam receiving fixing means to a projecting portion of the window frame that is located on the indoor side of the closed position of the screen, and when the cam receiving fixing means is released, the extension bracket and the cam receiving member can move in a direction away from the interlocking member together with the cam mounting member and the locking/unlocking cam , so that the interlocking member can be moved toward the unlocked position by operating the unlocking operating member regardless of the operating state of the locking mechanism .
Claims (6)
前記戸先框と重なり合う窓枠の見込部には、前記窓枠の材長方向に沿って移動する連動部材を介して、前記受け具に係脱するロックピンが組み付けられ、
前記障子が閉じられた状態で、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具に係合させる「ロック位置」へと移動することにより前記障子が施錠され、前記連動部材が前記ロックピンを前記受け具から抜脱させる「アンロック位置」へと移動することにより前記障子が解錠される窓開閉ロック装置において、
前記窓枠には、前記連動部材に前記ロック位置側へ移動する向きの付勢力を与え、前記障子が閉じられると前記障子の戸先框に取り付けられたトリガーからの押動によって前記アンロック位置にある前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる施錠機構と、前記障子の閉止位置よりも屋内側に取り付けられた解錠操作部材の操作によって前記ロック位置にある前記連動部材を前記アンロック位置側に移動させる解錠機構と、が設けられており、
前記施錠機構は、前記窓枠の材長方向に移動して前記連動部材の一端に非結合状態で接離するカム取付部材と、前記カム取付部材に枢着されて屋内外に揺動する施解錠カムと、前記施解錠カムが係脱可能なカム案内部を有するカム受け部材と、前記連動部材を前記ロック位置側へ移動させる向きの付勢力を前記カム取付部材に与える付勢部材と、を具備し、
前記カム受け部材が、前記障子の閉止位置よりも屋内側に位置する前記窓枠の見込部にカム受け固定手段によって着脱自在に固定された持出しブラケットを介して、前記障子の閉止位置に保持されており、
前記カム受け固定手段を解除すると、前記持出しブラケット及び前記カム受け部材が前記連動部材から離反する向きに移動可能になって、前記解錠機構に干渉しなくなる
ことを特徴とする窓開閉ロック装置。 The shoji screen is set into the window frame and opened to the outside. The receiving device is attached to the front of the door frame.
A lock pin that engages with and disengages from the receiver is attached to the projection portion of the window frame that overlaps with the door frame via an interlocking member that moves along the material length direction of the window frame,
In a window opening/closing lock device, when the door is closed, the interlocking member moves to a "lock position" where the lock pin engages with the receiver to lock the door, and the interlocking member moves to an "unlock position" where the lock pin is removed from the receiver to unlock the door,
The window frame is provided with a locking mechanism that applies a biasing force to the interlocking member in a direction to move it toward the locked position, and when the screen is closed, moves the interlocking member from the unlocked position toward the locked position by a push from a trigger attached to the end frame of the screen, and an unlocking mechanism that moves the interlocking member from the locked position toward the unlocked position by operating an unlocking operation member attached to the indoor side of the closed position of the screen,
The locking mechanism includes a cam mounting member that moves in the material length direction of the window frame to contact and separate from one end of the interlocking member in an uncoupled state, a locking/unlocking cam that is pivotally attached to the cam mounting member and swings between indoors and outdoors, a cam receiving member having a cam guide portion with which the locking/unlocking cam can be engaged and disengaged, and a biasing member that applies a biasing force to the cam mounting member in a direction that moves the interlocking member toward the locked position,
The cam receiving member is held at the closed position of the sash via a support bracket detachably fixed by a cam receiving fixing means to a projection portion of the window frame located on the indoor side of the closed position of the sash,
a lock mechanism for locking a window, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the lock mechanism is released, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlock mechanism is released, and the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlock mechanism is released, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlock mechanism is released, and the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlock mechanism is released, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlock mechanism is released, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlocking member is released, the lock mechanism being movable in a direction away from the interlocking member when the interlocking member is released, and ...
前記解錠機構は、前記障子の閉止位置よりも屋内側の前記窓枠に取り付けられた操作ボックスと、前記操作ボックス内に摺動可能に組み付けられた前記解錠操作部材としての操作スライダと、を具備して、前記操作スライダと前記連動部材とが解錠操作アームを介して一体的に移動するように連結されるとともに、
前記カム受け固定手段が、前記窓枠に対する前記操作ボックスの固定手段を兼ねている
ことを特徴とする窓開閉ロック装置。 The window opening/closing lock device according to claim 1,
The unlocking mechanism includes an operation box attached to the window frame on the indoor side of the closed position of the screen, and an operation slider as the unlocking operation member slidably assembled in the operation box, and the operation slider and the interlocking member are connected to each other via an unlocking operation arm so as to move together.
A window opening/closing lock device, wherein the cam receiver fixing means also serves as a fixing means for the operation box to the window frame.
前記カム受け固定手段は前記窓枠に螺合される1本の雄ネジによって構成され、
前記操作ボックスに、前記雄ネジの頭部を隠すネジカバーが着脱可能に取り付けられている
ことを特徴とする窓開閉ロック装置。 The window opening/closing lock device according to claim 2,
The cam receiver fixing means is constituted by a single male screw that is screwed into the window frame,
A window opening/closing lock device, characterized in that a screw cover for hiding the head of the male screw is removably attached to the operation box.
前記操作ボックスに近接する前記窓枠に磁気形近接センサを利用した窓開閉検知装置が取り付けられるとともに、
前記操作スライダには前記磁気形近接センサの検出体となる磁石が、前記操作スライダの外観に現れないように内蔵され、
前記磁石の接離状態を前記磁気形近接センサで検出することにより、前記操作スライダと一体的に移動する前記連動部材の位置を判定して前記障子の開閉状態を検知するように構成された
ことを特徴とする窓開閉ロック装置。 In the window opening/closing lock device according to claim 2 or 3,
A window opening/closing detection device using a magnetic proximity sensor is attached to the window frame adjacent to the operation box,
A magnet serving as a detection body of the magnetic proximity sensor is built into the operation slider so as not to be visible from the outside of the operation slider,
A window opening/closing lock device characterized in that the device is configured to detect the open/closed state of the screen by detecting the contact/separation state of the magnet with the magnetic proximity sensor, thereby determining the position of the interlocking member which moves integrally with the operating slider.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023050180A JP7504380B1 (en) | 2023-03-27 | 2023-03-27 | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023050180A JP7504380B1 (en) | 2023-03-27 | 2023-03-27 | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7504380B1 JP7504380B1 (en) | 2024-06-24 |
JP2024139302A true JP2024139302A (en) | 2024-10-09 |
Family
ID=91586717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023050180A Active JP7504380B1 (en) | 2023-03-27 | 2023-03-27 | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7504380B1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009074320A (en) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tostem Corp | Opening section equipment |
JP5141372B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-02-13 | 株式会社Lixil | Window lock device |
JP6823142B1 (en) | 2019-11-14 | 2021-01-27 | アルメタックス株式会社 | Window opening / closing lock device |
JP6977976B1 (en) | 2021-01-28 | 2021-12-08 | アルメタックス株式会社 | Window opening / closing lock device |
-
2023
- 2023-03-27 JP JP2023050180A patent/JP7504380B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7504380B1 (en) | 2024-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102475979B1 (en) | Window locking device with lock display function | |
CA2728416C (en) | Sash window restrictor | |
JP4559968B2 (en) | Self-latching device | |
EP0644308A1 (en) | Lock for sliding door | |
TWI470146B (en) | Sliding door structure | |
US11319728B2 (en) | True indicating automated sash lock | |
JP7504380B1 (en) | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure | |
KR20180090471A (en) | Handle assembly for window having a safety lock structure | |
JP2022115658A (en) | window lock device | |
JP7460992B1 (en) | Window locking device, window sash and wall structure | |
JP3079037B2 (en) | shutter | |
EP2592210B1 (en) | Locking assembly for windows or doors | |
WO2002033204A1 (en) | A restrictor device | |
AU2002211125A1 (en) | A restrictor device | |
JP3911679B2 (en) | Shutter locking device and shutter provided with the locking device | |
JP5609733B2 (en) | False lock prevention device and window lock device provided with the same | |
JP4220540B2 (en) | Locking device and joinery | |
JP5270589B2 (en) | Door locking device and door | |
JP3906468B2 (en) | shutter | |
JP3990096B2 (en) | Damage prevention device for doors such as fireproof cabinets | |
KR200339903Y1 (en) | Lock on sliding windows | |
JPS6121088Y2 (en) | ||
JP4279106B2 (en) | Locking device for opening / closing body of casement window | |
KR101502779B1 (en) | Indicate device using handle device for open and shut | |
JP7353896B2 (en) | crescent tablet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |