JP5169145B2 - エンジン試験装置 - Google Patents
エンジン試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169145B2 JP5169145B2 JP2007281245A JP2007281245A JP5169145B2 JP 5169145 B2 JP5169145 B2 JP 5169145B2 JP 2007281245 A JP2007281245 A JP 2007281245A JP 2007281245 A JP2007281245 A JP 2007281245A JP 5169145 B2 JP5169145 B2 JP 5169145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- gear box
- recess
- gear
- muffler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Engines (AREA)
Description
この発明は、エンジン試験装置に関するものである。
図2は従来のエンジン試験装置の平面図、図3(a),(b)はそのギヤボックスの正面図及び側面図であり、1はエンジン、2はエンジン1に接続されるマフラーである。エンジン1にはギヤボックス3を介してダイナモメータ4が連結される。5はギヤボックス3に付設された油圧ユニットであり、ギヤボックス3内にはギヤ機構が設けられるとともに、油圧ユニット5から冷却油が供給充填される。3a,3bはギヤボックス3の下部に設けられた脚部、3c,3dはギヤボックス3におけるエンジン1側及びダイナモメータ4側のギヤ連結部である。従来のエンジン試験装置においては、高速回転、高トルクのダイナモメータ4が無いために、エンジン1とダイナモメータ4とをギヤボックス3を介して連結し、エンジン1の回転をギヤボックス3により減速していた。なお、マフラー2、ギヤボックス3及びダイナモメータ4はベッド6上に載置される。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開平11−23423号公報
特開2005−321337号公報
しかしながら、このようにギヤボックス3により減速すると、エンジン1側のギヤ連結部3cの下部の脚部3aにおいてマフラー2と脚部3aとが干渉し、実車相当のマフラー2の形状や配置が実現できず、実車同様のエンジン1の試験を行うことができなかった。
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、ギヤボックスとマフラーとの干渉を防止することができ、マフラーの形状や配置を実車同様とすることができ、エンジンの試験を実車同様に行うことができるエンジン試験装置を得ることを目的とする。
この発明の請求項1に係るエンジン試験装置は、エンジンに内部にギヤ機構と冷却油が収納されたギヤボックスを介してダイナモメータを連結したエンジン試験装置において、ギヤボックスにおけるエンジンのマフラーが通る部分に凹部を設け、この凹部にエンジンのマフラーを通すとともに、この凹部の周囲には遮熱板を設け、かつ凹部の天井部には傾斜を付けたものである。
請求項2に係るエンジン試験装置は、ギヤボックスのエンジン側のギヤ連結部にエンジンからの熱を遮蔽する遮蔽板を設けたものである。
請求項3に係るエンジン試験装置は、ギヤボックスにその角部を斜めにカットしたカット部を設けたものである。
以上のようにこの発明の請求項1によれば、ギヤボックスにおけるエンジンのマフラーが通る部分に凹部を設け、この凹部にエンジンのマフラーを通しており、ギヤボックスとマフラーとの干渉を防止することができ、マフラーの形状や配置を実車同様とすることができ、エンジンの試験を高速回転、高トルクの条件下で実車同様に行うことができる。又、この凹部の周囲に遮熱板を設けたので、マフラーからの熱によりギヤボックス内のギヤ機構が損傷するのを防止することができる。さらに、凹部の天井部には傾斜を付けたので、ギヤボックス内の冷却油の循環を良好にすることができ、ギヤボックス内のギヤ機構の冷却が良好に行われ、ギヤ機構の損傷を防止することができる。
又、請求項2によれば、ギヤボックスのエンジン側のギヤ連結部にエンジンからの熱を遮蔽する遮蔽板を設けたので、エンジンからの熱を遮蔽することができ、やはりギヤ機構の熱による損傷を防止することができる。
請求項3によれば、ギヤボックスにその角部を斜めにカットしたカット部を設けたので、ギヤボックス内の冷却油の循環が良好に行われ、ギヤ機構の熱による損傷を防止することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1(a),(b)はこの発明の実施最良形態によるギヤボックスの一部縦断正面図及び側面図を示し、7は内部にギヤ機構と冷却油が収納されたギヤボックスであり、図2と同様にエンジン1とダイナモメータ4との間に連結され、エンジン1の回転を減速している。又、ギヤボックス7におけるエンジン1のマフラー2が通る部分には凹部7aを設け、凹部7aにはエンジン1のマフラー2を通している。ギヤボックス7の凹部7aの周囲には遮熱板7bを設けるとともに、凹部7aの天井部7cには傾斜を付けている。又、ギヤボックス7のエンジン1側のギヤ連結部7dにはエンジン1からの熱を遮蔽する遮蔽板8を設け、またギヤボックス7はその角部に斜めにカットしたカット部7eを設けている。なお、7fはギヤボックス7のダイナモメータ4側のギヤ連結部である。
前記した実施最良形態においては、ギヤボックス7におけるエンジン1のマフラー2が通る部分に凹部7aを設け、この凹部7aにエンジン1のマフラー2を通しており、ギヤボックス7とマフラー2との干渉を防止することができ、マフラー2の形状や配置を実車同様とすることができ、エンジン1の試験を高速回転(10000rpm)、高トルク(1000N・m)の条件下で実車同様に行うことができる。又、この凹部7aの周囲に遮熱板7bを設けたので、マフラー2からの熱によりギヤボックス7内のギヤ機構が損傷するのを防止することができる。さらに、凹部7aの天井部7cには傾斜を付けたので、ギヤボックス7内の冷却油の循環を良好にすることができ、ギヤボックス7内のギヤ機構の冷却が良好に行われ、ギヤ機構の熱による損傷を防止することができる。又、ギヤボックス7のエンジン1側のギヤ連結部7dにエンジン1からの熱を遮蔽する遮蔽板8を設けたので、エンジン1からの熱を遮蔽することができ、やはりギヤ機構の熱による損傷を防止することができる。さらに、ギヤボックス7にその角部を斜めにカットしたカット部7eを設けたので、ギヤボックス7内の冷却油の循環が良好に行われ、ギヤ機構の熱による損傷を防止することができる。
1…エンジン
2…マフラー
4…ダイナモメータ
5…油圧ユニット
6…ベッド
7…ギヤボックス
7a…凹部
7b…遮熱板
7c…天井部
7d,7f…ギヤ連結部
7e…カット部
8…遮蔽板
2…マフラー
4…ダイナモメータ
5…油圧ユニット
6…ベッド
7…ギヤボックス
7a…凹部
7b…遮熱板
7c…天井部
7d,7f…ギヤ連結部
7e…カット部
8…遮蔽板
Claims (3)
- エンジンに内部にギヤ機構と冷却油を収納したギヤボックスを介してダイナモメータを連結したエンジン試験装置において、ギヤボックスにおけるエンジンのマフラーが通る部分に凹部を設け、この凹部にエンジンのマフラーを通すとともに、凹部の周囲には遮熱板を設け、かつ凹部の天井部には傾斜を付けたことを特徴とするエンジン試験装置。
- ギヤボックスのエンジン側のギヤ連結部にエンジンからの熱を遮蔽する遮蔽板を設けたことを特徴とする請求項1記載のエンジン試験装置。
- ギヤボックスにその角部を斜めにカットしたカット部を設けたことを特徴とする請求項1または2記載のエンジン試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281245A JP5169145B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | エンジン試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281245A JP5169145B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | エンジン試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109308A JP2009109308A (ja) | 2009-05-21 |
JP5169145B2 true JP5169145B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40777944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281245A Active JP5169145B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | エンジン試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169145B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5515712A (en) * | 1992-05-01 | 1996-05-14 | Yunick; Henry | Apparatus and method for testing combustion engines |
JP3424458B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2003-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運転性評価装置 |
AT7073U3 (de) * | 2004-05-24 | 2005-05-25 | Avl List Gmbh | Prüfstand für brennkraftmaschinen |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281245A patent/JP5169145B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009109308A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160668B2 (ja) | 油圧ショベル | |
EP2144124A3 (en) | Image Forming Apparatus comprising a liquid-cooled cooling system. | |
JP4375061B2 (ja) | エキゾーストマニホールド及びキャタリストの遮熱構造 | |
JP4490481B2 (ja) | 内燃機関のテストベンチ | |
JP5169145B2 (ja) | エンジン試験装置 | |
KR101305857B1 (ko) | 자동차의 밸런스 샤프트 어셈블리 | |
JPWO2013084729A1 (ja) | 車両用床下装置の冷却装置 | |
US8757332B2 (en) | Ventilated heat shield | |
JP2008284992A (ja) | 鞍乗型車両のラジエータカバーおよびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP2009197680A (ja) | 建設機械 | |
JP2014104955A (ja) | 電子制御装置の固定構造 | |
JP2006315613A (ja) | パワートレイン | |
WO2014024325A1 (ja) | ブルドーザ | |
JP2012149622A (ja) | ヒートインシュレータ | |
JP5335455B2 (ja) | 減速機のエアブリーザ装置 | |
JP4793373B2 (ja) | エンジンの冷却構造 | |
JP4258527B2 (ja) | 車両の排気熱回収装置の取付構造 | |
JP6100856B1 (ja) | 付着した切削液を検出する電子部品の筐体および該筐体を備えたモータ駆動装置 | |
JP5414207B2 (ja) | ラジエータファンシュラウド構造 | |
JP2002348908A (ja) | 作業車両のパワーラインの油圧バルブ装置 | |
JP6938779B2 (ja) | 自動車用の円錐形ディスク式巻掛け変速機 | |
JP5818183B2 (ja) | 車両用の回転電機 | |
CN103742266A (zh) | 一种拖拉机用发动机盖板 | |
JP2010083569A (ja) | 空気調和機の室外機用袋 | |
JP2009248591A (ja) | 車両用排気管の保温構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5169145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |