JP5161670B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5161670B2 JP5161670B2 JP2008165522A JP2008165522A JP5161670B2 JP 5161670 B2 JP5161670 B2 JP 5161670B2 JP 2008165522 A JP2008165522 A JP 2008165522A JP 2008165522 A JP2008165522 A JP 2008165522A JP 5161670 B2 JP5161670 B2 JP 5161670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- line
- display
- video data
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 40
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0823—Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
前述の特許文献1に記載した液晶表示装置では、Xアドレス回路及びYアドレス回路を配置し、Xアドレス回路及びYアドレス回路で選択した位置の表示画素のメモリ部に映像データを書き込むものである。
さらに、前述の特許文献1に記載した液晶表示装置は、各表示画素のメモリ部と、Xアドレス回路、およびYアドレス回路とを、半導体層としてポリシリコンを用いた薄膜トランジスタ(以下、Poly-Si TFTという。)を用いて構成し、しかも、液晶表示パネルの各表示画素のメモリ部が形成されている基板と同一の基板上に、Xアドレス回路およびYアドレス回路を一体に構成したものである。
しかしながら、例えば、前述の特許文献1等に開示されている、液晶表示パネルの各表示画素にメモリ部を配置した液晶表示装置では、各表示画素のメモリ部に記憶されたデータ値を読み出すことができなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、各表示画素毎にメモリ部を配置した表示装置において、各表示画素のメモリ部に記憶されたデータ値を読み出すことが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)複数の表示画素と、前記表示画素に映像データを入力する映像線とを有する表示パネルを備え、前記表示画素は、前記映像データを記憶するメモリ部を有し、前記メモリ部に記憶された前記映像データの保持状態において、前記メモリ部は、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータ回路と、入力端子が前記第2のノードに接続され、出力端子が前記第1のノードに接続される第2のインバータ回路とで構成される表示装置であって、前記表示画素は、前記第2のインバータ回路の前記出力端子と前記映像線との間に接続される第1トランジスタと、前記第1のノードと前記映像線との間に接続される第2トランジスタを有し、前記映像データの読み出し時に、前記第2トランジスタはオフ、前記第1トランジスタはオンとなり、前記メモリ部に記憶された前記映像データを前記映像線に出力し、前記映像データの書き込み時に、前記第1トランジスタはオフ、前記第2トランジスタはオンとなり、前記映像線に供給される前記映像データを前記第1のノードに入力する。
(2)(1)において、前記表示画素は、前記第1のノードと前記第2のインバータ回路の前記出力端子との間に接続される第3トランジスタを有し、前記第3トランジスタは、前記映像データの書き込み・読み出し時にオフ、前記映像データの保存時にオンとなる。
(4)(3)において、前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが無効の場合に、前記第3トランジスタをオンとする電圧を前記第3走査線に、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをオフとする電圧を前記第1走査線と前記第2走査線に出力する。
(6)(5)において、
前記表示画素は、前記第1トランジスタの第1電極と前記第2のインバータ回路の前記出力端子との間に接続される第3トランジスタを有し、前記第3トランジスタは、前記映像データの書き込み時にオフ、前記映像データの読み出し・保存時にオンとなる。
(8)(7)において、前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが無効の場合に、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタとをオンとする電圧を前記第1走査線と前記第3走査線に、前記第2トランジスタをオフとする電圧を前記第2走査線に出力する。
(10)(9)において、前記映像データを供給すべき前記映像線を選択する映像線シフトレジスタ回路、あるいは、映像線アドレス回路を有し、前記映像線シフトレジスタ回路、あるいは、前記映像線アドレス回路は、前記表示パネルの前記メモリ部が形成されている基板と同一の基板に一体に形成されている。
本発明によれば、各表示画素毎にメモリ部を配置した表示装置において、各表示画素のメモリ部に記憶されたデータ値を読み出すことが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[本発明の前提となる液晶表示装置]
図1は、本発明の前提となる液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、100は表示部、120はX−アドレス回路(映像線アドレス回路ともいう)、130はY−アドレス回路(走査線アドレス回路ともいう)、10は表示画素である。
表示部100は、マトリクス状に配置される複数個の表示画素10と、各表示画素10に表示データを供給する映像線(ドレイン線ともいう)(D1,D2,D3,...,Dn)と、各表示画素10に走査信号を供給する走査線(ゲート線ともいう)(Y1,Y2,Y3,...YGm)とを有する。
X−アドレス回路120は、n個の出力端子を有し、X−アドレス回路120の各出力端子は、スイッチング素子(SW1,SW2,SW3,...,SWn)を構成する薄膜トランジスタのゲートに接続される。
選択した位置の表示画素10に映像データを書き込む場合、X−アドレス回路120により、スイッチング素子(SW1,SW2,SW3,...,SWn)の中で、選択した位置の表示画素10に対応するスイッチング素子SWをオンとし、映像データが供給されるデータ線(Data)から、映像線(D1,D2,D3,...,Dn)の中の選択した位置の表示画素10に対応する映像線に映像データを供給する。
同様に、Y−アドレス回路130により、走査線(Y1,Y2,Y3,...,Ym)の中の選択した位置の表示画素10に対応する走査線に選択走査電圧を供給する。
同図において、第1のインバータ回路(INV1)と、第2のインバータ回路(INV2)は、メモリ部を構成する。
第1のインバータ回路(INV1)は、入力端子がノード1(node1)に接続され、出力端子がノード2(node2)に接続される。また、第2のインバータ回路(INV2)は、入力端子がノード2(node2)に接続され、出力端子がノード1(node1)に接続される。
尚、第2のインバータ回路(INV2)の出力端子はp型トランジスタ(TM2)を介して第1のインバータ回路(INV1)の入力端子と接続されているが、このp型トランジスタ(TM2)は通常の状態、すなわち、メモリ部が保持動作の状態の時はオンになっている。
したがって、p型トランジスタ(TM2)を省略し、第2のインバータ回路(INV2)の出力端子と、第1のインバータ回路(INV1)の入力端子とを直接接続するようにしてもよい。
したがって、走査線(Y)に選択走査電圧、例えば、Highレベル(以下、Hレベルという)が印加されると、n型トランジスタ(TM1)がオン、p型トランジスタ(TM2)がオフとなり、ノード1(node1)に映像線(D)に印加される映像データ(「1」か「0」)が書き込まれる。すなわち、書き込み動作が行われる。
また、走査線(Y)に非選択走査電圧、例えば、Lowレベル(以下、Lレベルという)が印加されると、n型トランジスタ(TM1)がオフ、p型トランジスタ(TM2)がオンとなり、ノード1(node1)に書き込まれたデータ値が、第1のインバータ回路(INV1)と第2のインバータ回路(INV2)とから成るメモリ部に保持される。すなわち、保持動作が行われる。
ゲートがノード1(node1)に接続されるn型トランジスタ(TM3)は、ノード1(node1)の電圧がHレベルの時にオンとなり、画素電極(ITO1)に第1の映像電圧(ここでは、共通電極(ITO2)に印加するVCOMの電圧)を印加する。
ゲートがノード2(node2)に接続されるn型トランジスタ(TM4)は、ノード2(node2)がHレベルの時にオンとなり、画素電極(ITO1)に第2の映像電圧(ここでは、共通電極(ITO2)に印加するVCOMの電圧をインバータで反転したVCOMBの電圧)を印加する。
このように、スイッチ部(例えば、同一導電型の2つのトランジスタ(TM3,TM4)で構成される)は、メモリ部に記憶されたデータ(映像線(D)からメモリ部に書き込まれたデータ)に応じて、第1の映像電圧または第2の映像電圧を選択して画素電極(ITO1)に印加する。
画素電極(ITO1)と、これに対向して配置される共通電極(コモン電極、対向電極ともいう)(ITO2)との間に発生する電界によって、液晶(LC)が駆動される。なお、共通電極(ITO2)は、画素電極(ITO1)が形成された基板と同じ基板に形成されていても良いし、異なる基板に形成されていても良い。
図1中のX−アドレス回路120とY−アドレス回路130は、液晶表示パネル内の回路であり、これらの回路は、インバータ回路(INV1,INV2)を構成するトランジスタ、および、TM1,TM2,TM3,TM4のトランジスタと同様、半導体層としてポリシリコンを用いた薄膜トランジスタで構成され、これらの薄膜トランジスタは、インバータ回路(INV1,INV2)を構成するトランジスタ等と同時に形成される。
また、走査線(Y)に非選択走査電圧が印加されると、トランジスタ(TM1)がオフ、トランジスタ(TM2)がオンとなり、ノード1(node1)に書き込まれたデータ値が、第1のインバータ回路(INV1)と第2のインバータ回路(INV2)とから成るメモリ部に保持される。これにより、画像入力がない期間内にも表示部100に画像が表示される。
例えば、ノーマリホワイトの液晶表示パネルの場合、ノード1(node1)に「1」(ノード2(node2)は「0」)が書き込まれたときに「白」、ノード1(node1)に「0」(ノード2(node2)は「1」)が書き込まれた時に「黒」となる。
画像を書き換える必要がない場合には、X−アドレス回路120やY−アドレス回路130の動作を停止できるため、消費電力の低減が可能である。
図1に示す液晶表示装置の交流駆動方法としてコモン反転駆動方法が採用されるが、図1に示す液晶表示装置では、図3に示すように、VCOMの電圧(第1の映像電圧)と、VCOMの電圧を反転したVCOMBの電圧(第2の映像電圧)とを、コモン反転周期に応じて変化させるだけよい。VCOMの電圧は、コモン反転周期に応じて、Lレベル(例えば、0V)と、Hレベル(例えば、5V)との間で反転する。VCOMBの電圧は、VCOMの電圧をインバータで反転して生成することができる。VCOMの電圧がLレベルの時、VCOMBの電圧はHレベルであり、VCOMの電圧がHレベルの時、VCOMBの電圧はLレベルである。すなわち、所定の周期でVCOMの電圧の大きさとVCOMBの電圧の大きさとが互いに入れ替わる。
図4は、本発明の実施例1の液晶表示装置の概略構成を示す図である。
本実施例の液晶表示装置は、液晶表示パネル内の各表示画素にメモリ部を配置し、当該メモリ部に表示データを記憶しておき、外部からの入力信号がない場合でも、液晶表示パネルに画像が表示できる、低消費電力で、高機能の液晶表示装置において、メモリ部に記憶されたデータ値を読み出せるようにしたものである。
本実施例において、図1に示す液晶表示装置と異なる点は、以下の点である。
(1)メモリ部に記憶されたデータ値の読み出し用にトランジスタ(TM5)が追加され、このトランジスタ(TM5)は、映像線(D)と第2のインバータ回路(INV2)の出力端子との間に接続される点
(2)1表示ライン毎の走査線が1本から、G1,G2,G3の3本に変更され、トランジスタ(TM5)のゲートは第1の走査線(G1)に接続され、トランジスタ(TM1)のゲートは第2の走査線(G2)に接続され、トランジスタ(TM6)のゲートは第3の走査線(G3)に接続される点
(3)第1の走査線(G1)、第2の走査線(G2)、および、第3の走査線(G3)は、論理回路50に接続される点
(4)新たに、読み出し制御信号(RD)が追加され、論理回路50に入力される点
なお、本実施例1、および後述する実施例2のX−アドレス回路120とY−アドレス回路130は、液晶表示パネル内の回路であり、これらの回路は、インバータ回路(INV1,INV2)を構成するトランジスタ、および、TM1,TM3,TM4,TM5,TM6のトランジスタと同様、半導体層がポリシリコン層から成る薄膜トランジスタで構成され、これらの薄膜トランジスタは、インバータ回路(INV1,INV2)を構成するトランジスタ等と同時に形成される。
また、本実施例では、図2に示すp型トランジスタ(TM2)に代えて、n型トランジスタ(TM6)が使用されが、図2と同様、p型トランジスタ(TM2)を使用することも可能である。その場合、インバータ回路31は必要ない。
また、本実施例において、X−アドレス回路120に代えて、X−シフトレジスタ回路を使用してもよく、また、Y−アドレス回路130に代えて、Y−シフトレジスタ回路を使用してもよい。
メモリ部に記憶されたデータ値を読み出す時には、図5(a)に示すように、Y−アドレス回路130で読み出す表示ラインを選択する。ここでは、1番目の表示ライン(YL1)を選択し、表示ライン選択信号を有効とするため、Hレベルの選択走査電圧を出力する。
次に、図5(a)に示すように、読み出し制御信号(RD)を有効とするためHレベルとする。これにより、論理回路50内の、インバータ回路31、アンド回路32、アンド回路33から、第1の走査線(G1)、第2の走査線(G2)、および、第3の走査線(G3)に、図5(a)に示す電圧が出力される。
この時、第1の走査線(G1)はHレベル、第2の走査線(G2)と第3の走査線(G3)はLowレベルとなるので、トランジスタ(TM5)はオン、トランジスタ(TM1)とトランジスタ(TM6)はオフとなる。
したがって、映像線(D)に、メモリ部に記憶されたデータ値(第2のインバータ(INV2)の出力電圧)が読み出される。
また、書き込み時には、図5(b)に示すように、読み出し制御信号(RD)をLレベルのままとする。これにより、論理回路50内の、インバータ回路31、アンド回路32、アンド回路33から、第1の走査線(G1)、第2の走査線(G2)、および、第3の走査線(G3)に、図5(b)に示す電圧が出力される。
この時、第2の走査線(G2)はHレベル、第1の走査線(G1)と第3の走査線(G3)はLレベルとなるので、トランジスタ(TM1)はオン、トランジスタ(TM5)とトランジスタ(TM6)はオフとなる。
これにより、読み出したデータ値(即ち、1番目の表示ライン(YL1)のメモリ部に記録されたデータ値)が、n番目の表示ライン(YLn)のメモリ部に書き込まれる。このようにして、データの移動が行なはれ、これを連続で行うことによりスクロールを行うことができる。
図6は、本発明の実施例2の液晶表示装置の概略構成を示す図である。
本実施例において、図4に示す液晶表示装置と異なる点は、以下の点である。
(1)メモリ部に記憶されたデータ値の読み出し用に追加されたトランジスタ(TM5)が、トランジスタ(TM1)のドレインと第1のノード(node1)との間に接続される点
(2)論理回路51は、Y−アドレス回路130から出力される表示ライン選択信号(Hレベルの選択走査電圧、あるいは、Lレベルの非選択走査電圧)(YL)と、読み出し制御信号(RD)との一致を取って第3の走査線(G3)に出力する一致回路34と、読み出し制御信号(RD)を反転して第1の走査線(G1)に出力するインバータ回路33とで構成される。また、第2の走査線(G2)に対しては、Y−アドレス回路130から出力される表示ライン選択信号(YL)が出力される。
また、本実施例では、図2に示すp型トランジスタ(TM2)に代えて、n型トランジスタ(TM6)が使用されが、図2と同様、p型トランジスタ(TM2)を使用することも可能である。その場合、一致回路34に代えて、EX−OR回路を用いればよい。
また、本実施例においても、X−アドレス回路120に代えて、X−シフトレジスタ回路を使用してもよく、また、Y−アドレス回路130に代えて、Y−シフトレジスタ回路を使用してもよい。
メモリ部に記憶されたデータ値を読み出す時には、図7(a)に示すように、Y−アドレス回路130で読み出す表示ラインを選択する。ここでは、1番目の表示ライン(YL1)を選択し、表示ライン選択信号を有効とするため、Hレベルの選択走査電圧を出力する。
次に、図7(a)に示すように、読み出し制御信号(RD)を有効とするためHレベルとする。これにより、論理回路51内の、インバータ回路35、一致回路34から、第1の走査線(G1)と、第3の走査線(G3)に、図7(a)に示す電圧が出力される。また、第2の走査線(G2)には、図7(a)に示すように、Hレベルの選択走査電圧が出力される。
この時、第2の走査線(G2)と第3の走査線(G3)はHレベル、第1の走査線(G1)はLowレベルとなるので、トランジスタ(TM5)はオフ、トランジスタ(TM1)とトランジスタ(TM6)はオンとなる。
したがって、映像線(D)に、メモリ部に記憶されたデータ値(第2のインバータ(INV2)の出力電圧)が読み出される。
また、書き込み時には、図7(b)に示すように、読み出し制御信号(RD)をLレベルのままとする。これにより、論理回路51内の、インバータ回路35、一致回路34から、第1の走査線(G1)と、第3の走査線(G3)に、図7(b)に示す電圧が出力される。また、第2の走査線(G2)には、図7(b)に示すように、Hレベルの選択走査電圧が出力される。
この時、第1の走査線(G1)と第2の走査線(G2)はHレベル、第3の走査線(G3)はLowレベルとなるので、トランジスタ(TM6)はオフ、トランジスタ(TM1)とトランジスタ(TM5)はオンとなる。
これにより、読み出したデータ値(即ち、1番目の表示ライン(YL1)のメモリ部に記録されたデータ値)が、n番目の表示ライン(YLn)のメモリ部に書き込まれる。このようにして、データの移動が行なはれ、これを連続で行うことによりスクロールを行うことができる。
なお、前述の実施例では、本発明を液晶表示装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、EL表示装置など(有機EL表示装置など)にも適用可能であることはいうまでもない。
また、前述の実施例では、周辺回路(例えば、X−アドレス回路120、あるいは、Y−アドレス回路130)を、液晶表示パネルに内蔵(液晶表示パネルの基板上に一体に形成)した場合について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、周辺回路の一部の機能を半導体チップを用いて構成しても良い。
さらに、前述の実施例では、薄膜トランジスタとしてMOSトランジスタを用いた場合について説明しているが、MOSトランジスタよりも広い概念であるMISトランジスタを用いても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
30,31,35,INV1,INV2 インバータ回路
32,33 アンド回路
34 一致回路
50,51 論理回路
100 表示部
120 X−アドレス回路
130 Y−アドレス回路
Data データ線
D,D1,D2,D3,...,Dn 映像線
Y,Y1,Y2,Y3,...,Ym 走査線
G1 第1の走査線
G2 第2の走査線
G3 第3の走査線
SW1,SW2,SW3,...,SWn スイッチング素子
node1 ノード1
node2 ノード2
TM2 p型トランジスタ
TM1,TM3,TM4,TM5,TM6 n型トランジスタ
ITO1 画素電極
ITO2 共通電極
LC 液晶
Claims (10)
- 複数の表示画素と、
前記表示画素に映像データを入力する映像線とを有する表示パネルを備え、
前記表示画素は、前記映像データを記憶するメモリ部を有し、
前記メモリ部に記憶された前記映像データの保持状態において、前記メモリ部は、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータ回路と、
入力端子が前記第2のノードに接続され、出力端子が前記第1のノードに接続される第2のインバータ回路とで構成される表示装置であって、
前記表示画素は、前記第2のインバータの前記出力端子と前記映像線との間に接続される第1トランジスタと、
前記第1のノードと前記映像線との間に接続される第2トランジスタを有し、
前記映像データの読み出し時に、前記第2トランジスタはオフ、前記第1トランジスタはオンとなり、前記メモリ部に記憶された前記映像データを前記映像線に出力し、
前記映像データの書き込み時に、前記第1トランジスタはオフ、前記第2トランジスタはオンとなり、前記映像線に供給される前記映像データを前記第1のノードに入力することを特徴とする表示装置。 - 前記表示画素は、前記第1のノードと前記第2のインバータ回路の前記出力端子との間に接続される第3トランジスタを有し、
前記第3トランジスタは、前記映像データの書き込み・読み出し時にオフ、前記映像データの保存時にオンとなることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示パネルは、論理回路と、
1表示ライン毎に設けられ、前記論理回路に接続される第1走査線、第2走査線および第3走査線とを有し、
前記第1走査線には第1トランジスタの制御電極が接続され、
前記第2走査線には第2トランジスタの制御電極が接続され、
前記第3走査線には第3トランジスタの制御電極が接続され、
前記論理回路には、前記映像データの書き込み・読み出しを実行する表示ラインを選択する表示ライン選択信号と、前記映像データの読み出しを制御する読み出し制御信号が入力され、
前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが有効の場合に、前記第1トランジスタをオンとする電圧を前記第1走査線に、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとをオフとする電圧を前記第2走査線と前記第3走査線に出力し、また、入力される前記読み出し制御信号が無効で、前記表示ライン選択信号が有効の場合に、前記第2トランジスタをオンとする電圧を前記第2走査線に、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタとをオフとする電圧を前記第1走査線と前記第3走査線に出力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが無効の場合に、前記第3トランジスタをオンとする電圧を前記第3走査線に、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをオフとする電圧を前記第1走査線と前記第2走査線に出力することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 複数の表示画素と、
前記表示画素に映像データを入力する映像線とを有する表示パネルを備え、
前記表示画素は、前記映像データを記憶するメモリ部を有し、
前記メモリ部に記憶された前記映像データの保持状態において、前記メモリ部は、入力端子が第1のノードに接続され、出力端子が第2のノードに接続される第1のインバータ回路と、
入力端子が前記第2のノードに接続され、出力端子が前記第1のノードに接続される第2のインバータ回路とで構成される表示装置であって、
前記表示画素は、前記第2のインバータの前記出力端子と前記第1のノードとの間に接続される第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの第1電極と前記映像線との間に接続される第2トランジスタとを有し、
前記映像データの読み出し時に、前記第1トランジスタはオフ、前記第2トランジスタはオンとなり、前記メモリ部に記憶された前記映像データを前記映像線に出力し、
前記映像データの書き込み時に、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタはオンとなり、前記映像線に供給される前記映像データを前記第1のノードに入力することを特徴とする表示装置。 - 前記表示画素は、前記第1トランジスタの第1電極と前記第2のインバータ回路の前記出力端子との間に接続される第3トランジスタを有し、
前記第3トランジスタは、前記映像データの書き込み時にオフ、前記映像データの読み出し・保存時にオンとなることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 前記表示パネルは、論理回路と、
1表示ライン毎に設けられ、前記論理回路に接続される第1走査線、第2走査線および第3走査線とを有し、
前記第1走査線には第1トランジスタの制御電極が接続され、
前記第2走査線には第2トランジスタの制御電極が接続され、
前記第3走査線には第3トランジスタの制御電極が接続され、
前記論理回路には、前記映像データの書き込み・読み出しを実行する表示ラインを選択する表示ライン選択信号と、前記映像データの読み出しを制御する読み出し制御信号が入力され、
前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが有効の場合に、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとをオンとする電圧を前記第2走査線と前記第3走査線に、前記第1トランジスタをオフとする電圧を前記第1走査線に出力し、また、入力される前記読み出し制御信号が無効で、前記表示ライン選択信号が有効の場合に、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとをオンとする電圧を前記第1走査線と前記第2走査線に、前記第3トランジスタをオフとする電圧を前記第3走査線に出力することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。 - 前記論理回路は、入力される前記読み出し制御信号と前記表示ライン選択信号とが無効の場合に、前記第1トランジスタと前記第3トランジスタとをオンとする電圧を前記第1走査線と前記第3走査線に、前記第2トランジスタをオフとする電圧を前記第2走査線に出力することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
- 前記表示ライン選択信号を出力する走査線シフトレジスタ回路、あるいは、走査線アドレス回路を有し、
前記走査線シフトレジスタ回路、あるいは、前記走査線アドレス回路は、前記表示パネルの前記メモリ部が形成されている基板と同一の基板に一体に形成されていることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項7、または、請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記映像データを供給すべき前記映像線を選択する映像線シフトレジスタ回路、あるいは、映像線アドレス回路を有し、
前記映像線シフトレジスタ回路、あるいは、前記映像線アドレス回路は、前記表示パネルの前記メモリ部が形成されている基板と同一の基板に一体に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165522A JP5161670B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 表示装置 |
US12/490,469 US8339351B2 (en) | 2008-06-25 | 2009-06-24 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165522A JP5161670B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008538A JP2010008538A (ja) | 2010-01-14 |
JP5161670B2 true JP5161670B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=41446803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165522A Active JP5161670B2 (ja) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8339351B2 (ja) |
JP (1) | JP5161670B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9001015B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-04-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, display method, display program, and computer readable recording medium |
JP2015197719A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 | 電源回路、表示パネルドライバ及び表示装置 |
CN108597468B (zh) * | 2018-04-26 | 2019-12-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板、显示装置、存储介质 |
CN108873530B (zh) * | 2018-07-30 | 2021-10-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3630489B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US7184014B2 (en) * | 2000-10-05 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2002229532A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-16 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP4552069B2 (ja) * | 2001-01-04 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JP2002287718A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-10-04 | Sharp Corp | 表示装置、携帯機器、基板 |
TWI242085B (en) * | 2001-03-29 | 2005-10-21 | Sanyo Electric Co | Display device |
JP4868652B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP4845281B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2011-12-28 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3980910B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-09-26 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US7696952B2 (en) * | 2002-08-09 | 2010-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Display device and method of driving the same |
TW578125B (en) * | 2003-01-03 | 2004-03-01 | Au Optronics Corp | Method for reducing power consumption of an LCD panel in a standby mode |
US7969400B2 (en) * | 2004-02-25 | 2011-06-28 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device with decreased power consumption |
JP2006285118A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP4731239B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-07-20 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
WO2007069715A1 (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2007199441A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
JP5027447B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-09-19 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 画像表示装置 |
JP4545726B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2010-09-15 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置および画像表示モジュール |
KR101338022B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2013-12-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치 |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165522A patent/JP5161670B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-24 US US12/490,469 patent/US8339351B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8339351B2 (en) | 2012-12-25 |
US20090322731A1 (en) | 2009-12-31 |
JP2010008538A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI383361B (zh) | 驅動電路、液晶裝置、電子機器及液晶裝置之驅動方法 | |
TWI397893B (zh) | 液晶裝置 | |
US8106900B2 (en) | Control method for information display device and an information display device | |
CN101320537B (zh) | 显示装置 | |
JP4420080B2 (ja) | 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004309669A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法 | |
JP2004062161A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器 | |
JP2006285118A (ja) | 表示装置 | |
US8508513B2 (en) | Display device | |
JP4502025B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5161670B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5059424B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4241858B2 (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
EP2479608A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5485282B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4964421B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2006201760A (ja) | 表示装置の駆動回路及び駆動方法 | |
JP5465916B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4957169B2 (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
JP2004062163A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器 | |
KR101456989B1 (ko) | 액정표시장치용 게이트구동부 | |
JP2007206543A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
WO2011033812A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP5224735B2 (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP2007218974A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5161670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |