JP5162077B2 - 硬化剤 - Google Patents
硬化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5162077B2 JP5162077B2 JP2004356485A JP2004356485A JP5162077B2 JP 5162077 B2 JP5162077 B2 JP 5162077B2 JP 2004356485 A JP2004356485 A JP 2004356485A JP 2004356485 A JP2004356485 A JP 2004356485A JP 5162077 B2 JP5162077 B2 JP 5162077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- compounds
- acid
- optionally
- isocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
- C08G18/673—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0804—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
- C08G18/0819—Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8048—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8108—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/8116—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31547—Of polyisocyanurate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31931—Polyene monomer-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
本件特許出願は、35 U.S.C. §119 (a)-(d)に基づき、2003年12月9日に出願されたドイツ特許出願第103 57 712.2の優先権を主張するものである。
発明の分野
本発明は、Dual Cure型硬化剤の新規な製造方法、並びにかかる硬化剤を含有するコーティング系、及びかかるコーティング系の使用に関する。
本発明はまた、一成分または多成分のコーティング剤であって、
C1)上記方法によって得られる1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、
を含んでなるコーティング剤を対象とする。
本発明は更に、上記コーティング剤を基材の少なくとも一部に塗布することによる基材のコーティング方法、並びに該方法によりコーティングされた基材を対象とする。
C1)本発明の方法によって調製される1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)(C1)とは相違する更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤を提供する。
C1)本発明の方法によって調製される1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤も提供する。
本発明の好ましい態様は、以下を包含する。
〔1〕少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートを含む反応混合物Aと、B1)アクリル酸、メタクリル酸及び/又は二量体アクリル酸とB2)メタクリル酸グリシジル及び/又はアクリル酸グリシジルの反応生成物Bを反応させることを含んでなるDual Cure型硬化剤の製造方法であって、Bは0.2重量%未満のエポキシド基(M=42として算出)を含有する方法。
〔2〕B1とB2の反応を、酸とエポキシドの当量比1.01〜1.20で行う前記〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕反応生成物が10 mg/g KOHの最大酸価を有するように、B1とB2の反応を行い、又は反応生成物を後処理する前記〔1〕に記載の製造方法。
〔4〕ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う前記〔1〕に記載の製造方法。
〔5〕反応混合物の成分を蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない前記〔1〕に記載の製造方法。
〔6〕一成分または多成分のコーティング剤であって、
C1)前記〔1〕に記載の方法によって得られる1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤。
〔7〕前記〔6〕に記載のコーティング剤を基材の少なくとも一部に塗布することを含んでなる基材のコーティング方法。
〔8〕前記〔6〕に記載のコーティング剤でコーティングされた基材。
〔9〕基材が自動車ボディまたは自動車構造部品である前記〔8〕に記載の基材。
〔10〕反応生成物が10 mg/g KOHの最大酸価を有するように、B1とB2の反応を行い、又は反応生成物を後処理する前記〔2〕に記載の製造方法。
〔11〕ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う前記〔2〕に記載の製造方法。
〔12〕反応混合物の成分を蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない前記〔2〕に記載の製造方法。
〔13〕ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う前記〔3〕に記載の製造方法。
〔14〕反応混合物の成分を蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない前記〔3〕に記載の製造方法。
〔15〕反応混合物の成分を蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない前記〔4〕に記載の製造方法。
〔16〕一成分または多成分のコーティング剤であって、
C1)前記〔2〕に記載の方法によって得られる1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤。
〔17〕前記〔16〕に記載のコーティング剤でコーティングされた基材。
〔18〕基材が自動車ボディまたは自動車構造部品である前記〔17〕に記載の基材。
〔19〕一成分または多成分のコーティング剤であって、
C1)前記〔3〕に記載の方法によって得られる1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤。
〔20〕一成分または多成分のコーティング剤であって、
C1)前記〔4〕に記載の方法によって得られる1以上のポリイソシアネート、
C2)1以上の化合物であって、少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有し、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C3)更なるポリイソシアネートであって、任意に、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応する1以上の官能基を含むもの、場合により、
C4)官能基を有する化合物であって、化学線の影響を受けてエチレン性不飽和化合物と重合下で反応し、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のいずれも有さないもの、場合により、
C5)触媒、場合により、
C6)助剤及び添加剤、場合により、
C7)成分C1)ないしC6)の間の反応生成物
を含んでなるコーティング剤。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC):溶離剤 THF、RI検出、ポリスチレン標準で較正後に積分。
特に指摘がなければ、百分率は重量による。
表1に従い、各場合において、タクリル酸グリシジル13.27 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.02 g、アクリル酸6.78 g、各場合において触媒0.10 gを、小さな開口のあるガラス容器中、90℃で電磁撹拌しながら反応させた。24時間後に酸価を測定した。酸価が4 mg KOH/gを超える場合は、更に撹拌を90℃で24時間続け、再び酸価を測定した。
メタクリル酸グリシジル9290 g、トリフェニル ホスフィン70.0 g及び2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール14.0 gを、15 Lの撹拌容器中へ導入した。空気を反応混合物に5 L/hで通過させ、また、窒素を10 L/hにわたって通過させた。混合物を撹拌しながら70℃に加熱した。この温度で、アクリル酸4710 gを5時間以内で投与した。開始時に温度は81℃に上昇し、その後、65〜70℃の間に保持した。添加が終了した後、温度を90℃に上昇させた。90℃で6時間の後、抜き取った試料を測定した酸価は9.4 mg KOH/gであった。次に、更にトリフェニルホスフィン14.0 gを添加した。更に90℃で6時間の後、抜き取った試料を測定した酸価は1.8 mg KOH/gであった。その後、冷却した。エポキシド含量は0.60%であった。この生成物(VI)の試料を取り出し、比較試験用に供した。残りを更に90℃で24時間撹拌した。エポキシド含量は0.10%であった。
以下の変更を加えて実施例17を繰り返した:計量した量:メタクリル酸グリシジル8484 g、トリフェニルホスフィン45.5 g及び2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール13.0 g、並びにアクリル酸4517 g及びトリフェニルホスフィン13.0 g(第二部分として)。アクリル酸の投与を終えた後、酸価9.5 mg KOH/gが測定されるまで13時間であった。トリフェニルホスフィンの第二部分を添加した後、酸価3.8 mg KOH/g得られるまで15時間であった。
以下の変更を加えて実施例17を繰り返した:装置は2リットルのガラスフラスコ、計量した量:メタクリル酸グリシジル391.5 g、トリフェニルホスフィン1.20 g及び2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.60 g、並びにアクリル酸208.5 g及びトリフェニルホスフィン0.60 g(第二部分として)。空気の導入を0.5 L/hに減じた。窒素は通過させなかった。アクリル酸の投与を1時間以内で終えた後、酸価9.5 mg KOH/gが測定されるまで20時間であった。トリフェニルホスフィンの第二部分を添加した後、酸価3.1 mg KOH/gが得られるまで23時間であった。
以下の変更を加えて実施例19を繰り返した:装置は2リットルのガラスフラスコ、トリエチルベンジル塩化アンモニウム9.00 gをトリフェニルホスフィンの代わりに使用した。計量した追加量: メタクリル酸グリシジル1214.3 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール1.80 g、並びにアクリル酸585.7 g。触媒の第二部分は省略した。アクリル酸を4時間の期間にわたって投与し、酸価0.3 mg KOH/gが24時間の反応時間後に測定された。
比較例V3:
Desmodur(登録商標) N3300 (ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート:主にイソシアヌレート構造、NCO含量 21.8%、粘度 3000 mPas/23℃、Bayer AG、レーバークーゼン、ドイツ) 159.4 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.23 g及び酢酸n-ブチル25.0 gを、撹拌機とガス注入口(0.3 L/h 空気)を備えた2リットルのガラスフラスコ中へ計量した。次に、バッチを撹拌しながら60℃へ加熱し、比較例V2で得られた生成物(エポキシド含量0.8%)65.6 gを25分以内に添加した。撹拌を60℃で継続し、添加を終えて約30分後に強い発熱反応が起こった。反応混合物は150℃を超えるまで加熱され、固化して非常に硬質のポリマーを生じた。
Desmodur(登録商標) N3300 (ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、主にイソシアヌレート構造、NCO含量 21.8%、粘度 3000 mPas/23℃、Bayer AG, レーバークーゼン、ドイツ) 159.4 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.23 g及び酢酸n-ブチル25.0 gを撹拌機とガス注入口(0.3 L/h空気)を備えた2リットルのガラスフラスコ中へ計量した。表3に従って、イソシアネート基用の安定剤を場合により添加した(「初期バッチでの連鎖停止剤」と見出しの付いた欄を参照)。次に、バッチを撹拌しながら60℃へ加熱し、比較例V1で得られた生成物(エポキシド含量 0.6%)65.6 gを25分以内に添加した。試料のイソシアネート含量が9.3%未満となるまで、60℃で撹拌を継続した。表3に従って、イソシアネート基用の安定剤を場合により添加した(「終了時の連鎖停止剤」と見出しの付いた欄を参照)。生成物は、室温と60℃でそれぞれ密封ガラス瓶中に貯蔵した。
比較例V4を繰り返したが、今回は、V1で得られた生成物に代えて、3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル メタクリレート(エポキシド含量 0.25%、Sigma-Aldrich GmbH、シュタインハイム、ドイツ)を用いた。
比較例V4を繰り返したが、今回は、V1で得られた生成物に代えて、グリセロールジメタクリレート(Degussa / Roehm、ダルムシュタット、ドイツ)。反応バッチは2時間後にゲル化し、発熱反応は観察されなかった。
実施例20:
比較例V4を繰り返したが、V1で得られた生成物に代えて、実施例17の生成物(エポキシド含量 0.1%)を用いた。
Desmodur(登録商標) XP 2410 (ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、主にイソシアヌレートとイミノオキサジアジンジオン構造単位、NCO含量 23.0重量%、粘度 700 mPas/23℃、Bayer AG、レーバークーゼン、ドイツ)3299 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール4.95 g、塩化ベンゾイル0.99 g及び酢酸n-ブチル550 gを、撹拌機とガス注入口(0.4 L/h空気)を備えた6リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、比較例V1の生成物1651 gを6時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が約9.1%となるまで撹拌を3時間継続した。更に2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール4.95 gを撹拌投入し、冷却した。
Desmodur(登録商標) XP 2410を500 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.76 g、ジブチルホスフェート0.15 g及び酢酸n-ブチル190 gを、撹拌機とガス注入口(0.3 L/h空気)を備えた2リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、実施例19の生成物(エポキシド含量 <0.1%)260 gを2時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が約9.1%となるまで撹拌を9時間継続した。
Desmodur(登録商標) Z4470 (イソホロンジイソシアネート系ポリイソシアネート、主にイソシアヌレート構造単位、酢酸n-ブチル中70%、NCO含量 11.9%、粘度 600 mPas/23℃、Bayer AG、レーバークーゼン、ドイツ)665 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.67 g、塩化ベンゾイル0.13 g及び酢酸n-ブチル85 gを、撹拌機とガス注入口(0.3 L/h空気)を備えた2リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、実施例18の生成物(エポキシド含量 0.1%)126.2 gを3時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が約5.5%となるまで撹拌を8時間継続した。
Desmodur(登録商標) N3300を1299.0 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール2.48 g、ジブチル錫ジラウレート0.01 g及び2-ブタノン620.2 gを、撹拌機とガス注入口(0.4 L/h空気)を備えた4リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、3,5-ジメチルピラゾール287.8 gを分割して3時間以内に添加した。次に、NCO含量7.0%が得られるまで撹拌を約2時間継続した。次に、実施例19の生成物(エポキシド含量 <0.1%)893.3 gを7時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が0.1%未満となるまで、更に12時間撹拌を継続した。
Desmodur(登録商標) N3300を2190 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール4.00 g、ジブチル錫ジラウレート0.02 g及び二塩基エステル(溶剤、Dupont製)1000 gを、撹拌機とガス注入口(0.5 L/h空気)を備えた6リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、3時間以内に3,5-ジメチルピラゾール690.8 gを分割して、次いでヒドロキシピバリン酸132.6 gを投与した。その後、NCO含量3.1%が得られるまで撹拌を約3時間継続した。次に、実施例19の生成物(エポキシド含量 <0.1%)986.2 gを2時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が0.1%未満となるまで、撹拌を70℃で更に12時間継続した。
(水性2成分コーティング剤への混合用のイオン的に親水性化されたDual Cure型硬化剤)
Desmodur(登録商標) XP 2410を474 g、2,6-ジ-tert.-ブチル-4-メチルフェノール0.80 g及びジブチル錫ジラウレート0.01 gを、撹拌機とガス注入口(0.3 L/h空気)を備えた2リットルのガラスフラスコ中へ計量した。混合物を撹拌しながら60℃へ加熱した。この温度で、実施例17の生成物(エポキシド含量 0.1%)326 gを2時間以内に投与した。投与が終了後、NCO含量が約7.0%となるまで、撹拌を更に2時間継続した。次に、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン10.4 g、その後にN-シクロヘキシル-3-アミノプロパンスルホン酸24.0 gを添加した。N-メチルピロリドン200 gを添加することによってバッチを希釈し、60℃で5時間、更に撹拌を継続した。
比較例26及び実施例27: Dual Cure型クリアコート及びコーティングの製造
ベース塗料V26(成分A)の調製
Desmophen(登録商標) VP LS 2089(ヒドロキシル官能性ポリエステル、Bayer AG、レーバークーゼン、ドイツ、酢酸ブチル中75%、DIN 53 240/2に従うOH含量は6.0%)19.27 g、Tinuvin(登録商標) 292(HALS型光安定剤、Ciba SC Inc.、バーゼル、スイス、酢酸ブチル中50%)1.31 g、Tinuvin(登録商標) 400 (光安定剤、UV吸収剤、Ciba SC Inc.、バーゼル、スイス、酢酸ブチル中50%)1.31 g、Byk(登録商標) 306(流動促進剤、ポリエーテル改質ポリジメチルシロキサン溶液、Byk Chemie GmbH、ヴェーゼル、ドイツ、キシレン/モノフェニルグリコール 7/2 中12.5%)0.33 g、Irgacure(登録商標) 184 / Lucirin(登録商標) TPOの(2 : 1)混合物1.96 g、酢酸ブチル中50%(Irgacure(登録商標) 184:光開始剤、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、Ciba SC Inc.、バーゼル、スイス)、(Lucirin(登録商標) TPO:光開始剤、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゼン)ホスフィンオキシド、BASF AG、ルートウィヒスハーフェン)及び酢酸ブチル(希釈剤)15.76 gを、Desmophen(登録商標) A 870 (ヒドロキシル官能性ポリアクリレートポリマー、BAYER AG、レーバークーゼン、ドイツ、酢酸ブチル中70%、DIN 53 240/2に従うOH含量は3.0%)20.65 gへ添加し、均一になるまで混合物を撹拌した。
イソホロンジイソシアネートオリゴマー Desmodur(登録商標) Z4470 BA (Bayer AG, レーバークーゼン,ドイツ、酢酸ブチル中70%、DIN EN ISO 11909に従うNCO含量は11.8%)をベースとしてEP-A 0 928 800の実施例1と同様の方法で調製されたイソシアネート基含有ウレタンアクリレート10.23 g、酢酸ブチル中71.3%、DIN EN ISO 11909に従うNCO含量は6.7%)を、Roskydal(登録商標) UA VP LS 2337 (イソシアネート基含有ウレタンアクリレート、Bayer AG、レーバークーゼン、ドイツ:100%濃度、DIN EN ISO 11909に従うNCO含量は12.8%)29.18 gへ添加し、均一になるまで混合物を撹拌した。
V26と同様に、以下のものを使用した: Desmophen(登録商標) A 870を19.28 g、Desmophen(登録商標) VP LS 2089を18.00 g、Tinuvin(登録商標) 292(酢酸ブチル中50%)1.31 g、Tinuvin(登録商標) 400(酢酸ブチル中50%)1.31 g、Byk(登録商標)0.33 g、Irgacure(登録商標) 184 / Lucirin(登録商標) TPO (2 : 1)混合物1.96 g、酢酸ブチル中50%、酢酸ブチル8.47 g。
V26と同様に、以下のものを使用した:実施例21で得られたDual Cure型硬化剤38.58 g、V26について記載したイソホロンジイソシアネートオリゴマー Desmodur(登録商標) Z4470をベースとするイソシアネート基含有ウレタンアクリレート10.77 g。
上記に示した成分A及びBをそれぞれの場合について混ぜ合わせ、混合物をよく混合した。次に、混合物をそれぞれの場合について、エアガンによって黒色のベースコートで下塗りされたアルミニウム板へ塗布し、次いで5分間蒸発分離し、その後、80℃で10分間、予備乾燥した。UV照射(水銀中圧源、IST Metz GmbH、ニュルチンゲン、ドイツ、1500 mJ/cm2)、その後に循環エアオーブン中、140℃で20分焼き付け後、乾燥膜厚が約40μmのコーティングが得られた。UV硬化を行わない場合の膜特性を決定するため、相当するUV硬化を行わないコーティングを製造した。それぞれの場合について、ブリリアントで高光沢のコーティングが得られた。以下の表に、該コーティングについて得られた塗料特性の内訳を示す。
部分溶解性: 4本の垂直に配置されたガラス管(外径約15 mm)が固定された木製支持体に、増大する溶解力を有する以下の溶剤を含ませた:1.)キシレン(X)、2.)1-メトキシプロピルアセテート-2(MPA)、3.)酢酸エチル(EA)、4.)アセトン(AC)。ガラス管を脱脂綿の詰綿で閉じた。脱脂綿の栓のついたガラス管の開口がクリアコート膜を中ぐりするように、これらをクリアコート膜上に置いた。溶剤により膜を完全に湿潤させることが重要である。1分及び5分後に、それぞれこれらのガラス管を取り出し、溶剤の残余を吸い取り布で拭き取った。塗料表面を、指示されたスキームに従って評価した。
0:変化なし、
1:僅かに変化(膨潤環は非常に僅かで、痕跡によってのみ認識可能、膨潤環は明らかに不完全)、
2:少しの変化(膨潤環は明るいところで認識可能;スクラッチが認識される)、
3:中程度の変化(完全な膨潤環が明らかに認識可能;僅かに掻き取り可能)、
4:著しい変化(完全な膨潤環が非常に目立つ;掻き取り可能)、
5:膜が崩壊(著しい膨潤/しわ/部分的溶解)。
耐スクラッチ性は、DIN 55668法「ラボ洗浄設備を用いたコーティングの耐スクラッチ性試験」に準じて決定した。
振子型硬度は、DIN EN ISO 1522に準じて決定した。
Claims (11)
- 少なくとも1つのジイソシアネート又はポリイソシアネートAと、B1)アクリル酸、メタクリル酸及び/又は二量体アクリル酸とB2)メタクリル酸グリシジル及び/又はアクリル酸グリシジルの反応生成物Bを反応させることを含んでなるDual Cure型硬化剤の製造方法であって、Bは0.2重量%未満のエポキシド基(M=42として算出)を含有し、B1とB2の反応は酸とエポキシドの反応であり、Dual Cure型硬化剤は1個以上のイソシアネート基および少なくとも1つのラジカル重合可能な二重結合を有する方法。
- B1とB2の反応を、酸とエポキシドの当量比1.01〜1.20で行う請求項1に記載の製造方法。
- 反応生成物が10 mg/g KOHの最大酸価を有するように、B1とB2の反応を行い、又は反応生成物を後処理する請求項1に記載の製造方法。
- ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う請求項1に記載の製造方法。
- AおよびBを蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない請求項1に記載の製造方法。
- 反応生成物が10 mg/g KOHの最大酸価を有するように、B1とB2の反応を行い、又は反応生成物を後処理する請求項2に記載の製造方法。
- ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う請求項2に記載の製造方法。
- AおよびBを蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない請求項2に記載の製造方法。
- ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、セシウム化合物、及びカリウム化合物よりなる群から選択される触媒の存在下でB1とB2の反応を行う請求項3に記載の製造方法。
- AおよびBを蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない請求項3に記載の製造方法。
- AおよびBを蒸留または蒸留分離または抽出によって精製しない請求項4に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2003157712 DE10357712A1 (de) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Härter |
DE10357712-2 | 2003-12-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213495A JP2005213495A (ja) | 2005-08-11 |
JP5162077B2 true JP5162077B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=34485293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356485A Expired - Fee Related JP5162077B2 (ja) | 2003-12-09 | 2004-12-09 | 硬化剤 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7641975B2 (ja) |
EP (1) | EP1541609B1 (ja) |
JP (1) | JP5162077B2 (ja) |
KR (1) | KR101106421B1 (ja) |
CN (1) | CN1637037B (ja) |
AT (1) | ATE459672T1 (ja) |
CA (1) | CA2489261C (ja) |
DE (2) | DE10357712A1 (ja) |
ES (1) | ES2340034T3 (ja) |
HK (1) | HK1080499A1 (ja) |
PL (1) | PL1541609T3 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004057916A1 (de) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Bayer Materialscience Ag | Neue Dual Cure-Systeme |
DE102004060966A1 (de) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Basf Coatings Ag | Strukturviskose härtbare Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE102005011231A1 (de) | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Bayer Materialscience Ag | Spezielle Allophanate enthaltende, modifizierte Polyurethane |
US20070066698A1 (en) | 2005-09-20 | 2007-03-22 | Yang Wenliang P | Dual cure compositions, methods of curing thereof and articles therefrom |
DE102005057925A1 (de) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Basf Coatings Ag | Radikalisch polymerisierbare Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
EP2218740B1 (en) * | 2009-02-13 | 2013-11-06 | Bayer MaterialScience LLC | Cleanable waterborne polyurethane coatings |
DE102009033831A1 (de) * | 2009-07-18 | 2011-01-20 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Hydroxyalkyl(meth)acrylaten |
US20120138223A1 (en) | 2011-09-29 | 2012-06-07 | General Electric Company | Uv-ir combination curing system and method of use for wind blade manufacture and repair |
US10011734B2 (en) * | 2012-02-25 | 2018-07-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Coated film |
DE102012015729A1 (de) * | 2012-08-09 | 2014-05-15 | Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa | Dualhärtende lösungsmittelfreie Einkomponenten-Massen und ihre Verwendung |
PT3094493T (pt) | 2014-01-14 | 2018-01-10 | Kronoplus Technical Ag | Painel de camadas múltiplas para construção para a zona interior e exterior |
WO2022069561A1 (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | Covestro Deutschland Ag | A modified polyisocyanate |
EP4001332A1 (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-25 | Covestro Deutschland AG | A modified polyisocyanate |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841706B1 (ja) * | 1970-05-29 | 1973-12-07 | ||
US3660371A (en) * | 1970-12-21 | 1972-05-02 | Ford Motor Co | Unsaturated polyester and epoxy-functional graded-rubber paint and process i |
US3719522A (en) * | 1970-12-21 | 1973-03-06 | Ford Motor Co | Vinyl resin and acrylic rubber-urethane-acrylate paint and painting process |
DE3130545C2 (de) * | 1981-08-01 | 1986-05-07 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Selbstvernetzendes Kunstharz |
JPS5989331A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
DE3316592A1 (de) | 1983-05-06 | 1984-11-08 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verwendung zur herstellung von (meth) acrylsaeureestern und deren verwendung |
JPS62184010A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-12 | Showa Highpolymer Co Ltd | 硬化可能な樹脂の製造方法 |
DE3703130A1 (de) * | 1986-07-25 | 1988-01-28 | Bayer Ag | Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate |
DE3917320A1 (de) * | 1989-05-27 | 1990-12-20 | Bayer Ag | Harnstoffgruppen enthaltende (meth)-acrylsaeure-derivate von triisocyanaten und ihre verwendung |
DE4040290C2 (de) | 1990-12-17 | 1996-05-15 | Synthopol Chemie Dr Koch | Verfahren zur Herstellung von strahlungshärtbaren Polyesteracrylat-Bindemitteln |
US5234970A (en) * | 1991-07-16 | 1993-08-10 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Dual curing composition based on isocyanate trimer and use thereof |
WO1995028450A1 (en) * | 1994-04-13 | 1995-10-26 | Ppg Industries, Inc. | Thermosetting powder coating compositions |
US5739251A (en) * | 1997-03-27 | 1998-04-14 | Bayer Corporation | Low viscosity, ethylenically unsaturated polyurethanes containing allophanate groups |
DE19737017A1 (de) * | 1997-08-26 | 1999-03-04 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren und deren Verwendung |
DE19800528A1 (de) | 1998-01-09 | 1999-07-15 | Bayer Ag | Beschichtungssystem aus UV-härtenden Isocyanatgruppen aufweisenden Urethan(meth)acrylatisocyanaten |
DE19860041A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Basf Ag | Durch Addition an Isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte Addition an aktivierte C-C-Doppelbindungen härtbare Beschichtungsmittel |
DE19919826A1 (de) * | 1999-04-30 | 2000-11-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen |
DE19944156A1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-03-22 | Bayer Ag | Elastisches Beschichtungssystem enthaltend UV-härtbare, Isocyanatgruppen aufweisende Urethan(meth)acrylate und seine Verwendung |
JP2001089200A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 放射線硬化型光ファイバ用被覆材及びその硬化方法 |
DE19956231A1 (de) * | 1999-11-23 | 2001-05-31 | Bayer Ag | Strahlungshärtbare Isocyanatgruppen enthaltende Urethanacrylate und ihre Verwendung |
DE10016194A1 (de) * | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Bayer Ag | Beschichtungssystem enthaltend UV-härtbare, Isocyanatgruppen aufweisende Urethan(meth)acrylate und Hydroxylgruppen aufweisende Urethan(meth)acrylate |
US6632880B2 (en) * | 2001-07-09 | 2003-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating compositions containing isocyanate-functional non-aqueous dispersed polymers |
US7144955B2 (en) * | 2003-10-27 | 2006-12-05 | Bayer Materialscience Llc | Acrylate-functional blocked polyisocyanate resin for UV/thermally curable coatings |
-
2003
- 2003-12-09 DE DE2003157712 patent/DE10357712A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-11-26 PL PL04028096T patent/PL1541609T3/pl unknown
- 2004-11-26 AT AT04028096T patent/ATE459672T1/de active
- 2004-11-26 DE DE200450010843 patent/DE502004010843D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-26 ES ES04028096T patent/ES2340034T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-26 EP EP20040028096 patent/EP1541609B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-03 US US11/003,651 patent/US7641975B2/en active Active
- 2004-12-06 CA CA2489261A patent/CA2489261C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 KR KR1020040103152A patent/KR101106421B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-12-09 JP JP2004356485A patent/JP5162077B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-09 CN CN200410100379XA patent/CN1637037B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-12 HK HK06100509A patent/HK1080499A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1541609A3 (de) | 2006-03-08 |
CN1637037A (zh) | 2005-07-13 |
DE10357712A1 (de) | 2005-07-14 |
DE502004010843D1 (de) | 2010-04-15 |
EP1541609B1 (de) | 2010-03-03 |
CA2489261A1 (en) | 2005-06-09 |
US7641975B2 (en) | 2010-01-05 |
ES2340034T3 (es) | 2010-05-28 |
EP1541609A2 (de) | 2005-06-15 |
KR20050056150A (ko) | 2005-06-14 |
CN1637037B (zh) | 2010-06-16 |
ATE459672T1 (de) | 2010-03-15 |
JP2005213495A (ja) | 2005-08-11 |
KR101106421B1 (ko) | 2012-01-18 |
CA2489261C (en) | 2012-07-24 |
US20050123768A1 (en) | 2005-06-09 |
HK1080499A1 (en) | 2006-04-28 |
PL1541609T3 (pl) | 2010-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101163804B1 (ko) | 신규한 방사선 경화 결합제의 제조 | |
US8202618B2 (en) | Radiation-curing binders and a process for their preparation | |
JP2003510432A (ja) | Uv線で硬化可能および熱的に硬化可能な水性ポリウレタン分散液ならびに該分散液の使用 | |
CN100567426C (zh) | 涂料组合物 | |
JP5162077B2 (ja) | 硬化剤 | |
ES2350696T3 (es) | Alofanatos de baja viscosidad con grupos que pueden curarse actínicamente. | |
JP2013087285A (ja) | 水希釈性低粘性ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 | |
TWI384003B (zh) | 含有光可固化基團之低黏性脲甲酸酯類化合物(一) | |
US7553906B2 (en) | Dual cure systems | |
JP2006169527A (ja) | 放射線硬化性組成物 | |
CN1746244B (zh) | 包含光致固化基团的低粘度脲基甲酸酯 | |
US20060116502A1 (en) | Blocked polyisocyanates and their use in dual-cure coating compositions | |
US8957176B2 (en) | Blocked polyisocyanates curing free from elimination products for dualcure systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |