[go: up one dir, main page]

JP5027447B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027447B2
JP5027447B2 JP2006151728A JP2006151728A JP5027447B2 JP 5027447 B2 JP5027447 B2 JP 5027447B2 JP 2006151728 A JP2006151728 A JP 2006151728A JP 2006151728 A JP2006151728 A JP 2006151728A JP 5027447 B2 JP5027447 B2 JP 5027447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level shifter
circuit
image display
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006151728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322649A (ja
Inventor
景山  寛
克巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006151728A priority Critical patent/JP5027447B2/ja
Priority to US11/806,194 priority patent/US8013827B2/en
Priority to CNB2007101054564A priority patent/CN100517458C/zh
Publication of JP2007322649A publication Critical patent/JP2007322649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027447B2 publication Critical patent/JP5027447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動回路に係り、特に液晶表示装置とその駆動回路に関する。
アクティブマトリクス型液晶ディスプレイを代表とするアクティブマトリクス型ディスプレイは、画素毎に薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)を形成し、表示情報を画素毎に記憶して画像を表示する。アモルファスシリコン膜にレーザアニールを行うことによって多結晶化し、移動度を100cm/V・s程度に高めたポリシリコン膜を利用して形成されたTFTは、ポリシリコンTFTと呼ばれる。このポリシリコンTFTで構成した回路は、最大数MHzから数十MHzの信号で動作するため、画素のみならず、映像信号を発生するデータドライバや、走査を行うゲートドライバなどの駆動回路を、液晶表示装置などの基板上に画素を構成するTFTと同一プロセスで形成することができる。
透過型液晶ディスプレイは、バックライトの透過光の透過率を制御することで表示を行うのに対して、反射型液晶ディスプレイは、画素の中に外光を反射する反射電極を持っており、画素に入ってくる太陽光や部屋の照明光の反射率を制御して表示を行うために、バックライトが不要である。
また、透過と反射の機能を兼ね備えた液晶ディスプレイは半透過型液晶ディスプレイと呼ばれる。反射型液晶ディスプレイ、あるいは、バックライトを点灯していない場合の半透過型液晶ディスプレイでは、一般的にバックライトを点灯する必要がある透過型に比べて消費電力が格段に少ないことが特徴である。
この低消費電力の特徴をさらに際立たせる液晶ディスプレイとして、画素メモリ内蔵型液晶ディスプレイがある。画素にメモリを内蔵していない通常の液晶ディスプレイでは、画素内でキャパシタに電荷を一時的に保持して液晶に印加する電圧を保持しているので、静止画像を表示する場合においても、定期的に電圧を上書き(リフレッシュ)してやる必要がある。
したがって、動画、静止画のいずれを表示している場合でも、画素にデータ信号を転送するデータ線を常時数10kHz程度で駆動しなくてはならないので、データ線およびそれを駆動するデータドライバで多くの電力を消費していた。静止画を表示することに重点をおいた画素メモリ内蔵型液晶ディスプレイでは、各画素内にスタティック・メモリを内蔵しているために、静止画を表示する場合にはリフレッシュ動作が不要になるので、データ線およびデータドライバで消費する電力を完全にカットすることができる。
図12に、従来のメモリ内蔵型ディスプレイの構成を示す。ガラス基板101上に薄膜トランジスタを用いて画素回路102がマトリクス状に配列されている。図12では説明を簡単にするために縦2×横2に配列された画素回路102を記載しているが、実際の列数、行数ともに100以上あることが一般的である。
画素回路102は、ゲート線からの走査パルスに同期して、データ線からの画像信号をサンプリングするスタティック・メモリ104、スタティック・メモリ104の記憶状態に対応した交流電圧を表示部の液晶素子LCに印加するためのセレクタ105から構成されている。また、ガラス基板101上には、薄膜トランジスタを用いて発振回路(OSC)103およびバッファ回路108が配置されており、発振回路103およびバッファ回路108は、交流電圧VLCaおよびVLCbを全ての画素回路102に供給している。方形波電圧VLCaおよびVLCbは通常30〜60Hz程度の方形波電圧であり、互いに逆相になっている。
スタティック・メモリ104のゲート入力Gはゲート線GL1〜GL2に、データ入力Dはデータ線DL1〜DL2に接続されている。データ線DL1〜DL2にはデータドライバ106が、ゲート線GL1〜GL2にはゲートドライバ107が接続されている。
データドライバ106には、ディスプレイ外部から画像信号がシリアルに入力され(Sig_IN)、それを一時的に記憶して、各データ線DL1〜DL2にパラレルに出力する機能を持っている。ゲートドライバ107は、データドライバ106の出力DL1〜DL2の信号タイミングに同期したパルスを、ゲート線GL1〜GL2に順次出力することによって、データ線DL1〜DL2上に発生した画像信号を書き込むべき横一行の画素回路102を指定する。
スタティック・メモリ104は、接続するゲート線に供給された走査パルスによって、接続するデータ線の画像信号を読み込む。スタティック・メモリの1ビットの記憶状態によってセレクタ105は供給された方形波電圧VLCaかVLCbを選択し、液晶素子LCに供給する。
たとえば、ノーマリホワイト(印加交流電圧が小さいときに明表示となる)表示になる液晶とそれに必要な光学的構造を用いた場合を想定する。
セレクタ105が電圧VLCaを選択したときには液晶素子LCを挟持する2つの電極には同相の電圧が印加されるので、印加される交流電圧は0Vになり、液晶素子LCは白表示となる。逆にセレクタ105が電圧VLCbを選択したときには液晶素子LCを挟持する2つの電極には逆相の電圧が印加されるので、印加される交流電圧は高くなり、黒表示となる。メモリ内蔵型液晶表示装置のより詳細な説明は、特許文献1および特許文献2に記載されている。
スタティック・メモリ104の記憶状態によって、各画素の白表示/黒表示を決定することができるので、画像の書き換えが発生しない静止画を表示している時間に、データドライバ106およびゲートドライバ107の動作を停止することができる。これにより、データ線DL1〜DL2、ゲート線GL1〜GL2を駆動するための駆動回路消費電力を全てカットすることができるので、メモリ内蔵型液晶表示装置では、通常の液晶表示装置に比べて、静止画表示時の消費電力を大幅に削減することができる。
ところで、一般的には、薄膜トランジスタで形成した回路の電源電圧は、単結晶シリコンで形成したLSIなどのそれに比べて高い。そのため、ガラス基板101上に薄膜トランジスタを用いた複数のレベルシフタ(LS)109を配置することが必要となる場合がある。レベルシフタ109は、画像表示装置の外部にあるLSIから供給される小振幅な電圧信号を、大振幅な電圧信号に電圧増幅し、データドライバ106およびゲートドライバ107へ駆動信号を供給する。
図13にシャットダウン機能を持ったレベルシフト回路を示す。nチャネルTFT111と負荷抵抗112によって、ゲート接地増幅回路が構成されている。VDDはプラス側の電源を表している。TFT111のゲートには、TFT111のオン/オフ状態を制御するためのイネーブル信号ENBが入力される。イネーブル信号ENBがTFT111をオン状態にするほど十分に高い電圧の時には、TFT111には電圧増幅動作を行うのに十分なドレイン電流が流れるため、小振幅な信号L−Sigは大振幅な信号Sigに増幅される。
一方、イネーブル信号ENBがTFT111をオフ状態にするほど十分に低い電圧の時には、TFT111に流れるドレイン電流がほぼ0になるので、図13のレベルシフタは増幅動作をしない代わりに消費電力をほぼ0にすることができる。言い換えるならば、レベルシフタはシャットダウンされる。
図14に階層構造をもったレベルシフタ群の従来の回路構成を示す。常時動作しているレベルシフタ(LS’)121の出力は、レベルシフタ群122のイネーブル入力に接続されている。レベルシフタ121は、入力される小振幅なイネーブル信号L−ENBを、大振幅なイネーブル信号ENBに増幅する。その大振幅なイネーブル信号ENBは、レベルシフタ群122の動作状態/シャットダウン状態を決定する。レベルシフタ群122は、イネーブル信号ENBが有効なときに、小振幅な信号L−Sig1〜L−Sig5を、大振幅な信号Sig1〜Sig5に増幅し、そうでないときには、レベルシフタ群122の増幅動作を停止する。この構成によって、レベルシフタ群122を動作する必要がないときには、小振幅なイネーブル信号L−ENBによって、レベルシフタ群12がシャットダウンされるため、レベルシフタ群122の消費電力を削減することができる。このような階層構造をもったレベルシフタ群の回路構成に関する、より詳細な説明は特許文献3に記載されている。
特開平8−194205号公報 特開平8−286170号公報 国際公開第WO/03−036606号パンフレット
画像表示装置が搭載されるアプリケーションがバッテリーの電力で駆動される場合、画像表示装置の消費電力は小さいことが好ましい。特に、低消費電力を特長としているメモリ内蔵型ディスプレイでは、レベルシフタ109での消費電力を削減することが重要になる。図12に示した従来のメモリ内蔵型液晶表示装置において、スタティック・メモリ104が情報を保持し、画像表示装置が静止画を表示している場合、データドライバ106およびゲートドライバ107は停止状態にあるので、レベルシフタ109は消費電力を削減するために全てシャットダウンされるべきである。
図13に示したシャットダウン機能を持ったレベルシフタでは、ENB信号に従ってTFT111がオフになり、ドレイン電流がカットされることで、レベルシフタの消費電力をほぼ0にすることができる。しかしながら、TFT111のオン/オフ制御をするためには、イネーブル信号ENBは大振幅な信号でなくてはならない。
図15にTFTのゲート電圧Vgsとドレイン電流Idの関係を簡単な模式図で示す。TFTは、ゲート電圧Vgsによって、3つの状態を示し、Vgsが小さい順に、遮断領域(a)、サブスレッショルド領域(b)、オーバースレッショルド領域(c)の状態を示す。遮断領域(a)では、ドレイン電流Idはほぼ0に近い。一方、オーバースレッショルド領域(c)では、ドレイン−ソース間電圧に比例した比較的大きいドレイン電流Idが流れる。サブスレッショルド領域(b)では、その2つの状態の遷移期間であり、Vgsが増加するとIdは指数的に増大する。TFT111がオン状態とオフ状態になるためには、ENB信号の電圧振幅は、遮断領域(a)とオーバースレッショルド領域(c)の間を変化できるほどVgsが大きな振幅Aである必要がある。
通常、薄膜トランジスタのサブスレッショルド領域は3V程度と、単結晶シリコントランジスタのそれより数倍大きいため、ENB信号は3V以上の大振幅な信号でなくてはならない。したがって、画像表示装置に3V以下の小振幅な信号がイネーブル信号として供給される場合には、イネーブル信号を大振幅な信号に増幅するためのレベルシフタが別に必要になる。
図14では、小振幅なイネーブル信号L−ENBを大振幅なイネーブル信号ENBに増幅するためのレベルシフタ121が示されている。レベルシフタ121で増幅されたイネーブル信号ENBによってレベルシフタ群122のシャットダウン制御がなされる。しかしながら、レベルシフタ群122はL−ENB信号によってシャットダウンすることができるが、レベルシフタ121は常時動作しなくてはならないので、レベルシフタ121で電力を常時消費する問題が発生する。
そこで、本発明の目的は全てのレベルシフタ群をシャットダウンでき、消費電力をトータルとしてさらに低減可能な画像表示装置を提供することにある。
本明細書において開示される発明のうち代表的手段の一例を示せば下記の通りである。すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基板上に、薄膜トランジスタを用いて形成され、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、前記複数の画素回路へ画像信号を伝えるための複数のデータ線と、前記データ線と交差し、前記複数の画素回路へ走査パルスを伝えるための複数のゲート線と、前記データ線および前記ゲート線を駆動するための駆動回路とを具備した画像表示装置であって、
前記基板上に薄膜トランジスタを用いて形成された発振回路と、薄膜トランジスタを用いて形成された複数のレベルシフタとを具備して成り、前記複数のレベルシフタは、該レベルシフタ自体の消費電力を削減するためのシャットダウン機能をそれぞれが具備し、前記複数のレベルシフタは第1のレベルシフタと第2のレベルシフタ群とで構成され、前記第1のレベルシフタの前記シャットダウン機能は前記発振回路の出力パルスにより制御され、前記第2のレベルシフタ群の前記シャットダウン機能は前記第1のレベルシフタの出力信号により制御されることを特徴とする。
レベルシフタ群へ供給するイネーブル信号を増幅するためのレベルシフタのイネーブル信号に発振回路のパルスを利用するため、レベルシフタのトータルの消費電力を削減できる。画素回路の書き換えに必要な消費電力が低減できるので、画像表示装置の低消費電力化に効果がある。特に反射型液晶表示装置や半透過型液晶表示装置など、動作電力の多くが回路動作のために消費される画像表示装置において、消費電力低減の効果が得られやすい。さらに、本発明に係る画像表示装置を搭載した電子装置の消費電力を抑えることができ、付随バッテリーの稼働時間を長くする効果が得られる。
本発明に係る画像表示装置の好適な実施例について、以下、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に、本発明の画像表示装置の構造を分解斜視図で示す。ガラス基板1の表面には、TFTを用いて形成された画素回路PXがマトリクス状に配列され、その周囲には、同じくTFTを用いて形成された駆動回路2が形成されている。ガラス基板1は低温ポリシリコン製造プロセスで一般的に用いられる基板であるが、表面の絶縁性が得られるならば基板の材料はガラスに限定されるものではない。ガラス基板1にはフィルム状基板3が貼り付けられており、外部からの電圧信号および駆動回路動作に必要な電圧はフィルム状基板3を通して供給される。
各画素回路PXにオーバーラップして、表示電極4が形成され、表示電極4は画素回路PX出力と接続されている。ガラス基板1は、厚さ数μmの液晶材料(不図示)を挟んで、もう1枚のガラス基板11と張り合わされる。液晶の厚さは、球状のビーズ(不図示)をガラス基板1上に散布することで一定に保つことができる。ガラス基板11の下側の表面には、透明電極12が形成されており、この透明電極12と、各画素回路PXの表示電極4の間に液晶を挟持することによって、液晶素子LCが形成される。透明電極12はガラス基板1上に設けられた接続端子5と接続することで、駆動回路2から電圧が供給される。そして、透明電極12と表示電極4に挟まれることで形成された液晶素子LCには、透明電極12−表示電極4間の電圧が印加される。
ガラス基板11の内側表面にあって張り合わせたときに表示電極4と重なる位置には、開口部13が設けられている。開口部13以外の領域には遮光層が塗布されており、開口部13以外の領域で光が透過しないようにしてある。表示電極4はアルミニウムなどの金属で形成されており、開口部13を抜けて紙面上方向から入射される光を反射する。また、開口部13に赤、緑、青それぞれのカラーフィルタ(不図示)を設けた場合には、画像表示装置はカラー表示が可能になる。ガラス基板11のガラス基板1と反対側の表面には偏光板14および位相差板15が貼り付けられている。偏光板14および位相差板15の役割は、液晶素子LCに異なる振幅を持った交流電圧が印加されたときに、光の反射率の比が大きく異なるようにして、それぞれ明るい表示、暗い表示として目視されるようにすることである。
図2に、ガラス基板1上に形成された画素回路および駆動回路の構成を示す。複数の画素回路PXはマトリクス状に配置され、複数のデータ線d1〜d3が複数の画素回路PXを紙面縦方向に互いに接続するために配置され、複数のゲート線g1〜g3が複数の画素回路PXを紙面横方向に互いに接続するために配線されている。図2では、説明を簡単にするために、データ線の本数が3本、ゲート線の本数が3本、画素回路PXの個数が3×3=9個で記載してあるが、実際の画像表示装置ではそれらの数は縦横ともに数100以上あり、例えば画像表示装置がカラー表示で解像度がVGAである場合、データ線の本数は640×3(赤、緑、青の3色)=1920本、ゲート線の本数が480本、画素回路PXの個数は640×3×480=921600となる。
画素回路PXは、データ線からの画像データをゲート線からの走査パルスに同期して記憶するスタティック・メモリ21と、スタティック・メモリ21の記憶状態に対応した交流電圧を表示部の液晶素子LCに印加するためのセレクタ22とから構成されている。
セレクタ22が接続される液晶素子LCの一方の電極には、表示電極4(図2には不図示)が使われている。また、液晶素子LCのもう一方の電極には透明電極12が使われている。
駆動回路2は、発振回路(OSC)25、分周回路(DIV)26、バッファアンプ27、シフトレジスタ31、32、サンプリング回路33、およびレベルシフタ回路30で構成されている。シフトレジスタ31は一般的な液晶表示装置のゲートドライバ回路に相当し、シフトレジスタ32とサンプリング回路33は一般的な液晶表示装置のデータドライバ回路に相当する回路である。発振回路25の出力信号は、分周回路26、レベルシフタ35およびラッチ36に供給される。信号INTCKは、一定周期を持ったパルス波形である。分周回路26は信号INTCKを分周して、信号INTCKの整数倍の周期を持った方形波をバッファアンプ27に供給する。バッファアンプは、互いに逆相の方形波VLCa、VLCbを発生して、全ての画素回路PXに供給する。方形波電圧VLCaは、接続端子5を通して透明電極12にも供給される。
レベルシフタ回路30は、レベルシフタ群34、レベルシフタ35、ラッチ36、レベルシフタ(LS_DN)37で構成されている。レベルシフタ群34は、画像表示装置に入力される小振幅な信号L−GST、L−GCK、L−HST、L−HCK、L−DTの振幅を増幅し、シフトレジスタ31、32およびサンプリング回路33に大振幅の信号を供給する。
シフトレジスタ31は、GSTおよびGCK信号を入力として、ゲート線g1〜g3に走査パルスを出力する。シフトレジスタ32は、HSTおよびHCK信号を入力として、サンプリング回路33に順次サンプリングパルスを出力し、そのサンプリングパルスに同期して、サンプリング回路33は、画像信号である信号データを各データ線にサンプリングする。レベルシフタ35は小振幅な信号L−ENBを増幅し、ラッチ36に供給する。ラッチ36の出力は大振幅なENB信号としてレベルシフタ群34に供給され、レベルシフタ群34のシャットダウン機能を制御する。
発振回路25の出力信号INTCKはレベルシフタ35に供給され、レベルシフタ35のシャットダウン機能を制御する。ENB信号はレベルシフタ37によって小振幅な信号に減衰され、信号L−ENBOとして出力される。駆動回路2および画素回路PXの電源電圧として、プラス側の電源電圧VDDとマイナス側の接地電圧GND(0V)が画像表示装置の外部から供給されている。
図3に、レベルシフタ30の詳細な回路図を示す。レベルシフタ群34およびレベルシフタ35は、TFT41と抵抗配線42で構成されるゲート接地増幅回路と、インバータ43で構成されている。レベルシフタ群34は、代表として、L−GSTとL−GCK信号を増幅するためのレベルシフタの回路構成だけ記述されているが、残りのレベルシフタもこれらに並列に接続され、かつ同様な回路構成をしている。
ラッチ36はネガティブエッジトリガ型・Dフリップフロップで構成され、発振回路25の出力信号INTCKの立下りのタイミングで入力Dの信号をラッチし、信号ENBに入力Dの値を反映する。レベルシフタ回路37は、インバータ47、48および抵抗配線45、46で構成され、大振幅な信号である信号ENBを、小振幅な信号である信号L−ENBOとして減衰させて出力する。
図4に、図3に示したレベルシフタ回路の動作波形を示す。大振幅な信号のハイレベル電圧は駆動回路の電源電圧VDDとして、小振幅な信号のハイレベル電圧は電圧VH(ここで、0V、VH、VDDの関係は、0V<VH<VDD)として記載されている。信号INTCKは、発振回路25が発生するパルス幅tPWのパルスが、周期Tで現れるパルス波形である。
画像表示装置の静止画表示期間TDISPは、信号L−ENBにより決定され、信号L−ENBがハイレベル電圧VHに保たれているときに静止画表示期間となる。信号L−ENBが電圧VHの場合に信号INTCKにパルスが現れたとき、レベルシフタ35は信号L−ENBを電圧増幅し、そして、信号INTCKのパルスの立下りで、ラッチ36はそれを記憶し、信号ENBには0Vが出力される。信号INTCKが0Vの間は、ラッチ36はENBの状態を保持し続け、レベルシフタ群34内のTFT41はオフ状態になっているので、レベルシフタ群34では消費電力はほぼ0になっている。
画像表示装置の画像書き換えを行う画像書換え期間TRWでは、始めに信号L−ENBを0Vにする(時刻t1)。信号L−ENBを0Vにしてから、信号INTCKの最初のパルスの立下りで、信号ENBが電圧VDDになる(時刻t2)。すると、レベルシフタ群34内のTFT41がオン状態になるので、レベルシフタ群34は増幅動作ができる状態となる。同時に、信号ENBの電圧VDDは、レベルシフタ回路37によって減衰され、信号L−ENBOに電圧VHが出力される。この動作で、画像表示装置の外部にレベルシフタ群34が増幅動作できる状態となったことが通知される。信号L−ENBOが電圧VHになったことを受けて、シフトレジスタ31、32およびサンプリング回路33を駆動するための信号L−GST、L−GCK、L−HST、L−HCK、L−DTを入力すると、レベルシフタ群34によって、信号GST、GCK、HST、HCK、DTに増幅される。
なお、図4では小振幅な信号から大振幅な信号にレベルシフトされる信号の代表として、信号L−GST、L−GCK、GST、GCKの波形のみが記載されている。信号L−ENBOが電圧VHである期間にレベルシフタ群34に入力された信号のみが電圧増幅され、たとえば、L−GCKの波形のように、信号L−ENBOが0Vの期間にも信号が入力されていても、その期間では電圧増幅されない。
書き換え動作を終了して、再び静止画表示期間に戻る際には、L−ENBを電圧VHにする(時刻t3)。そして、信号INTCKの最初のパルスの立下りで信号ENBが0Vになる(時刻t4)。すると、レベルシフタ群34内のTFT41がオフ状態になるので、レベルシフタ群34で消費される電力は0になる。
画像書き換え期間TRWにおいては、電源VDDからレベルシフタ回路30に供給される電源電流ILSは、レベルシフタ群34の増幅動作によって多く流れる。一方、静止画表示期間TDISPにおいては、レベルシフタ群34がシャットダウンされ、レベルシフタ群34には消費電流が発生しない。また、レベルシフタ35には、tPWの間だけ、増幅動作するために消費電流が発生するが、その他の時間では消費電流は発生しない。したがって、消費電流の削減が要求される静止画表示期間においては、レベルシフタ35の消費電流は、常時動作する場合に比べてtPW/T倍になるため、tPWを短くすればするほどレベルシフタ35の消費電流は削減される。たとえば、T=1ms、tPW=1μsとすれば、レベルシフタ35の消費電流は常時動作している場合に比べて1/1000になる。
図5に、シフトレジスタ31、32の回路図を示す。シフトレジスタ31は、ポジティブエッジトリガ型・Dフリッププロップ51を出力G1〜G3の数だけ直列に接続することで構成される。シフトレジスタ32も同様に、ポジティブエッジトリガ型・Dフリップフロップ52を出力H1〜H3の数だけ直列に接続することで構成される。
図6に、図2に示した信号のうち画像書き換え動作に関係する動作波形を示す。記号Hはハイレベル(電圧VDD)状態であり、Lはローレベル(電圧0V)の状態を表している。この波形による動作の前提として、図4の動作波形によって、レベルシフタ群34が増幅動作可能な状態にあるものとする。
信号DTには、図2に示した3×3のマトリクス状に配列された画素回路PXに対応した2値のデジタルデータD1〜D9がシーケンシャルに並んでいる。信号DTのデータD1〜D9に同期して、シフトレジスタ32の入力HCKにクロック波形を、HSTにスタートパルスを入力することで、シフトレジスタ32の出力H1〜H3にパルスが順次発生する。また、HSTに入力される信号に同期して、シフトレジスタ31の入力GCKにクロック波形を、GSTにスタートパルスを入力することで、シフトレジスタ31の出力G1〜G3に信号HSTのスタートパルスの周期と同じ時間幅を持ったパルスが、順次発生する。
時刻t01では、ゲート線g1がハイレベルになり、図2の最上行の画素回路PXのスタティック・メモリ21がそれらに接続される各データ線の電圧の読み込みを開始する。
出力H1〜H3のパルスによって、サンプリング回路33はデータD1〜D3をデータ線d1〜d3にサンプリングする(時刻t11、t12、t13)。サンプリングされたデータD1〜D3は、データ線d1〜d3が持つ寄生容量によってサンプリング後も保持される。
時刻t02では、ゲート線g1がローレベルになり、図2の最上行の画素回路PXのスタティック・メモリ21のそれぞれの状態がデータD1〜D3の値として確定する。また、時刻t02では、ゲート線g2がハイレベルになり、中央行の画素回路PXのスタティック・メモリ21がそれらに接続される各データ線の電圧の読み込みを開始する。
時刻t03では、サンプリング回路33の同様な動作によって、中央行の画素回路PXのスタティック・メモリ21のそれぞれの状態がデータD4〜D6の値として確定する。
さらに時刻t04では、同様な動作によって、最下行の画素回路PXのスタティック・メモリ21のそれぞれの状態がデータD7〜D9の値として確定する。
以上の動作によって、全ての画素回路PX内のスタティック・メモリの状態が書き換えられる。その後、図4に示した動作波形によって、画像表示装置は消費電力を削減した静止画表示期間TDISPに移行することができる。
図7に、発振回路25の回路図を示す。発振回路25は、インバータ61〜63、キャパシタC1、抵抗R1で構成されるCR発振回路(CR_OSC)と、インバータ64〜66、ANDゲート67、キャパシタC2、抵抗R2で構成される微分回路(DIFF_CKT)によって構成される。CR発振回路は周期Tをもった方形波を発生し、微分回路はその方形波を周期T、パルス幅tPWを持ったパルス波形に変換してINTCKに出力する。
周期T≒2.2・C1・R1であり、パルス幅tPW≒C2・R2である。例えば、C1・R1=450・C2・R2となるように、C1、R1、C2、R2を設定することで、INTCK出力にはパルス幅tPW≒1/1000Tとなるパルス波形が発生する。例えば、C1=10pF、R1=45MΩ、C2=1pF、R2=1MΩとすることで、INTCK出力には、周期T≒1ms、パルス幅tPW≒1μsのパルス波形が発生する。
図8に、分周回路26およびバッファアンプ27の回路図を示す。バッファアンプ27は、バッファ75とインバータ76で構成され、分周回路26は、二分周回路71が複数回路直列に接続されることによって構成される。二分周回路71のそれぞれは、ネガティブエッジトリガ型・Dフリップフロップ72とインバータ73によって構成される。1回路分の二分周回路71によって、入力信号は2倍の周期の信号に分周されて出力されるため。n回路直列接続された二分周回路71によって、入力信号INTCKは、INTCKの周期Tの2のn乗の周期を持つ方形波に分周される。
例えば、周期T=1msでn=5の場合、分周された信号の周波数fDIV=31.25Hzとなり。液晶交流化に使用する電圧VLCaおよびVLCbにとって都合の良い周波数とすることができる。また、さらなる電力削減のために、液晶交流電圧VLCaおよびVLCbの周波数fLCを低減する場合には、さらに二分周回路71の段数を延長し、セレクタ74を設けることによって、用途に応じて異なる周期の方形波の周波数を選択して出力することができる。
図9に、バッファアンプ27から出力される電圧VLCaおよびVLCbの電圧波形を示す。電圧VLCaおよびVLCbは、周期TLCで極性が切り替わる方形波である。電圧VLCbは電圧VLCaの反転信号である。周期TLCは、分周回路26の出力方形波の周波数fDIVで決まり、TLC=1/(2・fDIV)となる。
図10に、画素回路PXを構成するスタティック・メモリ21とセレクタ22の回路図を示す。スタティック・メモリ21は、データ線のデータをラッチするためのnチャネルTFT81と、メモリ本体を構成するnチャネルTFT82、83、pチャネルTFT84、85で構成される。セレクタ22は、nチャネルTFT86、87、pチャネルTFT88、89で構成される。
画像書き換え期間TRWにおいては、ゲート線に接続した端子Gに走査パルスが供給された瞬間にTFT81がオン状態になり、データ線が接続された端子Dに入力される2値のデジタル画像信号に従って、TFT82〜85で構成されるメモリの状態が更新される。静止画表示期間TDISPにおいては、TFT82〜85で構成されるメモリの状態によって、TFTの86および88、あるいは、TFT87および89のどちらかのペアがオン状態になる。
TFT86および88がオン状態のときは、液晶素子LCの両端の電極には同じ電圧波形VLCaが供給されるために、液晶素子LCに印加される交流電圧は0Vとなり、液晶素子LCは白表示として目視される。一方、TFT87および89がオン状態のときは、液晶素子LCの両端の電極には互いに逆相の電圧波形VLCaおよびVLCbが供給されるために、液晶素子LCに印加される交流電圧はVDDとなり、液晶素子LCは黒表示として目視される。
図1に示した本発明の実施例は、液晶材料の光学特性を利用して画像を表示する液晶表示装置として記載されているが、液晶材料以外の光学特性を利用して表示を行う画像表示装置であってもかまわない。また、図2に示した画素回路および駆動回路は、基板上に発光素子を形成した自発光型ディスプレイを駆動することも可能である。
図11は、本発明の実施例を適用したモバイル用電子機器を示している。モバイル用電子機器91には、本発明の画像表示装置90の他に、アンテナ92、マイク93、スピーカ94、撮像素子95、オーディオ再生ボタン96を装備している。また、モバイル用電子機器91には、電力を供給するためのバッテリー97が内蔵されている。本発明の画像表示装置90は、静止画を表示しているときのレベルシフタ回路の電力を削減することができるために、モバイル用電子機器91の消費電力が低減され、バッテリー97の稼働時間を長くすることができるか、あるいは、バッテリー97を小型化することでモバイル用電子機器91のサイズを小さくすることができる。
本発明の画像表示装置の構造を示す分解斜視図。 ガラス基板1上に形成された画素回路および駆動回路の構成を示す図。 レベルシフタ30の詳細な回路図。 図3に示したレベルシフタ回路の動作波形図。 シフトレジスタ31、32の回路図。 図2に示した信号のうち画像書き換え動作に関係する信号の動作波形図。 発振回路25の回路図。 分周回路26およびバッファアンプ27の回路図。 バッファアンプ27から出力される電圧VLCaおよびVLCbの電圧波形図。 画素回路PXを構成するスタティック・メモリ21とセレクタ22の回路図。 本発明の実施例を適用したモバイル用電子機器を示す図。 従来のメモリ内蔵型ディスプレイの構成を示す図。 シャットダウン機能を持ったレベルシフト回路を示す図。 階層構造をもったレベルシフタ群の従来の回路構成を示す図。 TFTのゲート電圧Vgsとドレイン電流Idの関係を示した模式図。
符号の説明
1,11…ガラス基板、2…駆動回路、3…フィルム状基板、4…表示電極、5…接続端子、12…透明電極、13…開口部、14…偏光板、15…位相差板、21…スタティック・メモリ、22…セレクタ、25…発振回路、26…分周回路、27…バッファアンプ、30…レベルシフタ回路、31、32…シフトレジスタ回路、33…サンプリング回路、34…レベルシフタ群、35…レベルシフタ、36…ラッチ(ネガティブエッジ型・Dフリップフロップ)、37…レベルシフタ、41…TFT、42…抵抗配線、43…インバータ、45、46…抵抗配線、47、48…インバータ、51、52…ポジティブエッジ型・Dフリップフロップ、61〜66…インバータ、67…ANDゲート、71…二分周回路、72…ネガティブエッジ型・Dフリップフロップ、73インバータ、74…セレクタ、75…バッファ、76…インバータ、81〜89…TFT、90…画像表示装置、91…モバイル用電子機器、92…アンテナ、93…マイク、94…スピーカ、95…撮像素子、96…オーディオ再生ボタン、97…バッテリー、101…ガラス基板、102…画素回路、103…発振回路、104…スタティック・メモリ、105…セレクタ、106…データドライバ、107…ゲートドライバ、108…バッファアンプ、109…レベルシフタ、111…TFT、112…負荷抵抗、121…レベルシフタ、122…レベルシフタ群、GL1〜GL2、g1〜g3…ゲート線、DL1〜DL2、d1〜d3…データ線、LC…液晶素子、PX…画素回路。

Claims (10)

  1. 基板上に、薄膜トランジスタを用いて形成され、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路へ画像信号を伝えるための複数のデータ線と、
    前記データ線と交差し、前記複数の画素回路へ走査パルスを伝えるための複数のゲート線と、
    前記データ線および前記ゲート線を駆動するための駆動回路とを具備した画像表示装置であって、
    前記基板上に薄膜トランジスタを用いて形成された発振回路と、
    薄膜トランジスタを用いて形成された複数のレベルシフタとを具備して成り、
    前記複数のレベルシフタは、該レベルシフタ自体の消費電力を削減するためのシャットダウン機能をそれぞれが具備し、
    前記複数のレベルシフタは第1のレベルシフタと第2のレベルシフタ群とで構成され、
    前記第1のレベルシフタの前記シャットダウン機能は前記発振回路の出力パルスにより制御され、
    前記第2のレベルシフタ群の前記シャットダウン機能は前記第1のレベルシフタの出力信号により制御されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記基板上に薄膜トランジスタを用いて形成され、前記発振回路の出力パルスを分周する分周回路を具備し、
    前記分周回路は、前記発振回路の出力パルスの整数倍の長さの周期を持つ複数の交流電圧を前記画素回路に供給することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記分周回路は、複数の二分周回路とセレクタ回路により構成され、前記発振回路の出力パルスの周期の2のべき乗倍の長さの周期を持つ複数の交流電圧を前記画素回路に供給することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1において、
    前記基板と透明基板との1対の基板間に液晶材料が挟持され、
    前記複数の画素回路は、前記液晶材料に電圧が印加されることにより、前記1対の基板で反射する光の光量または前記1対の基板を透過する光の光量を制御することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記画素回路は、少なくとも1ビットの記憶量を持ったスタティック・メモリを具備し、記憶した論理状態によって、スタティック・メモリに供給される複数の交流電圧のうちの1つを選択して前記液晶材料に印加することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1において、
    前記第1のレベルシフタおよび前記第2のレベルシフタ群は、外部から供給される低電圧の信号を高電圧の信号に電圧増幅することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1において、
    前記発振回路の出力パルスに従って前記第1のレベルシフタの出力信号をラッチするラッチ回路を具備し、前記第2のレベルシフタ群は、前記第1のレベルシフタの出力信号に代えて前記ラッチ回路の出力信号により前記シャットダウン機能が制御されることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記駆動回路は、前記第2のレベルシフタ群の出力信号によって制御されることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項7において、
    前記ラッチ回路の出力信号を、より低電圧振幅に減衰させて外部に出力するための第3のレベルシフタをさらに具備して成ることを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1において、
    前記第1のレベルシフタおよび第2のレベルシフタ群は、少なくとも1つの薄膜トランジスタと少なくとも1つの抵抗配線からなるゲート接地増幅回路によって構成され、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極の電圧を制御することにより前記薄膜トランジスタのドレイン電流が制限されることを特徴とする画像表示装置。
JP2006151728A 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置 Active JP5027447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151728A JP5027447B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置
US11/806,194 US8013827B2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Image display device
CNB2007101054564A CN100517458C (zh) 2006-05-31 2007-05-31 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151728A JP5027447B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322649A JP2007322649A (ja) 2007-12-13
JP5027447B2 true JP5027447B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38789514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151728A Active JP5027447B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8013827B2 (ja)
JP (1) JP5027447B2 (ja)
CN (1) CN100517458C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742753B2 (en) * 2005-12-28 2010-06-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a mobile communication device coupled with an external power supply for charging a battery of the mobile communication device
KR101452975B1 (ko) 2008-02-21 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 제어 회로, 백라이트 장치 및 이를 이용한액정표시장치
JP2009204637A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5161670B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2010097059A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8368709B2 (en) * 2009-09-18 2013-02-05 Nokia Corporation Method and apparatus for displaying one or more pixels
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
WO2012067020A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6141590B2 (ja) * 2011-10-18 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN104253607B (zh) * 2013-06-25 2018-01-23 英业达科技有限公司 电平调整电路
KR102135432B1 (ko) * 2014-01-08 2020-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11063593B2 (en) 2018-10-31 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifter enable
TWI769616B (zh) * 2020-03-26 2022-07-01 聚積科技股份有限公司 掃描式顯示器的驅動方法及其驅動裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194205A (ja) 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp アクティブマトリックス型表示装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US6127899A (en) * 1999-05-29 2000-10-03 The Aerospace Corporation High frequency anharmonic oscillator for the generation of broadband deterministic noise
JP3632840B2 (ja) * 2000-02-28 2005-03-23 シャープ株式会社 プリチャージ回路およびそれを用いた画像表示装置
US6927753B2 (en) * 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2003108086A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置。
TWI248056B (en) * 2001-10-19 2006-01-21 Sony Corp Level converter circuits, display device and portable terminal device
JP2004096702A (ja) * 2002-02-20 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP4421208B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-24 シャープ株式会社 レベルシフタ回路およびそれを備えた表示装置
JP3974124B2 (ja) * 2003-07-09 2007-09-12 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
JP4494050B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置、表示装置
JP2005316145A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 表示信号処理回路及び液晶表示装置
JP4285386B2 (ja) * 2004-10-04 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101083063A (zh) 2007-12-05
CN100517458C (zh) 2009-07-22
JP2007322649A (ja) 2007-12-13
US8013827B2 (en) 2011-09-06
US20070279366A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027447B2 (ja) 画像表示装置
US7948461B2 (en) Image display device
JP5019668B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US11244644B2 (en) Shift register and display device using the same
US7948471B2 (en) Liquid crystal device displaying and sensing images and method of driving the same
KR20020019416A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007065647A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動装置及び駆動方法
EP1884917A2 (en) Gate-on voltage generation circuit, gate-off voltage generation circuit, and liquid crystal display device having the same
US8054262B2 (en) Circuit for stabilizing common voltage of a liquid crystal display device
JP2012088737A (ja) 表示装置
JP2007058215A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びそれを含む液晶表示装置
JP5346379B2 (ja) 画素回路及び表示装置
KR20050000012A (ko) 액정표시장치의 데이터 구동회로 및 그 구동방법
KR20070122317A (ko) 액정 모듈, 액정 모듈의 구동 방법 및 액정표시장치
US8009155B2 (en) Output buffer of a source driver applied in a display
JP2002311911A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4115099B2 (ja) 表示装置
KR101127842B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
JP2012063790A (ja) 表示装置
JP4963761B2 (ja) 表示装置
JP2002162947A (ja) 表示装置
US20050073349A1 (en) Voltage level transferring circuit
JPH07152346A (ja) アクティブマトリックス方式tft−lcd
JP3711006B2 (ja) 表示装置
JP2002333864A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250