JP5172138B2 - アルカリ蓄電池 - Google Patents
アルカリ蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172138B2 JP5172138B2 JP2006340840A JP2006340840A JP5172138B2 JP 5172138 B2 JP5172138 B2 JP 5172138B2 JP 2006340840 A JP2006340840 A JP 2006340840A JP 2006340840 A JP2006340840 A JP 2006340840A JP 5172138 B2 JP5172138 B2 JP 5172138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- negative electrode
- positive electrode
- metal
- metal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/626—Metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
参考形態において、第一金属化合物は、正極板の表面および負極板の表面のうちの少なくとも一方に担持させることができる。
参考形態において、正極が正極合剤を含む場合、第一金属化合物は、正極活物質および結着剤とともに、正極合剤に含ませることができる。
参考形態において、負極が負極合剤を含む場合、第一金属化合物は、負極活物質および結着剤とともに、負極合剤に含ませることができる。
第一金属としては、Al、Mg、Ni、Zr、Ti、In、Crなどが挙げられる。第二金属としては、例えば、Co、Mn等が挙げられる。
第一金属化合物がアルカリ電解液に可溶である場合、第一金属化合物が含まれるセパレータの表面、正極板または負極板の近傍では、アルカリ電解液のpHが低下する。よって、第二金属のイオンは、セパレータの表面、正極板の表面もしくは内部、または、負極板の表面もしくは内部に優先的に析出する。その結果、第二金属のセパレータ中への析出が抑制される。アルカリ電解液に可溶な第一金属化合物としては、例えば、Al2O3が挙げられる。
負極板に第一金属化合物が含まれる場合、第一金属化合物が、アルカリ電解液中に溶解すると、負極板の近傍ではアルカリ電解液のpHが低下する。これは、第一金属が溶解するときに、OH-イオン(水酸化物イオン)を消費するためである。例えば、酸化アルミニウムがアルカリ電解液に溶解するときの反応は、以下の通りである。
Al2O3 + 3H2O → 2Al(OH)3
Al(OH)3 + OH- → Al(OH)4 - → AlO2 - +2H2O
よって、正極板および負極板から溶出する第二金属のイオン(例えばコバルトイオン、マンガンイオン)が、酸化物として負極板に析出しやすくなる。したがって、第二金属がセパレータ中に析出することが抑制され、セパレータ中における導電パスの形成を抑制できる。
なお、アルカリ電解液に溶解した第一金属は、第二金属のようにセパレータ中に析出しない。アルカリ電解液のpHは一般に15〜16であるため、例えば第一金属であるアルミニウムは、AlO2 -イオンの状態で存在するからである。
第一金属化合物が負極板の表面で多孔膜を形成している場合、正極板および負極板から溶出した第二金属は、セパレータ中ではなく、負極板の表面に優先的に析出する。第一金属化合物を含む多孔膜は、負極板の片面だけに形成してもよく、両面に形成してもよい。
第一金属化合物がセパレータの表面に多孔膜を形成している場合、正極板および負極板から溶出した第二金属は、セパレータ中ではなく、セパレータの表面に優先的に析出する。第一金属化合物を含む多孔膜は、セパレータの片面だけに形成してもよく、両面に形成してもよい。
なかでも、正極板と負極板の抵抗成分を低減する観点から、第一金属化合物を含む多孔膜は、セパレータの表面で多孔膜を形成していることが好ましい。また、正極板よりも面積の大きな負極板の表面に形成された多孔膜の方が、正極板の表面に形成された多孔膜よりも、第二金属イオンのセパレータ中への侵入を防止する効果が高い。
まず、第一金属化合物と、結着剤と、溶媒とを混合し、多孔膜ペーストを調製する。多孔膜ペーストを、多孔膜を形成する面に塗布した後、乾燥することで、第一金属化合物を含む多孔膜を形成することができる。その際、ペーストを塗布する方法は、特に限定されない。結着剤は、特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂、ゴム状樹脂、ゴム粒子、アクリル樹脂などを用いることができる。フッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。ゴム状樹脂としては、例えば変成アクリロニトリルゴムを用いることができる。ゴム粒子としては、例えばスチレンブタジエンゴムを用いることができる。アクリル樹脂としては、例えば変成ポリアクリル酸を用いることができる。
第一金属化合物が正極合剤に含まれる場合、主に正極板からの第二金属の溶出が抑制される。これは、正極中で溶出した第二金属は、正極中に優先的に析出するためである。正極合剤に含まれる第一金属化合物の量は、正極活物質100重量部あたり、1〜8重量部が好ましく、4〜6重量部がさらに好ましい。
正極に含まれる第二金属の量は、一般に正極活物質100重量部あたり、3〜10重量部程度である。
ニッケル水素蓄電池の負極活物質として用いられる水素吸蔵合金としては、例えばMmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3(Mmは希土類元素の混合物を表す)、MmNi3.7Co0.8Mn0.4Al0.3等が挙げられる。この場合、負極からは、第二金属としてCo、Mnなどが溶出する傾向がある。
水素吸蔵合金は、粉末状であることが好ましい。水素吸蔵合金粉末の平均粒径は、例えば10〜30μm(好ましくは約15μm)であることが好ましい。
負極に含まれる第二金属の量は、一般に負極活物質100重量部あたり、10〜30重量部程度である。
セパレータには、スルホン化処理したポリオレフィン製不織布等を用いることができる。ここで、ポリオレフィンには、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどが用いられる。
《実施例1》
(1)正極板の作製
水酸化ニッケル粒子を100重量部と、水酸化コバルトを7.0重量部と、Yb2O3を1.5重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.1重量部と、結着剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0.2重量部含む正極合剤を、分散媒である適量の純水と混合し、正極合剤を水に分散させ、正極合剤ペーストを調製した。正極合剤ペーストを厚さ1.4mmの発泡ニッケル製の多孔体芯材に充填し、80℃の乾燥機内で6時間乾燥させた。その後、正極合剤を担持した芯材をロールプレスにより、厚さ約0.7mmになるように圧延した後、所定の大きさに切断して、正極板とした。
よって、正極は第二金属としてコバルトを含んでおり、正極板全体に含まれる第二金属の量は、正極活物質100重量部あたり、約7重量部である。
負極活物質には、MmNi3.55Co0.75Mn0.4Al0.3(Mmは希土類元素の混合物)で表される水素吸蔵合金を用いた。水素吸蔵合金は、湿式ボールミルを用いて粉砕して粉末とした。水素吸蔵合金粉末の平均粒径は、約15μmであった。水素吸蔵合金粉末を80℃のKOH水溶液中で撹拌処理した後、水素吸蔵合金粉末を100重量部と、CMCを0.15重量部と、カーボンブラックを0.3重量部と、スチレン−ブタジエン共重合体を0.8重量部含む負極合剤を、分散媒である適量の純水と混合し、負極合剤を水に分散させ、負極合剤ペーストを調製した。負極合剤ペーストは、芯材であるパンチングメタルの両面に塗布し、80℃で6時間乾燥した。その後、所定の厚さにプレスし、所定の寸法に切断して、負極板とした。
よって、負極は第二金属として、コバルト、マンガンを含んでおり、負極全体に含まれる第二金属の量は、負極活物質100重量部あたり、約16重量部である。
KOHと、LiOHと、NaOHとを、モル比率77:8:15で混合し、得られた混合物を純水に溶かして、比重1.26g/cm3のアルカリ電解液を調製した。
第一金属化合物であるメディアン径0.3μmのAl2O3(住友化学(株)製のAKP3000)を97重量部と、結着剤である日本ゼオン(株)製のBM−720H(変性アクリロニトリルゴムを8重量%含むNMP溶液)を37.5重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜ペーストを調製した。多孔膜ペーストは、負極板の両面に塗布後、120℃で1時間乾燥して、片面あたり厚さ4μmの多孔膜を形成した。
図1に示すような円筒型のアルカリ蓄電池を作製した。
まず、正極板1と負極板2とを、これらの間にセパレータ3を介在させて積層、捲回して、極板群10を作製した。このとき、極板群10の上下に、それぞれ正極の端部6および負極芯材2bの端部7を突出させた。セパレータ3には、スルホン化処理したポリプロピレン製不織布を用いた。極板群10の上下に突出した正極の端部6および負極芯材2bの端部7に、正極集電体5aおよび負極集電体5bをそれぞれ溶接した。その後、極板群10を電池ケース4に挿入した。正極集電体5aは封口板9の裏面と接続し、負極集電体5bは、電池ケース4の内底面と接続した。電池ケース4の寸法は、直径34mm、高さ61.5mmの円筒型(Dサイズ)とした。次いで、電池ケース4に、アルカリ電解液5.2mlを注液した。電池ケース4の開口部を、周縁部にガスケット8を配した封口板9で封口した。電池ケース4の開口部の端部をガスケット8にかしめて、電池ケース4を密閉して、電池Aを作製した。電池の設計容量は6000mAhとした。
Al2O3を含む多孔膜を、負極板の両面の代わりに、正極板の両面に形成したこと以外、電池Aと同様にして、電池Bを作製した。
Al2O3を含む多孔膜を、負極板の両面の代わりに、セパレータの両面に形成したこと以外、電池Aと同様にして、電池Cを作製した。
Al2O3を含む多孔膜を、負極板の両面に形成せず、Al2O3粉末を負極合剤に含ませたこと以外、電池Aと同様にして、電池Dを作製した。
ここでは、負極合剤ペーストを調製する際、負極合剤に水素吸蔵合金100重量部あたり2重量部のAl2O3粉末を添加した。
Al2O3を含む多孔膜を、負極板の両面に形成せず、Al2O3粉末を正極合剤に含ませたこと以外、電池Aと同様にして、電池Eを作製した。
ここでは、正極合剤ペーストを調製する際、正極合剤に水酸化ニッケルを含む活物質粒子100重量部あたり4重量部のAl2O3粉末を添加した。
多孔膜の形成において、Al2O3の代わりにMgOを用いたこと以外、電池Aと同様にして、電池Fを作製した。
多孔膜の形成において、Al2O3の代わりにMgOを用いたこと以外、電池Bと同様にして、電池Gを作製した。
多孔膜の形成において、Al2O3の代わりにMgOを用いたこと以外、電池Cと同様にして、電池Hを作製した。
セパレータの表面、正極板および負極板のいずれにも第一金属化合物を含ませなかったこと以外、電池Aと同様にして電池Iを作製した。
特開2006−73541号公報で開示されているのと同様の、耐アルカリ性微孔膜とポリビニルアルコール膜とを含むセパレータを用いたこと以外、電池Iと同様にして電池Jを作製した。
耐アルカリ性微孔膜とポリビニルアルコール膜とを含むセパレータは、以下のようにして形成した。
まず、ポリビニルアルコール粉末10重量部と、水50重量部と、ニッケル粉末(平均粒径15μm)とを混合してペーストを調製した。このペーストを厚さ約40μmの膜とし、180℃の温度下で10分間加熱処理して、耐アルカリ性微孔膜(Ni膜)(厚さ約40μm)を形成した。
以上のようにして得られた電池A〜電池Jを用い、サイクル試験後の自己放電特性について評価を行った。
電池A〜電池Jを、20℃で、充電電流0.2Cで6時間充電し、放電電流1Cで完全放電(1.0Vまで放電)するサイクルを、300サイクル繰り返した。
上記サイクル試験後の電池A〜電池Jを、20℃雰囲気下において、充電電流1Cで36分、SOC(State of Charge)60%まで充電した。充電後の電池を、45℃雰囲気下において14日間放置した。その後、25℃雰囲気下において放電電流0.2Cで1Vまで放電し、このときの残存放電容量を測定した。結果を表1に示す。
電池Aにおいては、アルミナを含む多孔膜を負極板の両面に形成している。多孔膜に含まれるアルミナ(第一金属化合物)は、アルカリ電解液に溶解する。よって、負極板の近傍では、アルカリ電解液のpHが低下していると考えられる。これにより、正極板および負極板から溶出した第二金属は、負極板の表面に優先的に析出する。そのため、第二金属がセパレータ中に析出することに由来する導電パスの形成が抑制される。よって、自己放電量が低減されたと考えられる。
また、第一金属化合物を二種以上組み合わせて用いた場合においても、本発明の効果が確認できた。
2 負極板
2a 負極合剤層
2b 負極芯材
3 セパレータ
4 電池ケース
5a 正極集電体
5b 負極集電体
6 正極の端部
7 負極芯材の端部
8 ガスケット
9 封口板
10 極板群
Claims (4)
- 正極板、負極板、前記正極板と前記負極板との間に介在するセパレータおよびアルカリ電解液を具備し、
第一金属化合物が前記負極板の表面で多孔膜を形成しており、
前記正極板および前記負極板のうちの少なくとも一方が、第二金属を含み、
前記第一金属化合物は、前記アルカリ電解液に溶出した第二金属を、前記負極板の表面に析出させる機能を有する、アルカリ蓄電池。 - 前記第一金属化合物が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムおよび水酸化クロムからなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1記載のアルカリ蓄電池。
- 前記多孔膜の厚さが2〜6μmである、請求項1または2記載のアルカリ蓄電池。
- 前記多孔膜が、第一金属化合物100重量部あたり、2〜6重量部の結着剤を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のアルカリ蓄電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340840A JP5172138B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | アルカリ蓄電池 |
US11/953,378 US20080145756A1 (en) | 2006-12-19 | 2007-12-10 | Alkaline storage battery |
CNA200710300199XA CN101179137A (zh) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | 碱性蓄电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006340840A JP5172138B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | アルカリ蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153097A JP2008153097A (ja) | 2008-07-03 |
JP5172138B2 true JP5172138B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=39405290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006340840A Expired - Fee Related JP5172138B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | アルカリ蓄電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080145756A1 (ja) |
JP (1) | JP5172138B2 (ja) |
CN (1) | CN101179137A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487384B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2014-05-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ファイバー電池用合金負極 |
JP5168318B2 (ja) | 2010-05-25 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 水系電解液電池及び水系電解液電池の製造方法 |
EP2665113B1 (en) * | 2011-01-11 | 2018-03-14 | GS Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material for alkaline storage battery, manufacturing method for positive electrode active material, and alkaline storage battery |
JP5616248B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-10-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池およびその製造方法 |
JP5895937B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2016-03-30 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用外装缶及びアルカリ蓄電池 |
DE102012016238B4 (de) * | 2012-08-16 | 2020-01-02 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zur Beseitigung von elektrischen Kurzschlüssen und Diagnosegerät |
CN102820490A (zh) * | 2012-08-24 | 2012-12-12 | 曾云山 | 碱性蓄电池 |
WO2014119663A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
CN103872272A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-06-18 | 河南新太行电源有限公司 | 一种高速动车用碱性蓄电池 |
CN108565504A (zh) * | 2018-04-24 | 2018-09-21 | 李秀峰 | 一种金属改性蓄电池的制造方法 |
US12132227B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-10-29 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery, and battery pack and vehicle comprising the same |
EP4243195A2 (en) | 2021-01-19 | 2023-09-13 | LG Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle comprising same |
US12199247B2 (en) | 2021-02-19 | 2025-01-14 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3423338B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2003-07-07 | キヤノン株式会社 | 二次電池 |
JPH1040948A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 充電特性改良剤,及びアルカリ電池 |
JP3489960B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP3490866B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2004-01-26 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池 |
JP2000113904A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
EP1006598A3 (en) * | 1998-11-30 | 2006-06-28 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries |
JP2001250529A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | アルカリ二次電池 |
JP2002334695A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-11-22 | Canon Inc | 二次電池および二次電池の製造方法 |
JP2004119271A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル−水素蓄電池 |
JP4661059B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池とその製造方法 |
JP5061417B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006340840A patent/JP5172138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-10 US US11/953,378 patent/US20080145756A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-19 CN CNA200710300199XA patent/CN101179137A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080145756A1 (en) | 2008-06-19 |
JP2008153097A (ja) | 2008-07-03 |
CN101179137A (zh) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172138B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US6617072B2 (en) | Positive active electrode composition with graphite additive | |
JP3351261B2 (ja) | ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
KR20120027273A (ko) | 이차 전지용 니켈 수산화물 전극 | |
JP2007179864A (ja) | 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池 | |
US10079385B2 (en) | Positive electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same | |
WO2016141861A1 (zh) | 电池、电池组和不间断电源 | |
JP5959003B2 (ja) | ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池用の負極 | |
CN101809787B (zh) | 储氢合金粉末与其表面处理方法、碱蓄电池用负极以及碱蓄电池 | |
JP5557385B2 (ja) | プロトンを挿入種とする蓄電デバイス | |
JP6252604B2 (ja) | 電気デバイス | |
CN112602212A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
CN112242522B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2015176672A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN104584280A (zh) | 碱性蓄电池用正极活性物质、含有该正极活性物质的碱性蓄电池用正极、碱性蓄电池以及镍氢蓄电池 | |
JP2011018493A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
CN101459241B (zh) | 一种复合镍粉及其制备方法以及镍正极和碱性蓄电池 | |
JP2004139909A (ja) | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 | |
JP2001297758A (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
US12237506B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JPH11273671A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極とこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2002260650A (ja) | 電 池 | |
CN107925076A (zh) | 正极活性物质和碱性电池 | |
CN119419382A (zh) | 一种碱性镍氢电池 | |
JP2013211122A (ja) | アルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |