JP4466606B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466606B2 JP4466606B2 JP2006127779A JP2006127779A JP4466606B2 JP 4466606 B2 JP4466606 B2 JP 4466606B2 JP 2006127779 A JP2006127779 A JP 2006127779A JP 2006127779 A JP2006127779 A JP 2006127779A JP 4466606 B2 JP4466606 B2 JP 4466606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- selection
- circuit
- line
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0218—Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0245—Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
そこで、画素毎に1ビットを記憶するスタティック型のメモリ回路を内蔵させるとともに、当該メモリ回路に記憶されたビットにしたがって画素をオンまたはオフさせる技術が提案された(特許文献1参照)。この技術では、メモリ回路のリフレッシュが不要となるので、静止画を表示するであれば、駆動回路等を動作させないで済み、その分、低消費電力化を図ることが可能となる。
なお、特許文献1に記載の技術では、データ線ドライバをアドレスデコーダ方式にして部分的な書換えができるようにしている。まず、走査線ドライバによりメモリ回路選択用のトランジスタを導通状態にする。これにより1ラインすべてのメモリ回路選択用のトランジスタが導通状態になる。同時にデータ線ドライバから、アドレスデコーダで選択された書き込みを行う画素に対応するデータビット線にHレベルかLレベルの表示用のデータ電圧を供給し、その一方で相補データビット線に反転レベルのデータ電圧を供給してデータ書換えを行う。書き換えを行わない画素に対応するデータ線および相補ビット線に対しては、データ線ドライバをハイ・インピーダンス状態にして、すでに書き込まれているメモリのデータを維持する。
特許文献1に記載された技術において、このような誤書き換えを起こさないようにするためには、一般的に、データビット線と相補ビット線の双方をHレベルにプリチャージすることが知られている。
ただし、データビット線と相補ビット線とをプリチャージすると、データの反転は起こらないものの、データビット線か相補データビット線の双方がHレベルであるためメモリ回路の出力とどちらかがショート状態となり、大きな消費電流が発生してしまう。
また、近年の電子機器には、連続使用時間の拡大や、電池の小型化、機能の増大など様々な理由により、電気光学装置単体のさらなる低消費電力化も強く求められている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画素毎にメモリ回路を有する構成において、低消費電力で表示を可能とする電気光学装置および電子機器を提供することにある。
実施形態に係る電気光学装置は、電気光学素子として液晶素子を有する液晶装置であって、各種トランジスタや画素電極が形成された素子基板と、コモン電極が形成された対向基板とが互いに電極形成面が対向するように、一定の間隙を保って貼付され、この間隙にTN(twisted nematic)型の液晶が挟持された構成となっている。
この図に示されるように、電気光学装置1の表示領域100では、240行のY選択線311が、それぞれ行(X)方向に延在する一方、120列のX選択線211が列(Y)方向に延在するように設けられている。画素ブロック10は、240行のY選択線311と120列のX選択線211との交差に対応して設けられる。このため、本実施形態において、画素ブロック10は、表示領域100において縦240行×横120列で配列することになる。
一方、Xアドレスデコーダ240は、上位制御回路から供給されるXアドレスAdxで指定された列のX選択線211に対し、Hレベルの列選択信号を排他的に出力するものである。なお便宜的に、表示領域100において、左から数えて1、2、3、…、120列目のX選択線211に供給される列選択信号を、X1、X2、X3、…、X120とそれぞれ表記している。列選択信号について特に列を特定しないで一般的に説明するときにはXjと表記する。ここで、jは1≦j≦120を満たす整数である。
図2に示されるように、1個の画素ブロック10は、X方向に沿って配列する8個の画素回路20から構成される。このため、本実施形態において画素回路20は、表示領域100において縦240行×横960列でマトリクス状に配列することになる。
便宜的に、表示領域100において、左から数えて1、2、3、…、960列目のビット線215に供給されるデータビットを、D1、D2、D3、…、D960とそれぞれ表記し、1、2、3、…、960列目の相補ビット線216に供給される反転データビットを、/D1、/D2、/D3、…、/D960とそれぞれ表記すると、j列目の画素ブロック10については、(8j−7)列目から(8j)列目までのビット線215および相補ビット線216の8組が対応することになる。
このうち、メモリ回路30は、スイッチング素子として機能するnチャネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)122、124、126、128と、NOT(インバータ)回路132、134とを備える。
TFT122については、そのソース電極がビット線215に接続され、そのドレイン電極がTFT124のソース電極に接続され、そのゲート電極がY選択線311に接続されている。TFT124については、そのドレイン電極がNOT回路132の入力端に接続され、そのゲート電極がX選択線211に接続されている。NOT回路132の出力端は、NOT回路134の入力端に接続され、NOT回路134の出力端は、NOT回路132の入力端に帰還されている。
ここで、NOT回路132の入力端(NOT回路134の出力端)をメモリ回路30の(正転)端子Qとし、NOT回路134の入力端(NOT回路132の出力端)をメモリ回路30の(反転)端子/Qとする。
したがって、メモリ回路30の端子QがHレベルである場合、トランスミッションゲート142、144はそれぞれオン、オフとなって、信号Vonが画素電極118に印加される一方、端子QがLレベルである場合、トランスミッションゲート142、144はそれぞれオフ、オンとなって、信号Voffが画素電極118に印加される構成となっている。
また、本実施形態において、コモン電極108には、図3に示されるように、1フレーム(1F:約16.7ミリ秒)毎に極性反転する信号LCcomが印加されている。信号LCcomは、信号VonおよびVoffと同様に、上位制御回路から各画素回路20に対して共通に供給される。
なお、信号Vonは、当該信号LCcomとは論理レベルを反転した関係にある一方、信号Voffは、当該信号LCcomとは論理レベルが同一の関係にある。
なお、信号Von、Voff、LCcomは、Hレベルのときに電源電圧Vddをとり、Lレベルのときに接地電位Gndをとるものとする。
なお、本実施形態において、Xアドレスデコーダ240や、サンプル・ホールド回路250、Yアドレスデコーダ350および画素ブロック10における構成素子は、すべて低温ポリシリコンプロセスにより同時に形成することが可能である。
まず、電気光学装置1では、各画素回路20のメモリ回路30に、データビットが記憶された状態が前提となるので、このメモリ回路30へのデータビットの記憶動作について説明する。
本実施形態では、メモリ回路30に対するデータビットの記憶動作は、画素ブロック10を単位として実行される。ここで例えばi行j列の画素ブロック10における8個の画素回路20に対してデータビットを記憶させる場合、上位制御回路は、i行目を指定するYアドレスAdyとともに、j列目を指定するXアドレスAdxを出力し、さらに、当該画素ブロック10に属する画素回路20、すなわち、i行目であって(8j−7)列目から8j列目までの画素回路20に記憶させるべきデータビットDbを8ビット分、出力する。
さらに、サンプル・ホールド回路250は、記憶させるべきデータビットDbを論理反転させて、(8j−7)列目から8j列目までの相補ビット線216に、ビット/X(8j−7)、/X(8j−6)、/X(8j−5)、…、/X8jとして供給する。
なお、サンプル・ホールド回路250は、それ以外のビット線215および相補ビット線216についてはデータビットをなんら供給しない。
i行j列の画素ブロック10に属する8個の画素回路20では、行選択信号YiがHレベルとなるのでTFT122、126がオン状態となり、さらに、列選択信号XjがHレベルとなるのでTFT124、128がオン状態となるので、ビット線215に供給されたビットが端子Qに、相補ビット線216に供給されたビットが端子/Qに、それぞれ書き込まれる。
この状態において、行選択信号Yiまたは列選択信号Xjの一方、もしくは、双方がLレベルになると、i行j列の画素ブロック10に属する8個の画素回路20では、それぞれTFT122、126または124、128がオフ、もしくは、いずれもがオフになる。このため、メモリ回路30において、端子Qはビット線215から、端子/Qは相補ビット線216から、それぞれ電気的に切り離されるが、メモリ回路30は、書き込んだビットを保持し続けることになる。
したがって、これらの画素回路20では、TFT122、124(126、128)の一方または双方がオフになるので、メモリ回路30の端子Qはビット線215から電気的に切り離され、同様に、端子/Qは相補ビット線216から電気的に切り離される。このため、i行j列の画素ブロック10以外の画素回路20におけるメモリ回路30は、ビット線215、相補ビット線216の電圧変化の影響をなんら受けることはない。
すなわち、これらの画素回路20のメモリ回路30では、すでにデータビットが書き込まれていれば、ビット線215、相補ビット線216の電圧状態とは無関係に当該データビットを保持し続けることになる。
また、表示内容が変更されるときにも、変更後の表示内容を規定するデータビットDbが8ビット分まとめて、XアドレスAdxおよびYアドレスAdyとともに上位制御回路から供給されて、当該XアドレスAdxおよびYアドレスAdyで指定された画素ブロック10における8個のメモリ回路30に保持されたデータビットがそれぞれ書き換えられる。
まず、画素回路20のメモリ回路30において、端子QがLレベルに保持された場合(すなわち、端子/QにHレベルが保持された場合)、トランスミッションゲート142、144はそれぞれオフ、オンするので、当該画素の画素電極118には、図3に示されるように、コモン電極108と同一論理の関係にある信号Voffが印加される。このため、液晶素子150に印加される電圧VLC、ここでは、画素電極118の電位からコモン電極108の電位を差し引いた電圧がゼロとなるので、ノーマリーホワイトモードであれば、当該画素は、明るいオフ状態となる。
一方、画素回路20のメモリ回路30において、端子QがHレベルに保持された場合(すなわち、端子/QにLレベルが保持された場合)、トランスミッションゲート142、144はそれぞれオン、オフするので、当該画素の画素電極118には、図3に示されるように、コモン電極108と論理反転の関係にある信号Vonが印加される。このため、液晶素子150に印加される電圧VLCが絶対値でみてVddとなるので、ノーマリーホワイトモードであれば、当該画素は、暗いオン状態となる。
このようなオンまたはオフのいずれかの表示が、メモリ回路30の保持状態に応じて、各画素回路20において実行されて、所定の画像が表示されることとなる。
また、本実施形態では、YアドレスAdyで指定された行およびXアドレスAdxで指定された列の交差に位置する画素ブロック10以外では、メモリ回路30の端子Q、/Qは、それぞれビット線215、相補ビット線216から電気的に切り離されるので、メモリ回路30の保持内容がビット線215、相補ビット線216におけるノイズの影響を受けてしまう、ということを防止することも可能となる。
このため、TFT122(126)と、TFT124(128)とのトランジスタサイズ(特にチャネル幅)が同一であると仮定すると、1列のX選択線211に付着するゲート容量は、1行のY選択線311におけるゲート容量よりも大きくなってしまう。
データビットを書き換える場合、画面を垂直および水平走査するのが通常であるので、Y選択線311の選択回数よりもX選択線211の選択回数の方が大きくなる、と考えられる。低消費電力化を考慮すれば、X選択線211を1回選択する際の容量負荷が小さい方が良いはずである。
そこで例えば、配線容量を無視した場合に、TFT124、128のチャネル幅を、TFT122、126のチャネル幅よりも狭くして、例えば半分とすれば、X選択線211の1列におけるゲート容量と、Y選択線311の1行におけるゲート容量とをほぼ同じとすることが可能となる。
そこで、1列分の画素ブロック10の240個を1本のX選択線211で共用するのではなく、画素ブロック10を複数個ずつグループ化するとともに、同一グループの画素ブロック10に対して、1本のX選択線211を共用する構成としても良い。
図4は、1列分の画素ブロック10において2個ずつグループ化して、各グループにおいて1本のX選択線211を共用する構成とした例である。
また、このような構成では、特に図示はしないが、Xアドレスデコーダ240には、XアドレスAdxとともにYアドレスAdyも供給される。この構成によって、Xアドレスデコーダ240は、XアドレスAdxで指定された列のうち、YアドレスAdyで指定された行が属するグループの列選択信号を出力することが可能となる。例えば、図4に示される構成において、XアドレスAdxで指定された列が左から数えて2列目であって、YアドレスAdyで指定された行が上から数えて3列目であったならば、Xアドレスデコーダ240は、列選択信号X2−2だけをHレベルとする。なお、この構成において、Yアドレスデコーダ350が行アドレスAdyで指定された行に対応する行選択信号をHレベルとする点は、図1に示した構成と同様である。
一方、本実施形態のように、画素回路20がマトリクス状に配列する場合、半導体の製造プロセス(特に露光時のマスクパターン)を考慮すれば、画素ブロック10を単位とした繰り返しパターンとすることが望まれる。
このため、画素ブロック10および画素回路20については、図4に示すような平面的な配置することが考えられるが、この配置では、画素電極118が設けられる間隔(ピッチ)も異なってしまい、表示画面に違和感を与えてしまう。
詳細には、表示領域100を反射モードとする場合、素子基板において、メモリ回路30および選択回路40が、Y方向に対してピッチMpで、X選択線211およびY選択線311とともに形成される一方、これらを覆うように、絶縁層を介して画素電極118がピッチPpで形成される。なお、図5では説明のために、画素電極118を、メモリ回路30および選択回路40に対して、Y方向にズラした状態で図示しているが、実際には、画素電極118は、X選択線211や、メモリ回路30および選択回路40を覆うように(つまり、平面的にみれば、画素電極118は、メモリ回路30および選択回路40の上層に位置するように)、かつ、できるだけ隙間がないように配列する。このため、画素電極118の配列ピットPpは、メモリ回路30や選択回路40の配列ピッチMpよりも広くなる。また、この配列ピッチPpの8倍が、本実施形態では、画素ブロック10の配列ピッチBpと等しくなる。
また、実施形態にあっては、信号LCcomを1フレームの周期でレベル反転したが、信号LCcomをレベル反転する理由は、液晶素子150を交流駆動するために過ぎない。このため例えば、信号LCcomを2フレーム以上の周期でレベル反転する構成としても良い。
さらに、液晶素子150はノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印加状態において暗い状態となるノーマリーブラックモードとしても良い。
また、実施形態では、説明の簡略化のためにオンオフの2値的な表示としたが、各画素回路20は、例えばX方向に向かってRGBRGB…の3原色に対応するようにして、それぞれの色についてオンオフさせる8色のカラー表示する構成としても良い。
また、実施形態では、各画素回路20が、例えばX方向に向かってRGBの3原色に対して色相の範囲を変化させた色にするとともに、更に1色(例えばシアン(C)系)を追加してRGBCRGBC…の4色に対応するようにして色再現性を向上させる構成としてもよい。
さらに、電気光学素子としては、液晶素子のほかに、EL(エレクトロルミネッセンス)素子や、電気泳動素子、電子放出素子、デジタルミラー素子などや、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。すなわち、本発明は、オンまたはオフを指示する2値的なデータビットをメモリ回路に記憶する電気光学装置のすべてに適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を表示装置として有する電子機器について説明する。図6は、実施形態に係る電気光学装置1を用いた携帯電話1200の構成を示す斜視図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置1の表示領域100を備えるものである。なお、電気光学装置1のうち、表示領域100以外の構成要素については外観としては現れない。
Claims (5)
- 複数のX選択線のいずれかを選択するXアドレスデコーダと、
複数のY選択線のいずれかを選択するYアドレスデコーダと、
前記複数のX選択線と前記複数のY選択線との交差に対応して設けられた複数の画素ブロックと、を備え、
前記複数の画素ブロックは1以上の画素回路を含み、
前記画素回路の1列同士はビット線と相補ビット線とを共用し、
前記画素回路は、メモリ回路と、選択回路と、画素電極とを含み、
前記メモリ回路は、前記ビット線及び前記相補ビット線と前記メモリ回路との間にて、自身が属する画素ブロックに対応するX選択線およびY選択線が同時に選択されたときに導通状態となる複数のトランジスタを有し、前記複数のトランジスタが導通状態のときに対応するビット線に供給されたデータビットを保持するものであって、
ゲート電極が前記Y選択線に接続されるとともに、ソース電極が前記ビット線に接続される第1のトランジスタと、
ゲート電極が前記X選択線に接続されるとともに、ソース電極が前記第1のトランジスタのドレイン電極に接続され、ドレイン電極がインバータ回路の一端と接続される第2のトランジスタと、
ゲート電極が前記Y選択線に接続されるとともに、ソース電極が前記相補ビット線に接続される第3のトランジスタと、
ゲート電極が前記X選択線に接続されるとともに、ソース電極が前記第3のトランジスタのドレイン電極に接続され、ドレイン電極が前記インバータ回路の他端と接続される第4のトランジスタと、
を含み、
前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタのチャネル幅よりも狭く、
前記選択回路は、前記メモリ回路に保持されたデータビットに基づいて電気光学素子をオン状態またはオフ状態とする信号を選択して前記画素電極に供給する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 1列の画素ブロック同士が1本のX選択線を共用する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 複数のX選択線のいずれかを選択するXアドレスデコーダと、
複数のY選択線のいずれかを選択するYアドレスデコーダと、
前記複数のX選択線と前記複数のY選択線との交差に対応して設けられた複数の画素ブロックと、を備え、
前記複数の画素ブロックは1以上の画素回路を含み、
前記画素回路の1列同士はビット線と相補ビット線とを共用し、
前記画素回路は、メモリ回路と、選択回路と、画素電極とを含み、
前記メモリ回路は、前記ビット線及び前記相補ビット線と前記メモリ回路との間にて、自身が属する画素ブロックに対応するX選択線およびY選択線が同時に選択されたときに導通状態となる複数のトランジスタを有し、前記複数のトランジスタが導通状態のときに対応するビット線に供給されたデータビットを保持し、
前記選択回路は、前記メモリ回路に保持されたデータビットに基づいて電気光学素子をオン状態またはオフ状態とする信号を選択して前記画素電極に供給し、
前記画素ブロックは、前記画素回路の複数個が一行に並んで配列され、
前記電気光学素子は、画素回路毎に個別の画素電極と、全画素回路に対して共通のコモン電極とを含む画素容量を有し、
前記画素ブロックにおける画素回路の配列方向に対して、前記画素電極の配列ピッチは、前記メモリ回路の配列ピッチよりも広く、
1列分の画素ブロックは複数のグループに分割されるとともに、各グループごとに1本のX選択線を共用する
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記選択回路は、
入力端に前記電気光学素子をオン状態とする信号が供給されるとともに、出力端が前記画素電極に接続される第1のトランスミッションゲートと、
入力端が前記電気光学素子をオフ状態とする信号が供給されるとともに、出力端が前記画素電極に接続される第2のトランスミッションゲートと、
を含み、
前記データビットに基づいて前記第1のトランスミッションゲート及び前記第2のトランスミッションゲートを制御する
ことを特徴とする請求項1または3に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置を備える
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127779A JP4466606B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-05-01 | 電気光学装置および電子機器 |
US11/515,194 US7808470B2 (en) | 2005-09-07 | 2006-09-05 | Electro-optical device having a memory circuit for each pixel and that can display with low power consumption |
TW095132934A TWI349907B (en) | 2005-09-07 | 2006-09-06 | Electro-optical device |
KR1020060086066A KR100771315B1 (ko) | 2005-09-07 | 2006-09-07 | 전기 광학 장치 및 전자기기 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005259553 | 2005-09-07 | ||
JP2006127779A JP4466606B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-05-01 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102167A JP2007102167A (ja) | 2007-04-19 |
JP4466606B2 true JP4466606B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=37829592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127779A Active JP4466606B2 (ja) | 2005-09-07 | 2006-05-01 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7808470B2 (ja) |
JP (1) | JP4466606B2 (ja) |
KR (1) | KR100771315B1 (ja) |
TW (1) | TWI349907B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008310015A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Eastman Kodak Co | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP5891678B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-03-23 | ソニー株式会社 | 電気光学装置および表示装置 |
JP6305725B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-04-04 | 京セラディスプレイ株式会社 | ドットマトリクス型表示装置の駆動方法及びドットマトリクス型表示装置 |
JP6256059B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-01-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置 |
JP2016051088A (ja) * | 2014-08-30 | 2016-04-11 | 京セラディスプレイ株式会社 | ドットマトリクス型表示装置 |
CN108447436B (zh) * | 2018-03-30 | 2019-08-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
CN110930928B (zh) * | 2019-12-13 | 2021-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、显示面板、显示装置及驱动方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08194205A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP3630489B2 (ja) | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5945972A (en) * | 1995-11-30 | 1999-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
JP3513371B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置 |
JPH11326932A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001159883A (ja) | 1999-09-20 | 2001-06-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 |
US6992652B2 (en) * | 2000-08-08 | 2006-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
KR100467991B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2005-01-24 | 가부시끼가이샤 도시바 | 표시 장치 |
JP3428593B2 (ja) | 2000-09-05 | 2003-07-22 | 株式会社東芝 | 表示装置及びその駆動方法 |
US7019727B2 (en) * | 2000-09-18 | 2006-03-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
JP2002333870A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法 |
TW548625B (en) | 2000-11-30 | 2003-08-21 | Toshiba Corp | Display apparatus and its driving method |
JP4868652B2 (ja) | 2001-04-11 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP4845281B2 (ja) | 2001-04-11 | 2011-12-28 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP3909580B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2007-04-25 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
KR100840326B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-06-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판 |
JP4576836B2 (ja) | 2003-12-24 | 2010-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画素回路、電気光学装置および電子機器 |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127779A patent/JP4466606B2/ja active Active
- 2006-09-05 US US11/515,194 patent/US7808470B2/en active Active
- 2006-09-06 TW TW095132934A patent/TWI349907B/zh active
- 2006-09-07 KR KR1020060086066A patent/KR100771315B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI349907B (en) | 2011-10-01 |
KR100771315B1 (ko) | 2007-10-29 |
JP2007102167A (ja) | 2007-04-19 |
TW200715247A (en) | 2007-04-16 |
US7808470B2 (en) | 2010-10-05 |
KR20070028258A (ko) | 2007-03-12 |
US20070052657A1 (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3629712B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR100462133B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7075507B2 (en) | Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus | |
KR100371841B1 (ko) | 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 구동회로, 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
JP4466606B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4432694B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2001242819A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001242819A6 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4595700B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
KR100470843B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 표시 장치 | |
JP2002297102A (ja) | 表示装置 | |
JP2007206543A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
CN100424554C (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP4428255B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2002297082A (ja) | 表示装置 | |
JP2007240969A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4747805B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007094262A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4595695B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4569367B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2002091397A (ja) | 表示装置 | |
JP2007093847A (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP3856027B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007047350A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4276637B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4466606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |