JP5140673B2 - イソプレゴールの製造におけるフェノールリガンドの回収 - Google Patents
イソプレゴールの製造におけるフェノールリガンドの回収 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140673B2 JP5140673B2 JP2009526121A JP2009526121A JP5140673B2 JP 5140673 B2 JP5140673 B2 JP 5140673B2 JP 2009526121 A JP2009526121 A JP 2009526121A JP 2009526121 A JP2009526121 A JP 2009526121A JP 5140673 B2 JP5140673 B2 JP 5140673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isopulegol
- formula
- ligand
- citronellal
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/74—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C29/76—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C29/80—Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0214—Aryloxylates, e.g. phenolates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/143—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/40—Regeneration or reactivation
- B01J31/4015—Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/17—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
- C07C29/172—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with the obtention of a fully saturated alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/56—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C35/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C35/02—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
- C07C35/08—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
- C07C35/12—Menthol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C35/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C35/02—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
- C07C35/08—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
- C07C35/17—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings with unsaturation only outside the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
R1、R2、R3は、各々相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-アルコキシ、ジ(C1-C4-アルキル)アミノおよび置換または非置換のアリールから選択され、
R4、R5は、各々相互に独立して、ハロゲン、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-アルコキシ、ジ(C1-C4-アルキル)アミノおよび置換または非置換のアリールまたはヘテロアリールから選択される]
を含む、シトロネラールの環化によるイソプレゴールの製造からのアルミニウムを含む反応生成物を処理する方法を提供し、本方法においては、
a)反応生成物を蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得、
b)式(I)のリガンドを底部生成物から分離する。
C1-C8-アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、シクロペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、シクロヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、ヘプチル、オクチルなど;
C1-C8-アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1-メチルエトキシ、ブトキシ、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシおよび1,1-ジメチルエトキシ、ペントキシ、1-メチルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メトキシルブトキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、1-エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1-メチルペントキシ、2-メチルペントキシ、3-メチルペントキシ、4-メチルペントキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、3,3-ジメチルブトキシ、1-エチルブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1,2-トリメチルプロポキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ、1-エチル-1-メチルプロポキシ、1-エチル-2-メチルプロポキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなど。
本発明による方法のステップa)においては、シトロネラールの環化によるイソプレゴールの製造からの反応生成物を蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得る。
本発明による方法のステップa.2)においては、イソプレゴールが枯渇した底部生成物を塩基性水溶液に密に接触させて、アルミニウムを含む水相および式(I)のリガンドの大部分を含む有機相を得る。好ましい塩基性水溶液は上に記載されている。
本発明による方法のステップb)においては、式(I)のリガンドを、ステップa.2)で得られたリガンドの大部分を含む有機相から分離する。このステップb)は連続的にまたはバッチ式で行うことができる。このステップの好適な実施形態は、例えば、結晶化または蒸発可能な構成成分の蒸留除去である。
Ar1およびAr2は、各々相互に独立して、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリールから選択され、
R1’、R2’、R3’は、各々相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-アルコキシ、置換または非置換のアリールあるいはジ(C1-C4)アルキルアミノから選択される]
から選択される。
(R14)3-pAlHp (II)
[式中、
Alはアルミニウムであり、
R14は1〜5個の炭素原子を有する分岐状または非分岐状のアルキル基であり、
pは0または1〜3の整数である]
および/または式(III)のアルミニウム化合物:
MAlH4 (III)
[式中、
Alはアルミニウムであり、
Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである]
と反応させることにより得られるトリス(フェノキシ)アルミニウム触媒、好ましくは式(I.a)のリガンドを式(II)および/または(III)のアルミニウム化合物と反応させることにより得られるトリス(ビアリールフェノキシ)アルミニウム触媒の存在下で環化すること、
β) 反応後、
a)ステップα)で得られた反応生成物を蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得ること、
b)式(I)のリガンドを底部生成物から分離すること
により、式(I)のリガンドを回収すること
を含んでなる。
ステップβ)において、
a)ステップα)で得られた反応生成物を蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得ること、さらに
a.2)イソプレゴールが枯渇した底部生成物を塩基性水溶液に密に接触させて、アルミニウムを含む水相および式(I)のリガンドの大部分を含む有機相を得ること、最後に
b)式(I)のリガンドを有機相から分離すること
により、式(I)のリガンドを回収することを含む。
(R14)3-pAlHp (II)
と反応させることにより得られる。
MAlH4 (III)
[式中、Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである]と反応させることによっても得ることができる。したがって、上記の式(I)または(I.a)のリガンドを反応させることにより本発明で使用するフェノキシ-アルミニウム化合物を製造するのに、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウムおよび水素化アルミニウムカリウム、およびそれらの混合物も好適である。さらに、特定の式(II)および(III)の化合物の混合物も、上記の式(I)または(I.a)のリガンドと反応させることにより本発明で使用するフェノキシ-アルミニウム化合物を製造するのに好適である。
の存在下で行う。
の存在下で行う。
の存在下で行う。
を使用することもできる。
を環化することにより製造するのに使用される。
A)本発明による方法により式(IV)のイソプレゴールを製造するステップ
B)このようにして得たイソプレゴールのエチレン性二重結合を水素化するステップ
を含んでなる、メントールの製造方法をさらに提供する。
50 m DB-WAX、ID.:0.32 mm、FD.:1.2 ym;80℃、36-230℃、15℃/分で250℃まで;tR (フェニルシクロヘキサン):16.5;tR (イソプレゴール):13.7;tR (シトロネラール):10.2。
最初に、無水トルエン(731 ml)中の2,6-ジフェニルフェノール(25 g、101.5 mmol)を加熱乾燥したフラスコに導入した。室温で、トルエン中のトリエチルアルミニウムの溶液(0.66 M、18.2 ml、33.8 mmol)をその透明溶液に加えた。その溶液を1時間25℃で攪拌した。得られた触媒溶液を0℃に冷却し、3時間にわたって、シトロネラール(258.7 g、1.68 mol)とピルビン酸メチル(2.07 g、0.02 mol)の混合物と混合した。添加終了後、引き続き反応混合物を、3時間0℃で、さらに12時間室温で攪拌した。溶媒トルエンを、カラム(直径:30 mm、充填物280 mm、充填物5 mm金属リング、100 mbar、上部温度43-46℃、底部温度48-85℃)を通して蒸留により除去し、蒸留残渣として得られたイソプレゴールを減圧下で留去した(6 mbar、上部温度55℃、底部温度75℃)。第1留分はイソプレゴール(38.6 g)を98.4%の純度で含んでいた。蒸留底部に残存するイソプレゴールを、フェニルシクロヘキサン(52 g)を加えて減圧下で留去した(6 mbar、上部温度53-54℃、底部温度77-88℃)。第2留分からイソプレゴール(224 g)を90.1%の純度で得た。単離したイソプレゴールの全収率は93%であった。反応中にリガンドとして用いた2,6-ジフェニルフェノールは、12時間にわたり25℃に冷却した後に油状底部生成物から結晶化した。懸濁液をガラス吸引フィルターを用いて濾過し、次に、フィルターケーキを95℃の温度にて3 mbarで乾燥した。2,6-ジフェニルフェノールを結晶性固体(16.7 g)として67%の収率で得た。この固体、結晶化の母液および蒸留分離からの底部生成物を液体クロマトグラフィーを用いて分析した。結果を表1に示す。
最初に、無水トルエン(731 ml)中の2,6-ジフェニルフェノール(25 g、101.5 mmol)を加熱乾燥したフラスコに導入した。室温で、トルエン中のトリエチルアルミニウムの溶液(0.66 M、18.2 ml、33.8 mmol)をその透明溶液に加えた。その溶液を1時間25℃で攪拌した。得られた触媒溶液を0℃に冷却し、3時間にわたって、シトロネラール(375 g、2.43 mol)とピルビン酸メチル(3.75 g、0.04 mol)の混合物と混合した。添加終了後、引き続き反応混合物を、3時間0℃で、さらに12時間室温で攪拌した。溶媒トルエンを、カラム(直径:30 mm、充填物280 mm、充填物5 mm金属リング、100 mbar、上部温度43-46℃、底部温度48-85℃)を通して蒸留により除去し、蒸留残渣として得られたイソプレゴールを減圧下で留去した(6 mbar、上部温度55-62℃、底部温度75-115℃)。第1留分はイソプレゴール(341.9 g)を98.4%の純度で含んでいた。蒸留底部に残存するイソプレゴールをフェニルシクロヘキサン(40.5 g)を加えて減圧下で留去した(6 mbar、上部温度72℃、底部温度95-104℃)。第2留分から56.9%のイソプレゴール(26.7 g)および39.9%のフェニルシクロヘキサンを含む混合物を得た。単離したイソプレゴールの全収率は95%であった。
Claims (18)
- i)イソプレゴール、
ii)遊離したおよび/または錯体結合した形態の少なくとも1種の式(I.a)のリガンド:
Ar 1 およびAr 2 は、各々相互に独立して、置換または非置換のアリールまたはヘテロアリールから選択され、
R 1 ’ 、R 2 ’ 、R 3' は、各々相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1-C8-アルキル、C1-C8-アルコキシ、ジ(C1-C4-アルキル)アミノおよび置換または非置換のアリールから選択される]
を含む、シトロネラールの環化によるイソプレゴールの製造からのアルミニウムを含む反応生成物を処理する方法であって、
a)反応生成物を予め加水分解することなく蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得、
b)式(I.a)のリガンドを底部生成物から結晶化により分離する、
上記方法。 - a)反応生成物を予め加水分解することなく蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得、
a.2)イソプレゴールが枯渇した底部生成物を塩基性水溶液に密に接触させて、アルミニウムを含む水相および式(I.a)のリガンドの大部分を含む有機相を得、
b)式(I.a)のリガンドを有機相から分離する、
請求項1に記載の方法。 - シトロネラールの環化によるイソプレゴールの製造からの反応生成物が、蒸留条件下での沸点がイソプレゴールの沸点よりも少なくとも5℃低い低沸点溶媒(iii)をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
- シトロネラールの環化によるイソプレゴールの製造からの反応生成物が、有機酸、カルボン酸無水物、アルデヒド、ケトンおよびビニルエーテルから選択される助剤(iv)をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- ステップa)における蒸留分離の前に、環化に由来して存在する溶媒および/または助剤を反応生成物から最初に分離するステップを含み、助剤が有機酸、カルボン酸無水物、アルデヒド、ケトンおよびビニルエーテルから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- ステップa)における蒸留分離の前および/または間に、反応生成物を、蒸留条件下で沸点がイソプレゴールの沸点よりも少なくとも10℃高い溶媒と混合する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1つの工程ステップを連続的に行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 蒸留条件下での沸点がイソプレゴールの沸点よりも少なくとも10℃高い高沸点溶媒をステップa)の間に加える、請求項6または7に記載の方法。
- ステップa)からの底部生成物の加熱した排出物を加熱した塩基性水溶液に密に接触させ、次に、リガンドの大部分を結晶化により有機相から分離する、請求項2〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 式(IV)のイソプレゴール:
α)式(V)のシトロネラール:
請求項1に記載した式(I.a)のリガンドを、式(II)のアルミニウム化合物:
(R14)3-pAlHp (II)
[式中、
Alはアルミニウムであり、
R14は1〜5個の炭素原子を有する分岐状または非分岐状のアルキル基であり、
pは0または1〜3の整数である]
および/または式(III)のアルミニウム化合物:
MAlH4 (III)
[式中、
Alはアルミニウムであり、
Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである]
と反応させることにより得られるトリス(フェニルオキシ)アルミニウム触媒の存在下で環化すること、
β) 反応後、
a)ステップα)で得られた反応生成物を予め加水分解することなく蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得ること、
b)式(I.a)のリガンドを底部生成物から分離すること
により、式(I.a)のリガンドを回収すること
を含んでなる、上記方法。 - ステップb)において結晶化により式(I.a)のリガンドを底部生成物から分離する、請求項10に記載の方法。
- 反応後、ステップβ)において、
a)ステップα)で得られた反応生成物を予め加水分解することなく蒸留分離して、イソプレゴールが濃縮した上部生成物およびイソプレゴールが枯渇した底部生成物を得ること、
a.2)イソプレゴールが枯渇した底部生成物を塩基性水溶液に密に接触させて、アルミニウムを含む水相および式(I.a)のリガンドの大部分を含む有機相を得ること、および
b)式(I.a)のリガンドを有機相から分離すること
により、式(I.a)のリガンドを回収することを含んでなる、請求項10または11に記載の方法。 - 式(II)のアルミニウム化合物がトリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムから選択される、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
- D-(+)-シトロネラールを環化することを含んでなる、L-(-)-イソプレゴールを製造する請求項14に記載の方法。
- A)請求項10〜15のいずれか1項に記載の式(IV)のイソプレゴールを製造するステップ、および
B)このようにして得たイソプレゴールのエチレン性二重結合を水素化するステップ
を含んでなる、メントールの製造方法。 - A)請求項14に記載の式(IV.a)の光学活性イソプレゴールを製造するステップ、および
B)このようにして得た光学活性イソプレゴールのエチレン性二重結合を水素化するステップ
を含んでなる、光学活性メントールを製造する請求項16に記載の方法。 - A)請求項15に記載のL-(-)-イソプレゴールを製造するステップ、および
B)このようにして得た光学活性L-(-)-イソプレゴールのエチレン性二重結合を水素化するステップ
を含んでなる、L-(-)-メントールを製造する請求項17に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06120012 | 2006-09-01 | ||
EP06120012.7 | 2006-09-01 | ||
PCT/EP2007/059148 WO2008025851A1 (de) | 2006-09-01 | 2007-08-31 | Rückgewinnung von phenol-liganden bei der herstellung von isopulegol |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010501636A JP2010501636A (ja) | 2010-01-21 |
JP5140673B2 true JP5140673B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=38694956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009526121A Active JP5140673B2 (ja) | 2006-09-01 | 2007-08-31 | イソプレゴールの製造におけるフェノールリガンドの回収 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8003829B2 (ja) |
EP (1) | EP2059493B1 (ja) |
JP (1) | JP5140673B2 (ja) |
CN (1) | CN101535229B (ja) |
ES (1) | ES2615462T3 (ja) |
WO (1) | WO2008025851A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101511761B (zh) * | 2006-09-01 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | 在生产异蒲勒醇的过程中回收双(二芳基苯酚)配体 |
JP5421905B2 (ja) | 2007-06-12 | 2014-02-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | メントールフレークおよびその製造方法 |
WO2009013192A1 (de) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von menthol durch hydrierung von isopulegol |
JP5599716B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2014-10-01 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 光学活性ラセミメントールを製造するための方法 |
US8212084B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-07-03 | Basf Se | Method for the production of 4,4′-[1-trifluoromethyl)alkylidene]-bis-(2,6-diphenylphenols) |
JP5648240B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-01-07 | 高砂香料工業株式会社 | 有機アルミニウム化合物 |
JP6196233B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2017-09-13 | 高砂香料工業株式会社 | アルミニウム触媒 |
WO2015140062A1 (de) | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Basf Se | Verfahren und vorrichtung zum abtrennen eines stoffes aus einer lösung |
CN114349601B (zh) * | 2022-01-10 | 2023-08-11 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种异胡薄荷醇反应液的后处理方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US674269A (en) * | 1900-04-21 | 1901-05-14 | Paul A Fusz | Jig. |
CH350461A (de) | 1957-12-06 | 1960-11-30 | Ciba Geigy | Verwendung von Oxyketonen zum Schutze gegen ultraviolette Strahlung |
US3023253A (en) | 1960-01-26 | 1962-02-27 | Glidden Co | Flaking of menthol |
US3064311A (en) | 1960-01-26 | 1962-11-20 | Glidden Co | Flaking of menthol |
US3218361A (en) | 1960-06-08 | 1965-11-16 | Glidden Co | Process for recovering specific isopulegols |
FR1374732A (fr) | 1963-11-12 | 1964-10-09 | Boake A | Procédé de préparation du 1-menthol |
US3739035A (en) | 1971-05-26 | 1973-06-12 | Gen Electric | Bis(2,6-diphenylphenols) |
DE2530481C3 (de) | 1975-07-09 | 1980-10-09 | Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden | Vorrichtung zum Kristallisieren von Substanzen |
DE2534558A1 (de) | 1975-08-02 | 1977-02-17 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von alpha,alpha'-bis-(4-hydroxyphenyl)- diisopropylbenzolen |
DE3302525A1 (de) | 1983-01-26 | 1984-07-26 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Destillationskolonne zur destillativen zerlegung eines aus mehreren fraktionen bestehenden zulaufproduktes |
US5414049A (en) * | 1993-06-01 | 1995-05-09 | Howmedica Inc. | Non-oxidizing polymeric medical implant |
JP3247277B2 (ja) | 1994-07-29 | 2002-01-15 | 高砂香料工業株式会社 | 液状l−n−メントール組成物及びその調製法 |
DE19536827A1 (de) | 1995-10-02 | 1997-04-03 | Basf Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Trennung flüssiger eutektischer Mischungen durch Kristallisation an Kühlflächen |
DE19617210A1 (de) | 1996-04-30 | 1997-11-06 | Basf Ag | Trennwandkolonne zur kontinuierlichen destillativen Zerlegung von Mehrstoffgemischen |
EP1053974A1 (en) | 1999-05-17 | 2000-11-22 | Quest International B.V. | Reactions using lewis acids |
JP4676617B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2011-04-27 | 高砂香料工業株式会社 | イソプレゴールの製造方法 |
AU2002353383A1 (en) | 2002-03-28 | 2003-10-13 | Council Of Scientific And Industrial Research | Cleaning and desinfecting herbal compositions and their preparation |
DE10224087A1 (de) | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Symrise Gmbh & Co Kg | Kompaktiertes Menthol |
JP3931781B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-06-20 | 三菱マテリアルテクノ株式会社 | フレーク製造装置 |
DE102004057277A1 (de) | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Menthol |
DE102004063003A1 (de) | 2004-12-22 | 2006-07-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Isopulegol |
CN101723809B (zh) | 2005-03-03 | 2013-12-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 二芳基苯氧基铝化合物 |
DE102005040655A1 (de) | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von angereichertem Isopulegol |
CN101511761B (zh) | 2006-09-01 | 2012-11-28 | 巴斯夫欧洲公司 | 在生产异蒲勒醇的过程中回收双(二芳基苯酚)配体 |
JP5421905B2 (ja) | 2007-06-12 | 2014-02-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | メントールフレークおよびその製造方法 |
-
2007
- 2007-08-31 CN CN2007800320243A patent/CN101535229B/zh active Active
- 2007-08-31 EP EP07803135.8A patent/EP2059493B1/de active Active
- 2007-08-31 JP JP2009526121A patent/JP5140673B2/ja active Active
- 2007-08-31 WO PCT/EP2007/059148 patent/WO2008025851A1/de active Application Filing
- 2007-08-31 ES ES07803135.8T patent/ES2615462T3/es active Active
- 2007-08-31 US US12/439,325 patent/US8003829B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008025851A1 (de) | 2008-03-06 |
JP2010501636A (ja) | 2010-01-21 |
CN101535229A (zh) | 2009-09-16 |
CN101535229B (zh) | 2013-09-11 |
EP2059493A1 (de) | 2009-05-20 |
US20100016642A1 (en) | 2010-01-21 |
EP2059493B1 (de) | 2016-11-16 |
US8003829B2 (en) | 2011-08-23 |
ES2615462T3 (es) | 2017-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5140673B2 (ja) | イソプレゴールの製造におけるフェノールリガンドの回収 | |
US9988331B2 (en) | Method for producing optically active, racemic menthol | |
JP5279275B2 (ja) | ジアリールフェノキシアルミニウム化合物 | |
US8134034B2 (en) | Recovery of bis(diarylphenol) ligands during the production of isopulegol | |
CN108698964A (zh) | 制备萜品烯-4-醇的方法 | |
US20190077736A1 (en) | Process for producing prenol and prenal from isoprenol | |
TWI422581B (zh) | 2-methyl-3- (3,4-methylenedioxyphenyl) propionaldehyde and a process for producing the same | |
CN101133067B (zh) | 二芳基苯氧基铝化合物 | |
Takeda et al. | Asymmetric total synthesis of enantiopure (−)-methyl jasmonate via catalytic asymmetric intramolecular cyclopropanation of α-diazo-β-keto sulfone | |
EP0295361A2 (en) | Preparation of pseudoionones | |
JPH02172924A (ja) | オクタン誘導体の製造法 | |
CA2813131C (en) | Preparation of bicyclo[2.2.2]octan-2-one compounds | |
EP2977368B1 (en) | Method for producing optically active trans-1,2-diaminocyclohexane | |
JP4397990B2 (ja) | 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法 | |
JP6451496B2 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法、該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート、炭酸ジフェニル製造用触媒、該触媒の製造方法 | |
US20100261935A1 (en) | Method for producing alkoxyindanone derivative | |
US20050165258A1 (en) | Method of producing pure 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5- trimethylcyclohexane | |
WO2018114732A1 (en) | Process for preparing (4s)- or (4r)-3,4-dihydroxy-2,6,6-trimethylcyclohex-2-enone | |
CN110088094A (zh) | 制备立体异构纯c9-缩醛的方法 | |
CN115894222A (zh) | 一种2-甲基烯丙基二乙酸酯的合成及提纯方法 | |
KR101081115B1 (ko) | 베타카로텐의 제조방법 | |
JP3184645B2 (ja) | 4−ハロジフルオロメトキシネオフィル3−フェノキシベンジルエーテル類の改良された精製方法 | |
JPS5842180B2 (ja) | チカンシクロプロパンカルボンサンメチルエステルノセイホウ | |
JPS6347698B2 (ja) | ||
WO2015178463A1 (ja) | 炭酸ジフェニルの製造方法、該製造方法により得られる炭酸ジフェニル、該炭酸ジフェニルから製造されるポリカーボネート、炭酸ジフェニル製造用触媒、該触媒の製造方法、触媒の回収・再利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120525 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |