JP5142027B2 - 画像定着装置および画像形成装置 - Google Patents
画像定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142027B2 JP5142027B2 JP2008079527A JP2008079527A JP5142027B2 JP 5142027 B2 JP5142027 B2 JP 5142027B2 JP 2008079527 A JP2008079527 A JP 2008079527A JP 2008079527 A JP2008079527 A JP 2008079527A JP 5142027 B2 JP5142027 B2 JP 5142027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- image forming
- image
- cam
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 235000002505 Centaurea nigra Nutrition 0.000 description 1
- 241001073742 Mylopharodon conocephalus Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
(画像定着装置の概要)
まず、カムと第1の支持部材との結合をコイルバネで行う構成の一例を説明する。図1は、本発明を利用した画像定着装置の一例を示す概念図である。図1には、画像定着装置100が示されている。画像定着装置100は、加圧手段の一例である加圧装置123を備えている。加圧装置123は、2つの加圧部を備えている。加圧部の一つは、パッド部材123aであり、他の一つは、ヘッド部材123bである。パッド部材123aは、シリコーンゴムにより構成され、ヘッド部材123bは、シリコーンゴムよりも硬い樹脂材料により構成されている。つまり、パッド部材123aは、ヘッド部材123bよりも柔らかい材質とされている。
図1に示す構造によれば、カム108を回転させることで、加圧装置123の機能が選択される。まず、印刷媒体として普通紙(通常用いられる印刷用の紙)を印刷用紙として用いる場合に適した普通紙モードを説明する。この場合、カム108を回転させることで、図1に示すように、カム108の長軸をY軸方向に一致させ、且つ、コイルバネ112の固定部分110を下側とし、さらにカム108の短軸側の辺を接触部113に対向させた状態とする。この状態において、コイルバネ112は、無負荷状態から延ばされた状態とされ、コイルバネ114は、無負荷状態から圧縮された状態とされている。
次に画像形成媒体として封筒を用いる場合に適した定着が行われる封筒印刷モードについて説明する。この場合、図1の状態において、カム108を時計回り方向に90°回し、図2に示す状態とする。図2には、図1からカム108を時計回り方向に90°回した状態が示されている。
カム108を図1の状態とすることで、「普通紙印刷モード」、カム108を図2の状態とすることで、「封筒印刷モード」とする設定を行う点については上述した。次に、画像形成媒体が加熱ロール111とベルト102との間に挟まり、搬送不良となった状態(一般にジャム状態や紙詰まり状態と言われる状態)において、加熱ロール111から離す方向に加圧装置123を後退させ、詰まった画像形成媒体を取り出しやすくするモード(これを解除モードと称する)について説明する。
次に図1〜3に示す定着装置を備えた画像形成装置の一例を説明する。図8は、画像形成装置の一例を示す概念図である。図8には、画像形成装置800が示されている。画像形成装置800は、画像形成媒体収納装置801を備えている。画像形成媒体収納装置801は、画像形成媒体802として普通紙または封筒を収納する。画像形成媒体収納装置801の画像形成媒体の搬送方向下流側には、搬送ローラ803が配置されている。
カムと第1の支持部材との結合をコイルバネで行うのではなく、連結棒を用いたリンク機構により行うこともできる。以下、この一例を説明する。図4は、発明を利用した画像定着装置の一例を示す概念図である。図4には、画像定着装置400が示されている。画像定着装置400では、カム108と第1の支持部材103との結合が、棒状のリンク部材401によって行われている。
図4には、普通紙印刷モードが選択される場合の状態が示されている。この場合、カム108の短軸上の辺が接触部113に対向し、且つ、結合点402が第1の支持部材103に近い側(図の下側)に位置した状態とされる。この状態では、加圧部材123は、コイルバネ114から加熱ロール111側への圧力を受け、加熱ロール111側に圧力を加える。また、パッド部材123aとヘッド部材123bの両方から上記の圧力が加えられる状態とされる。このため、図示しない画像形成媒体が図の下方から加熱ロール111とベルト102の間に挟まると、この画像形成媒体にパッド部材123aおよびヘッド部材123bから圧力が加えられる。こうして図7(b)に示す圧力分布が得られる。
図4の状態からカム108を時計回り方向に90°回転させると、封筒印刷モードに移行する。図5は、発明を利用した画像定着装置の一例を示す概念図であり、封筒印刷モードの状態の一例が示されている。
図5の状態からカム108を180°回転させると、解除モードに移行する。図6は、発明を利用した画像定着装置の一例を示す概念図であり、解除モードの状態の一例が示されている。
加圧装置123が備える加圧部材は、3種類以上であってもよい。また、カム108の回転中心の位置を楕円の中心からずれた位置とし、各モードにおける加圧装置の接触状態の調整を行ってもよい。また、カム108の楕円形状は、正確な楕円でなくてもよい。またカムは、回転中心から辺までの距離が複数設定された多角形状であってもよい。印刷モードとして、厚紙や樹脂製の印刷用紙に適した加圧状態を選択できるようにしてもよい。またカムによるモードの選択数を増やし、印刷モードも3種類以上としてもよい。
Claims (9)
- 硬さの異なる複数の加圧部を備えた加圧手段と、
前記加圧手段を支持する第1の支持部材と、
前記第1の支持部材を回転自在な状態で支持する第2の支持部材と、
前記第2の支持部材を回転自在な状態で支持する基礎部材と、
前記加圧手段に対向し、前記基礎部材に配置された対向手段と、
回転自在な状態で配置され、前記第1の支持部材と結合されると共に前記第2の支持部材を前記加圧手段が前記対向手段から離れる方向に押すカム部材と
を備えることを特徴とする画像定着装置。 - 前記カム部材は、第1の辺と、前記第1の辺よりも当該カム部材の回転中心からの距離が遠い第2の辺および第3の辺とを有し、
前記回転中心の前記第3の辺側において前記第1の支持部材との結合が行われており、
前記第1の辺が前記第2の支持部材に対向した状態において、第1の画像形成媒体に対するトナー画像の定着処理が行われ、
前記第2の辺が前記第2の支持部材に接触した状態において、第2の画像形成媒体に対するトナー画像の定着処理が行われることを特徴とする請求項1に記載の画像定着装置。 - 前記加圧部は、第1の部材とこの第1の部材よりも柔らかい第2の部材とを有し、
前記第1の辺が前記第2の支持部材に対向した状態において、前記第1の部材および前記第2の部材は、前記対抗手段との間において前記第1の画像形成媒体に対して圧力を加え、
前記第2の辺が前記第2の支持部材に接触した状態において、前記第1の部材は、前記第2の画像形成媒体に対して圧力を加えず、前記第2の部材は、前記対抗手段との間において前記第2の画像形成媒体に対して圧力を加えることを特徴とする請求項2に記載の画像定着装置。
- 前記第3の辺が前記第2の支部部材に接触することで、前記第1の画像形成媒体に対するトナー画像の定着処理が行われる状態および前記第2の画像形成媒体に対するトナー画像の定着処理が行われる状態よりも前記対向手段と前記加圧手段との間の距離が離れることを特徴とする請求項2または3に記載の画像定着装置。
- 前記カム部材は、楕円形状を有し、
その短軸上に前記第1の辺が位置し、
その長軸上に前記第2の辺および第3の辺が位置し、
前記第2の辺と前記第3の辺は、前記カム部材の回転中心を挟んだ位置にあることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像定着装置。 - 前記第2の支持部材を前記カム部材の方向に押す圧力を加える圧力発生手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像定着装置。
- 前記第1の支持部材と前記カム部材との結合は、コイルバネにより行われていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像定着装置。
- 前記第1の支持部材と前記カム部材との結合は、前記第1の支持部材に移動自在であると共に回転自在な状態で支持され、且つ、前記カム部材に回転自在な状態で支持された結合部材により行われていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像定着装置。
- トナー画像を形成するトナー画像形成手段と、
前記請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像定着装置と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079527A JP5142027B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 画像定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079527A JP5142027B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 画像定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236986A JP2009236986A (ja) | 2009-10-15 |
JP5142027B2 true JP5142027B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41251054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079527A Expired - Fee Related JP5142027B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 画像定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142027B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5410489B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2014-02-05 | 株式会社沖データ | 画像形成装置および定着ユニット |
JP5864696B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-02-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6540987B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び定着装置 |
JP6541022B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2019-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置 |
JP6638207B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP6237714B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6623776B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6879151B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-06-02 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179435A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び定着装置 |
JP2007003599A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Canon Inc | 加熱装置 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008079527A patent/JP5142027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009236986A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142027B2 (ja) | 画像定着装置および画像形成装置 | |
JP4858563B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US10054885B2 (en) | Pressure and pressure relief device, fixing device, and image forming apparatus | |
US10234798B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2009168909A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5045069B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4611664B2 (ja) | 電子写真装置 | |
CN105988346B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP4609124B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US8731448B2 (en) | Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller | |
JP6638200B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、加圧装置、および押付装置 | |
CN102207714B (zh) | 定影装置和图像形成设备 | |
JP6221601B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2009222810A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US20180364616A1 (en) | Rotatable-member-supporting structure, transport device, charging device, and image forming apparatus | |
JP2017181760A (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP4906432B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP2014191039A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4947435B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5841308B2 (ja) | フューザ及び印刷装置 | |
JP7484319B2 (ja) | 加圧装置及びこれを用いた加圧処理装置 | |
JP6221821B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US10295938B2 (en) | Separator, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2021071537A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015114592A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5142027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |