JP2005105762A - Shutter - Google Patents
Shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005105762A JP2005105762A JP2003343922A JP2003343922A JP2005105762A JP 2005105762 A JP2005105762 A JP 2005105762A JP 2003343922 A JP2003343922 A JP 2003343922A JP 2003343922 A JP2003343922 A JP 2003343922A JP 2005105762 A JP2005105762 A JP 2005105762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- posture
- finding
- lock
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シャッターカーテンを閉塞状態で施錠、解錠する錠装置を備え、スライディングサッシの室外側部に取付けられるシャッターに関する。 The present invention relates to a shutter that includes a locking device that locks and unlocks a shutter curtain in a closed state, and is attached to an outdoor portion of a sliding sash.
特許文献1に開示されたシャッターが知られている。
このシャッターは、シャッターカーテンの最下部(端板部)に錠本体(ロック機構)を取付け、シャッター枠の下枠にロック受部を取付け、シャッターカーテンを閉塞状態とすると、錠本体のロック片がロック受部の受ピンに係合して施錠(ロック)し、操作レバーを操作することでロック片が受ピンから離脱して解錠(ロック解除)する構成で、シャッターカーテンを閉塞状態で施錠・解錠できる。
A shutter disclosed in
In this shutter, the lock body (lock mechanism) is attached to the lowermost part (end plate part) of the shutter curtain, the lock receiving part is attached to the lower frame of the shutter frame, and when the shutter curtain is closed, the lock piece of the lock body Engage with the receiving pin of the lock receiving part and lock (lock), and operate the operation lever to release the lock piece from the receiving pin to unlock (unlock), locking the shutter curtain in the closed state・ Can be unlocked.
前述のシャッターは、サッシ枠に障子を左右にスライド自在に装着した引き違いサッシの室外側部に取付けられ、その引き違いサッシの障子を左右にスライドしてサッシ枠の右左の半分を開放した状態で、前述の操作レバーを操作する。
一方、前述した引き違いサッシにおいては、その障子を左にスライドしてサッシ枠の右半分を開放するか、右にスライドしてサッシ枠の左半分を開放するかは室内の家具の配置等によって決定されることがある。
このために、前述のシャッターにおいては錠装置を、障子を左にスライドしてサッシ枠の右半分を開放した場合でも、右にスライドしてサッシ枠の左半分を開放した場合でも障子が邪魔にならずに施錠・解錠できることが要求される。
そこで、前述した従来のシャッターにおいては、錠本体を端板部に沿って左右方向(シャッターカーテンの見付け方向)に移動して任意の位置で固定できる形状としている。
そして障子を左にスライドしてサッシ枠の右半分を開放する場合には錠本体をサッシ枠の右寄りに移動して固定することで、サッシ枠の右半分から操作レバーを操作できるようにし、障子を右にスライドしてサッシ枠の左半分を開放する場合には錠本体をサッシ枠の左寄りに移動して固定することで、サッシ枠の左半分から操作レバーを操作できるようにしている。
The shutter described above is attached to the outside of the sliding sash with a sliding sash that is slidable left and right on the sash frame, and the right and left half of the sash frame is opened by sliding the sliding sash sliding to the left and right. Then, operate the aforementioned operation lever.
On the other hand, in the above-described sliding sash, whether to slide the shoji to the left to open the right half of the sash frame or to slide to the right to open the left half of the sash frame depends on the arrangement of indoor furniture, etc. May be determined.
For this reason, in the shutters described above, the sliding device is an obstacle both when sliding the shoji to the left and opening the right half of the sash frame, or when sliding to the right and opening the left half of the sash frame. It is required that it can be locked / unlocked.
Therefore, in the conventional shutter described above, the lock body is moved in the left-right direction (the shutter curtain finding direction) along the end plate portion and can be fixed at an arbitrary position.
When sliding the shoji to the left to open the right half of the sash frame, move the lock body to the right side of the sash frame and fix it so that the operation lever can be operated from the right half of the sash frame. When the left side of the sash frame is opened by sliding to the right, the lock body is moved to the left side of the sash frame and fixed so that the operation lever can be operated from the left half of the sash frame.
前述のシャッターにおいては、障子を左、右にスライドして開放しても障子が邪魔にならずに施錠・解錠できるようにするために、その錠本体を端板部に沿って左右方向に移動して固定しなくてはいけない為、その作業が面倒である。
また、前述の錠本体の移動に伴って、その錠本体のロック片がロック受部の受ピンと係合することができる様に配置して、錠本体とロック受部の取り付け位置を合わせながら、それぞれ端板部、下枠に取付ける必要がある為、その作業も面倒である。
これらが相俟って、錠装置の操作位置を左右に変える作業が面倒である。
In the shutter described above, the lock body is moved in the left-right direction along the end plate so that the shoji can be locked and unlocked without being disturbed by sliding the shoji left and right. The work is troublesome because it must be moved and fixed.
In addition, with the movement of the lock body described above, the lock body of the lock body is arranged so that it can be engaged with the receiving pin of the lock receiving portion, and the mounting position of the lock body and the lock receiving portion is adjusted, Since it is necessary to attach to an end plate part and a lower frame, respectively, the work is also troublesome.
Combined with these, the operation of changing the operation position of the lock device to the left and right is troublesome.
また、錠本体とロック受部(つまり、錠装置)がシャッターカーテンの左右方向(見付け方向)中央部よりも右寄り又は左寄りにずれた位置に取付けられるので、施錠状態において、その錠装置のずれと反対側の左寄り又は右寄りを室外側から持ち上げると、端板部が撓み、その撓んだ部分で端板部と下枠との間に隙間が生じる。
つまり、錠装置による施錠位置がシャッターカーテンの見付け方向中央部ではなく、右寄り又は左寄りにずれるので、施錠位置から左右端部におけるずれた側の端部までの一方の距離が短かく、施錠位置から左右端部におけるずれた側と反対側の端部までの他方の距離が長いので、端板部におけるその距離の長い方を持ち上げると、その端板部が、短かい方を持ち上げた場合よりも大きく撓み、その撓んだ部分で端板部と下枠との間に隙間が生じる。
In addition, since the lock body and the lock receiving portion (that is, the lock device) are mounted at positions shifted to the right or left of the central portion of the shutter curtain in the left-right direction (finding direction), in the locked state, When the left side or the right side on the opposite side is lifted from the outdoor side, the end plate portion is bent, and a gap is formed between the end plate portion and the lower frame at the bent portion.
In other words, the locking position by the locking device is shifted to the right or left rather than the center in the direction in which the shutter curtain is found, so one distance from the locking position to the shifted end at the left and right ends is short, Since the other distance to the opposite end of the left and right ends is longer, lifting the longer end of the end plate will cause the end plate to be longer than the shorter end. It bends greatly, and a gap is generated between the end plate portion and the lower frame at the bent portion.
従って、室外側からその隙間にバール等の工具を差し込んでシャッターカーテンを破損させたり、無理やりこじ開けたりすることが可能で、防犯上問題となる。 Accordingly, it is possible to insert a tool such as a bar into the gap from the outside of the room to break the shutter curtain or forcibly open it, resulting in a crime prevention problem.
本発明は、前述の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、錠装置の操作位置を簡単な作業でシャッターカーテンの見付け方向一側寄り、他側寄りに変えることができると共に、防犯性が高いシャッターを提供することである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object thereof is to change the operation position of the lock device from one side to the other side of the shutter curtain in a simple operation and to prevent crime. It is to provide a highly reliable shutter.
第1の発明は、シャッターカーテンの下部に錠本体を取付け、シャッター枠の下部に錠受を取付け、この錠受と前記錠本体で錠装置としたシャッターにおいて、
前記錠本体は、本体とラッチと操作部材を備え、そのラッチは前記錠受に係合する係合姿勢と離脱する離脱姿勢に回動自在で、
前記操作部材は、錠装置を、係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制する施錠状態と、係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを許容する解錠状態に切換え操作できる形状で、
前記錠受と本体とラッチは、シャッターカーテンの見付け方向略中央にそれぞれ位置し、
前記操作部材は、本体よりも見付け方向一側方に突出した第1の向きと、本体よりも見付け方向他側方に突出した第2の向きのいずれかに選択的に取付けできることを特徴とするシャッターである。
1st invention attaches a lock body to the lower part of a shutter curtain, attaches a lock holder to the lower part of a shutter frame, and this shutter and the shutter which used the lock body as a lock device,
The lock body includes a main body, a latch, and an operation member, and the latch is freely rotatable to an engagement posture to engage with the lock holder and a release posture to be detached.
The operation member switches the lock device between a locked state that restricts the latch in the engagement posture from turning to the release posture and an unlocked state that allows the latch in the engagement posture to turn to the release posture. In shape that can be operated,
The lock holder, the main body, and the latch are respectively located substantially in the center in the direction of finding the shutter curtain,
The operation member can be selectively attached to either the first direction protruding from the main body in one direction of the finding direction or the second direction protruding from the main body to the other side of the detecting direction. It is a shutter.
第2の発明は、第1の発明において錠本体は、その本体に規制部材が第1位置と第2位置に亘って移動自在に設けてあり、
この規制部材が第1位置の時には、ラッチが係合姿勢と離脱姿勢とに亘って回動することを許容し、第2位置の時には係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制し、
前記規制部材の見付け方向の一側部に操作部材を第1の向きで取付けできると共に、この規制部材の見付け方向の他側部に前記操作部材を第2の向きで取付けできるようにしたシャッターである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the lock main body is provided with a regulating member on the main body so as to be movable between the first position and the second position.
When the restricting member is at the first position, the latch is allowed to rotate between the engaging posture and the disengaging posture, and when the restricting member is at the second position, the latching of the engaging posture is restricted from rotating to the disengaging posture. And
A shutter that can attach the operating member to one side of the regulating member in the first direction and attach the operating member to the other side of the regulating member in the second direction. is there.
第3の発明は、第2の発明において規制部材は、見付け方向の一側部に一側取付部、見付け方向の他側部に他側取付部、前記一側取付部と他側取付部の間に規制部を有すると共に、この規制部材は本体に、見付け方向に向けて移動自在に取付けてあり、
操作部材は、見付け方向の一側部に操作つまみ部を有し、見付け方向他側部に連結部を有し、
この連結部が、前記規制部材の一側取付部にビスで第1の向きで取付けられ、かつ前記規制部材の他側取付部にビスで第2の向きで取付けられ、
前記規制部材が第1位置の時には、その規制部とラッチが離れてラッチが係合姿勢と離脱姿勢に回動自在で、第2位置の時には、その規制部とラッチが干渉して係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制するようにしたシャッターである。
According to a third invention, in the second invention, the restricting member includes a one-side attachment portion on one side portion in the finding direction, an other-side attachment portion on the other side portion in the finding direction, and the one-side attachment portion and the other-side attachment portion. In addition to having a restricting portion in between, this restricting member is attached to the main body so as to be movable in the direction of finding,
The operation member has an operation knob portion on one side portion in the finding direction, and has a connecting portion on the other side portion in the finding direction,
The connecting portion is attached to the one side attachment portion of the restriction member with a screw in the first direction, and is attached to the other side attachment portion of the restriction member with a screw in the second direction,
When the restricting member is in the first position, the restricting portion and the latch are separated so that the latch can freely rotate to the engaging posture and the disengaging posture. When the restricting member is in the second position, the restricting portion and the latch interfere with each other to engage. This is a shutter that regulates the rotation of the latch to the disengagement posture.
第4の発明は、第3の発明においてラッチが離脱姿勢で、規制部材が第2位置の場合には、ラッチと規制部材の規制部が見付け方向に相対向し、
前述の状態からラッチが係合姿勢に回動すると、そのラッチによって規制部材が第1位置に移動するようにしたシャッターである。
In a fourth aspect, when the latch is in the disengagement posture and the restricting member is in the second position in the third aspect, the restricting portion of the latch and the restricting member oppose each other in the direction of finding,
When the latch is rotated to the engagement posture from the above state, the restriction member is moved to the first position by the latch.
第5の発明は、第1又は第2又は第3又は第4の発明において、操作部材は、その操作方向を表示する表示部を有し、
この表示部は、操作部材を第1の向きで取付けた場合に目視確認できる第1表示部と、操作部材を第2の向きで取付けた場合に目視確認できる第2表示部を備えているのシャッターである。
According to a fifth invention, in the first, second, third, or fourth invention, the operation member has a display unit that displays an operation direction thereof.
The display unit includes a first display unit that can be visually confirmed when the operation member is mounted in the first direction, and a second display unit that can be visually confirmed when the operation member is mounted in the second direction. It is a shutter.
請求項1に係る発明によれば、シャッターカーテンを全閉し、操作部材を操作することで錠装置を施錠状態とすれば、シャッターカーテンを上昇してもラッチが離脱姿勢に回動しないので、シャッターカーテンを全閉状態で施錠できる。
また、前述の状態で操作部材を操作して錠装置を解錠状態としてシャッターカーテンを上昇するとラッチが離脱姿勢に回動するから、シャッターカーテンを開放できる。
According to the first aspect of the invention, if the shutter curtain is fully closed and the locking device is locked by operating the operation member, the latch does not rotate to the release posture even when the shutter curtain is raised. The shutter curtain can be locked in the fully closed state.
In addition, when the operating member is operated in the above-described state to bring the locking device into the unlocked state and the shutter curtain is raised, the latch rotates to the release posture, so that the shutter curtain can be opened.
また、錠本体の本体はシャッターカーテンの見付け方向略中央に位置しているので、操作部材を第1の向きで取付ければ、錠装置を見付け方向一側方から操作できるし、操作部材を第2の向きで取付ければ、錠装置を見付け方向他側方から操作できる。
よって、錠装置の操作位置を、その操作部材を第1の向き、第2の向きとして取付けるだけの簡単な作業でシャッターカーテンの見付け方向一側寄り、他側寄りに変えることができる。
In addition, since the main body of the lock body is located approximately in the center of the shutter curtain in the direction in which the shutter curtain is located, if the operation member is attached in the first direction, the lock device can be operated from one side in the direction in which the operation is performed. If it is attached in the direction of 2, it can be operated from the other side in the direction of finding the lock device.
Therefore, the operation position of the lock device can be changed from one side of the shutter curtain to the other side and the other side by a simple operation of attaching the operation member in the first direction and the second direction.
また、錠受とラッチがシャッターカーテンの見付け方向略中央に位置しているから、シャッターカーテンの下部における見付け方向略中央位置とシャッター枠の下部における見付け方向略中央位置を施錠するので、防犯性が高い。 In addition, since the lock holder and the latch are located approximately in the center of the shutter curtain in the direction in which the shutter curtain is located, the position of the center in the direction in which the shutter curtain is located and the position in the center of the shutter frame that is located in the lower direction of the shutter frame are locked. high.
請求項2に係る発明によれば、規制部材の見付け方向の一側部、他側部に操作部材を第1の向き、第2の向きとして取付ければ良いので、操作部材の取付け作業が簡単である。 According to the second aspect of the present invention, the operation member can be mounted in the first direction and the second direction on one side and the other side in the direction in which the regulating member is found. It is.
請求項3に係る発明によれば、操作部材の連結部を規制部材の一側取付部、他側取付部にビスで取付けることで、操作部材の向きを変えることができ、その作業が容易である。
According to the invention of
請求項4に係る発明によれば、シャッターカーテンが開放状態の時に、操作部材を誤操作して規制部材を第2位置としたままでシャッターカーテンを全閉した場合に、ラッチが係合姿勢に回動すると共に、規制部材が第1位置に移動する。
よって、ラッチや規制部材などを破損することがない。
According to the invention of
Therefore, the latch and the regulating member are not damaged.
請求項5に係る発明によれば、操作部材を第1の向きで取付けた場合の操作方向を第1表示部で知ることができ、第2の向きで取付けた場合の操作方向を第2表示部で知ることができる。
よって、操作部材を誤操作することがなく、錠装置を正しく施錠、解錠できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the operation direction when the operation member is mounted in the first direction can be known from the first display unit, and the operation direction when the operation member is mounted in the second direction is displayed on the second display. You can know in the department.
Therefore, the locking device can be correctly locked and unlocked without erroneous operation of the operating member.
図1に示すように、シャッターカーテン1の下部に錠本体2が取付けられ、シャッター枠3の下部に錠受4が取付けてある。この錠受4と錠本体2でシャッターカーテン1を閉塞状態で施錠、解錠する錠装置5を形成している。
前記錠本体2は、本体6とラッチ7と操作部材8を備え、その本体6がシャッターカーテン1の下部に取付けられ、シャッターカーテン1を全閉状態とすることで、そのラッチ7が錠受4に係合し、開放状態とすることで、そのラッチ7が錠受4から離脱する。
つまり、前記ラッチ7は、錠受4に係合する係合姿勢と離脱する離脱姿勢に回動自在である。
前記操作部材8は、錠装置5を施錠状態、解錠状態に切換え操作できる形状である。
前述の施錠状態とは、係合姿勢のラッチ7が離脱姿勢に回動することを規制する状態である。
前述の解錠状態とは、係合姿勢のラッチ7が離脱姿勢に回動することを許容する状態である。
As shown in FIG. 1, a
The
That is, the
The
The aforementioned locked state is a state in which the
The unlocked state described above is a state in which the
このようであるから、シャッターカーテン1を全閉してラッチ7を錠受4に係合し、操作部材8を操作して錠装置5を施錠状態とすれば、シャッターカーテン1を上昇して開放できない。
前述の状態から操作部材8を操作して錠装置5を解錠状態とし、シャッターカーテン1を上昇するとラッチ7が錠受4から離脱するから、シャッターカーテン1を開放できる。
Thus, if the
When the
前記錠本体2の本体6、ラッチ7と前記錠受4は、シャッターカーテン1の見付け方向(左右方向)略中央に位置している。なお、見付け方向略中央とは、見付け方向中央でも良いし、見付け方向中央から若干(数cm程度)ずれても良いことである。
例えば、錠本体2の本体6がシャッターカーテン1の下部における見付け方向略中央位置に取付けられ、この本体6の見付け方向略中央位置にラッチ7が設けられている。
前記錠受4はシャッター枠3の下部における見付け方向略中央位置に取付けてある。
The
For example, the
The
前記操作部材8は図1に実線で示すように、錠本体2の本体6よりもシャッターカーテン1の見付け方向一側方(左方)に突出した第1の向きと、図1に仮想線で示すように、錠本体2の本体6よりもシャッターカーテン1の見付け方向他側方(右方)に突出した第2の向きのいずれかに選択的に取付けできる。
As shown by a solid line in FIG. 1, the
このようであるから、錠本体2の本体6をシャッターカーテン1に取付けたままで、操作部材8を第1の向きとして取付ければ、操作部材8をシャッターカーテン1の見付け方向一側寄りから操作でき、操作部材8を第2の向きとして取付ければ、操作部材8をシャッターカーテン1の見付け方向他側寄りから操作できる。
よって、錠装置5の操作位置を簡単な作業でシャッターカーテン1の見付け方向一側寄り、他側寄りに変えることができる。
Thus, if the
Therefore, the operation position of the
また、錠本体2の本体6、ラッチ7と錠受4がシャッターカーテン1の見付け方向略中央に位置しているから、シャッターカーテン1の下部におけるシャッターカーテン1の見付け方向略中央がシャッター枠3の下部に施錠される。
よって、シャッターカーテン1を持ち上げても、その下部とシャッター枠1の下部との間に大きな隙間が生じることがなく、室外側からバール等の工具を用いてシャッターカーテン1を破損させたり、無理にこじ開けたりすることが大変困難で、防犯性が高い。
In addition, since the
Therefore, even if the
次に、各部材の具体例を説明する。
前記シャッターカーテン1は、図1に示すように、複数のスラット9を連結し、その最下部のスラット9に座板10を連結してある。その座板10がシャッターカーテン1の下部で、図2に示すように、この座板10に錠本体2の本体6が取付けてある。
前記シャッター枠3は、図1に示すように、左右の縦枠11を上枠12、中間枠13、下枠14で連結したもので、その上枠12と中間枠13の間がシャッターケース15で、かつ巻取り軸16が回転自在に取付けてある。この巻取り軸16に最上部のスラット9が連結され、その巻取り軸16を正逆回転してシャッターカーテン1を巻取り・繰り出して開閉する。
前記下枠14がシャッター枠3の下部で、図2に示すように、この下枠14に錠受4が取付けてある。
Next, specific examples of each member will be described.
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 1, the
The
前記シャッター枠3は、サッシ枠を兼用し、中間枠13と下枠14と左右の縦枠11に内外障子がスライド自在に装着され、その内外障子を閉じた状態の召合せ部がシャッターカーテン1の見付け方向中央に位置する。
そして、外障子を右方にスライドしてサッシ枠の左半分を開放した場合に、図1に実線で示すように取付けた操作部材8をサッシ枠の左半分から操作でき、内障子を左方にスライドしてサッシ枠の右半分を開放した場合に、図1に仮想線で示すように取付けた操作部材8をサッシ枠の右半分から操作できる。
なお、サッシ枠とシャッター枠を別体としても良い。
The
When the external shoji is slid to the right and the left half of the sash frame is opened, the operating
Note that the sash frame and the shutter frame may be separated.
前記錠装置5を図2〜図8に基づいて説明する。
錠本体5の本体6はベース6aとカバー6bより成る。
前記ベース6aにラッチ7が図6と図7に示す係合姿勢と図5に示す離脱姿勢とに亘って回動自在に取付けてあると共に、規制部材20が移動自在に設けてある。
この規制部材20は、図5、図6に示すようにラッチ7が係合姿勢と離脱姿勢とに亘って回動することを許容する第1位置と、図7に示すように係合姿勢のラッチ7が離脱姿勢に回動することを規制する第2位置に亘って移動自在、好ましくは見付け方向に移動自在である。
この規制部材20は、図4に示すように、その見付け方向の一側部に一側取付部20a、他側部に他側取付部20bを有する。
前記操作部材8は、見付け方向の一側部に操作つまみ部8aを有し、見付け方向の他側部に連結部8bを有する。
この連結部8bが前記規制部材20の一側取付部20a、他側取付部20bに連結できる。
The
The
A
As shown in FIGS. 5 and 6, the restricting
As shown in FIG. 4, the regulating
The
The connecting
そして、連結部8bを一側取付部20aに連結すると図1の実線で示すように操作部材8がベース6aよりも見付け方向一側方に突出した第1の向きとなり、その操作つまみ部8aが一側寄りとなる。前記連結部8bを他側取付部20bに連結すると図1の仮想線で示すように操作部材8がベース6aよりも見付け方向他側方に突出した第2の向きとなり、その操作つまみ部8aが他側寄りとなる。
When the connecting
このようであるから、操作部材8の連結部8bを規制部材20の一側取付部20a、他側取付部20bの一方に連結することで操作部材8を第1の向き又は第2の向きとすることができ、その作業が容易である。
Since it is like this, connecting the
前記錠受4は、図2と図3に示すように、前記ラッチ7が係脱する錠受けピン21を備えている。
このピン21はブラケット、例えば上向きコ字状のブラケット22に室内外側方向に向けて固着してある。このブラケット22が下枠14に固着してある。例えば、ビス23で固着してある。
前記ブラケット22にカバー24が嵌め込むようにして取付けてあり、このカバー24で錠受けピン21、ブラケット22が見えないようにしてある。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
A
前記ベース6aは、図4に示すように縦板30と上横片31と下横片32と一側縦片33と他側縦片34でほぼ箱形状で、下横片32に垂下板35が一体的に設けてあり、その垂下板35にピン挿入溝36が下端面に開口して形成してある。
前記一側縦片33には一側開口部33aが形成され、他側縦片34に他側開口部34aが形成されている。
As shown in FIG. 4, the
One side opening 33 a is formed in the one side
前記座板10は図2、図3に示すように、本体10aの室内側面の下部に鉤片10bを有する形状で、この鉤片10bの上面と本体10aの室内側面の上部にベース6aが接し、鉤片10bからビス17をベース6aの下横片32のビス孔32aに螺合して固着する。
前述のようにベース6aを座板10に取付けた後に、そのベース6aにカバー6bを押し込むようにしてスナップ式に取付ける。
このようであるから、ベース6aにカバー6bを簡単に取付けできるし、簡単に取り外しできる。なお、カバー6bはビス止めで固着しても良いし、カバー6bを用いなくとも良い。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
After the
Since it is like this, the
前記ラッチ7は、下部にロック溝7aを有すると共に、上部に突部7bを有し、このラッチ7は図3に示すように垂下板35にピン37で回動自在に取付けられ、そのロック溝7aがピン挿入溝36と合致するようにしてある。
このラッチ7の突部7bとベース6aの上横片31とに亘ってばね38が取付けてあり、このばね38でラッチ7は図3に示すように離脱姿勢に向けて上向けて回動付勢されて離脱姿勢で保持されている。
そして、前記シャッターカーテン1を下降することで、ラッチ7のピン挿入溝36とロック溝7aに錠受けピン21が相対的に入り込み、ラッチ7がばね38に抗して係合姿勢に向けて回動する。
The
A
Then, by lowering the
前記操作部材8は、見付け方向に向けて長尺な縦板状のレバー40を備え、このレバー40の長手方向一端部に折曲片41が設けられ、この折曲片41につまみ42が嵌合して取付けられて操作つまみ部8aを形成する。
前記レバー40の長手方向他端寄り部が前記ベース6aの一側開口部33a、他側開口部34aに挿通自在で、かつビス孔43が形成されて前記連結部8bを形成している。
The operating
A portion closer to the other end in the longitudinal direction of the
前記規制部材20の見付け方向両端寄り部に透孔51がそれぞれ形成されて前記一側取付部20a、他側取付部20bを形成し、その長手方向両端寄り部が前記ベース6aの一側開口部33a、他側開口部34aにそれぞれ挿通可能で、この規制部材20が前述の第1位置であると、図3、図5、図6に示すように他側取付部20bの大部分が他側開口部34aからベース6a外に突出し、かつ前述の第2位置であると、図7に示すように一側取付部20aの大部分が一側開口部33aからベース6a外に突出する。
そして、規制部材20の一側取付部20aの透孔51からビス52を操作部材8のビス孔43に螺合することで図3、図5、図6、図7に示すように規制部材20の一側取付部20aに操作部材8の連結部8bが連結される。
また、規制部材20の他側取付部20bの透孔51からビス52を操作部材8のビス孔43に螺合することで図8に示すように規制部材20の他側取付部20bに操作部材8の連結部8bが連結される。
このように、ベース6a(本体6)から突出した規制部材20の一側取付部20a、他側取付部20bに操作部材8の連結部8bをビス止めして連結するので、その作業が容易である。
なお、規制部材20の一側取付部20a、他側取付部20bはともにカバー6bで覆われる。
Through
Then, the
Further, the
As described above, since the connecting
In addition, both the one side attaching part 20a and the other
前記規制部材20の一側取付部20aと他側取付部20bの間(つまり、見付け方向中間)に規制部53、例えば横向片が設けてあり、この規制部材20が図5、図6に示すように第1位置の時にはラッチ7の突部7bと規制部53が離れてラッチ7が係合姿勢、離脱姿勢に回動できる。
前記ラッチ7が係合姿勢で、規制部材20が図7に示すように第2位置の時には、ラッチ7の突部7bが規制部53に干渉(好ましくは、突部7bが規制部53の下面に干渉)してラッチ7が離脱姿勢に回動しないようにする。つまり、錠装置5を施錠する。
A restricting
When the
また、ラッチ7が離脱姿勢で、規制部材20が第2位置の時には、図5に仮想線で示すようにラッチ7の突部7bと規制部53が見付け方向に相対向するので、この状態からラッチ7が係合姿勢に回動すると突部7bが規制部53を押して規制部材20を第1位置に移動する。
したがって、シャッターカーテン1が開放した状態で、操作部材8を誤操作して規制部材20を第2位置とし、このままシャッターカーテン1を全閉した時に各部を破損することがない。
Further, when the
Therefore, when the
前記規制部材20は、ばね力に抗して第1位置と第2位置に移動すると共に、そのばね力を利用して第1位置と第2位置に保持するようにしてある。
例えば、ベース6aの縦板30にリンク54がピン55で見付け方向に揺動自在に取付けてあり、このリンク54の長手方向の長穴54aと縦板30の見付け方向のガイド用長穴30aを挿通した回動用ピン56を規制部材20に加締め連結する。
前記リンク54と規制部材20とに亘ってばね57を連結し、そのばね57とリンク54との連結部分が回動用ピン56よりも下方に位置し、かつばね57と規制部材20との連結部分が回動用ピン56よりも上方に位置するようにし、回動用ピン56がガイド用長穴30aに沿って移動し、かつ前記ばね57の最も伸びる点(つまり、死点)を越えて規制部材20を第1位置と第2位置に移動するようにする。
The
For example, the
A
このようにすることで、操作部材8を操作して規制部材20を第1位置から第2位置に移動する場合及び第2位置から第1位置に移動する場合に、その移動初期にはばね57のばね力によって操作力が大きく、移動終期にはばね57のばね力で移動されて操作力が急激に小さくなるので、第1位置、第2位置に移動したことを操作者が感知できる。
また、ばね力で第1位置、第2位置に保持されるから、振動による誤動作を防ぐことができる。
In this way, when the operating
Moreover, since it is held at the first position and the second position by the spring force, malfunction due to vibration can be prevented.
前記操作部材8には、その操作方向を表示する表示部60が設けてある。
この表示部60は、図5と図8に示すように第1表示部61と第2表示部62を備え、第1表示部61は操作部材8を第1の向きとして取付けた場合の操作方向を表示し、第2表示部62は操作部材8を第2の向きとして取付けた場合の操作方向を表示する。
前記第1表示部61は操作部材8を第1の向きで取付けた場合に目視確認でき、第2表示部62は操作部材8を第2の向きで取付けた場合に目視確認できることが好ましい。
The
As shown in FIGS. 5 and 8, the
It is preferable that the
例えば、操作部材8を第1の向きで取付けた場合と第2の向きで取付けた場合では、その操作部材8が上下反転すると共に、見付け方向(左右方向)に反対向きとなるようにする。
前記第1表示部61と第2表示部62は、(とじる)、(ひらく)の文字と操作方向の文字(左側操作、右側操作)及び操作方向を示す矢印を備えている。そして、操作部材8を第1の向きで取付けた場合には、図5に示すように、第1表示部61の文字が上下方向に正しい向きで、左右方向に正しい順序、つまり判読できる状態で、第2表示部62の文字が上下方向に反対の向きで、左右方向に反対の順序、つまり判読できない状態である。
また、操作部材8を第2の向きで取付けた場合には、図8に示すように、第2表示部62の文字が上下方向に正しい向きで、左右方向に正しい順序、つまり判読できる状態で、第1表示部61の文字が上下方向に反対で、左右方向に反対の順序、つまり判読できない状態である。
For example, when the
The
Further, when the
このようにすることで、シャッターカーテン1を開閉する際に操作部材8を誤操作することがなく、錠装置5を正しく施錠、解錠できる。
By doing so, the
次に、シャッターカーテン1を開閉する際の錠装置5の操作について説明する。
シャッターカーテン1が開放している時には、図5に示すように操作部材8を(ひらく)の方向に移動(操作)して規制部材20を第1位置とする。
この状態でシャッターカーテン1を下降して全閉すると、図6に示すようにラッチ7のロック溝7aが錠受けピン21に係合した係合姿勢に回動する。
前述の状態で、操作部材8を(とじる)の方向に移動(操作)して規制部材20を図7に示すように第2位置とする。
これにより、ラッチ7の突部7bが規制部53に干渉し、ラッチ7が離脱姿勢に回動することを規制する。つまり、錠装置5を施錠状態とする。
Next, the operation of the
When the
When the
In the above-described state, the operating
Thereby, the
前述の状態からシャッターカーテン1を開放する場合には、操作部材8を(ひらく)の方向に移動(操作)して規制部材20を図6に示す第1位置とする。これによって、規制部53がラッチ7の突部7bと離れ、ラッチ7は離脱姿勢に回動可能となる。
そして、シャッターカーテン1を上昇するとラッチ7が離脱姿勢に回動して図5に示すように錠受けピン21から離脱、つまり錠装置5が解錠状態となる。
When the
Then, when the
また、図5に示すように第1の向きで取付けてある操作部材8を図8に示すように第2の向きで取付けるには、まずカバー6bを取り外し、ビス52を弛めて操作部材8の連結部8bを規制部材20の一側取付部20aから取り外す。
前記取り外した操作部材8の連結部8bを図8に示すように規制部材20の他側取付部20bにビス52で連結し、操作部材8を第2の向きとする。
この後にカバー6bを取付ける。
なお、図6と図7においては下枠14を省略し、錠受4は錠受けピン21のみを図示してある。
Further, in order to attach the
As shown in FIG. 8, the connecting
After this, the
6 and 7, the
前述の実施の形態では規制部材20を設けたが、この規制部材20を設けずに操作部材8によってラッチ7が係合姿勢から離脱姿勢に回動することを規制するようにし、その操作部材8をベース6aに第1・第2の向きで取付けできるようにしても良い。
例えば、操作部材8に前述の規制部53に相当する部分を設け、この操作部材8をベース6aに、その相当部分がラッチ7の突部7bと干渉する位置と離れる位置に移動自在又は揺動自在に取付け、その操作部材8を操作することで前述のように係合姿勢のラッチ7が離脱姿勢に回動することを規制したり、許容したりするように構成する。
In the above-described embodiment, the
For example, the
1…シャッターカーテン、2…錠本体、3…シャッター枠、4…錠受、5…錠装置、6…本体、7…ラッチ、7b…突部、8…操作部材、8a…操作つまみ部、8b…連結部、10…座板(シャッターカーテンの下部)、14…下枠(シャッター枠の下部)、20…規制部材、20a…一側取付部、20b…他側取付部、43…ビス孔、52…ビス、53…規制部、60…表示部、61…第1表示部、62…第2表示部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記錠本体は、本体とラッチと操作部材を備え、そのラッチは前記錠受に係合する係合姿勢と離脱する離脱姿勢に回動自在で、
前記操作部材は、錠装置を、係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制する施錠状態と、係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを許容する解錠状態に切換え操作できる形状で、
前記錠受と本体とラッチは、シャッターカーテンの見付け方向略中央にそれぞれ位置し、
前記操作部材は、本体よりも見付け方向一側方に突出した第1の向きと、本体よりも見付け方向他側方に突出した第2の向きのいずれかに選択的に取付けできることを特徴とするシャッター。 At the lower part of the shutter curtain, the lock body is attached, and the lock holder is attached to the lower part of the shutter frame.
The lock body includes a main body, a latch, and an operation member, and the latch is freely rotatable to an engagement posture to engage with the lock holder and a release posture to be detached.
The operation member switches the lock device between a locked state that restricts the latch in the engagement posture from turning to the release posture and an unlocked state that allows the latch in the engagement posture to turn to the release posture. In shape that can be operated,
The lock holder, the main body, and the latch are respectively located substantially in the center in the direction of finding the shutter curtain,
The operation member can be selectively attached to either the first direction protruding from the main body in one direction of the finding direction or the second direction protruding from the main body to the other side of the detecting direction. shutter.
この規制部材が第1位置の時には、ラッチが係合姿勢と離脱姿勢とに亘って回動することを許容し、第2位置の時には係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制し、
前記規制部材の見付け方向の一側部に操作部材を第1の向きで取付けできると共に、この規制部材の見付け方向の他側部に前記操作部材を第2の向きで取付けできるようにした請求項1記載のシャッター。 The lock body is provided with a regulating member movably over the first position and the second position on the main body,
When the restricting member is at the first position, the latch is allowed to rotate between the engaging posture and the disengaging posture, and when the restricting member is at the second position, the latching of the engaging posture is restricted from rotating to the disengaging posture. And
The operation member can be mounted in a first direction on one side of the regulating member in the direction of finding, and the operating member can be mounted in the second direction on the other side of the regulating member in the direction of finding. The shutter according to 1.
操作部材は、見付け方向の一側部に操作つまみ部を有し、見付け方向他側部に連結部を有し、
この連結部が、前記規制部材の一側取付部にビスで第1の向きで取付けられ、かつ前記規制部材の他側取付部にビスで第2の向きで取付けられ、
前記規制部材が第1位置の時には、その規制部とラッチが離れてラッチが係合姿勢と離脱姿勢に回動自在で、第2位置の時には、その規制部とラッチが干渉して係合姿勢のラッチが離脱姿勢に回動することを規制するようにした請求項2記載のシャッター。 The regulating member has one side mounting portion on one side portion in the finding direction, another side mounting portion on the other side portion in the finding direction, and a regulating portion between the one side mounting portion and the other side mounting portion. Is attached to the main body so as to be movable in the direction of finding,
The operation member has an operation knob portion on one side portion in the finding direction, and has a connecting portion on the other side portion in the finding direction,
The connecting portion is attached to the one side attachment portion of the restriction member with a screw in the first direction, and is attached to the other side attachment portion of the restriction member with a screw in the second direction,
When the restricting member is in the first position, the restricting portion and the latch are separated so that the latch can freely rotate to the engaging posture and the disengaging posture. When the restricting member is in the second position, the restricting portion and the latch interfere with each other to engage. The shutter according to claim 2, wherein the latch is restricted from rotating to a disengagement posture.
前述の状態からラッチが係合姿勢に回動すると、そのラッチによって規制部材が第1位置に移動するようにした請求項3記載のシャッター。 When the latch is in the disengagement posture and the regulating member is in the second position, the latch and the regulating portion of the regulating member face each other in the direction of finding,
The shutter according to claim 3, wherein when the latch is rotated to the engagement posture from the above state, the restricting member is moved to the first position by the latch.
この表示部は、操作部材を第1の向きで取付けた場合に目視確認できる第1表示部と、操作部材を第2の向きで取付けた場合に目視確認できる第2表示部を備えている請求項1又は2又は3又は4記載のシャッター。
The operation member has a display unit for displaying the operation direction,
The display section includes a first display section that can be visually confirmed when the operation member is mounted in the first direction, and a second display section that can be visually confirmed when the operation member is mounted in the second direction. Item 5. The shutter according to item 1 or 2 or 3 or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343922A JP3906468B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343922A JP3906468B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105762A true JP2005105762A (en) | 2005-04-21 |
JP3906468B2 JP3906468B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=34537707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343922A Expired - Lifetime JP3906468B2 (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906468B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218758A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 文化シヤッター株式会社 | Winding device and opening/closing device equipped with the same |
CN114109232A (en) * | 2021-10-29 | 2022-03-01 | 江苏省光华科技发展有限公司 | Reinforced anti-damage structure for internal door body of fireproof rolling anti-theft door |
JP7504726B2 (en) | 2020-08-26 | 2024-06-24 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter with movable wind-resistant hook |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003343922A patent/JP3906468B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218758A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 文化シヤッター株式会社 | Winding device and opening/closing device equipped with the same |
JP7079669B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-06-02 | 文化シヤッター株式会社 | A take-up device and a switchgear equipped with the take-up device |
JP7504726B2 (en) | 2020-08-26 | 2024-06-24 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter with movable wind-resistant hook |
CN114109232A (en) * | 2021-10-29 | 2022-03-01 | 江苏省光华科技发展有限公司 | Reinforced anti-damage structure for internal door body of fireproof rolling anti-theft door |
CN114109232B (en) * | 2021-10-29 | 2023-08-22 | 江苏省光华科技发展有限公司 | Internal door body reinforcing anti-damage structure of fireproof rolling shutter anti-theft door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3906468B2 (en) | 2007-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291317B2 (en) | Mortis lock with double lock function | |
US8752868B2 (en) | Locking device for windows | |
JP2018090966A (en) | Fitting | |
JP3906468B2 (en) | shutter | |
JP2009084785A (en) | Lock device and fittings | |
JP4758224B2 (en) | Opening device | |
AU2002211125B2 (en) | A restrictor device | |
JP4373886B2 (en) | Indoor control device for sliding door lock | |
AU2002211125A1 (en) | A restrictor device | |
JP3911679B2 (en) | Shutter locking device and shutter provided with the locking device | |
JP4622553B2 (en) | Shutter locking device | |
JP2011132707A (en) | Locking device of sliding door | |
JP4588475B2 (en) | Switchgear | |
US20110011138A1 (en) | Systems and method for locking sliding doors | |
JP4262618B2 (en) | Switchgear | |
JP4956075B2 (en) | Locking device | |
JP4879721B2 (en) | Door locking device | |
JP4453913B2 (en) | Automatic door locking device | |
AU771114B2 (en) | Door lock assembly | |
JP5300284B2 (en) | Door device | |
JP2005076334A (en) | Sash window | |
JP3110980U (en) | Cylinder locking device | |
JP2024139302A (en) | Window opening/closing lock device, window sash and wall structure | |
JP2003278423A (en) | Locking device for architectural shutter device | |
JP3110050U (en) | Horizontal shutter locking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3906468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |