[go: up one dir, main page]

JP5164602B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5164602B2
JP5164602B2 JP2008043588A JP2008043588A JP5164602B2 JP 5164602 B2 JP5164602 B2 JP 5164602B2 JP 2008043588 A JP2008043588 A JP 2008043588A JP 2008043588 A JP2008043588 A JP 2008043588A JP 5164602 B2 JP5164602 B2 JP 5164602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
recess
intermittent
absorber
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195640A (ja
Inventor
恵 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008043588A priority Critical patent/JP5164602B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to PCT/JP2009/051240 priority patent/WO2009107435A1/ja
Priority to AU2009219579A priority patent/AU2009219579A1/en
Priority to EP09715883A priority patent/EP2260808A4/en
Priority to CN2009801052693A priority patent/CN101969906B/zh
Priority to US12/919,420 priority patent/US20110137276A1/en
Priority to KR1020107021128A priority patent/KR20100136466A/ko
Priority to TW098105814A priority patent/TW201000081A/zh
Publication of JP2009195640A publication Critical patent/JP2009195640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164602B2 publication Critical patent/JP5164602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/4704Sanitary towels, incontinence pads or napkins having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、使い捨て紙オムツ、生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド等に用いられる吸収性物品に関する。
従来の吸収性物品として、特許文献1に記載された生理用ナプキンがある。この吸収性物品は、肌当接面に立体形状からなる突設部が形成され、この突設部の外側の囲面に溝からなる凹部が形成されている。そして、凹部が突設部の全周にわたるように設けられた構造となっている。このような構造では、凹部が突設部の外周の全周にわたって形成されているため、突設部から流れる経液を凹部がトラップすることができ、経血の横漏れ、前漏れ、後漏れを全周にわたって防止できる。
特許第3868628号公報
しかしながら、従来の吸収性物品では、凹部が表面シートと吸着層とを圧縮して形成されていることから、凹部の密度が周囲よりも高くなる。このため、凹部の剛性が周囲よりも高くなる。凹部の剛性が高いと、凹部の連続する方向と直交する方向に吸収性物品を曲げることが難しく、体の湾曲に沿うように吸収性物品を曲げる部分が規定できず、無理矢理に曲げることになる。この結果、吸収性物品のよれの原因や肌触りが悪くなる問題がある。
そこで、本発明は、突設部を囲むように凹部が形成された構造であっても、曲げる部分を規定できるようにして、よれの発生を防止でき、肌触りを向上させることが可能な吸収性物品を提供することを目的とする。
請求項1の発明の吸収性物品は、肌表面に当接する液透過性の表面シートと、肌着面に当接する液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介在されて体液を吸収可能な吸収体とからなり、前記吸収体は下層吸収体上に下層吸収体よりも長手方向及び幅方向において小さい上層吸収体が積層された部分からなる突設部を有し、前記突設部の周囲に突設部を囲むように第1凹部が設けられた吸収性物品であって、前記第1凹部が連続する連続部と、不連続の間欠部とによって形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の吸収性物品であって、前記第1凹部は、長手方向中心軸を中心に略対称位置に形成され、前記中心軸の一側は連続し、他側に前記間欠部が設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の吸収性物品であって、前記第1凹部は、長手方向中心軸を中心に略対称位置に形成され、前記中心軸の両側にそれぞれ前記間欠部が形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載の吸収性物品であって、前記第1凹部よりも外側の領域において、前記間欠部の近傍から幅方向中心軸を中心として前記間欠部の反対側にかけて第2凹部が連続又は断続に形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載の吸収性物品であって、前記第2凹部は、深さの異なる深部と最深部とからなり、複数の深部が個別に複数カ所に形成されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5記載の吸収性物品であって、前記第2凹部は、長手方向の端縁に向けて配置されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項4記載の吸収性物品であって、前記第2凹部は、前記間欠部を基端として長手方向の端縁側で且つ幅方向の間欠部の反対側まで延設された溝であることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項記載の吸収性物品であって、前記突設部に隣接し、前記第1凹部に囲まれる領域内に突設部より高さの低い平坦部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、突設部を囲む第1凹部に不連続な間欠部を形成しており、間欠部によって曲げる部分を規定でき、これによりよれの発生を防止でき、肌触りを向上させることができる。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
(第1実施形態)
図1〜図3は、本発明の第1実施形態であり、図1は平面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は製品の断面図である。吸収性物品1は例えば、生理用ナプキンに適用される。
吸収性物品1は、液透過性の表面シート5と、液不透過性の裏面シート6と、表面シート5及び裏面シート6の間に介在された吸収体7とを有している。表面シート5は、肌表面に当接し、裏面シート6は肌着面に当接する。
この実施形態の吸収性物品1においては、図1に示すように、直交するX軸及びY軸を設定する。Y軸は長手方向中心軸であり、Y軸の両端がそれぞれ着用者の腹側、お尻側に向けて装着される。このとき、X軸は着用者から見て左右方向となる。
表面シート5は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂を素材とし、各樹脂を単独、若しくは芯鞘タイプ、芯鞘の偏芯タイプ、サイドバイサイドタイプの複合の合成繊維としたものを用いることができる。また、表面シートにおける他の形態として、有効プラスチックシートを用いてもよい。有効プラスチックシートとしては、PE、PP、PET等の熱可塑性樹脂製有効シートや、多孔質の発泡材等を用いることができる。また、有効プラスチックシートには、必要に応じて酸化チタンや炭酸カルシウム等からなる無機フィラー0.5から10質量%範囲で混入して白濁化させた有効プラスチックシートを用いてもよい。また、熱可塑性樹脂からなるフィルムをパーフォレーション、ヒートエンボス加工又は機械加工等により開孔処理した有効フィルムを使用してもよい。この有孔フィルムは、不織布と貼り合わせて複合シートとして使用してもよい。表面シート5においては、濡れ性をコントロールするために、これらの繊維表面に親水性や撥水性を付着させたり、練りこませたりすることができる。これらの油剤は通常0.2〜1.0wt%の量で効果が発揮される。そして、これらの繊維を熱融着、水流交路、スパンボンド等により単独または複合した不織布を表面シート5として用いる。体液との親水性を考慮した場合、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットンなどのセルロース系の液親水性繊維が含まれていても良い。使用する繊維は1.1〜6.6dtexが好ましく、目付は15〜120g/mの範囲で調整するのが好ましい。なお、表面シート5と吸収体7の間には、クッションシートや拡散シート等を目的としたシートが配置されていても良い。
裏面シート6は、厚さ15〜60μmのポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネート、又は不織布、紙及びこれらのラミネート材料を用いることができる。また、無機フィラーを充填させて延伸処理を施すことで得られる通気性フィルムでも良い。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂を主体として目付15〜30g/mの範囲で調整したフィルムを選択できる。
吸収体7は下層吸収体8と、下層吸収体8上に積層された上層吸収体9と、上層吸収体9上に積層された最上層吸収体11とによって構成されている。上層吸収体9は下層吸収体8よりも長手方向及び幅方向において小さくなっており、下層吸収体8上で突設する突設部2となる。この突設部2の上層側であって表面シート5の下部側に最上層吸収体11が積層されている。なお、下層吸収体8及び上層吸収体9は別個とすることなく、一体であっても良い。また、下層吸収体8、上層吸収体9、最上層吸収体11は、ホットメルト15によりそれぞれ貼り合わされている。
下層吸収体8、上層吸収体9及び最上層吸収体11からなる吸収体7は、経血などの体液を吸収可能な材料によって形成される。吸収体7としては、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットン、高分子吸収体、繊維状高分子吸収体、合成繊維、発泡体等を単独またはこれらを混合したものを用いることにより型崩れし難く、化学的刺激が少ないものとすることができる。又、これらの材料に、紡糸の時点で延伸させて分子配向を高めたもの、断面形状がY型やC型などの異型のものが混合されていても良い。さらに繊維間の滑り性を高めるために油剤が繊維に塗布されている、もしくは含有されていても良い。吸収体7においては、上述した材料をエアレイドによりシート物に成形したものであっても良く、1層以上のシート物であっても良い。
なお、図3において表面シート5、最上層吸収体11、下層吸収体8の両側部には、サイドシート17、17が配置され、表面シート5、最上層吸収体11、下層吸収体8の両側部と共に、裏面シート6にホットメルト15により貼り合わされている。
この実施形態では、上記材料を積層し、シート材料(被覆材)で巻き込んだり、上下2層のシート(被覆材)で挟み込んで積層体を被覆、プレスし、吸収体7を形成する。積層体を被覆する材料は、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットン等のセルロース系繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂を単独、もしくは芯鞘タイプ、芯鞘の偏芯タイプ、サイドバイサイドタイプの繊維を単独、複合したものを水流交絡、スパンボンド、スルーエア等により形成した不織布を用いることができる。
突設部2は、1層以上の吸収体に上記の方法で作成した吸収体を配置して形成することができる。或いは突設部2を1層の吸収体上もしくは下に配置したり、2層以上の吸収体層の間に配置しても良い。さらには、1層の吸収体で部分的に目付けを周辺よりも高くすることによって突設部2を形成しても良い。
突設部2におけるY軸方向の寸法は、40mm以上であることが好ましく、60〜120mmがより好ましい。X軸方向の寸法は、10mm以上であることが好ましく、25〜50mmがより好ましい。吸収体7上における突設部2の位置関係は、突設部2のY軸方向前端部がY軸方向前端部から少なくとも20mm後方に位置することが好ましい。突設部2のY軸方向端部が吸収体7のY軸方向前端部から少なくとも30mm後方に位置することが好ましい。なお、突設部2の形状は、長方形、楕円形、円型、雫型、四角形、三角形など特に限定されない。
突設部2を囲むように溝からなる第1凹部3が設けられる(図3において符号18にて示す位置)。溝からなる第1凹部3は突設部2の周囲に位置するように下層吸収体8、最上層吸収体11に設けられるものであり、表面シート5と下層吸収体8と最上層吸収体11とを圧縮することにより形成される。従って、上層吸収体9には第1凹部3は形成されない。
この実施形態において、第1凹部3に囲まれる領域には、突設部2よりも低い平坦部10が形成されている。平坦部10を形成することにより、突設部2からの体液を第1凹部3に円滑に導くことができる。
第1凹部3は、長手方向中心軸であるY軸を中心に略対称位置に形成され、Y軸の一側(右側)は連続した連続部3aとなっているが、他側(左側)には、不連続となる間欠部4が設けられている。すなわち、第1凹部3は突設部2の全周を囲むものとはなっていない。間欠部4はX軸方向に沿って設けられることなく、Y軸方向に沿って設けられている。足繰り付近の動きが大きく、違和感を感じやすいため、足繰りに近い部分に曲がる領域を設けた方が違和感を感じにくいためである。
間欠部4の寸法は、2〜20mmの範囲であり、好ましくは5〜10mmである。2mm未満の場合には、吸収体7が十分に曲がることができず、20mmを超える場合には、突設部2から漏れ出した経血をトラップできずに、第1凹部3の外に経血が漏れ出し易くなる。
以上の構造からなる吸収性物品1ににおいては、突設部2で経血を吸収し、突設部2で吸収しきれなかった経血は、突設部2を囲う第1凹部3でトラップする。第1凹部3は剛性が高くなり、吸収性物品1が体に合わせて曲がるのを防げるが、この実施形態では、第1凹部3は突設部2の全周を囲うことなく、間欠部4を設けてある。このために第1凹部3よりも間欠部4の剛性が低く、吸収性物品1は間欠部4で曲がり易く、柔軟となっている。間欠部4は長手方向中心軸(Y軸)を対称に一方のみに設けられ、もう一方は第1凹部3の溝が連続しているため、まず、間欠部4で優先的に曲がり、いろいろな体の動きに合わせて任意の場所で曲がることができる。従って、吸収性物品1のよれの発生を防止でき、肌触りを向上させることができる。
この実施形態では、間欠部4が突設部2のY軸方向後端縁よりも後方に設けられている。このため、突設部2で吸収しきれなかった経血が突設部2の左右(X軸方向)に流れたとしても、突設部2の左右(X軸方向)には第1凹部3の溝が位置しているため、経血をトラップすることができる。突設部2からY軸方向への経血の流れに関しても、Y軸上に第1凹部3の溝があるために経血をトラップすることができる。
(第2実施形態)
図4及び図5は、本発明の第2実施形態の吸収性物品1A及び1Bを示す。
これらの図において、間欠部4は第1凹部3に対して2箇所に設けられている。図4の吸収性物品1Aにおいては、後方の間欠部4と前方の間欠部4が長手方向中心軸(Y軸)を対称として異なる側に設けられ、図4の吸収性物品1Bでは同じ側に間欠部4が設けられている
これらの図において、前方に設けられた間欠部4は、Y軸方向において突設部2の装着時における前端縁よりも前方の領域に設けられている。X軸方向においては、Y軸中心線上ではない領域に間欠部4が設けられている。間欠部4はX軸方向に沿って設けられた溝ではなく、Y軸方向に沿って設けられた溝の一部に形成されることが好ましい。寸法は第1実施形態の間欠部4と同様である。これにより、前方部の体の動きにも合わせることができる。なお、経血をトラップする目的では、図4の吸収性物品1Aのように、異なる側に配置する方が片側からのみの漏れ出しを防ぐことができ、また、剛性においても着用者の左右方向のどちらかが特に弱くなることがないため好ましい。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態の吸収性物品1Cを示す。この実施形態では、第2実施形態の形状に追加して、吸収性物品1Cの前方部、後方部に複数の第2凹部12が設けられる。第2凹部12は間欠部4近辺からY軸を対称として、間欠部4が設けられている側と異なる側で吸収体7のY軸方向の端縁側に向かって複数個、間隔をおいて連なって設けられる。
第2凹部12は、表面シート5と吸収体7を圧縮して形成される。このため、周辺部よりも密度が高く、液体を引く込む力があり、間欠部4から万一、漏れ出した経血があっても第2凹部12が設けられている方向へ経血が誘導される。これにより、吸収体7の全面を効率的に利用でき、吸収性物品1Cから外への経血の漏れ出しを防ぐことができる。また、間隔をおいて凹部12が設けられているため、体の動きを邪魔せず、いろいろな動きに合わせてどの部位でも曲がることが可能となっている。
第2凹部12の最も間欠部4に近い凹部は、間欠部4から2〜30mmの距離に設けられる。2mm未満の距離の場合には、間欠部4で吸収性物品1Cを曲げることができず、30mmを超えた距離の場合には、経血の誘導を十分に行うことができない。第2凹部12の個々間の距離も同様の理由で2〜30mmである。個々の凹部12の寸法は、広幅な部分で0.5〜10mmの範囲が好ましい。0.5mm未満の範囲では、経血を引き付ける力が弱く、10mmを超える範囲では、肌触りが悪く、違和感の原因になる。
図7は、第2凹部12を拡大して示している。第2凹部12としては、全面が一定の深さを有する凹部であっても構わないが、この実施形態の第2凹部12は、深さが異なる最深部13及び深部14からなる集合体によって形成されている。このような第2凹部12では、最深部13の密度と深部14の密度が異なり、経血の引き込みに効果的であり、剛性が高くなりすぎず、肌触りが悪くなりにくい。
第2凹部12としては、図7の形状に限定されず、他の形状であっても良い。第2凹部12は、Y軸と垂直に仮想線を設けたとして、仮想線上に必ず一箇所は存在するようにして設けられる。吸収体7の端縁から最も端縁に位置する第2凹部12の距離は、5mm以上である。5mm未満の場合には、経血を吸収体7の端縁まで誘導しすぎて吸収性物品1Cから漏れ出させてしまう危険性がある。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態を示す。この実施形態の吸収性物品1Dは、第3実施形態の変形となっている。吸収性物品1Dにおいて、第2凹部12は図5の吸収性物品1Cと異なり、Y軸中心軸の端縁に向かって不連続に連なるように設けられている。又、Y軸の端縁側からさらにX軸方向において向かってきた側とは異なる側で、Y軸方向において中心側に向かって連なって不連続に設けられている。これにより、図5の吸収性物品1Cと同様に経血が誘導され、吸収体7の全面を効率的に利用できる。
この場合、第2凹部12の各々は、Y軸を対称として非対称になるように設けられているのが好ましい。これにより、優先的に曲がる部分がなく、どの部分でも曲がることができるため、着用者の体の動きに対応して自由に曲がることが可能となる。
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態の吸収性物品1Eを示す。この実施形態において、弧状となって連続した溝によって第2凹部16が形成されている。連続溝からなる第2凹部16は吸収性物品1Eの前方部、後方部に設けられている。又、第2凹部16は図5の吸収性物品1Cの第2凹部12と同様の方向に向かって設けられている。これにより、経血が第2凹部16に沿って誘導され、吸収体7の全面を効率的に利用できる。
本実施例に限られず、第1凹部3は一段の深さからなっていてもよく、第2凹凸部のように深部と最深部とからなっていてもよい。また最深部の形状は丸のほかに、四角形、ハード型、星型などであってもよい。
本発明の第1実施形態の吸収性物品を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 製品を示す断面図である。 第2実施形態の吸収性物品を示す平面図である。 第2実施形態の別の吸収性物品を示す平面図である。 第3実施形態の吸収性物品を示す平面図である。 第2凹部の拡大平面図である。 第4実施形態の吸収性物品を示す平面図である。 第5実施形態の吸収性物品を示す平面図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D,1E 吸収性物品
2 突設部
3 第1凹部
3a 連続部
4 間欠部
5 表面シート
6 裏面シート
7 吸収体
8 下層吸収体
9 上層吸収体
10 平坦部
12、16 第2凹部
13 最深部
14 深部

Claims (8)

  1. 肌表面に当接する液透過性の表面シートと、肌着面に当接する液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介在されて体液を吸収可能な吸収体とからなり、前記吸収体は下層吸収体上に下層吸収体よりも長手方向及び幅方向において小さい上層吸収体が積層された部分からなる突設部を有し、前記突設部の周囲に突設部を囲むように第1凹部が設けられた吸収性物品であって、
    前記第1凹部が連続する連続部と、不連続の間欠部とによって形成されており、
    前記第1凹部は、長手方向中心軸を中心に略対称位置に形成され、前記中心軸の一側は連続し、他側に前記間欠部が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1記載の吸収性物品であって、
    前記間欠部は、長手方向中心軸方向に沿った第1凹部に設けられ、かつ長手方向中心軸と直交する軸方向に沿った第1凹部に設けられていないことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2記載の吸収性物品であって、
    前記第1凹部よりも外側の領域において、前記間欠部の近傍から長手方向中心軸を中心として前記間欠部の反対側にかけて第2凹部が連続又は断続に形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3記載の吸収性物品であって、
    前記第2凹部は、前記長手方向中心軸を中心として非対称であることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項3又は請求項4記載の吸収性物品であって、
    前記第2凹部は、深さの異なる深部と最深部とからなり、複数の深部が個別に複数カ所に形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか1項記載の吸収性物品であって、
    前記第2凹部は、長手方向の端縁に向けて配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項3〜請求項6のいずれか1項記載の吸収性物品であって、
    前記第2凹部は、前記間欠部を基端として長手方向の端縁側で且つ幅方向の間欠部の反対側まで延設された溝であることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項記載の吸収性物品であって、
    前記突設部に隣接し、前記第1凹部に囲まれる領域内に突設部より高さの低い平坦部が形成されていることを特徴とする吸収性物品。
JP2008043588A 2008-02-25 2008-02-25 吸収性物品 Active JP5164602B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043588A JP5164602B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 吸収性物品
AU2009219579A AU2009219579A1 (en) 2008-02-25 2009-01-27 Absorptive article
EP09715883A EP2260808A4 (en) 2008-02-25 2009-01-27 VOIDABLE ARTICLE
CN2009801052693A CN101969906B (zh) 2008-02-25 2009-01-27 吸收性物品
PCT/JP2009/051240 WO2009107435A1 (ja) 2008-02-25 2009-01-27 吸収性物品
US12/919,420 US20110137276A1 (en) 2008-02-25 2009-01-27 Absorbent article
KR1020107021128A KR20100136466A (ko) 2008-02-25 2009-01-27 흡수성 물품
TW098105814A TW201000081A (en) 2008-02-25 2009-02-24 Absorptive article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043588A JP5164602B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195640A JP2009195640A (ja) 2009-09-03
JP5164602B2 true JP5164602B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41015841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043588A Active JP5164602B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 吸収性物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110137276A1 (ja)
EP (1) EP2260808A4 (ja)
JP (1) JP5164602B2 (ja)
KR (1) KR20100136466A (ja)
CN (1) CN101969906B (ja)
AU (1) AU2009219579A1 (ja)
TW (1) TW201000081A (ja)
WO (1) WO2009107435A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1913912B2 (en) 2003-02-12 2020-03-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core for an absorbent article
ES2314137T3 (es) 2003-02-12 2009-03-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Pañal comodo.
JP2010529898A (ja) 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備える使い捨て吸収性物品及び方法
JP5259705B2 (ja) 2007-06-18 2013-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ほぼ連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を含む封止された吸収性コアを備える使い捨て吸収性物品
MX2010011806A (es) 2008-04-29 2010-11-30 Procter & Gamble Proceso para fabricar un nucleo absorbente con una cubierta de nucleo resistente al estiramiento.
KR101651675B1 (ko) * 2009-10-30 2016-08-29 유한킴벌리 주식회사 환형의 흡수부재를 구비하는 흡수제품
EP2329803B1 (en) 2009-12-02 2019-06-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for transferring particulate material
US8569572B2 (en) 2010-02-11 2013-10-29 The Procter And Gamble Company Absorbent article comprising fluid handling zones
US8388329B2 (en) 2010-08-12 2013-03-05 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia Apparatus for making a fibrous article
US8394316B2 (en) 2010-08-12 2013-03-12 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia Method for making a fibrous article
US8480387B2 (en) 2010-08-12 2013-07-09 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Apparatus for making a fibrous article having a three dimensional profile
US8398915B2 (en) 2010-08-12 2013-03-19 Johnson & Johnson do Brasil Industria e Comercio Produtos Paral Saude Ltda. Rodovia Method for making a fibrous article
ES2459724T3 (es) 2011-06-10 2014-05-12 The Procter & Gamble Company Método y aparato para hacer estructuras absorbentes con material absorbente
CA2838951C (en) 2011-06-10 2019-07-16 The Procter & Gamble Company An absorbent core for disposable diapers comprising longitudinal channels
WO2012170808A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent articles
BR112013030593B1 (pt) 2011-06-10 2021-02-17 The Procter & Gamble Company estrutura absorvente para artigos absorventes
PH12013502574A1 (en) 2011-06-10 2014-02-10 Procter & Gamble Absorbent structure for absorbent articles
EP2532329B1 (en) 2011-06-10 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
PL2532332T5 (pl) 2011-06-10 2018-07-31 The Procter And Gamble Company Pieluszka jednorazowego użytku o zredukowanym połączeniu pomiędzy wkładem chłonnym a warstwą spodnią
JP6005916B2 (ja) * 2011-08-29 2016-10-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
JP6193391B2 (ja) 2012-11-13 2017-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネル及びシグナルを備えた吸収性物品
RU2608806C2 (ru) 2012-12-04 2017-01-24 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Впитывающее изделие с многослойным верхним листом
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
PL2740452T3 (pl) 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
JP6068233B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
PL2813201T3 (pl) 2013-06-14 2018-04-30 The Procter And Gamble Company Wyrób chłonny i wkład chłonny tworzący kanały w stanie mokrym
JP6199646B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-20 花王株式会社 吸収性物品
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
CN105473113B (zh) 2013-08-27 2019-03-08 宝洁公司 具有通道的吸收制品
CA2924828C (en) 2013-09-16 2017-07-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
EP2851048B1 (en) 2013-09-19 2018-09-05 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
ES2606320T3 (es) 2013-12-19 2017-03-23 The Procter & Gamble Company Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
EP2905001B1 (en) 2014-02-11 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels
US10271997B2 (en) 2014-04-08 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having substrates having zonal treatments
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP2949299B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
CN106794010B (zh) * 2014-10-01 2020-04-10 Tcm生物科学股份有限公司 用于检查子宫颈疾病的细胞收集垫及包含该收集垫的收集套组
EP3215091B1 (en) * 2014-11-06 2021-05-19 The Procter & Gamble Company Pre-strained laminates and methods for making the same
RU2017133027A (ru) 2015-03-16 2019-04-16 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Абсорбирующие изделия повышенной прочности
DE112016001234T5 (de) 2015-03-16 2017-12-14 The Procter & Gamble Company Absorptionsartikel mit verbesserten kernen
BR112017024325A2 (pt) 2015-05-12 2018-07-24 Procter & Gamble artigo absorvente com um adesivo aprimorado entre o núcleo e a camada inferior
CN107683126A (zh) 2015-05-29 2018-02-09 宝洁公司 具有槽和润湿指示标记的吸收制品
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
JP6170986B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 花王株式会社 吸収性物品
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
JP6232473B1 (ja) 2016-06-14 2017-11-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6346261B1 (ja) * 2016-12-28 2018-06-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6507193B2 (ja) * 2017-03-30 2019-04-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7378272B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-13 花王株式会社 吸収性物品
JP2021145780A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 花王株式会社 吸収性物品
CN113397830A (zh) * 2021-07-15 2021-09-17 江西艾叶草药业有限责任公司 一种纸尿裤芯体高分子间断敷层结构及其工艺方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823504B2 (ja) * 1997-12-24 2006-09-20 チッソ株式会社 液拡散性シートおよびそれを用いた吸収性物品
JP3868628B2 (ja) 1998-06-25 2007-01-17 花王株式会社 吸収性物品
US20020019614A1 (en) * 2000-05-17 2002-02-14 Woon Paul S. Absorbent articles having improved performance
JP4167406B2 (ja) * 2001-05-30 2008-10-15 大王製紙株式会社 吸収性物品およびその製造方法
US6821270B2 (en) * 2002-02-13 2004-11-23 Mcneil-Ppc, Inc. Sanitary absorbent article
JP4058281B2 (ja) * 2002-03-12 2008-03-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
US7686790B2 (en) * 2003-03-04 2010-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonlinear, undulating perimeter embossing in an absorbent article
JP4204450B2 (ja) * 2003-12-02 2009-01-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4459013B2 (ja) * 2004-10-20 2010-04-28 花王株式会社 吸収性物品
KR100899045B1 (ko) * 2004-11-30 2009-05-25 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 흡수용품
JP4870365B2 (ja) * 2005-02-23 2012-02-08 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
CN101184459B (zh) * 2005-06-02 2012-12-12 宝洁公司 具有横向加强元件的吸收制品
JP4771756B2 (ja) * 2005-06-17 2011-09-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5024918B2 (ja) * 2005-11-25 2012-09-12 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009219579A1 (en) 2009-09-03
CN101969906B (zh) 2013-07-24
KR20100136466A (ko) 2010-12-28
CN101969906A (zh) 2011-02-09
JP2009195640A (ja) 2009-09-03
EP2260808A4 (en) 2013-01-16
WO2009107435A1 (ja) 2009-09-03
TW201000081A (en) 2010-01-01
EP2260808A1 (en) 2010-12-15
US20110137276A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164602B2 (ja) 吸収性物品
KR101782772B1 (ko) 흡수성 물품
KR100872809B1 (ko) 흡수성 복합 시트 및 이를 이용한 흡수성 물품
JP6271186B2 (ja) 吸収性物品
JP5792997B2 (ja) 吸収性物品
JP4812614B2 (ja) 吸収性物品
JP5992285B2 (ja) 吸収性物品
JP6022316B2 (ja) 吸収性物品
JP6360595B2 (ja) 吸収性物品
JP4359020B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2008264077A (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品の製造方法
JP6216139B2 (ja) おむつ用不織布、及びそれを利用したおむつ
JP6028054B2 (ja) 吸収性物品
JP5924897B2 (ja) 吸収性物品
JP6222632B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート
JP6840949B2 (ja) 吸収性物品
JP6232459B2 (ja) 吸収性物品
JP5405798B2 (ja) 吸収性物品
JP6073619B2 (ja) 吸収性物品
JP7092628B2 (ja) 吸収性物品、及び表面シート
JP7423227B2 (ja) 吸収性物品
JP2016067466A (ja) 吸収性物品
JP5957240B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5536407B2 (ja) 吸収性物品
JP6294998B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250