JPS62217690A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体発光装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62217690A JPS62217690A JP61061237A JP6123786A JPS62217690A JP S62217690 A JPS62217690 A JP S62217690A JP 61061237 A JP61061237 A JP 61061237A JP 6123786 A JP6123786 A JP 6123786A JP S62217690 A JPS62217690 A JP S62217690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- conductivity type
- semiconductor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は払込型半導体レーザ等の発光素子において、そ
のN型領域t2層にすることによって、N型層からの不
純物の拡散による上記埋込P型領域中のN反転領域を太
キくシ、この部分のP−N接合の特性を大きく改良する
ものである。
のN型領域t2層にすることによって、N型層からの不
純物の拡散による上記埋込P型領域中のN反転領域を太
キくシ、この部分のP−N接合の特性を大きく改良する
ものである。
このことにより、埋込領域に流れる無効電流が減少し、
発光領域に流れる電流が増加するため、発光効率やしき
い値電流といった素子特性を大幅に向上することが可能
となる。
発光領域に流れる電流が増加するため、発光効率やしき
い値電流といった素子特性を大幅に向上することが可能
となる。
本発明は半導体発光装綻及びそのIl!造方法に係シ1
.しきい値!!流を低くでき、高効率が得られる半導体
レーザ等の構造及び製造方法に関する。
.しきい値!!流を低くでき、高効率が得られる半導体
レーザ等の構造及び製造方法に関する。
光通信用の半導体レーザや発光ダイオード等の発光素子
に2いては、発光効率やしきい値を流等の素子特性はそ
の構造に大きく依存している。
に2いては、発光効率やしきい値を流等の素子特性はそ
の構造に大きく依存している。
そのため、発光部分の周92P−N接合からなる電流侠
窄層で埋込む、謂わゆる埋込構造を使い、電流を発光部
分に集中させる構造tとることが多い0 しかしながら、この埋込構造には従来多くの問題点が残
されて2り、素子特性の大I19!な改善が極めて難し
かった。特に大きな問題点は、成長が2回以上にわたる
ため埋込部のP、−N接合が熱損傷を受けて劣化し、こ
の部分に流れるリーク電流が増大することであった。
窄層で埋込む、謂わゆる埋込構造を使い、電流を発光部
分に集中させる構造tとることが多い0 しかしながら、この埋込構造には従来多くの問題点が残
されて2り、素子特性の大I19!な改善が極めて難し
かった。特に大きな問題点は、成長が2回以上にわたる
ため埋込部のP、−N接合が熱損傷を受けて劣化し、こ
の部分に流れるリーク電流が増大することであった。
第2図は、従来の埋込型半導体レーザ及びその製造方法
を説明するための工程断面図を示したもので6る。
を説明するための工程断面図を示したもので6る。
まずN fJl 1nP基板1(導入不純物8n:2X
10”cIll−”)よKN型1nP 2 (導入不純
物Sn:L 5X10 ”cyx−” )1nGaAs
P 8 (/ :/ I’−プ:波長= 13μn+
) I P型InP 4 (導入不純物Cd:5X10
’丁3−’)、P型InGaAsP 5 (導入不純物
Zn : 1刈Q”ax−”、波長=1.8μm>tM
次成長さセル(a ’)。
10”cIll−”)よKN型1nP 2 (導入不純
物Sn:L 5X10 ”cyx−” )1nGaAs
P 8 (/ :/ I’−プ:波長= 13μn+
) I P型InP 4 (導入不純物Cd:5X10
’丁3−’)、P型InGaAsP 5 (導入不純物
Zn : 1刈Q”ax−”、波長=1.8μm>tM
次成長さセル(a ’)。
各層の厚みは各々、2:1.5μm+a:o、1sμm
4:2μm、5:0.5pmである。
4:2μm、5:0.5pmである。
次に、このウェハー上に8i0*2CVD法等の方法で
形成し、さらにホトレジスト法により@4μmのストラ
イプマスクを形成する(b)。
形成し、さらにホトレジスト法により@4μmのストラ
イプマスクを形成する(b)。
このマスク音便い、Rr−メチルアルコール溶液でエツ
チングしてメサストライプを形成したのち再度、成長装
置に入れてP型InP3(導入不純物Zn:2X1G”
a−” )、N型InP 9 (導入不純物811:2
X10’″3−” ’) ’k (0) O如<成長ス
ル。
チングしてメサストライプを形成したのち再度、成長装
置に入れてP型InP3(導入不純物Zn:2X1G”
a−” )、N型InP 9 (導入不純物811:2
X10’″3−” ’) ’k (0) O如<成長ス
ル。
埋込成長後、5insを除去し、基板側にNll極を、
エビ表面側にP層極を形成しaooxaooμm程度の
大きさにへき関してレーザテップとし、これをさらに、
P層極を下にしてステム上にボンディングしてレーザ素
子を完成する。
エビ表面側にP層極を形成しaooxaooμm程度の
大きさにへき関してレーザテップとし、これをさらに、
P層極を下にしてステム上にボンディングしてレーザ素
子を完成する。
このようにして得られた埋込型レーザでは、ストライプ
部以外の埋込部にN−P−N接合があシ、逆バイアスと
なるため、この部分には基本的には1に流が流れず、活
性層3に1流が集中する。
部以外の埋込部にN−P−N接合があシ、逆バイアスと
なるため、この部分には基本的には1に流が流れず、活
性層3に1流が集中する。
しかしながら、埋込部の2層8はストライプ部のP層と
継なかっており、ストライプ部に流れる電流の一部はこ
の部分を通って8層2へと流れ、謂わゆるリーク1!流
となる。このリーク電流の太きさは2層8とNj?!t
2で形成されるP−Ni合の特性によって大さく左右さ
れる。これt小さくするためにはP−N接合特性のI−
V特性tできるだけ理想的なものに近ずけ、その立上シ
α圧を大さくする必要がらる。しかし、この部分のP−
N接合は2回にわたる成長によって形成されているため
、熱損傷による多くの欠陥を含んで5pt)、立上り電
圧の低い劣化した特性となっている。このため、従来得
られていたレーザ素子の特性も、シサい値′は流:4Q
mA、効率: Q、l 5mW/mA程!+7)低いも
のであった。
継なかっており、ストライプ部に流れる電流の一部はこ
の部分を通って8層2へと流れ、謂わゆるリーク1!流
となる。このリーク電流の太きさは2層8とNj?!t
2で形成されるP−Ni合の特性によって大さく左右さ
れる。これt小さくするためにはP−N接合特性のI−
V特性tできるだけ理想的なものに近ずけ、その立上シ
α圧を大さくする必要がらる。しかし、この部分のP−
N接合は2回にわたる成長によって形成されているため
、熱損傷による多くの欠陥を含んで5pt)、立上り電
圧の低い劣化した特性となっている。このため、従来得
られていたレーザ素子の特性も、シサい値′は流:4Q
mA、効率: Q、l 5mW/mA程!+7)低いも
のであった。
この熱損傷による欠陥は、2回目の埋込成長時に8層2
0表面が高温に曝されるために発生するもので、その多
くはNi1表面(すなわちP−N接合面)近傍に局在し
ている。従って、埋込成長ののちに何らかの方法によっ
て、このP−N接合面金熱損傷領域からずらしてfるこ
とによって、P−N接合の特1at改善できると考えら
れる。
0表面が高温に曝されるために発生するもので、その多
くはNi1表面(すなわちP−N接合面)近傍に局在し
ている。従って、埋込成長ののちに何らかの方法によっ
て、このP−N接合面金熱損傷領域からずらしてfるこ
とによって、P−N接合の特1at改善できると考えら
れる。
そのための方法として1.P層やN層の不純物として、
znやSなどの拡散しヤすい元素を使用し、相対的に低
いキャリアtI!度に設定された反対層に、これらの不
純物を拡散することによってP−N接合の位置tずらず
方法が挙げられる。
znやSなどの拡散しヤすい元素を使用し、相対的に低
いキャリアtI!度に設定された反対層に、これらの不
純物を拡散することによってP−N接合の位置tずらず
方法が挙げられる。
第3図はP層80ae’rN層2の濃度よりも遥か11
%VsmW(4X10”a−” )K設定し、Znの拡
散によるP−N接合位置のN側への移動?はかったもの
である。
%VsmW(4X10”a−” )K設定し、Znの拡
散によるP−N接合位置のN側への移動?はかったもの
である。
図中、7で示された領域は2層8中のZnが8層2中に
拡散し、P型に反転した領域で、新たなP−N接合面は
層7と層2により形成されている。
拡散し、P型に反転した領域で、新たなP−N接合面は
層7と層2により形成されている。
また第4図は8層2の不純物に82使い、2層2の濃度
よシも遥かに高い濃度(6X10”clR−” )に設
定した場合で、P−N接合は逆にP層側に形成される。
よシも遥かに高い濃度(6X10”clR−” )に設
定した場合で、P−N接合は逆にP層側に形成される。
これらいずれの方法によっても新たなP−N接合は熱損
傷領域からは分離されているため、良好な接合特性を持
っていると考えられ、従って素子特性も大幅に改IIさ
れると期待された。
傷領域からは分離されているため、良好な接合特性を持
っていると考えられ、従って素子特性も大幅に改IIさ
れると期待された。
しかしながら、実際にこれらの方法を適用したところ、
素子特性は改善よりもかえって悪化することが明らかに
なった。
素子特性は改善よりもかえって悪化することが明らかに
なった。
第3図及び第4図の例が旨くいかなかった理由は、Z
n 98の活性層領域への拡散の影響全十分に考慮しな
かったことによる。つまシ、第3図の場合には箭濃匿の
Zn2含むP層が、また第4図の場合には高濃閃の82
含むN居が活性層に隣接しているため、活性層の結晶性
がZnやSの拡散によってtJIなわれることが特性劣
化の原因と考えられる。従って、この点を改良するため
には、このように拡散しやすい不純物ケ高濃度に含む層
を活性層から遠ざけると同時に、埋込部のP−N接合は
上記の場合と同様に、拡散によってその接合値はがず九
る構i’!iT:とる必要がちる。しかるに。
n 98の活性層領域への拡散の影響全十分に考慮しな
かったことによる。つまシ、第3図の場合には箭濃匿の
Zn2含むP層が、また第4図の場合には高濃閃の82
含むN居が活性層に隣接しているため、活性層の結晶性
がZnやSの拡散によってtJIなわれることが特性劣
化の原因と考えられる。従って、この点を改良するため
には、このように拡散しやすい不純物ケ高濃度に含む層
を活性層から遠ざけると同時に、埋込部のP−N接合は
上記の場合と同様に、拡散によってその接合値はがず九
る構i’!iT:とる必要がちる。しかるに。
第3図の構mtこのように相反する要求を同時に充たす
ように改良することは明らかに不可能である。つ゛ま力
、活性層と2層8′9を分離するためには、1層8の前
に低a斐のP/ilkバフファ層として成長することが
必要VCなってくるが、一方N層2側に反転M7’r形
成するためには、Pl−8は必ず8層2に隣接していな
ければならず、これらの間にもう一層低濃度のP層を入
れることは許されない。
ように改良することは明らかに不可能である。つ゛ま力
、活性層と2層8′9を分離するためには、1層8の前
に低a斐のP/ilkバフファ層として成長することが
必要VCなってくるが、一方N層2側に反転M7’r形
成するためには、Pl−8は必ず8層2に隣接していな
ければならず、これらの間にもう一層低濃度のP層を入
れることは許されない。
本発明によれば、上述の問題点は以下の手段によシ解決
される。。
される。。
その手段は、少なくとも表面に一導電型の第1の半導体
層【有する基体上に、部分的に該第1の半導体層より拡
散速波の小さい不純物を含む一導電型の第2の半導体層
、活性層及び反対導電型の第3の半導体層がストライプ
状に積層されて形成され、@記第1の半導体層上に前記
ストライプ状の第2の半導体層、活性層及び第3の半導
体層の側面に接して反対導電型の第4の半導体層が形成
され、前記第4の半導体1fB表面の前記第1の半導体
層に接する部分に該第1の半導体層からの不純物の拡散
により形成されたー導tIL型の反転領域が設けられて
なること、及び 少なくとも表面に一導電型の第1の半導体層を有する基
体上に、該第1の半導体層より拡散速度の小さい不純物
を含む一導電型の第2の半導体層。
層【有する基体上に、部分的に該第1の半導体層より拡
散速波の小さい不純物を含む一導電型の第2の半導体層
、活性層及び反対導電型の第3の半導体層がストライプ
状に積層されて形成され、@記第1の半導体層上に前記
ストライプ状の第2の半導体層、活性層及び第3の半導
体層の側面に接して反対導電型の第4の半導体層が形成
され、前記第4の半導体1fB表面の前記第1の半導体
層に接する部分に該第1の半導体層からの不純物の拡散
により形成されたー導tIL型の反転領域が設けられて
なること、及び 少なくとも表面に一導電型の第1の半導体層を有する基
体上に、該第1の半導体層より拡散速度の小さい不純物
を含む一導電型の第2の半導体層。
活性層及び反対導電型の第3の半導体層を順に形成し、
該第2の半導体層、活性層及び第3の半導体層を部分的
にエツチング除去してストライプ状に形成し、該エツチ
ングにより表出された前記第1の半導体層上に前記スト
ライプ状の第1の半導体層、活性層及び第3の半導体層
の側面に接する反対導電型の第4の半導体@τ影形成る
とともに、該第1の半導体層よシ前記第4の半導体層に
不純物を拡散させて、該第4の半導体層の該第1の半導
体層との界面に一導電型の反転領域を形成することであ
る。
該第2の半導体層、活性層及び第3の半導体層を部分的
にエツチング除去してストライプ状に形成し、該エツチ
ングにより表出された前記第1の半導体層上に前記スト
ライプ状の第1の半導体層、活性層及び第3の半導体層
の側面に接する反対導電型の第4の半導体@τ影形成る
とともに、該第1の半導体層よシ前記第4の半導体層に
不純物を拡散させて、該第4の半導体層の該第1の半導
体層との界面に一導電型の反転領域を形成することであ
る。
本発明は、活性層に接する部分の一導電型層の不純物t
、反対層を型埋込層の下の一導電型層の不純物より拡散
速度の小さい不純物とすることによシ、埋込層の下の部
分に2ける一導電型層との界面に一導電型層の反転領域
を設けても、−導電型層より活性層へ不純物の導入を少
なくするものである。
、反対層を型埋込層の下の一導電型層の不純物より拡散
速度の小さい不純物とすることによシ、埋込層の下の部
分に2ける一導電型層との界面に一導電型層の反転領域
を設けても、−導電型層より活性層へ不純物の導入を少
なくするものである。
尚、活性層に接する部分の一導電型層の不純物*#LV
反対導電型埋込層の不純物濃度とほぼ等しいか又は高く
して2けば、この−導電型層の埋込層と接する部分に2
ける反対導電型反転領域の生じるのt防ぐことができる
。
反対導電型埋込層の不純物濃度とほぼ等しいか又は高く
して2けば、この−導電型層の埋込層と接する部分に2
ける反対導電型反転領域の生じるのt防ぐことができる
。
第1図は本発明一実施例の半導体装置及びその製造方法
を説明するための工程断面図である。
を説明するための工程断面図である。
以下、本実施例の詳細について第1図を用いて説明する
。
。
まず、第1図(a)VO示すごとく、N型InP基板上
に多層エピタ牟シャルwsを形成する。この図と第2図
(a)とで異なるところは、N型InPが2層になって
いる点だけで、他の膚については第2図(&)と全く同
一である。このN型InP層?濃度及び不純物の異なる
2層に別けた点が、本発明の最も重要なところで、本例
の場合には、その不純物濃度及び厚み?r、 2の層で
S : 6×10”a−”と1.6/jm!2’の層で
8 n : 1 * 5X10”alに−”と0.5μ
mとした。次のメサストライプの形成方法も第2図(b
)の場合と同様であるが、本発明では第1図(b)に示
すごとく、エツチング後の底面が高71度N型層2に到
達していることが特に重要である。例えば、Brメタノ
ール等tエッチャントとするメサエッチの後、P型1n
P 8. N型1nP 9 第1成長する工程及び、各
層のf11度は第2図(0)の場合とほぼ同様であるが
、1層8の濃度だけは5XIQ”a−”程度に下げて2
いたほうが望ましい。このようにして作製された埋込レ
ーザ用結晶の構造が第1図(0)に示されている。
に多層エピタ牟シャルwsを形成する。この図と第2図
(a)とで異なるところは、N型InPが2層になって
いる点だけで、他の膚については第2図(&)と全く同
一である。このN型InP層?濃度及び不純物の異なる
2層に別けた点が、本発明の最も重要なところで、本例
の場合には、その不純物濃度及び厚み?r、 2の層で
S : 6×10”a−”と1.6/jm!2’の層で
8 n : 1 * 5X10”alに−”と0.5μ
mとした。次のメサストライプの形成方法も第2図(b
)の場合と同様であるが、本発明では第1図(b)に示
すごとく、エツチング後の底面が高71度N型層2に到
達していることが特に重要である。例えば、Brメタノ
ール等tエッチャントとするメサエッチの後、P型1n
P 8. N型1nP 9 第1成長する工程及び、各
層のf11度は第2図(0)の場合とほぼ同様であるが
、1層8の濃度だけは5XIQ”a−”程度に下げて2
いたほうが望ましい。このようにして作製された埋込レ
ーザ用結晶の構造が第1図(0)に示されている。
図中に示されているごとく、8層2の濃度は6×101
at菖−8と8のP領域のZni又と較べて十分に高
い濃度となって2シ、又不純物のSは成長温度では拡散
しやすいため、この部分では0.8μm以上の比較的厚
いN反転領域7が形成される。
at菖−8と8のP領域のZni又と較べて十分に高
い濃度となって2シ、又不純物のSは成長温度では拡散
しやすいため、この部分では0.8μm以上の比較的厚
いN反転領域7が形成される。
一方、8層2は8層2′によって0.5μm程度活性層
とは離れているため、8層2から活性層8への8の拡散
は十分に防ぐことができ、従って活性層の、績−晶性は
損なわれない。
とは離れているため、8層2から活性層8への8の拡散
は十分に防ぐことができ、従って活性層の、績−晶性は
損なわれない。
このようにして作成されたウニ・1−を使い、図1の場
合と同様のレーザ素子を作製したところ、しきい値電流
:ttmA、効率: QJI5mW/m人の優れた特性
を得ることができ、本発明の効果を確認することができ
た。
合と同様のレーザ素子を作製したところ、しきい値電流
:ttmA、効率: QJI5mW/m人の優れた特性
を得ることができ、本発明の効果を確認することができ
た。
な2、本実施例ではN型層t2層にした場合について述
べているが、本発明の主旨からして、2層以、上の何層
あってもよいことは明らかである。
べているが、本発明の主旨からして、2層以、上の何層
あってもよいことは明らかである。
また、8よシ拡散速度が遅い不純物としては8nの他に
Te等がある。
Te等がある。
本発明によれば、活性層への不純物の導入を少なくし、
かつP−N接合を良質の結晶中に形成できるので、しき
い値電流を低くでき、高効率の半導体レーザ等が得られ
る。
かつP−N接合を良質の結晶中に形成できるので、しき
い値電流を低くでき、高効率の半導体レーザ等が得られ
る。
第1図は本発明一実施例の半導体発光装置長は従来例の
半導体発光装置及びその製造方法を説明する工程断面図
、第3図及び第4図はそれぞれ従来例を改良した半導体
発光装置の断面図。 図でlはN−InP基板、2.2’はN−1nP層。 aはInGaAsP層、4はP−InP層、5はP−エ
1QaAsP 層、6は5iot jlll 、 7は
N−反転領域、8はP−InP である。
半導体発光装置及びその製造方法を説明する工程断面図
、第3図及び第4図はそれぞれ従来例を改良した半導体
発光装置の断面図。 図でlはN−InP基板、2.2’はN−1nP層。 aはInGaAsP層、4はP−InP層、5はP−エ
1QaAsP 層、6は5iot jlll 、 7は
N−反転領域、8はP−InP である。
Claims (2)
- (1)少なくとも表面に一導電型の第1の半導体層を有
する基体上に、部分的に該第1の半導体層より拡散速度
の小さい不純物を含む一導電型の第2の半導体層、活性
層及び反対導電型の第3の半導体層がストライプ状に積
層されて形成され、 前記第1の半導体層上に前記ストライプ状の第2の半導
体層、活性層及び第3の半導体層の側面に接して反対導
電型の第4の半導体層が形成され、 前記第4の半導体層表面の前記第1の半導体層に接する
部分に該第1の半導体層からの不純物の拡散により形成
された一導電型の反転領域が設けられてなることを特徴
とする半導体発光装置。 - (2)少なくとも表面に一導電型の第1の半導体層を有
する基体上に、 該第1の半導体層より拡散速度の小さい不純物を含む一
導電型の第2の半導体層、活性層及び反対導電型の第3
の半導体層を順に形成し、 該第2の半導体層、活性層及び第3の半導体層を部分的
にエッチング除去してストライプ状に形成し、 該エッチングにより表出された前記第1の半導体層上に
前記ストライプ状の第1の半導体層、活性層及び第3の
半導体層の側面に接する反対導電型の第4の半導体層を
形成するとともに、該第1の半導体層より前記第4の半
導体層に不純物を拡散させて、該第4の半導体層の該第
1の半導体層との界面に一導電型の反転領域を形成する
ことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61061237A JPS62217690A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61061237A JPS62217690A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62217690A true JPS62217690A (ja) | 1987-09-25 |
Family
ID=13165419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61061237A Pending JPS62217690A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62217690A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01215081A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
JP2008270614A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光素子及びその製造方法 |
-
1986
- 1986-03-19 JP JP61061237A patent/JPS62217690A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01215081A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
JP2008270614A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光素子及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3983510A (en) | Semiconductor double heterostructure laser device and method of making the same | |
KR960027091A (ko) | 반도체 레이저 장치 및 반도체 레이저 장치의 제조방법 | |
US5441912A (en) | Method of manufacturing a laser diode | |
JPS63284878A (ja) | 埋込み活性層をもつレーザダイオードの製造方法 | |
JPS62217690A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JPS60169184A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS61102086A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS61242091A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPS6184888A (ja) | 埋込みヘテロ型半導体レ−ザ | |
KR100265804B1 (ko) | 반도체 레이저 다이오드 | |
JPS596588A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH05299771A (ja) | 半導体レーザダイオード | |
JPS61187287A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS61150393A (ja) | 半導体レ−ザおよびその製造方法 | |
JPS6361793B2 (ja) | ||
JPS63120491A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS63122190A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPS62216390A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JPS6266694A (ja) | 半導体レ−ザ素子及びその製造方法 | |
JPS62219990A (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPH02181491A (ja) | 半導体発光装置 | |
JPS6072285A (ja) | 埋め込み型半導体レ−ザ装置 | |
KR960027098A (ko) | 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법 | |
JPH05129723A (ja) | 埋込ヘテロ構造半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPS59112674A (ja) | 半導体発光装置 |