[go: up one dir, main page]

JP5165169B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165169B2
JP5165169B2 JP2001063494A JP2001063494A JP5165169B2 JP 5165169 B2 JP5165169 B2 JP 5165169B2 JP 2001063494 A JP2001063494 A JP 2001063494A JP 2001063494 A JP2001063494 A JP 2001063494A JP 5165169 B2 JP5165169 B2 JP 5165169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
pixel
electrode
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001063494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268074A (ja
JP2002268074A5 (ja
Inventor
永年 倉橋
良彰 仲吉
亨 佐々木
恒一 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2001063494A priority Critical patent/JP5165169B2/ja
Priority to TW091101824A priority patent/TWI309734B/zh
Priority to US10/087,791 priority patent/US6611310B2/en
Priority to KR1020020011895A priority patent/KR100569052B1/ko
Priority to CNB02106847XA priority patent/CN1258109C/zh
Publication of JP2002268074A publication Critical patent/JP2002268074A/ja
Publication of JP2002268074A5 publication Critical patent/JP2002268074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165169B2 publication Critical patent/JP5165169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に係り、特に、反射型と称される液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は液晶を介して対向配置される一対の基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素からなる液晶表示部を備えて構成される。
【0003】
各画素の液晶はそれに印加される電界の強さによって光の透過率が制御されるようになっている。
【0004】
また、反射型と称される液晶表示装置は、前記各基板のうち一方の基板の液晶側の面であって、少なくも画素領域の全部に(あるいは一部に:この場合一部反射型と称される場合がある)光の反射効率の良好な反射膜を備えて構成される。この場合、この反射膜は、液晶に電界を印加させる際の一方の電極を構成することが通常である。
【0005】
液晶表示装置の液晶表示部へ外来光が入射し、各画素の液晶を通して該反射膜で反射される光を観察することによって、該液晶表示部における映像を認識できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように構成される反射型の液晶表示装置において、前記反射膜をその表面に凹凸が形成されるようにして構成し、これにより反射光の照射方向をある程度散乱させるようにすることが望ましい。
【0007】
表面が平坦な反射膜の場合、観察者が液晶表示部を観察した際に観察者の顔あるいはその背景等が鮮明に映ってしまう場合があるからである。
【0008】
しかしながら、反射膜を上記のように加工することは製造工程の増大等を招くことになり、他の工夫がなされるに到った。
【0009】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は特別な構成を施すことなく反射型として信頼性の優れた液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0011】
本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の基板の液晶側の各画素領域に、前記一方の基板側から、一方の電極、絶縁層、他方の電極が積層されて形成され、前記一方の電極は反射膜を兼ねる構成として形成され、他方の電極は前記一方の電極の形成領域内で一方向に延在し該一方向と交差する方向に並設された複数の電極から形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
このように構成された液晶表示装置は、反射膜を兼ねる一方の電極の絶縁膜を介した上層は、他の電極によって凹凸が形成された面として形成されることになる。
【0013】
このため、外来光が液晶を介して反射膜に入射し、該反射膜で反射された光が前記凹凸によって散乱されるようになる。
【0014】
したがって、特別な構成を施すことなく反射型として信頼性の優れた液晶表示装置を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
【0016】
実施例1.
《等価回路》
図2は本発明による液晶表示装置の等価回路を示す図である。同図は等価回路であるが、実際の幾何学配置に対応した図となっている。
【0017】
同図において、透明基板SUB1があり、この透明基板SUB1は液晶を介して他の透明基板SUB2と対向して配置されている。
【0018】
前記透明基板SUB1の液晶側の面には、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLと、このゲート信号線GLと絶縁されてy方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLとが形成され、これら各信号線で囲まれる矩形状の領域が画素領域となり、これら各画素領域の集合によって表示部ARを構成するようになっている。
【0019】
また、各ゲート信号線GLの間には該ゲート信号線GLと平行に配置された対向電圧信号線CLが形成されている。これら各対向電圧信号線CLは後述する映像信号に対して基準となる信号(電圧)が供給されるようになっており、各画素領域において後述する対向電極CTと接続されるようになっている。
【0020】
各画素領域には、一方のゲート信号線GLからの走査信号(電圧)の供給によって駆動される薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して一方のドレイン信号線DLからの映像信号(電圧)が供給される画素電極PIXが形成されている。
【0021】
また、画素電極PIXと対向電圧信号線CLとの間には容量素子Cstgが形成され、この容量素子Cstgによって、前記薄膜トランジスタTFTがオフした際に、画素電極PIXに供給された映像信号を長く蓄積させるようになっている。
【0022】
各画素領域における画素電極PIXは、この画素電極PXと隣接する対向電極CTとの間に透明基板SUB1に対してほぼ平行な成分を有する電界を発生せしめるようになっており、これにより対応する画素領域の液晶の光透過率を制御するようになっている。
【0023】
各ゲート信号線GLの一端は透明基板の一辺側(図中左側)に延在され、その延在部は該透明基板SUB1に搭載される垂直走査回路からなる半導体集積回路GDRCのバンプと接続される端子部GTMが形成され、また、各ドレイン信号線DLの一端も透明基板SUB1の一辺側(図中上側)に延在され、その延在部は該透明基板SUB1に搭載される映像信号駆動回路からなる半導体集積回路DDRCのバンプと接続される端子部DTMが形成されている。
【0024】
半導体集積回路GDRC、DDRCはそれぞれ、それ自体が透明基板SUB1上に完全に搭載されたもので、いわゆるCOG(チップオングラス)方式と称されている。
【0025】
半導体集積回路GDRC、DDRCの入力側の各バンプも透明基板SUB1に形成された端子部GTM2、DTM2にそれぞれ接続されるようになっており、これら各端子部GTM2、DTM2は各配線層を介して透明基板SUB1の周辺のうち最も端面に近い部分にそれぞれ配置された端子部GTM3、DTM3に接続されるようになっている。
【0026】
また、各対向電圧信号線CLの一端(右端)は、それぞれ共通に接続されて透明基板SUB1の端辺にまで延在されて端子部CTMに接続されている。
【0027】
前記透明基板SUB2は、前記半導体集積回路が搭載される領域を回避するようにして透明基板SUB1と対向配置され、該透明基板SUB1よりも小さな面積となっている。
【0028】
そして、透明基板SUB1に対する透明基板SUB2の固定は、該透明基板SUB2の周辺に形成されたシール材SLによってなされ、このシール材SLは透明基板SUB1、SUB2の間の液晶を封止する機能も兼ねている。
【0029】
なお、上述した説明では、COG方式を用いた液晶表示装置について説明したものであるが、本発明はTCP方式のものであっても適用できる。ここで、TCP方式とは、半導体集積回路がテープキャリア方式によって形成されたもので、その出力端子が透明基板SUB1に形成された端子部に接続され、入力端子が該透明基板SUB1に近接して配置されるプリント基板上の端子部に接続されるようなっている。
【0030】
また、上記構成の液晶表示装置は、いわゆるデスクトップ型あるいはラップトップ型のものとして用いられるが、本発明は携帯電話の液晶表示装置にも適用できるものである。
《画素の構成》
図1は上述した液晶表示装置の画素の一実施例を示す平面図である。また、同図のIII−III線における断面図を図3に、IV−IV線における断面図を図4に示している。
【0031】
まず、透明基板SUB1の表面であって画素領域の下側には図中x方向に延在するゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号線GLはたとえばAlあるいはその合金からなっている。
【0032】
このゲート信号線GLは、該画素領域の上側に位置づけられる画素領域の対応するゲート信号線(図示せず)、後述するドレイン信号線DL、該画素領域の右側に位置づけられる画素領域の対応するドレイン信号線(図示せず)とともに、該画素領域を囲むようにして形成されている。
【0033】
また、隣接する各ゲート信号線GLの間に該各ゲート信号線GLと平行に走行する対向電圧信号線CLが形成されている。この対向電圧信号線CLはたとえばゲート信号線GLの形成の際に同時に形成され、たとえばAlあるいはその合金からなっている。
【0034】
また、透明基板SUB1の上面には、前記ゲート信号線GLの形成領域を回避しかつ前記対向電圧信号線CLと電気的に接続するようにして、画素領域の大部分を覆うようにして対向電極CTが形成されている。
【0035】
この対向電極CTは後述する画素電極PIXとの間に電界を発生せしめるもので、反射膜をも兼ねるようにしている。
【0036】
このため、この対向電極CTは光の反射効率の良好な材料が選定され、たとえばAl等で形成される。
【0037】
このようにゲート信号線GL、対向電圧信号線CL、対向電極CTが形成された透明基板SUB1の表面にはこれらゲート信号線GL等をも被ってたとえばSiN等からなる絶縁膜GIが形成されている(図3、図4参照)。
【0038】
この絶縁膜GIは、前記ゲート信号線GL、対向電圧信号線CLに対しては後述のドレイン信号線DLとの層間絶縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタTFTに対してはそのゲート絶縁膜としての機能を、後述の容量素子Cstgに対してはその誘電体膜としての機能を有するようになっている。
【0039】
そして、前記絶縁膜GIの上面であってゲート信号線GLと重畳する部分にたとえばアモルファスSi(a−Si)からなる半導体層ASが形成されている。
【0040】
この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTの半導体層となり、この上面にドレイン電極SD1およびソース電極SD2を形成することによって、ゲート信号線GLの一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS型トランジスタが形成されるようになっている。
【0041】
なお、この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTの形成領域ばかりでなく、後述のドレイン信号線DLの形成領域にも形成されている。該ドレイン信号線DLのゲート信号線GLおよび対向電圧信号線CLに対する層間絶縁膜としての機能を前記絶縁膜GIとともにもたせるためである。
【0042】
薄膜トランジスタTFTのドレイン電極SD1はドレイン信号線DLと同時に形成されるようになっており、この際に、該ドレイン電極SD1と薄膜トランジスタTFTのチャネル長に相当する分だけの間隔を有してソース電極SD2が形成されるようになっている。
【0043】
すなわち、前記絶縁膜GI上にて図中y方向に延在するドレイン信号線DLが形成され、この際に、その一部が前記半導体層ASの上面まで延在させることによってドレイン電極SD1が形成されている。これらドレイン信号線DLおよびドレイン電極SD1はたとえばCrあるいはその合金によって形成されている。
【0044】
また、この際に形成されるソース電極SD2は半導体層ASの形成領域をはみ出して延在され、この延在部は後述する画素電極PIXとの接続を図るコンタクト部となっている。
【0045】
そして、画素領域内における前記絶縁膜GIの表面には図中x方向に延在する帯状パターンからなる複数の画素電極PIXが図中y方向に並設されて形成されている。
【0046】
これら各画素電極PIXは、たとえば対向電圧信号線CLの上方の領域において図中右端で、下方の領域において図中左端で互いに電気的接続がなされ、その一部が前記ソース電極SD2の延在部に重畳されて、該ソース電極SD2と電気的に接続されている。
【0047】
なお、この画素電極PIXは前記対向電圧信号線CLおよび前記対向電極CTと重畳する部分に前記絶縁膜GIを誘電体膜とする容量素子Cstgが形成されている。
【0048】
また、図中x方向へ延在する各画素電極PIXは、そのほぼ中央部にてたとえば一つの屈曲部を有し、いわゆる逆’へ’の字状のパターンとなっている。
【0049】
これは画素領域の図中右半分と左半分の各領域において、画素電極をたとえばゲート信号線GLの走行方向に対し、それぞれθ、(180°−θ)の角度を持たせることにより、各領域に発生する電界の方向を異ならしめている。
【0050】
このような構成はいわゆるマルチドメイン方式と称され、観察者の液晶表示部を観察する際の角度によって色調の変化が生じるのを回避した構成となっている。
【0051】
この趣旨から、この画素電極PIXは、図1に示すような構成とせず、たとえば図中y方向に画素電極PIXを延在させ、その延在方向に幾つかの屈曲部を形成するようにして形成してもよいことはいうまでもない。
【0052】
薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLからの映像信号が供給された画素電極PIXは、前記対向電極CT(映像信号に対して基準となる電圧が印加される)との間において電界を発生せしめ、この電界のうち透明基板SUB1とほぼ平行な成分を有する電界によって液晶LCの光の透過率を制御するようになっている。
【0053】
なお、この画素電極PIXは金属等の不透明な材料で形成してもよいが、たとえばITO(Indium-Tin-Oxide)膜のように光透過性の材料で形成することによって、画素の開口率を向上させる効果を奏する。
【0054】
このように薄膜トランジスタTFT、ドレイン信号線DL、画素電極PIXが形成された透明基板SUB1の表面には該薄膜トランジスタTFT等をも被ってたとえばSiN等からなる保護膜PSVが形成されている(図3、図4、参照)。この保護膜PSVは主として薄膜トランジスタTFTの液晶LCとの直接の接触を回避させ、該薄膜トランジスタTFTの特性劣化を防止させるために形成されている。
【0055】
そして、この保護膜PSVの表面には配向膜ORI2が形成され、その表面に形成されたラビング方向に液晶LCの分子の初期配向方向が規制されるようになっている。
【0056】
また、このように構成された透明基板SUB1と液晶LCを介して対向配置される透明基板SUB2の液晶側の面には、各画素領域を画するようにしてブラックマトリクスBMが形成されている。
【0057】
このブラックマトリクスBMは表示のコントラストを向上させるため、そして、薄膜トランジスタTFTへの外来光の照射を回避するために形成されている。
【0058】
このようにブラックマトリクスBMが形成された透明基板SUB2の表面には、y方向に並設される各画素領域に共通な色のカラーフィルタFILが形成され、x方向にたとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の順に配置されている。
【0059】
そして、これらブラックマトリクスBMおよびカラーフィルタFILをも被ってたとえば樹脂膜からなる平坦化膜OCが形成され、この平坦化膜OCの表面には配向膜ORI2が形成されている。この配向膜ORI2のラビング方向は透明基板SUB1側の配向膜のそれと同じになっている。
【0060】
このように構成した液晶表示装置は、その画素領域において多数の画素電極PIXが並設されて形成されている。このため、絶縁膜GIの上面は該画素電極PIXによる凹凸が形成されるとともに、これら画素電極PIXを被う保護膜PSVの表面にも該凹凸が顕在化するようになる。
【0061】
このことは、外来光の照射によって反射される光が前記凹凸によって充分に散乱されるようになる。
【0062】
この場合、画素電極PIXをたとえばITO膜のような透光性の材料で形成した場合、画素の開口率の低下を憂えることなくそれらの間隔を狭くでき、前記凹凸を多くできることから、反射光の散乱の効果を大きくすることができる。
【0063】
そして、前記画素電極PIXは、それが透光性あるいは非透光性の材料で構成されようとも、その電極幅と隣接する他の画素電極PIXとの離間距離(電極間間隔)との関係において、該電極幅に対して電極間間隔が1/2〜2倍であることによって、画素の開口率を低減させることなく反射光の散乱を充分なものとできることが確かめられた。
【0064】
実施例2.
図5は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図1と対応した図となっている。また、図6は図5のVI−VI線における断面図である。
【0065】
図1の場合と異なる構成は、絶縁膜GIの上面に保護膜PSVが形成され、画素電極PIXは該保護膜PSVの上面に形成されていることにある。
【0066】
このため、該画素電極PIXは、前記絶縁膜GI上に形成される薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2と該保護膜PSVに形成されたコンタクト孔CH2を通して電気的に接続されている。
【0067】
このように構成された液晶表示装置は、図1の場合と同様、その画素領域において保護膜PSVの表面に画素電極PIXによる凹凸が形成されるようになり、この凹凸によって反射膜である対向電極からの反射光を錯乱させることができる。
【0068】
実施例3.
図7は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図5と対応した図となっている。また、図8は図7のVIII−VIII線における断面図(透明基板SUB2側の構成は図示していない)である。
【0069】
図5の場合と異なる構成は、絶縁膜GIの上面に反射膜である対向電極CTが形成され、対向電極CTの上面に保護膜PSVが形成されていることにある。
【0070】
このため、該対向電極CTは、前記絶縁膜GI下に形成される対向電圧信号線CLと該保護膜PSVおよび絶縁膜GIを貫通して形成されたコンタクト孔CH3、該保護膜PSVに形成されたコンタクト孔CH3’を通して電気的に接続されている。
【0071】
このように構成された液晶表示装置も、その画素領域において保護膜PSVの表面に画素電極PIXによる凹凸が形成されるようになり、この凹凸によって反射膜である対向電極からの反射光を錯乱させることができる。
【0072】
実施例4.
図9は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図1と対応した図となっている。また、図10は図9のX−X線における断面図(透明基板SUB2側の構成は図示していない)である。
【0073】
図1の場合と異なる構成は、まず、保護膜PSVがたとえばSiN等の無機材からなる保護膜PSV1と樹脂等の有機材からなる保護膜PSV2との順次積層体で構成されていることにある。このような保護膜PSVはそれ自体の誘電率を小さくでき、たとえば画素電極PIXと対向電極CTとの間に生じる電界による残像の発生を抑制することができる。
【0074】
また、対向電極CTの一部は、ドレイン信号線に重畳させることで開口率の向上を図ることができる。
【0075】
そして、保護膜PSV(正確には保護膜PSV2)の上面に形成された電極はたとえばITO膜等からなる対向電極CTとなっており、保護膜PSV2およびPSV1、絶縁膜GIを貫通して形成したコンタクト孔CH4を通して対向電圧信号線CLと電気的に接続されている。
【0076】
なお、この実施例では、対向電極CTをたとえば図中y方向へ直線的に延在する帯状の電極を図中x方向に並設させ、その下側の一端を共通接続させたパターンとして構成し、該共通接続された部分で前記コンタクト孔CH4を通して対向電圧信号線CLと電気的に接続させている。
【0077】
このため、該対向電圧信号線CLはゲート信号線GLに近接して隣接するように形成している。
【0078】
画素電極PIXは、前記対向電圧信号線CLの形成領域を回避して該対向電圧信号線CLと同層に形成され、保護膜PSV2およびPSV1、絶縁膜GIを貫通して形成されたコンタクト孔CH5、保護膜PSV2およびPSV1を貫通して形成されたコンタクト孔CH5’を通して該絶縁膜GI上に形成された薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2と電気的な接続が図れている。
【0079】
このようにした場合にも、その画素領域において保護膜PSVの表面に対向電極CTによる凹凸が形成されるようになり、この凹凸によって反射膜である画素電極PIXからの反射光を錯乱させることができる。
【0080】
実施例5.
図11は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図9と対応した図となっている。また、図12は図11のXII−XII線における断面図である。
【0081】
図9の場合と異なる構成は、反射膜である画素電極PIXは絶縁膜GI上に形成されていることにある。
【0082】
この場合、絶縁膜GIの上面には薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2が形成されていることから、それらを重畳させて形成されることによって電気的接続が図れ、コンタクト孔を通すことなく行うことができる。
【0083】
実施例6.
図13は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す平面図で、図11と対応した図となっている。また、図14は図13のXIV−XIV線における断面図である。
【0084】
図13の場合と異なる構成は、反射膜である画素電極PIXは無機材からなる保護膜PSV1上に形成されていることにある。
【0085】
この場合、該画素電極PIXは前記保護膜PSV1に形成したコンタクト孔CH6を通して絶縁膜GIの上面の薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2に電気的接続がなされるようになっている。
【0086】
実施例7.
上述した各実施例は、そのいずれにおいても、画素領域の全域にわたって外来光を反射させる反射膜が形成されたものである。
【0087】
しかし、たとえば画素領域の約半分の領域において反射膜を形成し、他の残りの約半分の領域において該反射膜と電気的に接続された透光性の材料膜(たとえばITO膜)を形成し、これらを画素電極あるいは対向電極として形成するようにしてもよい。必要な際には透過型あるいは反射型として用いられるいわゆる一部反射型の液晶表示装置を得ることができる。
【0088】
この場合、他方の電極(対向電極あるいは画素電極)は上述した各実施例のようなパターンとし、これにより前記反射膜からの反射光を充分に散乱させることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明による液晶表示装置によれば、特別な構成を施すことなく反射型として信頼性の優れたものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全体等価回路図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図である。
【図4】図1のIV−IV線における断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線における断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
【図10】図9のX−X線における断面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
【図12】図11のXII−XII線における断面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の画素の他の実施例を示す平面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線における断面図である。
【符号の説明】
SUB1,SUB2…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、CL…対向電圧信号線、GI…絶縁膜、AS…半導体層、TFT…薄膜トランジスタ、SD1…ドレイン電極、SD2…ソース電極、PSV…保護膜、PSV1…無機材からなる保護膜、PSV2…有機材からなる保護膜、PIX…画素電極、CT…対向電極。

Claims (2)

  1. 液晶を介して対向配置される各基板のうち一方の基板の液晶側の面に互いに隣接するゲート信号線と互いに隣接するドレイン信号線とで囲まれる画素領域を有し、
    前記画素領域に、前記ゲート信号線からの走査信号によって作動される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを介して前記ドレイン信号線からの映像信号が供給される画素電極と、前記画素電極との間に電界を生じせしめる対向電極とを備え、
    前記画素電極は、反射膜であり、
    前記対向電極は絶縁層を介して前記画素電極の上層に形成され、
    前記対向電極は前記画素電極の形成領域内で一方向に延在し該一方向と交差する方向に並設された複数の電極から形成され、
    前記絶縁層は、前記薄膜トランジスタを被う無機材からなる第1の保護膜を構成する層と、前記第1の保護膜の上面に形成される有機材からなる第2の保護膜を構成する層との積層体となっており、
    前記対向電極に対向電圧を供給する対向電圧信号線は前記一方の基板の一端にて共通に接続され端子部に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記絶縁層は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を構成する層と前記積層体とからなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2001063494A 2001-03-07 2001-03-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5165169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063494A JP5165169B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 液晶表示装置
TW091101824A TWI309734B (ja) 2001-03-07 2002-02-01
US10/087,791 US6611310B2 (en) 2001-03-07 2002-03-05 Liquid crystal display device
KR1020020011895A KR100569052B1 (ko) 2001-03-07 2002-03-06 액정 표시 장치
CNB02106847XA CN1258109C (zh) 2001-03-07 2002-03-06 液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063494A JP5165169B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002268074A JP2002268074A (ja) 2002-09-18
JP2002268074A5 JP2002268074A5 (ja) 2008-04-03
JP5165169B2 true JP5165169B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=18922481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063494A Expired - Fee Related JP5165169B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6611310B2 (ja)
JP (1) JP5165169B2 (ja)
KR (1) KR100569052B1 (ja)
CN (1) CN1258109C (ja)
TW (1) TWI309734B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887325B1 (ko) 1999-09-07 2009-03-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치
JP5165169B2 (ja) * 2001-03-07 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4305811B2 (ja) 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4162890B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
KR100892087B1 (ko) * 2002-10-28 2009-04-06 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100849292B1 (ko) * 2003-03-31 2008-07-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7924384B2 (en) * 2003-07-14 2011-04-12 Hitachi Displays, Ltd. Display device
TWI243936B (en) * 2003-12-11 2005-11-21 Hannstar Display Corp Structure of a display panel with compensating electrode
CN1627146A (zh) * 2003-12-13 2005-06-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100652218B1 (ko) * 2004-06-29 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4623464B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
CN102331638B (zh) 2005-12-05 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
EP1843194A1 (en) 2006-04-06 2007-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP4884820B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI839708B (zh) * 2006-05-16 2024-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2008009425A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP4201051B2 (ja) * 2006-09-15 2008-12-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
CN100590504C (zh) * 2007-11-12 2010-02-17 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置阵列基板
JP5090133B2 (ja) * 2007-11-14 2012-12-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101882827B1 (ko) * 2012-11-02 2018-07-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN103488002B (zh) 2013-09-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电极、阵列基板和显示装置
CN105826328B (zh) * 2016-05-03 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN111505870B (zh) * 2020-05-19 2022-08-05 武汉京东方光电科技有限公司 像素电极、像素结构、显示面板及显示装置
CN114063353B (zh) * 2020-07-29 2023-11-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示装置
US11921378B2 (en) 2020-10-30 2024-03-05 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Electrode structure, display panel and display device
WO2022152223A1 (zh) * 2021-01-13 2022-07-21 京东方科技集团股份有限公司 电极结构、显示面板及电子设备
CN114764204A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及电子设备
US20240036426A1 (en) * 2021-04-06 2024-02-01 Wuhan Boe Optoelectronics Technology Co.,Ltd. Pixel electrode, array substrate and display device
CN115840314B (zh) * 2021-09-18 2024-07-30 武汉京东方光电科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159776A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Casio Comput Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6208399B1 (en) * 1997-04-11 2001-03-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP4024901B2 (ja) * 1997-05-22 2007-12-19 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11133399A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
CN100409088C (zh) * 1997-11-03 2008-08-06 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
JP3019831B2 (ja) * 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100505179B1 (ko) * 1998-04-20 2005-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
GB9811477D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Sharp Kk Liquid crystal device
KR100299381B1 (ko) * 1998-08-24 2002-06-20 박종섭 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4174951B2 (ja) * 1999-04-07 2008-11-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6075582A (en) * 1999-04-22 2000-06-13 Chisso Corporation LCD with zig-zag electrodes on both substrates
US6449026B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100494682B1 (ko) * 1999-06-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
TW457384B (en) * 1999-09-13 2001-10-01 Ind Tech Res Inst Electrode structure for a wide viewing angle liquid crystal display
JP3832261B2 (ja) * 2000-03-16 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP5165169B2 (ja) * 2001-03-07 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1258109C (zh) 2006-05-31
US20020126241A1 (en) 2002-09-12
CN1374546A (zh) 2002-10-16
KR100569052B1 (ko) 2006-04-10
JP2002268074A (ja) 2002-09-18
KR20020071764A (ko) 2002-09-13
US6611310B2 (en) 2003-08-26
TWI309734B (ja) 2009-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165169B2 (ja) 液晶表示装置
JP3949897B2 (ja) 液晶表示装置
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
CN102004360B (zh) 液晶显示面板
JP3971778B2 (ja) 表示装置
CN1325986C (zh) 液晶显示装置
JP4002105B2 (ja) 液晶表示装置
CN100395642C (zh) 液晶显示装置
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
US8339557B2 (en) Liquid crystal display panel
EP1087255A2 (en) Liquid crystal display device
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
US6762815B2 (en) In-plane switching LCD with a redundancy structure for an opened common electrode and a high storage capacitance
CN101419368A (zh) 横向电场型有源矩阵寻址液晶显示装置
US20110267571A1 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
JP4606103B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050115098A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US8031313B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
WO2010131552A1 (ja) 液晶表示装置
KR20090054255A (ko) 액정표시장치
JP2019128429A (ja) 液晶表示装置
US10890815B2 (en) Display apparatus
KR20050078762A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5258603B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002323704A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5165169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees