JP4276637B2 - 電気光学装置、および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4276637B2 JP4276637B2 JP2005127499A JP2005127499A JP4276637B2 JP 4276637 B2 JP4276637 B2 JP 4276637B2 JP 2005127499 A JP2005127499 A JP 2005127499A JP 2005127499 A JP2005127499 A JP 2005127499A JP 4276637 B2 JP4276637 B2 JP 4276637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- electro
- optical device
- signal line
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 35
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032900 absorption of visible light Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
はじめに、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置について説明する。この電気光学装置は、電気光学物質として液晶を用いて、その電気光学的な変化により所定のカラー表示を行う透過型の液晶表示装置である。
まず、この電気光学装置の全体構成について、図1(a)および図1(b)を参照して説明する。ここで、図1(a)は、この電気光学装置の構成を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A´線の断面図である。
次に、本実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成について説明する。図2は、この電気的な構成を示すブロック図である。
次に、画素120の詳細について説明する。ここで、図3は、i行j列に位置するドットのうち、ある1つの色に対応する画素の構成を示す回路図である。なお、i、jは、RGBの画素120により構成されるドットの位置を、m行n列のマトリクスにおいて一般的に表記するためのものであり、iは、1≦i≦mを満たす整数であり、jは、1≦j≦nを満たす整数である。
続いて、上述した画素120の実際的な構成について説明する。ここで、図4は、素子基板101の対向面にあって画素120の構成を示す平面図であり、図5は、図4に示される構成の等価回路を示す図である。
次に、上述した構成に係る電気光学装置の動作について説明する。この電気光学装置は、画素120のメモリに階調データのビットを書き込む動作と、メモリに記憶されたビットに応じて画素電極118にオン表示信号Vbkまたはオフ表示信号Vwtの電圧を印加するとともに、メモリに再ライトする動作とに大別される。ここで、両動作は、後述するように同期していても構わないが、必ずしも同期する必要はなく、各々独立しても実行可能である。そこで以下、両動作を分けて説明することにする。
まず、画素120におけるメモリの各々に、対応する階調データのビットをそれぞれ書き込む書込動作について説明する。図6は、この書込動作を説明するためのタイミングチャートである。
次に、上述した書込動作によって画素120の各メモリにそれぞれ保持されたビットDT1〜DT6のうち、現時点におけるサブフィールドに対応するビットを読み出して、該ビットに応じた電圧を画素電極118に印加するとともに、該ビットを、読み出したメモリに再ライトする表示リフレッシュ動作について説明する。図7は、この表示リフレッシュ動作を説明するためのタイミングチャートである。
このように、第1実施形態に係る電気光学装置によれば、サブフィールドsf6〜sf1毎に、各画素120におけるメモリに記憶されたビットDT1〜DT6に応じてオフ表示信号Vwtまたはオン表示信号Vbkの電圧が画素電極118に印加され、これにより、1フィールドにわたって液晶容量に印加される電圧実効値が制御されて、階調表示が行われることになる。このため、サブフィールド毎に、画素120のオンまたはオフを指示するビット信号を供給しないで済む。さらに、画素120における各メモリは、転送スイッチとしてTFTと保持素子との組からなるDRAMの構成であるが、1フィールド毎に、対応するサブフィールドにおいて、画素電極118に印加する電圧の選択動作とともに、再ライト(リフレッシュ)が行われる。したがって、静止画を表示する場合には、最初に、当該静止画に対応する階調データを、各画素120におけるメモリに書き込んでしまえば、以降、書込動作を行う必要がなくなるので、書き込みに伴う電力消費を抑えることが可能となる。
さて、上述した第1実施形態にあっては、書込動作において、一般的にi行に対応する書込制御信号GWRTiがHレベルになると、i行に位置する画素120におけるすべてのTFT1211〜1216がオンになる。すなわち、書込制御信号GWRTiがHレベルになると、表示内容を変更する必要のない画素120のTFT1211〜1216についてもオンしてしまうので、この意味において、無駄な書込動作が発生する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。なお、この第2実施形態については、図2に示される第1実施形態との相違点を中心にして説明し、共通点については説明を省略することにする。
次に、第2実施形態における画素120の詳細について説明する。ここで、図9は、i行j列に位置するドットのうち、R(赤)に対応する画素120の構成を示す回路図である。
次に、第2実施形態に係る電気光学装置の動作について説明する。この電気光学装置についても、第1実施形態と同様に、画素120のメモリに階調データのビットを書き込む動作と、メモリに記憶されたビットに応じた電圧を画素電極118に印加するとともに、該ビットをメモリに再ライトする動作とに大別されて、両動作は、各々独立して実行可能である。そこで第1実施形態と同様に、両動作を分けて説明することにする。
まず、各画素120におけるメモリの各々に、階調データのビットをそれぞれ書き込む書込動作について説明する。図10は、この書込動作を説明するためのタイミングチャートである。
次に、上述した書込動作によって画素120の各メモリにそれぞれ保持されたビットDT1〜DT6のうち、現時点におけるサブフィールドに対応するビットを読み出して、該ビットに応じた電圧を画素電極118に印加するとともに、該ビットを、読み出したメモリに再ライトする表示リフレッシュ動作について説明する。図11は、この表示リフレッシュ動作を説明するためのタイミングチャートである。
このように第2実施形態では、第1実施形態と同様に、ある1つの画素120の液晶容量に印加される電圧実効値は、1フィールドを1周期としてみれば、サブフィールドsf6〜sf1毎に印加されるオン表示信号Vbkの電圧を時間的に累算した値になるので、当該値に応じた階調表示が行われることになる。
次に、上述した第1および第2実施形態にあっては、種々の応用・変形が可能である。例えば、画素120におけるセレクタ1220や、液晶容量を交流駆動するための構成については、次のように変形可能である。
まず、第1および第2実施形態にあっては、現時点におけるサブフィールドを示すデータsfcは、デコーダ132によってデコードされて、サブフィールド選択信号GSEL1〜GSEL6として、画素120に供給される構成となっていたが、データsfcを、画素120に対して行方向に供給して、各画素120においてデコードする構成としても良い。
また、第1および第2実施形態にあっては、高位側のオン表示信号Vbk(+)、または、低位側のオン表示信号Vbk(-)のいずれかを、Vbkセレクタ134により信号FLDにしたがって選択することにより、液晶容量の交流駆動を行う構成となっていたが、信号FLD(の反転信号)を直接画素120に供給して、これにしたがって、オン表示信号を選択する構成としても良い。
なお、上述した第1および第2実施形態にあっては、1色当たり6ビットの階調データを用いた64階調表示を、RGBの各々について行うことによって26万色のカラー表示を可能とするものであったが、本発明はこれに限られない。例えば、ビット数を多くして、より多階調のカラー表示を行うとしても良いし、また、階調データのビット数をRGBの色毎に異ならせても良いし、さらに、単なる白黒の階調表示であっても良い。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器のいくつかについて説明する。
まず、上述した電気光学装置100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図14は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。
次に、上述した電気光学装置100を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図15は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ2200は、キーボード2202を備えた本体部2204と、表示部として用いられる電気光学装置100とを備えている。なお、電気光学装置100として液晶表示装置が用いられる場合、背面には、暗所での視認性を確保するためのバックライトユニット(図示省略)が設けられる。
さらに、上述した電気光学装置100を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図16は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話2300は、複数の操作ボタン2302のほか、受話口2304、送話口2306とともに、上述した電気光学装置100を備えるものである。なお、電気光学装置100として液晶表示装置が用いられる場合、上述したパーソナルコンピュータと同様に、背面には、暗所での視認性を確保するためのバックライトユニット(図示省略)が設けられる。
なお、電子機器としては、図14、図15および図16を参照して説明した他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、実施形態や応用形態に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
(発明の効果)
105…液晶
108…対向電極
118…画素電極
120…画素
130、150…シフトレジスタ
132…デコーダ
134…Vbkセレクタ
140…行アドレスデコーダ
160…列アドレスデコーダ
1211〜1216、1281〜1286…TFT(第1転送スイッチ)
C1〜C6…保持素子
1220…セレクタ
1241、1243…インバータ
1251、1253、1255…相補型スイッチ
1270…TFT(第2転送スイッチ)
2100…プロジェクタ
2200…パーソナルコンピュータ
2300…携帯電話
Claims (7)
- 行方向および列方向にわたってマトリクス状に配設された複数の画素を備え、
1フィールドを、階調データのビット数(N)に応じたサブフィールドに分割するとともに、サブフィールド毎に、前記階調データのうち対応するビットにしたがって、前記画素における画素電極にオン表示に対応する電圧またはオフ表示に対応する電圧が印加される電気光学装置であって、
書込制御信号を前記画素に供給するために行方向に設けられた第1信号線と、
前記各ビットの階調データを供給するため、列方向に延在し、かつ、N本の第2信号線と、含み、
前記画素の各々は、
N個の容量素子と、前記第1信号線と前記第2信号線との交差に応じて設けられ、前記書込制御信号に基づき前記階調データの各ビットを前記容量素子の各々に記憶させるスイッチング素子と、からなるメモリと、
該メモリに記憶された前記階調データの各ビットをラッチするラッチ回路と、
前記N個の容量素子と前記ラッチ回路との間に設けられ、N個の第2スイッチング素子からなるセレクタと、
前記N個の第2スイッチング素子のいずれか一つを前記サブフィールドに応じて選択するため、行方向に延在し、かつ、N本の第3信号線と、を有し、
前記メモリに記憶された前記階調データの各ビットから、前記セレクタにより選択され読み出された前記メモリの内容に基づいて、前記画素電極に前記オン表示に対応する電圧または前記オフ表示に対応する電圧が印加され、
前記N個の第2スイッチング素子の各々と、前記第2スイッチング素子の各々に対応する前記第3信号線とが交差する位置は、前記第3信号線の前記行方向に順次ずれており、
前記容量素子の一方の端子は対応する前記スイッチング素子のソース端子またはドレイン端子に接続されており、
前記容量素子の他方の端子が接続される行方向に延在する信号線を有し、該信号線の幅は、前記第3信号線の幅よりも広い
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1に記載の電気光学装置であって、
行方向に延在し、かつ、オン表示に対応する電圧が印加された第4信号線と、
行方向に延在し、かつ、オフ表示に対応する電圧が印加された第5信号線と、
前記セレクタにより選択され読み出された前記メモリの内容に基づいて、前記第4信号線または前記第5信号線を選択するオンオフ選択スイッチと、をさらに有し、
前記オンオフ選択スイッチにより選択された電圧が前記画素電極に印加されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項2に記載の電気光学装置であって、
前記オンオフ選択スイッチは、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとにより構成された相補型回路であり、
前記オンオフ選択スイッチにより選択された前記電圧はコンタクトホールを介して前記画素電極に印加されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項2に記載の電気光学装置であって、
前記ラッチ回路は、前記セレクタの出力にその入力端子が接続された第1インバータと、
該第1インバータの出力端子にその入力端子が接続されるともに、前記オンオフ選択スイッチの制御端子にその出力端子が接続された第2インバータと、
前記第1インバータの入力端子と前記第2インバータの出力端子の間に接続された第3スイッチング素子と、
該第3スイッチング素子を制御するスイッチング制御信号を供給するため、行方向に延在する第6信号線とを有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項4に記載の電気光学装置であって、
前記第1インバータ及び前記第2インバータは、高電位側電位を有する第1電源線と、低電位側電位を有する第2電源線との間において、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとが直列接続された相補型回路であり、
前記第1電源線と前記第2電源線とは、行方向に延在していることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置であって、
前記第1電源線、前記第2電源線、前記第1インバータ、及び前記第2インバータは、前記第4信号線と前記第5信号線との間に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127499A JP4276637B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 電気光学装置、および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127499A JP4276637B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 電気光学装置、および電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000369906A Division JP3705123B2 (ja) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | 電気光学装置、階調表示方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301291A JP2005301291A (ja) | 2005-10-27 |
JP4276637B2 true JP4276637B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=35332806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005127499A Expired - Lifetime JP4276637B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 電気光学装置、および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4276637B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5271383B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2013-08-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示パネル及び電子機器 |
-
2005
- 2005-04-26 JP JP2005127499A patent/JP4276637B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005301291A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3705123B2 (ja) | 電気光学装置、階調表示方法および電子機器 | |
JP3664059B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
US7583259B2 (en) | Power consumption of display apparatus during still image display mode | |
JP3475938B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4196999B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP3613180B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4538915B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
US6788282B2 (en) | Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4576836B2 (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP3724301B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2002297102A (ja) | 表示装置 | |
JP4276637B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP3823645B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2007206543A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2001221990A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4595695B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007240969A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP3750501B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP2002229528A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4572748B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2010152384A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060824 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060915 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4276637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |