[go: up one dir, main page]

JP6540987B2 - 画像形成装置及び定着装置 - Google Patents

画像形成装置及び定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6540987B2
JP6540987B2 JP2015030206A JP2015030206A JP6540987B2 JP 6540987 B2 JP6540987 B2 JP 6540987B2 JP 2015030206 A JP2015030206 A JP 2015030206A JP 2015030206 A JP2015030206 A JP 2015030206A JP 6540987 B2 JP6540987 B2 JP 6540987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
image forming
side plate
forming apparatus
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015030206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151725A (ja
Inventor
淳 澤村
淳 澤村
晴彦 西田
晴彦 西田
佐藤 秀樹
秀樹 佐藤
将拓 赤塚
将拓 赤塚
貴之 鵜川
貴之 鵜川
裕弘 加藤
裕弘 加藤
佳郎 小西
佳郎 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015030206A priority Critical patent/JP6540987B2/ja
Publication of JP2016151725A publication Critical patent/JP2016151725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540987B2 publication Critical patent/JP6540987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置及び定着装置に関する。
特許文献1には、互いに対向する一対の定着部材により記録材を挟み込み、熱および圧力を加えてトナー像を前記記録材上に定着させる定着装置において、軸を回転中心にして、前記定着部材の一方を他方の定着部材に向かって加圧する方向に回転可能な加圧レバーを有し、該加圧レバーは回転により、前記一方の定着部材が他方の定着部材を押圧する加圧位置と、前記一方の定着部材が他方の定着部材から離間する圧解除位置とに切り換え可能であり、前記回転軸近傍の端部が前記加圧位置と前記圧解除位置の変位する間で回転軸の軸線方向への変位を該端部近傍に設けてある第1規制手段により規制されることを特徴とする定着装置が記載されている。
特許文献2には、画像形成装置本体に着脱可能な定着装置であって、前記装置本体に設けられたガイド部に勘合する位置決め部材を有する定着装置において、前記位置決め部材が、当該定着装置における用紙搬送機能を有する回転体に対して位置決め調整されて取り付けられていることを特徴とする定着装置が記載されている、
特許文献3には、画像形成装置本体の骨組みを構成する本体構造体と、その本体構造体の第1側板との間に、一方にガイド溝または長孔を設け、他方にそのガイド溝または長孔の幅方向には余裕なくそれに係合するガイド突起を形成し、そのガイド突起と前記ガイド溝または長孔とを係合して、前記第1側板に前記ガイド溝または長孔の長さ方向に移動調整自在に取り付けるユニット保持部材と、そのユニット保持部材で位置決め保持して前記第1側板とそれに対向する前記本体構造体の第2側板との間で支持する着脱ユニットと、
前記本体構造体に対して前記ユニット保持部材を、前記ガイド溝の長さ方向に移動調整する移動調整部材とを備えてなり、前記移動調整部材が前記ユニット保持部材に係合する係合位置を、前記着脱ユニットの重心位置を通る垂直線上に設けてなることを特徴とする、画像形成装置が記載されている。
特許文献4には、記録媒体に形成された現像剤像を加熱する加熱回転体と、前記加熱回転体とで記録媒体を挟んで加圧する加圧回転体と、前記加圧回転体の軸方向を板厚方向として前記加圧回転体及び前記加熱回転体の一方の両端部を回転可能に支持する一対の支持板と、前記支持板を前記板厚方向で両側から挟んで前記支持板に取付けられる取付部と、外力が作用する操作部と、を備え、前記操作部に定められた方向の外力が作用したとき、前記支持板を前記加圧回転体及び前記加熱回転体の他方から遠ざかる方向に移動させて、前記加圧回転体及び前記加熱回転体の他方に対する前記加圧回転体及び前記加熱回転体の一方の加圧状態を解除する解除部材と、を有する定着装置が記載されている。
特開2009−69701号公報 特開2011−53719号公報 特開2009−258457号公報 特開2013−61535号公報
本発明は、第1の回転体及び第2の回転体相互の位置合わせの精度を向上させることができる画像形成装置及び定着装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された記録媒体に接触する第1の回転体と、
平面部と側面部とを有する板状の部材であって、前記第1の回転体を回転可能に支持する第1の支持部材と、
前記第1の回転体に接触する第2の回転体と、
前記第2の回転体を回転可能に支持する第2の支持部材であって、前記第1の支持部材に対して揺動可能に支持される前記第2の支持部材と、
を有し、
前記第1の支持部材は、
画像形成装置本体に対して固定される第1の被固定部と、
前記画像形成装置本体に対して固定される第2の被固定部と、
前記第1の回転体を支持する回転体支持部と、
前記第2の支持部材を前記第1の支持部材と揺動可能に連結する連結部と、
を前記側面部に有し、
前記第1の被固定部、前記第2の被固定部、前記回転体支持部及び前記連結部のそれぞれの少なくとも一部が、前記平面部から曲げのない前記側面部に位置し、
前記画像形成装置本体の少なくとも前記第1の被固定部が固定される部分は金属製であって、
前記第1の支持部材は、非導電性部材を介して前記画像形成装置本体に対して固定される画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、
画像形成部により画像が形成された記録媒体に接触する第1の回転体と、
平面部と側面部とを有する板状の部材であって、前記第1の回転体を回転可能に支持する第1の支持部材と、
前記第1の回転体に接触する第2の回転体と、
前記第2の回転体を回転可能に支持する第2の支持部材であって、前記第1の支持部材に対して揺動可能に支持される前記第2の支持部材と、
を有し、
前記第1の支持部材は、
画像形成装置本体に対して固定される第1の被固定部と、
前記画像形成装置本体に対して固定される第2の被固定部と、
前記第1の回転体を支持する回転体支持部と、
前記第2の支持部材を前記第1の支持部材と揺動可能に連結する連結部と、
を前記側面部に有し、
前記第1の被固定部、前記第2の被固定部、前記回転体支持部及び前記連結部のそれぞれの少なくとも一部が、前記平面部から曲げのない前記側面部に位置し、
前記画像形成装置本体の少なくとも前記第1の被固定部が固定される部分は金属製であって、
前記第1の支持部材は、非導電性部材を介して前記画像形成装置本体に対して固定される定着装置である。
請求項1に係る本発明によれば、第1の回転体及び第2の回転体相互の位置合わせの精度を向上させることができ、定着装置を電気的に絶縁することができ、非導電性部材を介さずに第1の支持部材が画像形成装置本体に固体されている場合に生じる虞がある画質不良を抑制することができる。
請求項に係る本発明によれば、第1の回転体及び第2の回転体相互の位置合わせの精度を向上させることができ、定着装置を電気的に絶縁することができ、非導電性部材を介さずに第1の支持部材が画像形成装置本体に固体されている場合に生じる虞がある画質不良を抑制することができる。
本発明の実施形成に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する定着装置を示す平面図である。 図2に示す定着装置を示し、図2に示すA−A線断面を示す断面図である。 図2に示す定着装置が有する一対の第1の支持部材が画像形成装置本体に固定されている状態を示す斜視図である。 図2に示す定着装置が有する一対の第1の支持部材の一方と、一対の第1の支持部材の他方とを連結する連結部を示す斜視図である。 図2に示す定着装置が有する第1の支持部材が画像形成装置本体に固定されている状態を示し、図4に示す仮想面Pにおける断面を図4に示す矢印B方向から示す図である。 図2に示す定着装置が有する第1の支持部材が画像形成装置本体に固定されている状態を模式的に示し、第1の支持部材を図4に示す矢印C方向から模式的に示す図である。 比較例に示す定着装置が有する第1の支持部材が画像形成装置本体に固定されている状態を模式的に示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されているように、画像形成装置10は画像形成装置本体20を有し、画像形成装置本体20には、記録媒体として用いられている用紙を排出する排出口22が形成されている。また、画像形成装置本体20の上側の面は、現像剤像が定着された記録媒体が排出される排出部24として用いられている。
また、画像形成装置本体20は、後述する定着装置200が組み付けられ、定着装置200が固定される被固定部として用いられているタイプレート30を有する。タイプレート30は、画像形成装置本体20が有する前側(図1における紙面の手前側)に位置する側板(不図示)と、画像形成装置本体20が有する後側(図1における紙面の奥側)に位置する側板(不図示)とに対して固定されている。また、タイプレート30は金属製である。
また、画像形成装置本体20内には、用紙に画像(現像剤像)を形成する像形成部100が配置されている。像形成部100は、像を保持する像保持体として用いられている感光体ドラム102と、感光体ドラム102の表面を均一に帯電する帯電装置104と、帯電装置104により均一に帯電された感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置106と、潜像形成装置106によって形成された潜像を現像剤を用いて現像する現像装置110と、現像装置110によって潜像が現像されることで感光体ドラム102の表面に形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置122と、転写装置122によって現像剤像が用紙に転写された後に、感光体ドラム102の表面に残留する現像剤等を清掃する清掃装置124とを有する。
また、画像形成装置本体20内には、像形成部100によって用紙に形成された現像剤像を用紙に定着させる定着装置200が配置されている。定着装置200は、先述のようにタイプレート30に対して組み付けられていて、タイプレート30に対して固定されている。定着装置200の詳細は後述する。
また、画像形成装置本体20内には、それぞれが像形成部100に用紙を供給する給紙装置610と、給紙装置620とが配置されている。給紙装置610は、積層された状態にある用紙を収納する用紙収納部612と、用紙収納部612に収納された用紙を後述する搬送路500へと送り出す送り出し装置614とを有する。また、給紙装置620は、積層された状態にある用紙を収納する用紙収納部622と、用紙収納部622に収納された用紙を後述する搬送路500へと送り出す送り出し装置624とを有する。
また、画像形成装置本体20内には、用紙を搬送するための搬送路500が形成されていて、搬送路500による用紙の搬送方向における上流が側から順に、搬送路500に沿って先述の給紙装置620と、先述の給紙装置610と、レジストロール510と、先述の転写装置122及び先述の感光体ドラム102と、先述の定着装置200と、排出ロール520とが配置されている。
レジストロール510は、給紙装置610及び給紙装置620のいずれかから供給された用紙の先端部の移動を一時的に停止させ、感光体ドラム102の表面にトナー像が形成されるタイミングに合致させるように、感光体ドラム102と転写装置122とで形成される転写部への用紙先端部の移動を再開させる。
転写装置122は、転写バイアスが印加されていて感光体ドラム102の表面に形成されたトナー像を用紙へと静電的に転写させる。
排出ロール520は、定着装置200によってトナー像が定着された用紙を、排出口22を通過させるようにして排出部24に向けて排出する。
図2と図3とには、定着装置200が示されている。図2と図3とに示されているように、定着装置200は、像形成部100により画像が形成された用紙に接触する第1の回転として用いられている定着ロール210と、定着ロール210を回転することができるように支持する一対の第1の支持部材として用いられている固定側板220R及び固定側板220Fと、定着ロール210に接触する第2の回転体として用いられている定着ベルト250と、定着ベルト250を回転することができるように支持し、揺動することができる揺動側板240R及び揺動側板240Fとを有する。
定着ロール210は、後端部側が軸受212Rを介して固定側板220Rに対して回転することができるように支持されていて、前端部側が軸受212Fを介して固定側板220Fに対して回転することができるように支持されている。また、定着ロール210には、例えばモータ等の駆動源214が連結されていて、駆動源214からの駆動伝達を受け、定着ロール210は図4に示す矢印a方向に回転するようになっている。また、定着ロール210は円筒形状をしていて、定着ロール210の中空部には、例えばハロゲンランプ等を用いることができる熱源216が、例えば2つ配置されている。
定着ロール210を固定側板220Rと固定側板220Fとで支持するに際し、定着ロール210の後端部側を上方から押さえる補助側板(不図示)を固定側板220Rに装着し、定着ロール210の前側端部を上方から押さえる補助側板(不図示)を固定側板220Fに装着してもよい。
定着ベルト250は、定着ロール210に接触し、定着ロール210との間に用紙が挟み込まれる挟込領域Nを形成する。また、定着ベルト250は、可撓性を有し、無端状、帯状の部材であり、定着ベルト250の内側に配置されているベルト支持部252によって、回転することができるように支持されている。また、定着ベルト250は、定着ロール210が矢印a方向に回転することに従動して、図3に示す矢印b方向に回転する。
固定側板220Rは例えば金属製であり、非導電性部材222Rと非導電性部材224Rとを介してタイプレート30に対して固定されている(図4も参照)。固定側板220Fは、固定側板220Fと同様に例えば金属製であり、非導電性部材222Fと非導電性部材224Fとを介してタイプレート30に対して固定されている(図4を参照)。
また、固定側板220Rと固定側板220Fとは、例えば略水平な面である平面部220aと、平面部220aと略直角をなす面であり、例えば略鉛直な面である側面部220bとをそれぞれに有している。ここで、固定側板220Rにおいては、側面部220bは、固定側板220Rの厚さ方向における縁部をなす面と略垂直であるのみならず、後述する軸部材242Rが挿入される貫通孔の外周部を形成する部分とも略垂直になっている。また、固定側板220Fにおいては、側面部220bは、固定側板220Fの厚さ方向における縁部をなす面と略垂直であるのみならず、後述する軸部材242Fが挿入される貫通孔の外周部を形成する部分とも略垂直になっている。
揺動側板240Rは、軸部材242Rを用いて固定側板220Rに対して回転することができ、固定側板220Rに対して揺動することができるように取り付けられていて、図3に示す矢印c方向と、図3に示す矢印d方向とに軸部材242Rを中心として回転することができるようになっている。また、揺動側板240Fは、軸部材242Fを用いて固定側板220Fに対して回転することができ、固定側板220Fに対して揺動することができるように取り付けられていて、図3に示す矢印c方向と、図3に示す矢印d方向とに軸部材242Fを中心として回転することができるようになっている。
また、揺動側板240Rと揺動側板240Fとは、例えば略水平な面である平面部240aと、平面部240aと略直角をなす面であり、例えば略鉛直な面である側面部240bとをそれぞれに有している。ここで、揺動側板240Rにおいては、側面部240bは、揺動側板240Rの厚さ方向における縁部をなす面と略垂直であるのみならず、軸部材242Rが挿入される貫通孔の外周部を形成する部分とも略垂直になっている。また、揺動側板240Fにおいては、側面部240bは、揺動側板240Fの厚さ方向における縁部をなす面と略垂直であるのみならず、軸部材242Fが挿入される貫通孔の外周部を形成する部分とも略垂直になっている。
ベルト支持部252は、後端部が揺動側板240Rに固定されていて、前端部が揺動側板240Fに固定されている。このため、ベルト支持部252と、揺動側板240Rと、揺動側板240Fと、定着ベルト250とは、固定側板220Rと固定側板220Fとに対して一体として揺動する。
また、定着装置200は、定着ロール210と定着ベルト250とを互いに押し付ける押付機構260を有し、押付機構260は、付勢部材262Rを有する。付勢部材262Rは、一端部側が揺動側板240Rに、他端部側が固定側板220Rに連結されていて、図3に示す矢印d方向に回転するように揺動側板240Rを付勢する。押付機構260は、付勢部材262Rと同様の付勢部材262F(不図示)を有する。付勢部材262Fは、一端部側が揺動側板240Fに、他端部側が固定側板220Fに連結されていて、図3に示す矢印d方向に回転するように揺動側板240Fを付勢する。付勢部材262R及び付勢部材262Fとしては、例えばコイルスプリング等の弾性体を用いることができる。
付勢部材262Rが揺動側板240Rを矢印d方向に回転するように付勢し、付勢部材262Fが揺動側板240Fを矢印d方向に回転するように付勢することで、揺動側板240Rと、揺動側板240Fと、ベルト支持部252と、定着ベルト250とが一体として矢印d方向に付勢され、これにより定着ベルト250と定着ロール210とが互いに押し付けられた状態となる。
図4は、固定側板220Rと固定側板220Fとが、タイプレート30に対してそれぞれに固定されている状態を示す斜視図である。先述のように、固定側板220Rは、非導電性部材222Rと非導電性部材224Rとを介してタイプレート30に固定されている。また、先述のように、固定側板220Fは、非導電性部材222Fと非導電性部材224Fとを介してタイプレート30に固定されている。
図5には、固定側板220Rと固定側板220Fとを連結する連結部270が示されている。連結部270は、固定側板220Rと固定側板220Fとの間に位置し、一端部が固定側板220Rに固定されていて、他端部が固定側板220Fに固定されていて、さらにはタイプレート30に固定されている。固定側板220Rと固定側板220Fとは、図5に示すように連結部270で連結することが望ましい。連結部270を設けることで、連結部270を有しないものと比較して固定側板220Rと固定側板220Fとが移動しにくくなる。
図6は、固定側板220Rがタイプレート30に固定されている状態を示し、図4に示す仮想面Pにおける断面を図4に示す矢印B方向から示す図である。ここで、仮想面Pは、鉛直な平面である。
固定側板220Rは、先述のように非導電性部材222Rと非導電性部材224Rとを介してタイプレート30に対して固定されている。そして、図6に示されているように、非導電性部材222Rと非導電性部材224Rとによって、固定側板220Rはタイプレート30に対して直接に接触しないようになっている。また、固定側板220Fも、非導電性部材222Fと非導電性部材224Fとを介してタイプレート30に対して固定さていて、タイプレート30に対して直接に接触しないようになっている(図4を参照)。
このため、固定側板220R、固定側板220F及びタイプレート30の全てが、例えば金属製等の導電性の部材で製造されている場合であっても、定着装置200を電気的に絶縁することができ、非導電性部材222Rと非導電性部材224Rとを介さずに固定側板220Rをタイプレート30に対して固定し、非導電性部材222Fと非導電性部材224Fとを介さずに固定側板220Fをタイプレート30に対して固定した場合に生じる虞がある放電による画質不良を抑制することができる。
非導電性部材222R、非導電性部材224R、非導電性部材222F及び非導電性部材224Fは、例えば樹脂製とすることができ、例えば抵抗値を50MΩから20GΩとすることができる。
図7は、固定側板220Rがタイプレート30に固定されている状態を模式的に示し、固定側板220Rを図4に示す矢印C方向から模式的に示す図である。尚、図4においては、軸受212Rと軸部材242Rとが装着されていない状態のタイプレート30が示されているものの、図7においては、軸受212Rと軸部材242Rとが装着されている状態のタイプレート30が示されている。
ここで、固定側板220Rの非導電性部材222Rを介してタイプレート30に対して固定されている位置を第1の被固定部232とし、固定側板220Rの第1の被固定部232から離れた位置にあり、非導電性部材224Rを介してタイプレート30に対して固定されている位置を第2の被固定部234とし、固定側板220Rの軸受212Rを介し定着ロール210を支持している位置を定着ロール支持部236とし、固定側板220Rの軸部材242Rを用いて揺動側板240R(例えば図3を参照)を揺動可能に連結する位置を連結部238とすると、図7に示されているように、第1の被固定部232、第2の被固定部234、定着ロール支持部236及び連結部238は、それぞれの少なくとも一部分が同一平面である仮想面P上に位置している。換言すると、第1の被固定部232、第2の被固定部234、定着ロール支持部236及び連結部238は、それぞれの少なくとも一部が、固定側板220Rにおける側面部220bであって、平面部220aから曲げのない側面部220bに位置している。
また、固定側板220Fにおいても、固定側板220Rと同様に、非導電性部材222Fを介してタイプレート30に対して固定されている位置と、非導電性部材224Fを介してタイプレート30に対して固定されている位置と、軸受212Fを介し定着ロール210を支持している位置と、軸部材242Fを用いて揺動側板240Fを揺動可能に連結する位置とは、それぞれの少なくとも一部分が同一平面上に位置している。また、非導電性部材222Fを介してタイプレート30に対して固定されている位置と、非導電性部材224Fを介してタイプレート30に対して固定されている位置と、軸受212Fを介し定着ロール210を支持している位置と、軸部材242Fを用いて揺動側板240Fを揺動可能に連結する位置とは、それぞれの少なくとも一部が、固定側板220Fにおける側面部220bであって、平面部220aから曲げのない側面部220bに位置している。
図8には、比較例に係る画像形成装置が有する固定側板220Rがタイプレート30に対して固定されている状態が模式的に示されている。この比較例においては、第1の被固定部232、定着ロール支持部236及び連結部238は、それぞれの少なくとも一部が同一平面である仮想面P上に位置しているものの、第2の被固定部234は、仮想面Pの上に位置していない。また、この比較例においては、第1の被固定部232、第2の被固定部234、定着ロール支持部236及び連結部238のそれぞれの少なくとも一部が、固定側板220Rにおける側面部220bであって、平面部220aから曲げのない側面部220bに位置するようには配置されていない。
より具体的には、この比較例においては、固定側板220Rは、第1の折り曲げ部226と第2の折り曲げ部228との2箇所でそれぞれに折り曲げられている。このため、側面部220bは平面部220aから折り曲げられた位置にあり、側面部220bは、平面部220aから曲げのない位置にあるものではない。また、この比較例においては、第2の折り曲げ部228よりも端部側に位置する第2の被固定部234がネジ34によってタイプレート30に対して固定されていて、第2の被固定部234は、仮想面Pから外れた位置にある。このため、図8に矢印fで示す方向に固定側板220Rが傾く虞があり、固定側板220Rが傾くことによって、定着ロール210及び定着ベルト250相互の位置合わせ精度が低下する虞がある。
以上で説明をしたように、本発明は、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置と、このような画像形成装置で用いられる定着装置とに適用することができる。
10・・・画像形成装置
20・・・画像形成装置本体
30・・・タイプレート
100・・・像形成部
200・・・定着装置
210・・・定着ロール
220F、220R・・・固定側板
220a・・・平面部
220b・・・側面部
222F、222R、224F、224R・・・非導電性部材
232・・・第1の被固定部
234・・・第2の被固定部
236・・・定着ロール支持部
238・・・連結部
240F、240R・・・揺動側板
250・・・定着ベルト
270・・・連結部

Claims (2)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された記録媒体に接触する第1の回転体と、
    平面部と側面部とを有する板状の部材であって、前記第1の回転体を回転可能に支持する第1の支持部材と、
    前記第1の回転体に接触する第2の回転体と、
    前記第2の回転体を回転可能に支持する第2の支持部材であって、前記第1の支持部材に対して揺動可能に支持される前記第2の支持部材と、
    を有し、
    前記第1の支持部材は、
    画像形成装置本体に対して固定される第1の被固定部と、
    前記画像形成装置本体に対して固定される第2の被固定部と、
    前記第1の回転体を支持する回転体支持部と、
    前記第2の支持部材を前記第1の支持部材と揺動可能に連結する連結部と、
    を前記側面部に有し、
    前記第1の被固定部、前記第2の被固定部、前記回転体支持部及び前記連結部のそれぞれの少なくとも一部が、前記平面部から曲げのない前記側面部に位置し、
    前記画像形成装置本体の少なくとも前記第1の被固定部が固定される部分は金属製であって、
    前記第1の支持部材は、非導電性部材を介して前記画像形成装置本体に対して固定される画像形成装置。
  2. 画像形成部により画像が形成された記録媒体に接触する第1の回転体と、
    平面部と側面部とを有する板状の部材であって、前記第1の回転体を回転可能に支持する第1の支持部材と、
    前記第1の回転体に接触する第2の回転体と、
    前記第2の回転体を回転可能に支持する第2の支持部材であって、前記第1の支持部材に対して揺動可能に支持される前記第2の支持部材と、
    を有し、
    前記第1の支持部材は、
    画像形成装置本体に対して固定される第1の被固定部と、
    前記画像形成装置本体に対して固定される第2の被固定部と、
    前記第1の回転体を支持する回転体支持部と、
    前記第2の支持部材を前記第1の支持部材と揺動可能に連結する連結部と、
    を前記側面部に有し、
    前記第1の被固定部、前記第2の被固定部、前記回転体支持部及び前記連結部のそれぞれの少なくとも一部が、前記平面部から曲げのない前記側面部に位置し、
    前記画像形成装置本体の少なくとも前記第1の被固定部が固定される部分は金属製であって、
    前記第1の支持部材は、非導電性部材を介して前記画像形成装置本体に対して固定される定着装置。
JP2015030206A 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置 Expired - Fee Related JP6540987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030206A JP6540987B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030206A JP6540987B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151725A JP2016151725A (ja) 2016-08-22
JP6540987B2 true JP6540987B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56695291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030206A Expired - Fee Related JP6540987B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置及び定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540987B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0132052Y2 (ja) * 1980-06-02 1989-10-02
JP2003140482A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP5142027B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像定着装置および画像形成装置
JP5263146B2 (ja) * 2009-12-28 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 定着装置
KR101774893B1 (ko) * 2011-01-04 2017-09-19 에스프린팅솔루션 주식회사 정착장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5831004B2 (ja) * 2011-07-22 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6056316B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151725A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533336B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8107865B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
US8452224B2 (en) Sheet conveyance apparatus having movable guide ribs and image forming apparatus
JP2009047913A (ja) 定着装置およびその定着装置を備えた画像形成装置
US7647016B2 (en) Fixing device and image forming apparatus using the same
JP6274136B2 (ja) 画像形成装置
JP2010181822A (ja) 画像形成装置
US9618890B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6540987B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
US10386764B2 (en) Fixing device having a multi-postion cam assembly
CN104880932B (zh) 定影装置及图像形成装置
CN102692849B (zh) 转印设备
JP2000056530A (ja) 画像形成装置の排紙ローラ構造
US9874841B2 (en) Fixing device that stably ensures clearance between separating member and fixing roller, and image forming apparatus that includes the same
JP4002585B2 (ja) 定着装置
JP5992062B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2018180223A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP6674855B2 (ja) 媒体供給ユニットおよび画像形成装置
JP2016126190A (ja) 定着装置
CN102692850B (zh) 转印设备
US9367007B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP2002287553A (ja) 定着装置
JP2019189367A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees