JP5166681B2 - ステップ式近接露光装置 - Google Patents
ステップ式近接露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166681B2 JP5166681B2 JP2005215566A JP2005215566A JP5166681B2 JP 5166681 B2 JP5166681 B2 JP 5166681B2 JP 2005215566 A JP2005215566 A JP 2005215566A JP 2005215566 A JP2005215566 A JP 2005215566A JP 5166681 B2 JP5166681 B2 JP 5166681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- reference mark
- stage
- substrate
- mark provided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このような事情から、従来においては、大型基板上にマスクのパターンを露光転写する場合には、基板より小さいマスクを用い、基板ステージをマスクに対して、基準方向(所定の水平面内で直交するX軸及びY軸)の例えばY軸方向に相対的にステップ移動させて各ステップ毎にマスクを基板に近接して対向配置した状態でパターン露光光を照射し、これにより、マスクに描かれた複数のパターンを基板上に露光転写する、所謂ステップ式近接露光装置が開発されている(例えば、特許文献1)。
具体的には、マスクの初期位置合わせのためのアライメントカメラ及び基準マークをマスクフレーム上に配置した。これにより、最初の位置でのマスクの姿勢を適正にすることができるとともに、ステップ露光の工程中においても常にマスク保持枠に対するマスクの位置ずれ量を監視できる。このため、例えばブラックマトリックスのパターン露光において、検出されたこのずれ量をアライメント量の補正値として盛り込むことができるので、高精度な位置合わせが可能となる。
しかし、上述したようなメンテナンスを行なった後、RGBカラーフィルタ基板を製造するために一層目のブラックマトリックスの露光工程を再開する場合には、マスクステージとともに基準マークの位置が変化してしまい、それによってマスクMの位置合わせが正しく行えなくなる場合がある。
前記メンテナンスの後に、マスク姿勢変化検出手段が前記マスクステージの姿勢変化量を検出し、マスク姿勢調整手段が、前記マスク姿勢変化検出手段で検出した前記姿勢変化量を加味して前記マスク保持枠の3軸方向の位置を調整することで前記マスクの位置を調整し、前記マスク姿勢変化検出手段は、前記マスクに設けた基準マークと、前記基板ステージに設けた基準マークと、前記マスク保持枠に固定されている撮像手段に固定した基準マークプレートに設けた基準マークとの位置関係を、前記マスクの上方から落射照明を用いて前記撮像手段で監視することにより、前記マスクステージの姿勢変化量を検出する。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載のステップ式近接露光装置において、前記マスクの初期位置合わせ時に、前記基板ステージに設けた基準マークと、前記マスクに設けた基準マークの位置合わせを行う。
さらに、請求項4記載の発明は、請求項2記載のステップ式近接露光装置において、前記ステージ送り機構のステップ移動により発生する前記基板ステージに設けた基準マークの位置ずれ量を、基準マークプレートに設けた基準マークの位置を基準として算出する。
図1は、1実施形態としてのステップ式近接露光装置を示す一部を破断した図であり、露光すべきパターンが描かれている小型サイズのマスクMをマスクステージ1で保持すると共に、大型サイズの基板Wを基板ステージ2で保持し、この状態で基板ステージ2をマスクMに対してX軸方向とY軸方向の二軸方向にステップ移動させて各ステップ毎にマスクMと基板Wとを近接して対向配置した状態で、照射手段3からパターン露光用の光をマスクMに向けて照射することにより、マスクMの複数のパターンを基板W上に露光転写するようにした装置である。
上下微動装置8は、Y軸送り台6aのY軸方向の一端側(図1の左端側)に1台、他端側に2台合計3台設置されてそれぞれが独立に駆動制御されるようになっている。これにより、上下微動装置8は、ギャップセンサ31によってマスクMと基板Wとのすき間を計測しつつ平行度を良好に、すき間の目標値まで基板ステージ2の高さを微調整する。
ここで、アライメントカメラ30、マスクMに設けた基準マークKM1及び基板ステージ2に設けた基準マークKM2、及び基準マークプレート34の基準マークKM3が本発明のマスク姿勢変化検出手段に相当し、制御装置60、マスク位置調整手段を構成するX軸方向駆動装置10及びY軸方向駆動装置12が本発明のマスク姿勢調整手段に相当する。
同様にして、必要な箇所へのステップ露光を繰り返すことにより、一枚の基板Wについてのブラクマトリックスのパターンの露光を終了する。
以降、次に上下移動機構50を使用するまでは、マスクMの位置合わせ時には前記メモリーに記憶された補正値を使用する。そして、次に上下移動機構50を使用した際には、上記と同様にして基準マークKM2に対するKM3のずれ量を求め、これを新たな補正量として制御装置60のメモリーに記憶(更新)する。
このように、本実施形態では、メンテナンスの後に、アライメントカメラ30に設けた基準マークKM3と基板ステージ2に設けた基準マークKM2との位置関係を落射照明装置40を用いてアライメントカメラ30で検出し、制御装置60が、アライメントカメラ30から得られる基準マークKM3と基準マークKM2とのずれ量を加味してマスクMの向きを調整しているので、メンテナンス作業終了後、RGBカラーフィルタ基板の製造再開後の、一層目のブラックマトリックスの露光パターンの転写精度を高めることができる。
例えば、上記実施形態では、液晶カラーフィルタのブラックマトリックスのパターン露光を行なう場合を例に説明したが、これに限らない。
また、基準マークKM2を基板ステージ2に設けたが、例えば、Y軸送り台、X軸送り台、装置ベースのいずれかに設けるようにしてもよい。これらの場合、必要に応じ、基準マークKM2がアライメントカメラ30から観測可能とするために貫通孔を基板ステージ等に設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、基板ステージ2をX軸及びY軸方向にステップ移動可能な構成としたが、これに代えて、マスクステージ1を照射手段と共にX軸及びY軸方向にステップ移動可能な構成としても良い。
2 基板ステージ
3 照射手段
5 X軸ステージ送り機構
6 Y軸ステージ送り機構
25 マスク保持枠
35 落射照明装置
50 上下移動機構
KM1 マスクに設けた基準マーク
KM2 基板ステージに設けた基準マーク
M マスク
W 基板
Claims (4)
- 被露光材としての基板を保持する基板ステージと、露光すべきパターンを有するマスクと、該マスクを保持するマスク保持枠の向きを調整自在に支持するマスクステージと、前記基板上の複数の所定位置に前記マスクのパターンを対向させるように前記基板ステージを前記マスク保持枠に対して相対的にステップ移動させるステージ送り機構と、前記基板と前記マスクとを微小すき間を介した状態で各ステップ毎に該マスクのパターンを前記基板に露光転写すべくパターン露光用の光を前記マスクに向けて照射する照射手段とを備えたステップ式近接露光装置において、
上下移動機構の上下移動動作により前記マスクステージのメンテナンスを行った際の前記基板ステージと前記マスクステージとの位置ずれに対処して前記マスクステージに対する前記マスクの位置決めを行なうため、
前記メンテナンスの後に、マスク姿勢変化検出手段が前記マスクステージの姿勢変化量を検出し、マスク姿勢調整手段が、前記マスク姿勢変化検出手段で検出した前記姿勢変化量を加味して前記マスク保持枠の3軸方向の位置を調整することで前記マスクの位置を調整し、
前記マスク姿勢変化検出手段は、前記マスクに設けた基準マークと、前記基板ステージに設けた基準マークと、前記マスク保持枠に固定されている撮像手段に固定した基準マークプレートに設けた基準マークとの位置関係を、前記マスクの上方から落射照明を用いて前記撮像手段で監視することにより、前記マスクステージの姿勢変化量を検出することを特徴とするステップ式近接露光装置。 - 前記マスク姿勢調整手段は、前記マスクの初期位置合わせやステップ露光時の位置合わせの際に、前記マスクに設けた基準マークと前記撮像手段の基準マークプレートに設けた基準マークとの中心位置が、前記基板ステージに設けた基準マークの中心位置に対して位置ずれている場合には、前記メンテナンスの後に、その位置ずれ量を算出してメモリーに記憶・更新するとともに、
前記メンテナンスの後には、前記メモリーに記憶された前記位置ずれ量の分だけ、前記撮像手段の基準マークプレートに設けた基準マークと前記マスクに設けた基準マークとの位置ずれ量が生じるように前記マスクの位置を調整することを特徴とする請求項1記載のステップ式近接露光装置。 - 前記マスクの初期位置合わせ時に、前記基板ステージに設けた基準マークと、前記マスクに設けた基準マークの位置合わせを行うこと特徴とする請求項2記載のステップ式近接露光装置。
- 前記ステージ送り機構のステップ移動により発生する前記基板ステージに設けた基準マークの位置ずれ量を、基準マークプレートに設けた基準マークの位置を基準として算出することを特徴とする請求項2記載のステップ式近接露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215566A JP5166681B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ステップ式近接露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215566A JP5166681B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ステップ式近接露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033751A JP2007033751A (ja) | 2007-02-08 |
JP5166681B2 true JP5166681B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=37793111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215566A Expired - Fee Related JP5166681B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | ステップ式近接露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5166681B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09281717A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Ushio Inc | マスクステージの位置決め機構 |
JP2000035676A (ja) * | 1998-05-15 | 2000-02-02 | Nippon Seiko Kk | 分割逐次近接露光装置 |
JP2000058420A (ja) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Ushio Inc | 露光装置におけるマスクステージの取り付け構造 |
JP2002353099A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Canon Inc | 位置検出方法及び装置及び露光装置及びデバイス製造方法 |
JP4487688B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-06-23 | 日本精工株式会社 | ステップ式近接露光装置 |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215566A patent/JP5166681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007033751A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186785B2 (ja) | 光導波路デバイス、光導波路デバイス用光素子実装システム、光素子実装方法、及びそのプログラム | |
JPH01161243A (ja) | 相関関係のあるアライメントをされたデュアル光学システムを用いるフラットパネル形ディスプレイ等の大面積電子デバイスを製造するための装置及び方法 | |
JP2013026288A (ja) | インプリント装置および物品の製造方法 | |
JP4273679B2 (ja) | 分割逐次近接露光装置 | |
JP2006005197A (ja) | 露光装置 | |
JP2000035676A (ja) | 分割逐次近接露光装置 | |
US20060018560A1 (en) | Exposure device and exposure method | |
JPH11143087A (ja) | 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
JP2012133122A (ja) | 近接露光装置及びそのギャップ測定方法 | |
JP2014071315A (ja) | アライメントマーク検出装置、プロキシミティ露光装置、及び基板のアライメント方法 | |
JP5166681B2 (ja) | ステップ式近接露光装置 | |
JP2010192744A (ja) | 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 | |
JP4487688B2 (ja) | ステップ式近接露光装置 | |
JP2007184328A (ja) | 露光装置 | |
JP2006100590A (ja) | 近接露光装置 | |
JP2006030021A (ja) | 位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP4631497B2 (ja) | 近接露光装置 | |
JPH1064808A (ja) | マスクの位置合わせ方法及び投影露光方法 | |
JP2007086684A (ja) | 露光装置 | |
JPH11233424A (ja) | 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2007148310A (ja) | マスク及びその加工方法 | |
JP4487700B2 (ja) | 近接露光装置 | |
KR102333943B1 (ko) | 노광장치, 스테이지 교정 시스템, 및 스테이지 교정방법 | |
JP2008089993A (ja) | 露光装置のギャップ量測定方法 | |
JP2020190638A (ja) | パターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5166681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |