JP5155638B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155638B2 JP5155638B2 JP2007278168A JP2007278168A JP5155638B2 JP 5155638 B2 JP5155638 B2 JP 5155638B2 JP 2007278168 A JP2007278168 A JP 2007278168A JP 2007278168 A JP2007278168 A JP 2007278168A JP 5155638 B2 JP5155638 B2 JP 5155638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led chip
- metal plate
- substrate
- emitting device
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本実施形態の発光装置は、図1に示すように、LEDチップ1と、LEDチップ1が一表面側に実装された実装基板2と、LEDチップ1から放射された光によって励起されてLEDチップ1の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を含有した透光性材料により形成されLEDチップ1を実装基板2との間に囲む形で実装基板2の上記一表面側に配設されたドーム状の色変換部材4と、色変換部材4と実装基板2とで囲まれた空間に充実されLEDチップ1および金細線からなるボンディングワイヤ14,14を封止した透光性の封止材(例えば、シリコーン樹脂、ガラスなど)からなる封止部(図示せず)とを備えている。なお、本実施形態では、実装基板2と色変換部材4とで囲まれた空間がLEDチップ1を封止した封止部により充実されているが、上記空間を空気雰囲気や不活性ガス雰囲気や真空雰囲気としてもよい。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであって、LEDチップ1として厚み方向の両面に電極が設けられたGaN系の青色LEDチップを用いており、図2に示すように、2つの配線パターン22,22のうちの一方がLEDチップ1を搭載するダイボンディング部を兼ねており、LEDチップ1の裏面側の電極(カソード電極)が当該ダイボンディング部を兼ねる上記一方の配線パターン22に半田(例えば、AuSn半田など)により接合され、LEDチップ1の表面側の電極(アノード電極)がボンディングワイヤ14を介して他方の配線パターン22と電気的に接続されている点などが相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態2と略同じであって、図3に示すように、メタルプレート25の一表面の中央部から絶縁性基板21の上記一表面側に露出するマウント部25bが連続一体に突設されており、LEDチップ1が、マウント部25bに搭載されている点などが相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態3と略同じであって、図4に示すように、マウント部25bが絶縁性基板21の上記一表面を含む平面から突出している点、絶縁性基板21の上記一表面側に、色変換部材4を位置決めする円環状の位置決め用枠28が設けられている点が相違するだけである(図4中の一点鎖線の矢印はLEDチップ1から放射された光の進行方向を模式的に示している)。ここにおいて、マウント部25の上記平面からの突出寸法は、配線パターン21の厚さと位置決め用枠28の厚さとの合計厚さよりも大きく設定してある。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態3と略同じであって、図5に示すように、メタルプレート25が、絶縁性基板21の上記他表面を含む平面から所定長さ(例えば、0.1mm)だけ突出している点が相違する。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態5と略同じであって、図6および図7に示すように、メタルプレート25の他表面側(つまり、絶縁性基板21の上記他表面側と同じ面側)に、中央から外側に向かって幅の広くなる複数の溝25dが放射状に形成されている点、メタルプレート25のマウント部25bにおけるLEDチップ1の搭載領域の周囲に当該搭載領域を取り囲むように接合材料溜め用溝25cが形成されている点が相違する。なお、実施形態5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
2 実装基板
4 色変換部材
7 配線基板
21 絶縁性基板
21a 切欠部
22 配線パターン
22b 外部接続用電極
25 メタルプレート
25b マウント部
25c 接合材料溜め用溝
25d 溝
73 導体パターン
74 導体パターン
83 接合部
84 接合部
Claims (3)
- LEDチップと、前記LEDチップが実装された実装基板とを備え、前記実装基板は、一表面側に前記LEDチップに電気的に接続される配線パターンが形成されるとともに他表面と側面とに跨って外部接続用電極が形成された絶縁性基板と、前記絶縁性基板の前記他表面側に埋設され投影視における外周線が前記LEDチップの外周線よりも外側に位置するメタルプレートとを有し、前記絶縁性基板の側面の一部に前記メタルプレートの側面を露出させる切欠部が設けられてなり、前記LEDチップと前記メタルプレートとの間には、前記絶縁性基板の薄肉部があることを特徴とする発光装置。
- 前記実装基板は、前記絶縁性基板の前記他表面側において前記メタルプレートが前記外部接続用電極の表面を含む平面よりも突出していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記メタルプレートは、前記絶縁性基板の前記他表面側と同じ面側に、中央から外側に向かって幅の広くなる溝が形成されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007278168A JP5155638B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007278168A JP5155638B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105343A JP2009105343A (ja) | 2009-05-14 |
JP5155638B2 true JP5155638B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40706719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007278168A Active JP5155638B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155638B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012074478A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Asahi Glass Co Ltd | 発光素子用基板および発光装置 |
JP2013004815A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Sony Corp | 光源回路ユニットおよび照明装置、並びに表示装置 |
JP6829687B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2021-02-10 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 発光装置 |
JP7111957B2 (ja) | 2018-06-14 | 2022-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2021034502A (ja) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置、および、その製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6074485A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-26 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP4269709B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-05-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP2007173875A (ja) * | 2007-03-28 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | 発光装置 |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007278168A patent/JP5155638B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009105343A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100983836B1 (ko) | Led조명 기구 | |
JP5149601B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5209910B2 (ja) | Led照明器具 | |
JP4204058B2 (ja) | Led照明器具 | |
JP5210433B2 (ja) | Ledユニット | |
JP5238366B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2008288536A (ja) | 表面実装型セラミック基板 | |
JP2002094122A (ja) | 光源装置及びその製造方法 | |
JP2007251214A (ja) | 発光装置 | |
JP4981600B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2010199167A (ja) | 発光素子収納用パッケージならびに発光装置 | |
JP2009054893A (ja) | 発光装置 | |
JP2009188187A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2007116095A (ja) | 発光装置 | |
JP5553722B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4976982B2 (ja) | Ledユニット | |
JP2009054897A (ja) | 発光装置 | |
JP5155638B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2005116990A (ja) | 発光装置 | |
JP2009094213A (ja) | 発光装置 | |
JP5237539B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011159813A (ja) | 発光装置 | |
JP5180564B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4655735B2 (ja) | Ledユニット | |
JP2009099823A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100816 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |