JP5151231B2 - 半導体光素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151231B2 JP5151231B2 JP2007113389A JP2007113389A JP5151231B2 JP 5151231 B2 JP5151231 B2 JP 5151231B2 JP 2007113389 A JP2007113389 A JP 2007113389A JP 2007113389 A JP2007113389 A JP 2007113389A JP 5151231 B2 JP5151231 B2 JP 5151231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- buried layer
- type
- buried
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2226—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2222—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
- H01S5/2227—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2275—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る半導体光素子1Aを模式的に示す断面図である。半導体光素子1Aは、例えば半導体レーザである。図1に示されるように、半導体光素子1Aは、半導体基板10と、半導体基板10上に設けられ、活性層30を含む半導体メサ部2Mと、半導体メサ部2Mを埋め込む埋め込み層70Aとを備える。
cm−3〜1.3×1018cm−3であり、Znのドーピング濃度は例えば0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3である。また、第1埋め込み層70a1の厚みは、例えば0.10μmである。
先ず、図2に示されるように、第1導電型の半導体基板10上に半導体層2Aを形成する。半導体層2Aは、第1導電型の半導体基板10上に第1導電型の第1クラッド層20、活性層30、第2導電型のクラッド層40a及び第2導電型のキャップ層50を順次成長して形成される。これらの層の成長には、例えば有機金属気相成長法(MOCVD)を用いることができる。
・ 半導体基板10:n型InP基板、1×1018cm−3、350μm
・ クラッド層20:n型InP層、8×1017cm−3、0.55μm
・ クラッド層40a:p型InP層、8×1017cm−3、0.44μm
・ キャップ層50:p型InGaAs層、2×1017cm−3、0.20μm
である。
次に、図3に示されるように、キャップ層50上に絶縁層60を形成する。絶縁層60は、例えばシリコン窒化物層(SiN層)又はシリコン酸化物層(SiO2層)からなる。絶縁層60は、例えばCVD法により形成される。
次に、図3及び図4に示されるように絶縁層60から所定の軸方向に延びるストライプ状の絶縁層60aを形成する。この絶縁層60aを形成するには、まず、絶縁層60上に感光性レジストを塗布して、レジスト層62を形成する。次に、ストライプ状のパターンを有するフォトマスク用いて、露光及び現像を行いレジストパターン62aを形成する。続いて、レジストパターン62aをマスクとして、キャップ層50が露出するまで半導体層2Aをエッチングする。これにより、ストライプ状の絶縁体60a層が形成される。ストライプ状の絶縁体60a層の形成後、レジストパターン62aを除去する。
次に、図5に示されるように、ストライプ状の半導体メサ部2Bを形成する。半導体メサ部2Bは、ストライプ状の絶縁層60aをマスクとして半導体層2Aを第1導電型の半導体基板10が露出するまでエッチングすることにより形成される。かかるエッチングは、例えばブロムメタノールを用いたウエットエッチングである。このエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching :RIE)であってもよい。このエッチングによりストライプ状の絶縁層60aが形成されていない部分の半導体層2Aは除去され、所定の軸方向に延びる半導体メサ部2Bが形成される。
続いて、図6(a)〜図6(d)に示されるように、電流狭窄構造を構成する埋め込み層70Aを形成する。
(第1埋め込み層の形成工程)
先ず、図6(a)に示されるように、半導体基板10の表面及び半導体メサ部2Bの両側面を覆うようにn型の第1埋め込み層70a1を成長させる。なお、n型の第1埋め込み層70a1を形成する際、Znを同時にドープしてもよい。これにより、第1埋め込み層70a1を高抵抗化させ、半導体メサ部2Bの両側面でのリーク電流の増加を抑制することができる。
(第2埋め込み層の形成工程)
次に、図6(b)に示されるように、第1埋め込み層70a1上にp型の第2埋め込み層70b1を成長させる。
(第3埋め込み層の形成工程)
次に、図6(c)に示されるように、p型の第2埋め込み層70b1上にn型の第3埋め込み層70cを成長させる。
(埋め込み層の形成工程)
次に、図6(d)に示されるように、n型の第3埋め込み層70c上にp型の埋め込み層70dを成長させる。これにより、半導体基板10上及び半導体メサ部2Bの両側面上に埋め込み層70Aが形成される。p型不純物は、Znである。また、n型不純物は、例えばSiである。これらの層の形成には、例えば、MOCVD法が用いられる。
・ 第2埋め込み層70b1:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.90μm
・ 第3埋め込み層70c:n型InP層、1.6×1018cm−3〜2.4×1018cm−3、1.00μm
・ 埋め込み層70d:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.10μmである。
次に、図7に示されるように、第2導電型の第2クラッド層40b及び第2導電型のコンタクト層80を形成する。この工程では、半導体メサ部2Mのクラッド層40a上及び埋め込み層70A上にクラッド層40b及びコンタクト層80が順次に成長される。これらの層の構成元素、キャリア濃度及び厚さを例示すれば、
・ クラッド層40b:p型InP層、1.0×1018cm−3、1.6μm
・ コンタクト層80:p型InGaAs層、1.5×1019cm−3、0.50μm
である。これらの層の形成には、例えば、MOCVD法が用いられる。p型不純物は、例えばZnである。
[絶縁層形成工程]
次に、コンタクト層80上に絶縁層を形成する。絶縁層の形成には、例えばCVD法が用いられる。絶縁層は、例えば酸化シリコン、窒化シリコンなどのシリコン系無機絶縁材料からなる。その後、コンタクト層80上の絶縁層をパターニングして、半導体メサ部2Mの延在方向に沿って延びるストライプ状の開口部64aを有する絶縁層64を形成する(図1参照)。
[電極形成工程]
次に、図1に示されるように絶縁層64及びコンタクト層80上に電極90a(例えばアノード)を形成する。その後、半導体基板10の裏面上に電極90b(例えばカソード)を形成する。電極90bを形成する前、半導体基板10を石英基板に貼り付けて、半導体基板10の裏面を研磨することにより、半導体基板10の厚みを100μm程度にすることが好ましい。電極90a及び電極90bの形成には、例えば蒸着装置を用いることができる。これにより、図1に示される半導体光素子1Aの製作が完了する。
図8は、第2実施形態に係る半導体光素子1Bを模式的に示す断面図である。半導体光素子1Bは、例えば半導体レーザである。半導体光素子1Bは、半導体光素子1Aに比べて、埋め込み層70Aに替えて埋め込み層70Bを備える点で相違する。その他の構成は、第1実施形態の半導体光素子1Aと同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。この埋め込み層70Bは、埋め込み層70Aの第1埋め込み層70a1及び第2埋め込み層70b1の間に、p型の第4埋め込み層70b2が加えられたものである。
・ 第4埋め込み層70b2:p型InP層、0.2×1018cm−3〜0.6×1018cm−3、0.20μm
・ 第2埋め込み層70b1:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.70μm
・ 第3埋め込み層70c:n型InP層、1.6×1018cm−3〜2.4×1018cm−3、1.00μm
・ 埋め込み層70d:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.10μm
である。また、第1埋め込み層70a1はp型InP層であり、その厚さは例えば0.10μmである。
本実施形態にかかる埋め込み層70Bは、例えば以下のように形成される。
(第1埋め込み層の形成工程)
先ず、図9(a)に示されるように、半導体基板10の表面及び半導体メサ部2Bの両側面を覆うようにn型の第1埋め込み層70a1を成長させる。第1埋め込み層70a1には、第4埋め込み層70b2のZnのドーピング濃度以上であって第2埋め込み層70b1のZnのドーピング濃度より低いドーピング濃度でn型不純物がドープされる。第1埋め込み層70a1ドープされたn型不純物のドーピング濃度は、例えば0.4×1018cm−3〜0.8×1018cm−3である。
(第4埋め込み層の形成工程)
次に、図9(b)に示されるように、第1埋め込み層70a1上にp型の第4埋め込み層70b2を成長させる。第4埋め込み層70b2には、第2埋め込み層70b1のZnのドーピング濃度より低いドーピング濃度でZnがドープされる。
(第2埋め込み層の形成工程)
次に、図9(c)に示されるように、第4埋め込み層70b2上にp型の第2埋め込み層70b1を成長させる。
(第3埋め込み層の形成工程)
次に、図9(d)に示されるように、第2埋め込み層70b1上にn型の第3埋め込み層70cを成長させる。
(埋め込み層の形成工程)
次に、図9(e)に示されるように、第3埋め込み層70c上にp型の埋め込み層70dを成長させる。これにより、半導体基板10上及び半導体メサ部2Bの両側面上に埋め込み層70Bが形成される。p型不純物は、Znである。また、n型不純物は、例えばSiである。埋め込み層70Bの形成は、例えば、MOCVD法が用いられる。
図10は、第3実施形態に係る半導体光素子1Cを模式的に示す断面図である。半導体光素子1Cは、例えば半導体レーザである。半導体光素子1Cでは、半導体光素子1Bの埋め込み層70Bに替えて埋め込み層70Cを備える点で相違する。その他の構成は、第1実施形態の半導体光素子1Aと同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。この埋め込み層70Cは、埋め込み層70Bの第4埋め込み層70b2及び第2埋め込み層70b1の間に、p型の第5埋め込み層70a2が加えられたものである。
・ 第4埋め込み層70b2:p型InP層、0.2×1018cm−3〜0.6×1018cm−3、0.20μm
・ 第2埋め込み層70b1:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.60μm
・ 第3埋め込み層70c:n型InP層、1.6×1018cm−3〜2.4×1018cm−3、1.00μm
・ 埋め込み層70d:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.10μm
である。また、第1埋め込み層70a1はp型InP層であり、その厚さは例えば0.10μmである。
本実施形態にかかる埋め込み層70Cは、例えば以下のように形成される。
(第1埋め込み層の形成工程)
先ず、図11(a)に示されるように、半導体基板10の表面及び半導体メサ部2Bの両側面を覆うようにn型の第1埋め込み層70a1を成長させる。第1埋め込み層70a1にドープされたn型不純物のドーピング濃度は、例えば0.4×1018cm−3〜0.8×1018cm−3である。
(第4埋め込み層の形成工程)
次に、図11(b)に示されるように、第1埋め込み層70a1上にp型の第4埋め込み層70b2を成長させる。
(第5埋め込み層の形成工程)
次に、図11(c)に示されるように、第4埋め込み層70b2上にp型の第5埋め込み層70a2を成長させる。
(第2埋め込み層の形成工程)
次に、図11(d)に示されるように、第5埋め込み層70a2上にp型の第2埋め込み層70b1を成長させる。
(第3埋め込み層の形成工程)
次に、図11(e)に示されるように、第2埋め込み層70b1上にn型の第3埋め込み層70cを成長させる。
(埋め込み層の形成工程)
次に、図11(f)に示されるように、第3埋め込み層70c上にp型の埋め込み層70dを成長させる。これにより、半導体基板10及び半導体メサ部2Bの両側面上に埋め込み層70Cが形成される。p型不純物は、Znである。また、n型不純物は、例えばSiである。埋め込み層70Cの形成には、例えば、MOCVD法が用いられる。
図12は、第4実施形態に係る半導体光素子1Dを模式的に示す断面図である。半導体光素子1Dは、例えば半導体レーザである。半導体光素子1Dでは、半導体光素子1Aの埋め込み層70Aに替えて埋め込み層70Dを備える点で相違する。その他の構成は、第1実施形態の半導体光素子1Aと同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。この埋め込み層70Dは、埋め込み層70Aの第1埋め込み層70a1と半導体メサ部2Mと間に、p型の第4埋め込み層70b2が加えられたものである。
・ 第4埋め込み層70b2:p型InP層、0.2×1018cm−3〜0.6×1018cm−3、0.20μm
・ 第2埋め込み層70b1:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.70μm
・ 第3埋め込み層70c:n型InP層、1.6×1018cm−3〜2.4×1018cm−3、1.00μm
・ 埋め込み層70d:p型InP層、0.7×1018cm−3〜1.1×1018cm−3、0.10μm
である。また、第1埋め込み層70a1はp型InP層であり、その厚さは例えば0.10μmである。
である
本実施形態にかかる埋め込み層70Dは、例えば以下のように形成される。
(第4埋め込み層の形成工程)
先ず、図13(a)に示されるように、半導体基板10の表面及び半導体メサ部2Bの両側面を覆うようにp型の第4埋め込み層70b2を成長させる。第4埋め込み層70b2には、第2埋め込み層70b1のp型不純物であるZnのドーピング濃度より低いドーピング濃度でZnがドープされる。
(第1埋め込み層の形成工程)
次に、図13(b)に示されるように、第4埋め込み層70b2にn型の第1埋め込み層70a1を成長させる。第1埋め込み層70a1には、第2埋め込み層70b1のZnのドーピング濃度以上のドーピング濃度でn型不純物がドープされる。第1埋め込み層70a1にドープされたn型不純物のドーピング濃度は、例えば0.9×1018cm−3〜1.3×1018cm−3である。
(第2埋め込み層の形成工程)
次に、図13(c)に示されるように、第1埋め込み層70a1にp型の第2埋め込み層70b1を成長させる。第1埋め込み層70a1には、第2埋め込み層70b1のp型不純物(Zn)のドーピング濃度以上のドーピング濃度でn型不純物がドープされる。
(第3埋め込み層の形成工程)
次に、図13(d)に示されるように、第2埋め込み層70b1上にn型の第3埋め込み層70cを成長させる。
(埋め込み層の形成工程)
次に、図13(e)に示されるように、第3埋め込み層70c上にp型の埋め込み層70dを成長させる。p型不純物は、Znである。また、n型不純物は、例えばSiである。埋め込み層70Dの形成は、例えば、MOCVD法が用いられる。これにより、半導体基板10及び半導体メサ部2Bの両側面上に埋め込み層70Bが形成される。
Claims (3)
- 第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2導電型半導体層と、を含む半導体メサ部を基板上に形成する工程と、
前記半導体メサ部の前記活性層の側面上に、前記半導体メサ部を埋め込んでおり、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第1埋め込み層を形成する工程と、
前記第1埋め込み層上に、ZnがドープされたInPからなるp型の第2埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層上に、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第3埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層を形成する工程後、前記第1埋め込み層を熱処理することによりp型化させる工程と、
前記第1埋め込み層を形成する工程後、かつ前記第2埋め込み層を形成する工程前に、前記第2埋め込み層のZnのドーピング濃度より低いドーピング濃度でZnがドープされたInP又はアンドープInPからなる第4埋め込み層を形成する工程と、
を含み、
前記第1埋め込み層のn型不純物のドーピング濃度が、前記第2埋め込み層のZnのドーピング濃度より低く、
前記第4埋め込み層を形成する工程後、かつ前記第2埋め込み層を形成する工程前に、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第5埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層を形成する工程後、前記第5埋め込み層を熱処理することによりp型化させる工程と、
を更に含む、半導体光素子の製造方法。 - 第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2導電型半導体層と、を含む半導体メサ部を基板上に形成する工程と、
前記半導体メサ部の前記活性層の側面上に、前記半導体メサ部を埋め込んでおり、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第1埋め込み層を形成する工程と、
前記第1埋め込み層上に、ZnがドープされたInPからなるp型の第2埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層上に、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第3埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層を形成する工程後、前記第1埋め込み層を熱処理することによりp型化させる工程と、
前記第1埋め込み層を形成する工程後、かつ前記第2埋め込み層を形成する工程前に、前記第2埋め込み層のZnのドーピング濃度より低いドーピング濃度でZnがドープされたInP又はアンドープInPからなる第4埋め込み層を形成する工程と、
を含み、
前記第1埋め込み層のn型不純物のドーピング濃度が、前記第2埋め込み層のZnのドーピング濃度より低く、
前記第4埋め込み層を形成する工程後、かつ前記第2埋め込み層を形成する工程前に、n型不純物がドープされたInPからなるn型の第5埋め込み層を形成する工程と、
前記第2埋め込み層を形成する工程後、前記第5埋め込み層を熱処理することによりp型化させる工程と、
を更に含み、
前記第1埋め込み層のn型不純物のドーピング濃度が、前記第4埋め込み層のZnのドーピング濃度以上である、半導体光素子の製造方法。 - 前記第1埋め込み層を形成する工程において、更に前記第1埋め込み層にZnをドープする、請求項1又は請求項2に記載の半導体光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113389A JP5151231B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 半導体光素子及びその製造方法 |
US12/081,865 US7897422B2 (en) | 2007-04-23 | 2008-04-22 | Semiconductor light-emitting device and a method to produce the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113389A JP5151231B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 半導体光素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270614A JP2008270614A (ja) | 2008-11-06 |
JP5151231B2 true JP5151231B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=40049703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113389A Expired - Fee Related JP5151231B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 半導体光素子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7897422B2 (ja) |
JP (1) | JP5151231B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192888A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザの製造方法 |
JP5660940B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2015-01-28 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP2012248812A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光集積素子の製造方法 |
EP3227977B1 (en) * | 2014-12-03 | 2021-06-02 | Alpes Lasers S.A. | Quantum cascade laser with current blocking layers |
CN114930658A (zh) * | 2020-01-22 | 2022-08-19 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62217690A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JPH05218585A (ja) * | 1992-02-04 | 1993-08-27 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
JPH05283813A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07254750A (ja) | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Toshiba Corp | 半導体レーザ |
JP3386261B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2003-03-17 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置、及びその製造方法 |
JPH11238942A (ja) | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Hitachi Ltd | 光システム、光モジュールおよびこれに適した半導体レーザ装置 |
JP2000012975A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
US6664605B1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-12-16 | Triquint Technology Holding Co. | Dopant diffusion blocking for optoelectronic devices using InAlAs and/or InGaAlAs |
JP2002111052A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US6891202B2 (en) * | 2001-12-14 | 2005-05-10 | Infinera Corporation | Oxygen-doped Al-containing current blocking layers in active semiconductor devices |
JP2005209909A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光素子及びその製造方法 |
JP2006005130A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Sony Corp | 半導体レーザ素子 |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007113389A patent/JP5151231B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-22 US US12/081,865 patent/US7897422B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008270614A (ja) | 2008-11-06 |
US7897422B2 (en) | 2011-03-01 |
US20080290358A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5026905B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2008053649A (ja) | 埋め込み型半導体レーザ | |
JP2009059918A (ja) | 光半導体デバイス | |
JP4947778B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP5151231B2 (ja) | 半導体光素子及びその製造方法 | |
JP2008053539A (ja) | 半導体光素子 | |
US20080283852A1 (en) | Light-emitting device and a method for producing the same | |
JP7019821B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置 | |
JP5205901B2 (ja) | 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子 | |
WO2022264347A1 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JPH11354886A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP7168138B1 (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法 | |
TWI819895B (zh) | 半導體雷射及半導體雷射製造方法 | |
JP5104054B2 (ja) | 半導体光素子及びその製造方法 | |
JP2009004451A (ja) | 半導体光素子及びその製造方法 | |
WO2020090078A1 (ja) | 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法 | |
JP3715639B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4812649B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2009087977A (ja) | 半導体光素子及びその製造方法 | |
JP5834821B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP2004214372A (ja) | 半導体光素子およびその製造方法 | |
JP2008098297A (ja) | 半導体光素子 | |
JP2009117551A (ja) | 半導体レーザ素子及びその作製方法 | |
JP2005243849A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2009049199A (ja) | 半導体光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |