[go: up one dir, main page]

JP4845281B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4845281B2
JP4845281B2 JP2001112724A JP2001112724A JP4845281B2 JP 4845281 B2 JP4845281 B2 JP 4845281B2 JP 2001112724 A JP2001112724 A JP 2001112724A JP 2001112724 A JP2001112724 A JP 2001112724A JP 4845281 B2 JP4845281 B2 JP 4845281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
signal
video signal
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001112724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311903A (ja
Inventor
雄介 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001112724A priority Critical patent/JP4845281B2/ja
Priority to TW091101944A priority patent/TW548466B/zh
Priority to KR10-2002-0018911A priority patent/KR100522060B1/ko
Priority to US10/120,141 priority patent/US7038650B2/en
Priority to CNB021059497A priority patent/CN100559445C/zh
Priority to EP02008318A priority patent/EP1249819A3/en
Publication of JP2002311903A publication Critical patent/JP2002311903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845281B2 publication Critical patent/JP4845281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に関し、特に携帯可能な表示装置に用いて好適な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯可能な表示装置、例えば携帯テレビ、携帯電話等が市場ニーズとして要求されている。かかる要求に応じて表示装置の小型化、軽量化、省消費電力化に対応すべく研究開発が盛んに行われている。
【0003】
図5に従来例に係る液晶表示装置の一表示画素の回路構成図を示す。絶縁性基板(不図示)上に、ゲート信号線51、ドレイン信号線61とが交差して形成されており、その交差部近傍に両信号線51、61に接続された画素選択薄膜トランジスタ72が設けられている。以下、薄膜トランジスタをTFTと略す。画素選択TFT72のソース11sは液晶21の表示電極80に接続されている。
【0004】
また、表示電極80の電圧を1フィールド期間、保持するための補助容量85が設けられており、この補助容量85の一方の端子86は画素選択TFT72のソース11sに接続され、他方の電極87には各表示画素に共通の電位が印加されている。
【0005】
ここで、ゲート信号線51に走査信号(Hレベル)が印加されると、画素選択TFT72はオン状態となり、ドレイン信号線61からアナログ映像信号が表示電極80に伝達されると共に、補助容量85に保持される。表示電極80に印加された映像信号電圧が液晶21に印加され、その電圧に応じて液晶21が配向することにより液晶表示を得ることができる。
【0006】
したがって、動画像、静止画像に関係なく液晶表示を行うことができる。かかる液晶表示装置に静止画像を表示する場合は、例えば携帯電話の液晶表示部の一部に携帯電話を駆動するためのバッテリの残量表示として、乾電池の画像を表示する。
【0007】
しかしながら、上述した構成の液晶表示装置においては、静止画像を表示する場合であっても、動画像を表示する場合と同様に、走査信号で画素選択TFT72をオン状態にして、映像信号を各表示画素に再書き込みする必要が生じていた。
【0008】
そのため、走査信号及び映像信号等の駆動信号を発生するためのドライバ回路、及びドライバ回路の動作タイミングを制御するための各種信号を発生する外部LSIは常時動作するため、常に大きな電力を消費していた。このため、限られた電源しか備えていない携帯電話等では、その使用可能時間が短くなるという欠点があった。
【0009】
これに対して、各表示画素にスタティック型メモリを備えた液晶表示装置が特開平8−194205号に開示されている。同公報の一部を引用して説明すると、この液晶表示装置は、図6に示すように、2段インバータINV1,INV2を正帰還させた形のメモリ、即ちスタティック型メモリをデジタル映像信号の保持回路として用いることにより、消費電力を低減するものである。
【0010】
ここで、スタティック型メモリに保持された2値デジタル映像信号に応じて、スイッチ素子24は参照線Vrefと表示電極80との間の抵抗値を制御し、液晶21のバイアス状態を調整している。一方、共通電極には交流信号Vcomを入力する。本装置は理想上、静止画像のように表示画像に変化がなければ、メモリへのリフレッシュは不要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の液晶表示装置ではアナログ映像信号に対応してフルカラーの動画像を表示するのに適している。一方、デジタル映像信号を保持するためのスタティック型メモリを備えた液晶表示装置では、低階調度の静止画像を表示すると共に、消費電力を低減するのに適している。
【0012】
しかし、両液晶表示装置は映像信号源を異にしているため、1つの表示装置において、両者を同時に実現することができなかった。
【0013】
そこで、本願出願人はアナログ表示とデジタル表示という2種類の表示を選択可能な表示装置を提案した。かかる表示装置においては、表示モード切換信号に応じて、デジタル映像信号とアナログ映像信号を切換えて液晶表示パネルに供給するという構成が採られる。アナログ表示時にアナログ映像信号は補助容量を有した第1の表示回路に入力され、デジタル表示時にデジタル映像信号は液晶表示パネル内の各表示画素内に設けられたスタティック型メモリに書き込まれる。そこで、これらの映像信号の振幅を増幅して液晶表示パネルに供給するための増幅器が必要となる。
【0014】
図7に、本発明者が検討した増幅器の構成を示す。入力アナログ映像信号は、アナログアンプ10で増幅される。また、入力デジタル映像信号はレベルシフタ11によってその振幅が増幅される。通常、入力デジタル映像信号は3Vp-pの電圧振幅を有するが、通常のパネル駆動周波数(60Hz)で、液晶表示パネル内の各表示画素に設けられたスタティック型メモリ回路にデジタル映像信号を書き込むためには、スタティック型メモリ回路の電源電圧として6V程度が必要となる。そこで、入力デジタル映像信号(3Vp-p)の電圧振幅を6Vp-pに電圧増幅するためのレベルシフタ11が必要となる。
【0015】
そして、表示モード切替信号MDに応じて、スイッチ12が切り換えられる。これにより、通常表示時(アナログ表示時)にはアナログアンプ10で増幅されたアナログ映像信号が液晶表示パネルに出力され、デジタル表示時にはレベルシフタ11によって増幅されたデジタル映像信号が液晶表示パネルに出力される。
【0016】
しかしながら、レベルシフタ11を設ける分、回路規模が大きくなるという問題があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、デジタル映像信号を出力する画像メモリと、表示パネル内の複数の表示画素毎に設けられたスタティック型メモリ回路と、該スタティック型メモリ回路にデジタル映像信号を書き込む際のタイミングを制御するパネル駆動信号を供給するパネル駆動回路と、備え、前記スタティック型メモリ回路に保持されたデジタル映像信号に応じて表示を行う表示装置であって、前記パネル駆動信号の周波数を低減することにより、前記画像メモリからスタティック型メモリ回路にデジタル映像信号をレベルシフトすることなく書き込むようにしたことを特徴とする。
【0018】
かかる構成によれば、画像メモリから出力されるデジタル映像信号を電圧増幅するレベルシフタが不要となるため、その分回路規模を小さくすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に、本実施形態に係る表示装置の回路構成を示す。
【0020】
信号処理回路1はCPUインターフェースを介して入力されるデジタル映像信号に対して、コントラスト調整、ブライト調整等の各種信号処理を施す。信号処理されたデジタル映像信号は一旦フレームメモリ2に記憶される。フレームメモリ2は一種の画像メモリであり、DRAM、フラッシュメモリ等で構成される。
【0021】
このフレームメモリ2から所定のタイミングで出力されたデジタル映像信号は、DA変換器3によってアナログ映像信号に変換された後、増幅器4に入力される。
【0022】
図2に示すように、このアナログ映像信号は増幅器4内に設けられたアナログアンプ10によって増幅される。一方で、フレームメモリ2から出力されたデジタル映像信号(電圧振幅3Vp-p)はレベルシフタを介さないで直接スイッチ12に入力される。そして、表示モード切替信号MDに応じて、スイッチ12が切り換えられる。
【0023】
これにより、通常表示時(アナログ表示時)にはアナログアンプ10で増幅されたアナログ映像信号が液晶表示パネル100に出力され、デジタル表示時には電圧振幅3Vp-pのデジタル映像信号が液晶表示パネル100に出力される。
【0024】
タイミング制御回路6は、発振器5からのシステムクロックCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、パネル駆動信号PCや信号処理回路1、フレームメモリ2及びDA変換器3の制御信号を出力する。
【0025】
前述したように、通常のパネル駆動周波数(60Hz)で、液晶表示パネル100内の各表示画素に設けられたスタティック型メモリ回路にデジタル映像信号を書き込むためには、スタティック型メモリ回路の電源電圧として6V程度が必要となり、そのためレベルシフタ10が必要であった。ここで、パネル駆動周波数は、具体的には、後述するサンプリングパルスの周波数である。
【0026】
しかしながら、デジタルデータ書き込み時には、パネル駆動周波数を60Hzから20Hz〜30Hzに低減することにより、スタティック型メモリの電源電圧を3V程度に下げてもデジタル映像信号の書き込みが十分可能である。そこで本発明によれば、フレームメモリ2から出力されたデジタル映像信号はレベルシフタを介さずに、直接液晶表示パネル100に出力することができる。
【0027】
なお、図1において、白/黒電圧発生回路7はタイミング制御回路6からの信号に応じて、白信号(後述する信号A)及び黒信号(後述する信号B)を液晶表示パネル100に出力する。また、8は液晶の対極駆動信号を増幅するための増幅器である。
【0028】
次に液晶表示装置の構成、特に液晶表示パネル100の詳細な構成について、図3の回路図を参照しながら説明する。
【0029】
絶縁基板10上に、走査信号を供給するゲートドライバ50に接続された複数のゲート信号線51が一方向に配置されており、これらのゲート信号線51と交差する方向に複数のドレイン信号線61が配置されている。
【0030】
ドレイン信号線61には、ドレインドライバ60から出力されるサンプリングパルスのタイミングに応じて、サンプリングトランジスタSP1,SP2,…,SPnがオンし、データ信号線62のデータ信号(アナログ映像信号又はデジタル映像信号)が供給される。
【0031】
液晶表示パネル100は、ゲート信号線51からの走査信号により選択されると共に、ドレイン信号線61からのデータ信号が供給される複数の表示画素200がマトリックス状に配置されて構成されている。
【0032】
以下、表示画素200の詳細な構成について説明する。ゲート信号線51とドレイン信号線61の交差部近傍には、Pチャネル型TFT41及びNチャネル型TFT42から成る回路選択回路40が設けられている。TFT41,42の両ドレインはドレイン信号線61に接続されると共に、それらの両ゲートは回路選択信号線88に接続されている。TFT41,42は、回路選択信号線88からの選択信号に応じていづれか一方がオンする。また、後述するように回路選択回路40と対を成して、回路選択回路43が設けられている。
【0033】
これにより、後述するアナログ表示モード(フルカラー動画像対応)とデジタル表示モード(低消費電力、静止画像対応)とを選択して切換えることが可能となる。また、回路選択回路40に隣接して、Nチャネル型TFT71及びNチャネル型TFT72から成る画素選択回路70が配置されている。画素選択TFT71,72はそれぞれ回路選択回路40の回路選択TFT41,42と縦列に接続されると共に、それらの両ゲートにはゲート信号線51が接続されている。画素選択TFT71,72はゲート信号線51からの走査信号に応じて両方が同時にオンするように構成されている。
【0034】
また、アナログ映像信号を保持するための補助容量85が設けられている。補助容量85の一方の電極86は画素選択TFT71のソース71sに接続されている。他方の電極87は共通の補助容量線SCLに接続され、バイアス電圧Vscが供給されている。画素選択TFT71のゲートが開いてアナログ映像信号が液晶21に印加されると、その信号は1フィールド期間保持されなければならないが、液晶21のみではその信号の電圧は時間経過とともに次第に低下してしまう。そうすると、表示むらとして現れてしまい良好な表示が得られなくなる。そこで、その電圧を1フィールド期間保持するために補助容量85を設けている。
【0035】
この補助容量85と液晶21との間には、回路選択回路43のPチャネル型TFT44が設けられ、回路選択回路40のTFT41と同時にオンオフするように構成されている。また、画素選択回路70のTFT72と液晶21の表示電極80との間には、スタティック型メモリ回路110、信号選択回路120が設けられている。
【0036】
スタティック型メモリ回路110は、正帰還ループを構成する第1及び第2のインバータ回路INV1,INV2から成る。第1のインバータ回路INV1の入力には、画素選択TFT72のソース72sが接続され、その出力は第2のインバータ回路INV2に入力されている。そして第2のインバータ回路INV2の出力は、第1のインバータ回路INV1の入力に接続されている。
【0037】
デジタル表示モードにおいては、回路選択信号線88の電位が「H」となり、かつゲート信号線51の走査信号が「H」となると、スタティック型メモリ回路110は書き込み可能となる。
【0038】
信号選択回路120は、スタティック型メモリ回路110に保持されたデジタル映像信号に応じて信号を選択する回路であって、2つのNチャネル型TFT121、122で構成されている。TFT121、122のゲートにはスタティック型メモリ回路110からの相補的な出力信号がそれぞれ印加されているので、TFT121、122は相補的にオンオフする。
【0039】
ここで、TFT122がオンすると交流駆動信号(信号B)が選択され、TFT121がオンするとその対向電極信号VCOM(信号A)が選択され、回路選択回路43のTFT45を介して、液晶21に電圧を印加する表示電極80に供給される。
【0040】
次に、表示画素200の周辺回路について説明すると、表示画素200の絶縁性基板10とは別基板の外付け回路基板90には、ドライバスキャン用LSI91が設けられている。この外付け回路基板90のドライバスキャン用LSI91から垂直スタート信号STVがゲートドライバ50に入力され、水平スタート信号STHがドレインドライバ60に入力される。また映像信号がデータ信号線62に入力される。
【0041】
次に、図3乃至図4を参照しながら、上述した構成の表示装置の駆動方法について説明する。図4は、液晶表示装置がデジタル表示モードに選択された場合のタイミング図である。
(1)アナログ表示モードの場合
モード切換信号MDに応じて、アナログ表示モードが選択されると、データ信号線62に、前述したDA変換器3からのアナログ映像信号が出力される状態に設定されると共に、回路選択信号線88が「L」となり、回路選択回路40,43のTFT41,44がオンする。
【0042】
また、水平スタート信号STHに基づくサンプリング信号に応じてサンプリングトランジスタSPがオンしデータ信号線62のアナログ映像信号がドレイン信号線61に供給される。このサンプリング信号は前述したパネル駆動信号に相当するものであり、アナログ表示モードにおいてはその周波数は60Hzである。
【0043】
また、垂直スタート信号STVに基づいて、走査信号がゲート信号線51に供給される。走査信号に応じて、TFT71がオンすると、ドレイン信号線61からアナログ映像信号Sigが表示電極80に伝達されると共に、補助容量85に保持される。表示電極80に印加された映像信号電圧が液晶21に印加され、その電圧に応じて液晶21が配向することにより液晶表示を得ることができる。
【0044】
このアナログ表示モードではフルカラーの動画像を表示するのに好適である。
(2)デジタル表示モード
モード切換信号MDに応じて、デジタル表示モードが選択されると、データ信号線62に、前述したフレームメモリ2からのデジタル映像信号が出力される状態に設定されると共に、回路選択信号線88の電位が「H」となり、スタティック型メモリ回路110が動作可能な状態になる。また、回路選択回路40,43のTFT41,44がオフすると共に、TFT42,45がオンする。
【0045】
また、外付け回路基板90のドライバスキャン用LSI91から、ゲートドライバ50及びドレインドライバ60にスタート信号STV,STHがそれぞれ入力される。それに応じてサンプリング信号が順次発生し、それぞれのサンプリング信号に応じてサンプリングトランジスタSP1,SP2,…,SPnが順にオンしてデジタル映像信号Sigをサンプリングして各ドレイン信号線61に供給する。
【0046】
ここで第1行、即ち走査信号G1が印加されるゲート信号線51について説明する。まず、走査信号G1によってゲート信号線51に接続された各表示画素P11、P12、…P1nの各TFTが1水平走査期間オンする。
【0047】
第1行第1列の表示画素P11に注目すると、サンプリング信号SP1によってサンプリングしたデジタル映像信号S11がドレイン信号線61に入力される。そして走査信号G1が「H」になり、TFT70がオン状態になるとそのドレイン信号D1がスタティック型メモリ回路110に書き込まれる。
【0048】
デジタル表示モードにおいては、前述したタイミング制御回路6によってサンプリング信号の周波数は20Hz〜30Hzに低減される。このため、レベルシフタによって増幅することなく、スタティック型メモリ回路110に書き込まれる。
【0049】
このスタティック型メモリ回路110で保持された信号は、信号選択回路120に入力されて、この信号選択回路120で信号A又は信号Bを選択して、その選択した信号が表示電極80に印加され、その電圧が液晶21に印加される。こうしてゲート信号線51から最終行のゲート信号線51まで走査することにより1画面分(1フィールド期間)の書き込みが終了する。
【0050】
その後、スタティック型メモリ回路110に保持されたデータに基づく表示(静止画像の表示)を行う。なお、デジタル表示モード時には、ゲートドライバ50並びにドレインドライバ60及び外付けのドライバスキャン用LSI91への電圧供給を停止しそれらの駆動を止める。スタティック型メモリ回路110には常に電圧VDD,VSSを供給して駆動し、また対向電極電圧を対向電極32に、各信号A及びBを信号選択回路120に供給する。
【0051】
即ち、スタティック型メモリ回路110にこのスタティック型メモリ回路110を駆動するためのVDD、VSSを供給し、対向電極には対向電極電圧VCOM(信号A)を印加し、液晶表示パネル100がノーマリーホワイト(NW)の場合には、信号Aには対向電極32と同じ電位の電圧を印加し、信号Bには液晶を駆動するための交流電圧(例えば60Hz)を印加するのみである。
【0052】
これにより、1画面分を保持して静止画像として表示することができる。また他のゲートドライバ50、ドレインドライバ60及び外付けLSI91には電圧が印加されていない状態である。
【0053】
このとき、ドレイン信号線61にデジタル映像信号で「H(ハイ)」がスタティック型メモリ回路110に入力された場合には、信号選択回路120において第1のTFT121には「L」が入力されることになるので第1のTFT121はオフとなり、他方の第2のTFT122には「H」が入力されることになるので第2のTFT122はオンとなる。
【0054】
そうすると、信号Bが選択されて液晶には信号Bの電圧が印加される。即ち、信号Bの交流電圧が印加され、液晶が電界によって立ち上がるため、NWの表示パネルでは表示としては黒表示として観察できる。
【0055】
ドレイン信号線61にデジタル映像信号で「L」がスタティック型メモリ回路110に入力された場合には、信号選択回路120において第1のTFT121には「H」が入力されることになるので第1のTFT121はオンとなり、他方の第2のTFT122には「L」が入力されることになるので第2のTFT122はオフとなる。そうすると、信号Aが選択されて液晶には信号Aの電圧が印加される。即ち、対向電極32と同じ電圧が印加されるため、電界が発生せず液晶は立ち上がらないため、NWの表示パネルでは表示としては白表示として観察できる。
【0056】
なお、上述の実施の形態においては、デジタル表示モードにおいて、1ビットのデジタルデータ信号を入力した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、複数ビットのデジタルデータ信号の場合でも適用することが可能である。これにより、多階調の表示を行うことができる。その際、入力するビット数に応じた保持回路及び信号選択回路の数にする必要がある。
【0057】
【発明の効果】
本発明の表示装置によれば、パネル駆動信号の周波数を低減することにより、画像メモリからスタティック型メモリ回路にデジタル映像信号をレベルシフトすることなく書き込むようにしたので、画像メモリから出力されるデジタル映像信号を電圧増幅するレベルシフタが不要となるため、その分回路規模を小さくすることができるとと共に、アナログ信号処理部とデジタル信号処理回路とを容易に1チップ化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す回路ブロック図である。
【図2】図1における増幅器4の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る液晶表示装置を示す回路図である。
【図4】デジタル表示モードに選択された場合のタイミング図である。
【図5】従来例に係る液晶表示装置の回路構成図である。
【図6】従来例に係る液晶表示装置の回路構成図である。
【図7】液晶表示装置の増幅器の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 信号処理回路
2 フレームメモリ
3 DA変換器
4 増幅器
5 発振器
6 タイミング制御回路
7 白/黒電圧発生回路
8 増幅器
10 アナログアンプ
11 レベルシフタ
21 液晶
40,43 回路選択回路
41,42 回路選択TFT
50 ゲートドライバ
51 ゲート信号線
60 ドレインドライバ
61 ドレイン信号線
62 データ信号線
70 画素選択回路
71,72 画素選択TFT
80 表示電極
85 補助容量
88 回路選択信号線
100 液晶表示パネル
110 スタティック型メモリ回路
120 信号選択回路
200 表示画素

Claims (4)

  1. デジタル映像信号を出力する画像メモリと、該画像メモリから出力されるデジタル映像信号をアナログ映像信号に変換するDA変換器と、該DA変換器からのアナログ映像信号と前記画像メモリから出力されるデジタル映像信号とを択一的に表示パネルに供給する信号選択部と、前記表示パネルにパネル駆動信号を供給するタイミング制御回路と、表示パネル内の複数の表示画素毎に設けられ、前記パネル駆動信号に基づいて入力されるアナログ映像信号に応じて表示を行う第1の表示回路と、該表示画素毎に設けられ、前記パネル駆動信号に基づいてデジタル映像信号が書き込まれるスタティック型メモリ回路を有し、該デジタル映像信号に応じて表示を行う第2の表示回路と、備え、前記第1の表示回路と第2の表示回路とが選択可能な表示回路であって、
    前記第1の表示回路または前記第2の表示回路はそれぞれ前記パネル駆動信号の周波数によってアナログ表示またはデジタル表示を行い、前記パネル駆動信号の周波数を、前記アナログ表示を行うときに前記表示パネルに供給される前記パネル駆動信号の周波数よりも低減することにより、前記画像メモリからスタティック型メモリ回路にデジタル映像信号をレベルシフトすることなく書き込むようにしたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記タイミング制御回路により、前記第2の表示回路が選択された時のパネル駆動信号の周波数を、前記第1の表示回路が選択された時のパネル駆動信号の周波数より低くすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スタティック型メモリ回路は、正帰還された第1及び第2のインバータ回路から成ることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1及び第2のインバータ回路は、薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
JP2001112724A 2001-04-11 2001-04-11 表示装置 Expired - Lifetime JP4845281B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112724A JP4845281B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 表示装置
TW091101944A TW548466B (en) 2001-04-11 2002-02-05 Display device
KR10-2002-0018911A KR100522060B1 (ko) 2001-04-11 2002-04-08 표시 장치
US10/120,141 US7038650B2 (en) 2001-04-11 2002-04-11 Display device
CNB021059497A CN100559445C (zh) 2001-04-11 2002-04-11 显示装置
EP02008318A EP1249819A3 (en) 2001-04-11 2002-04-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112724A JP4845281B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311903A JP2002311903A (ja) 2002-10-25
JP4845281B2 true JP4845281B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=18964081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112724A Expired - Lifetime JP4845281B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7038650B2 (ja)
EP (1) EP1249819A3 (ja)
JP (1) JP4845281B2 (ja)
KR (1) KR100522060B1 (ja)
CN (1) CN100559445C (ja)
TW (1) TW548466B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925467B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP4466606B2 (ja) 2005-09-07 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5161670B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101480617B1 (ko) * 2013-06-05 2015-01-12 현대자동차주식회사 영상 신호 처리 장치 및 방법
TWI514349B (zh) * 2014-06-05 2015-12-21 Au Optronics Corp 顯示裝置及切換顯示模式的方法
JP6631614B2 (ja) * 2017-12-27 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823091A (ja) 1981-08-04 1983-02-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 画像表示装置
JPS59116790A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 シチズン時計株式会社 マトリクス型表示装置の駆動回路
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH08194205A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
KR100270147B1 (ko) 1996-03-01 2000-10-16 니시무로 타이죠 액정표시장치
JP3319561B2 (ja) 1996-03-01 2002-09-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3305946B2 (ja) 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
EP0797182A1 (en) 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
EP0852372B1 (en) * 1996-06-20 2004-09-08 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
US5790090A (en) 1996-10-16 1998-08-04 International Business Machines Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
US5952991A (en) 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
KR19980060007A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김광호 액정 표시 장치의 소비 전력 감소 회로
JPH11109923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
US20030179168A1 (en) * 1997-12-18 2003-09-25 Scott A. Rosenberg Voltage signal modulation scheme
JPH11282006A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 液晶表示装置
CN1129888C (zh) 1998-08-04 2003-12-03 精工爱普生株式会社 电光转换装置以及电子设备
JP3858486B2 (ja) * 1998-11-26 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ回路、電気光学装置および電子機器
KR100424751B1 (ko) * 1999-09-27 2004-03-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP2001222024A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2001290170A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2001242819A (ja) 2000-12-28 2001-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100522060B1 (ko) 2005-10-18
EP1249819A2 (en) 2002-10-16
EP1249819A3 (en) 2006-06-21
KR20020081061A (ko) 2002-10-26
CN100559445C (zh) 2009-11-11
JP2002311903A (ja) 2002-10-25
US20020158858A1 (en) 2002-10-31
US7038650B2 (en) 2006-05-02
CN1380636A (zh) 2002-11-20
TW548466B (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019668B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP4269582B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法、ならびに携帯端末
JP4868652B2 (ja) 表示装置
KR101182538B1 (ko) 액정표시장치
JP2012088736A (ja) 表示装置
JP2012088737A (ja) 表示装置
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3883817B2 (ja) 表示装置
KR100498968B1 (ko) 표시 장치
JP4845281B2 (ja) 表示装置
JP5004386B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20060238479A1 (en) Display device
JP2012063790A (ja) 表示装置
JP4278314B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP3711006B2 (ja) 表示装置
JP4197852B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4297629B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4297628B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR101232583B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 구동 방법
JPWO2011077825A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法並びに電子機器
KR20070082710A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term