JP5176075B2 - 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 - Google Patents
封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176075B2 JP5176075B2 JP2008221689A JP2008221689A JP5176075B2 JP 5176075 B2 JP5176075 B2 JP 5176075B2 JP 2008221689 A JP2008221689 A JP 2008221689A JP 2008221689 A JP2008221689 A JP 2008221689A JP 5176075 B2 JP5176075 B2 JP 5176075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- sealing
- molding material
- resin molding
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
さらに、最近の電子機器の特徴として、一般に小型・薄型化の傾向が見られ、成形方法も、従来の個片成形から、多くのパッケージを一括成形により封止、封止後に個々のパッケージ(個片)に切り分ける、いわゆるマップ成形方式が多く見られるようになった。
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、高ガラス転移点と低誘電・低誘電正接化とを両立しながら、高流動性を実現、ハロゲン化樹脂やアンチモン化合物を事実上用いることなく良好な難燃性をも実現する、耐熱性などの信頼性や成形性に優れる封止用エポキシ樹脂成形材料及びこの封止用エポキシ樹脂成形材料を用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置を提供することを目的とするものである。
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)下記一般式(I)で表されるフェノール系硬化剤、(C)無機充填剤、(D)シランカップリング剤及び(E)下記一般式(II)で表される化合物を含有してなることを特徴とする封止用エポキシ樹脂成形材料。
(一般式(I)中、nは0又は正の整数を表す。それぞれのベンゼン環に結合する水素原子は炭化水素基で置換されていてもよい。)
(一般式(II)中、Rは置換基を有してもよい炭化水素骨格、R1は水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、mは1〜4、nは2以上の整数を表す。)
以下、まず本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料について説明する。
本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料は、(A)エポキシ樹脂、(B)下記一般式(I)で表されるフェノール系硬化剤、(C)無機充填剤、(D)シランカップリング剤及び(E)下記一般式(II)で表される化合物を含有してなることを特徴としている。
本発明では、(A)成分として、封止用エポキシ樹脂成形材料に一般に使用されるエポキシ樹脂を、特に制限なく使用することが可能である。本発明に適用可能なエポキシ樹脂を例示すれば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールA/D等のジグリシジルエーテル、アルキル置換又は非置換のビフェノールのジグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂、フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂、ビフェニル・アラルキル樹脂のエポキシ化物、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、シクロペンタジエンとフェノール類の共縮合樹脂のエポキシ化物であるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂及びこれらのエポキシ樹脂をシリコーン、アクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン系ゴム、ポリアミド系樹脂等により変性したエポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明において、(B)硬化剤としては、特に、低誘電・低誘電正接化と難燃性との両立の観点から、下記一般式(I)で表されるフェノール系硬化剤を単独又は併用して用いることが必要である。
また、ベンゼン環に結合する水素原子は、直鎖状、または分岐状の炭化水素基で置換されていても良いが、硬化物の高Tg化の観点からは、すべてが水素原子であることが好ましい。
具体的には、一般式(I)でn=1〜3を主成分とし、ベンゼン環側鎖がすべて水素原子である MEH−7851(明和化成株式会社製)等を市場で入手可能である。
また、一般式(I)で表されるフェノール系硬化剤は、いわゆる多環芳香族化合物である為、燃焼時にチャーを形成し易いなど、難燃性の点でも有利である。
本発明では、線膨張係数低減、低吸湿化及び強度向上等の為に、(C)無機充填剤を配合することが必要である。無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体又はこれらを球形化したビーズ、ガラス繊維等が挙げられる。
また、(C)成分として、比表面積が3.0m2/gの結晶シリカ又は溶融シリカ、合成シリカを用いると、難燃性の点で特に有利である。
本発明では、特に流動性の観点から、(D)シランカップリング剤を1種単独で、又は2種以上を併用して配合することが必要である。本発明では、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン等、封止用エポキシ樹脂成形材料に通常使用される従来公知のシランカップリング剤を使用することができるが、(D)成分の少なくとも一部を、ビニルシラン、メタクリルシラン等、不飽和結合を有するシランカップリング剤とすると、特に、流動性の点で効果的である。
本発明では、特に低誘電・低誘電正接化の為に、(E)成分として、下記一般式(II)で表される化合物を添加することが必要である。(E)成分は、一般に有機過酸化物等の反応開始剤の存在下でラジカル重合を開始するが、前記反応開始剤が存在しない場合でも、高温下において緩やかに反応が進む。従って、反応開始剤を添加しない系では、特に良好な流動性を確保することが可能である。また、反応後に形成される硬化物は、アルキル基等鎖状炭化水素に対し、相対的に芳香環を多く含む為に、難燃性が良好となる。
nは、2〜10が好ましく、2〜5がより好ましい。nが10以下であると、化合物の粘度が上昇しにくく、高流動性の実現の観点から有利である。
また、mが2以上の場合、それぞれのR1は同じまたは、一部又は全てが異なる。硬化物の 高Tg化の観点からは、R1が水素であることが好ましい。
(硬化促進剤)
本発明では、(A)〜(E)成分以外にも、(A)成分と(B)成分との架橋反応を促進する為に、硬化促進剤を添加することができる。硬化促進剤としては、封止用エポキシ樹脂成形材料に通常使用される従来公知のリン系、窒素系等の硬化促進剤の使用が可能であり、これらを例示すれば、リン系硬化促進剤として、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、テトラフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等が、窒素系硬化促進剤として、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザ−ビシクロ(4,3,0)ノネン、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン化合物及びこれらの誘導体、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物及びこれらの誘導体などが挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いても複数種を併用して用いても差し支えない。
本発明では、また(A)〜(E)成分以外に、(E)成分の自己重合反応を促進する為に、反応開始剤を添加することができる。反応開始剤を例示すれば、ベンゾイン、ベンゾインメチルのようなベンゾイン系化合物、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンのようなアセトフェノン系化合物、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等の有機過酸化物などのラジカル重合触媒、四フッ化ホウ素、六フッ化リン等を対アニオンとするジアリルヨードニウム塩、トリアリルスルホニウム塩などのカチオン系触媒等を挙げることができる。
本発明では、また上記(E)成分の(自己重合反応)反応開始剤と共に、その反応を制御する為に、重合禁止剤を添加することができる。重合禁止剤を例示すれば、ハイドロキノン、トリメチルキノン、4−t−ブチルピロカテコール等のキノン類、芳香族ジオール類等を挙げることが可能である。
重合禁止剤の添加量は、その目的が達成できれば特に制限はないが、(E)成分に対し0.0005〜5重量%が好ましい。
本発明では、また成形時の金型からの円滑な離型性を確保する為に、ステアリン酸、モンタン酸等の高級脂肪酸系ワックス、ステアリン酸エステル、モンタン酸エステル等の高級脂肪酸エステル系ワックス、ポリエチレンワックス等や封止用エポキシ樹脂成形材料に用いられる従来公知の離型剤を用いることができる。
本発明に適用可能な陰イオン交換体については特に制限はないが、例えばハイドロタルサイトなどが例示可能である。
本発明の電子部品装置は、既述の本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料を用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置であって、当該電子部品装置としては、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子などの素子を搭載し、必要な部分を本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料で封止した、電子部品装置などが挙げられる。
(A)成分のエポキシ樹脂として、エポキシ当量200、軟化点75℃、150℃におけるICI粘度が1.0Pa・sであるオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂1、大日本インキ化学工業株式会社製、商品名EPICLON N500P−10)、エポキシ当量170、軟化点60℃のトリフェノールメタン型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂2、ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名エピコート 1032H60)を準備した。
なお、封止用エポキシ樹脂成形材料の成形は、トランスファ成形機により、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で行った。また後硬化は175℃で6時間行った。
EMMI−1−66に順じてスパイラルフロー測定用金型を用いて、封止用エポキシ樹脂成形材料を上記条件で成形し、流動距離(cm)を求めた。
JIS K 7197に従い、上記の成形及び後硬化をして得た硬化物を試験片に用い、TMA(Thermal Mechanical Analysis)によりガラス転移点を求めた。試験片サイズは4×4×20mm、測定時の測定温度領域は室温(25℃)より250℃、昇温速度は5℃/分とした。ガラス転移点は、40〜80℃の領域より延長される線と200〜240℃より延長される線の交点より求めた。
94UL規格に従い、後硬化後の試験片厚み1/8inchでの試験を行い、燃焼性の判定を行った。
JIS K 6911に準拠し、周波数1MHzにおける誘電率・誘電正接を求めた。測定装置は HEWLETT PACKARD社製「4275A MULTI−FREQUENCY LCR METER」を用いた。
Claims (4)
- (D)成分が、不飽和結合を有するシランカップリング剤である請求項1に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料。
- ハロゲン系難燃剤及びアンチモン系難燃剤を含有しない、請求項1又は2に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料を用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221689A JP5176075B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-08-29 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222614 | 2007-08-29 | ||
JP2007222614 | 2007-08-29 | ||
JP2008221689A JP5176075B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-08-29 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074084A JP2009074084A (ja) | 2009-04-09 |
JP5176075B2 true JP5176075B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40609361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008221689A Expired - Fee Related JP5176075B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-08-29 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176075B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102421824B (zh) * | 2009-05-14 | 2014-06-25 | 亨斯迈先进材料美国有限责任公司 | 基于液体单苯并噁嗪的树脂体系 |
JP2012087226A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-05-10 | Namics Corp | 液状封止材、それを用いた半導体装置 |
JP6685080B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-04-22 | 日東電工株式会社 | 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法 |
JP6735071B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2020-08-05 | 日東電工株式会社 | 封止樹脂シート |
JP7302166B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2023-07-04 | 住友ベークライト株式会社 | ステータコア絶縁用樹脂組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938500B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2007-06-27 | 株式会社日立製作所 | 低誘電正接化方法及びそれを用いた低誘電正接樹脂組成物及び電気部品 |
JP4941804B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-05-30 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、および新規エポキシ樹脂 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008221689A patent/JP5176075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009074084A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102013533B1 (ko) | 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치 | |
JP2007262398A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2001131393A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2007023273A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5176075B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及びこれを用いて封止された素子を備えてなる電子部品装置 | |
JP7388160B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP7452028B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2023030182A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP4792768B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6277611B2 (ja) | 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2020152825A (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JPWO2020065872A1 (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP7396290B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2006002040A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2007002206A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2006077096A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2021084980A (ja) | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2005225912A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2005325159A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5309415B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2006182913A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2008115364A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2005255791A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2004143465A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2005350500A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5176075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |