JP5648240B2 - 有機アルミニウム化合物 - Google Patents
有機アルミニウム化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648240B2 JP5648240B2 JP2010119457A JP2010119457A JP5648240B2 JP 5648240 B2 JP5648240 B2 JP 5648240B2 JP 2010119457 A JP2010119457 A JP 2010119457A JP 2010119457 A JP2010119457 A JP 2010119457A JP 5648240 B2 JP5648240 B2 JP 5648240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- ring
- general formula
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/06—Aluminium compounds
- C07F5/061—Aluminium compounds with C-aluminium linkage
- C07F5/066—Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/143—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/56—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/50—Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/52—Isomerisation reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
トリス(2,6−ジアリールフェノキシ)アルミニウム、およびその類似の触媒による選択的閉環反応が報告されている(特許文献4〜8)。これらの特許文献では生成するイソプレゴールのジアステレオ選択性は96%程度である。
1.一般式(1)で表される鎖状アルミノキサン類である有機アルミニウムオキシ化合物と、一般式(4)で表されるジアリールフェノール類、一般式(6)で表されるビアリールジオール類、一般式(7)で表されるジメタノール類から選ばれる少なくとも1種のヒドロキシ化合物とを反応させて得られる有機アルミニウム化合物。
本発明の有機アルミニウム化合物を製造するための使用される有機アルミニウムオキシ化合物は、一般式(1)で表される鎖状アルミノキサン類、一般式(2)で表される環状アルミノキサン類及び一般式(3)で表されるビス(ジアルキルアルミニウムオキシ)アルキルボラン類から選ばれる少なくとも1種の有機アルミニウムオキシ化合物である。
核磁気共鳴スペクトル
1H−NMR:Oxford 300MHz FT−NMR(300MHz)(バリアン社製)
ガスクロマトグラフ:島津製作所社製 GC−2010ガスクロマトグラフ
カラム:
添加率測定 Agilent社製 DB−WAX(0.25mm × 30m)
光学純度測定 スペリコ社製 beta−DEX−225(0.25mm × 30m)
beta−DEX−325(0.25mm × 30m)
検出器:FID
d−シトロネラール:97.8%e.e.
l−シトロネラール:96.6%e.e.
ラセミ体シトロネラール:0.74%e.e.
アルミノキサン10w%溶液は、EDTA0.1規定溶液にて滴定し、8〜12w%の溶液を使用した。
窒素雰囲気下、50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール493mg(2.0mmol)を入れ、窒素置換した後、ヘプタン10ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.58ml(10質量%、1.00mmol)を順次加え、室温にて終夜攪拌した後、溶媒を留去して白色固体を得た。この得られた固体をDMSO−d6に溶解し、1H−NMRにて測定し、ジフェニルフェノールのほかにアルミニウム錯体のピークを確認した。また、配位子及び触媒のNMRチャート(図1)および低磁場側を拡大したもの(図2)を示す。参考図として、配位子(2,6−ジフェニルフェノール)のNMRチャート(図3)および低磁場側を拡大したもの(図4)に示す。
実施例1−1に従って合成した有機アルミニウム化合物に、窒素雰囲気下にてトルエン4.6mlを加えて系内温度を0〜5℃に冷却し、d−シトロネラール1.54g(10mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率70.5%、イソプレゴール選択率は82.4%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は97.1:2.9であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール197mg(0.80mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン9.3ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.12ml(10質量%、0.20mmol)を順次加え、室温にて1時間撹拌して触媒溶液を得た。
実施例2−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール3.09g(20.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率59.7%、イソプレゴール選択率は87.0%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は98.1:1.9であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール197mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、室温にて1時間撹拌して触媒溶液を得た。
実施例3−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率82.2%、イソプレゴール選択率は71.5%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は95.5:4.5であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール370mg(1.50mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、室温にて1時間撹拌して触媒溶液を得た。
実施例4−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率81.9%、イソプレゴール選択率は82.0%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は96.5:3.5であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール148mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例5−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率64.8%、イソプレゴール選択率は84.8%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は98.1:1.9であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール370mg(1.50mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例6−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率22.3%、イソプレゴール選択率は84.2%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は97.6:2.4であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール148mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、室温にて1時間撹拌して触媒溶液を得た。
実施例7−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、l−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率89.2%、イソプレゴール選択率は88.1%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は96.9:3.1であった。
50mlシュレンク管に2,6−ジフェニルフェノール148mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、塩化メチレン4.6ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.17ml(10質量%、0.30mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例8−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール1.54g(10.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率98.8%、イソプレゴール選択率は93.3%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は98.2:1.8であった。
50mlシュレンク管に(S,S)−2,2−ジメチル−α,α,α’,α’−テトラ(1−ナフチル)−1,3−ジオキソラン−4,5−ジメタノール(以下、(S,S)−1−ナフチルタドール又は(S,S)−1−NAPHTADDOLともいう)400mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン9.3ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.35ml(10質量%、0.60mmol)を順次加え、室温にて1時間撹拌して触媒溶液を得た。
実施例9−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール3.09g(20.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率94.8%、イソプレゴール選択率は91.8%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は90.8:9.2であった。
50mlシュレンク管に(R)−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル(以下、(R)−BINOL)ともいう)275mg(1.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン9.3ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.35ml(10質量%、0.60mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例10−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、d−シトロネラール3.09g(20.0mmol)を滴下し、0〜5℃で終夜撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率83.7%、イソプレゴール選択率は84.8%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は87.8:12.2であった。
50mlシュレンク管に(R)−BINOL275mg(1.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン9.3ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.35ml(10質量%、0.60mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例11−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、ラセミ体シトロネラール3.09g(20.0mmol)を滴下し、0〜5℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率52.5%、イソプレゴール選択率は89.9%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は86.8:13.2であった。系内のl−n−イソプレゴールのエナンチオ選択率は44.3%、l−シトロネラールのエナンチオ選択率は30.2%であった。
50mlシュレンク管に(S,S)−1−NAPHTADDOL400mg(0.60mmol)を入れ、窒素置換した後、トルエン9.3ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.35ml(10質量%、0.60mmol)を順次加え、40℃にて終夜撹拌して触媒溶液を得た。
実施例12−1で得られた触媒溶液を0〜5℃に冷却した後、ラセミ体シトロネラール3.09g(20.0mmol)を滴下し、0〜5℃で9時間撹拌した。反応終了後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率51.1%、イソプレゴール選択率は85.7%で、l−n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は89.0:11.0であった。系内のl−n−イソプレゴールのエナンチオ選択率は16.6%、l−シトロネラールのエナンチオ選択率は10.4%であった。
窒素雰囲気、50mlシュレンクに(R)−BINOL286mg(1.00mmol)を入れ、窒素置換した後、ヘプタン11ml、メチルアルミノキサン・トルエン溶液0.58ml(10質量%、1.00mmol)を順次加え、40℃にて16時間撹拌した後、溶媒を留去して白色固体(有機アルミニウム化合物)を得た。
実施例13−1で得られた固体に窒素雰囲気下にてヘプタン6mlを加えて系内温度を0〜5℃に冷却し、d−シトロネラール1.54g(10mmol)を滴下し、0〜5℃で2時間撹拌した。反応液を30分程静置させ、上澄み液をシリンジにて4.5ml採取後、水2mlを加えて、有機層をガスクロマトグラフィーで分析した結果、基質転化率99.6%、イソプレゴール選択率は96.8%で、l-n−イソプレゴールとその他の異性体の比率は93.4:6.6であった。
Claims (3)
- 一般式(1)で表される鎖状アルミノキサン類である有機アルミニウムオキシ化合物と、一般式(4)で表されるジアリールフェノール類、一般式(6)で表されるビアリールジオール類、一般式(7)で表されるジメタノール類から選ばれる少なくとも1種のヒドロキシ化合物とを反応させて得られる有機アルミニウム化合物。
[一般式(1)中、R1は、炭素数1乃至6のアルキル基であり、複数のR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく;pは0〜40の整数である。]
[一般式(4)中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立してそのいずれもが、置換基を有していてもよい炭素数6乃至15のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数2乃至15のヘテロアリール基であり;R5、R6及びR7は、それぞれ独立してそのいずれもが、水素原子、炭素数1乃至8のアルキル基、炭素数1乃至8のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数2乃至8のジアルキルアミノ基、またはニトロ基である。]
[一般式(6)中、R15、R16 、R 19、及びR 20 は、それぞれ独立してそのいずれもが、水素原子またはハロゲン原子であり、R 17とR18 、R21とR22とは各々互いに一緒になって、縮合ベンゼン環またはテトラメチレン基を形成する。]
[一般式(7)中、R23、R24、R25、及びR26は、それぞれ独立してそのいずれもが、炭素数1乃至8のアルキル基、炭素数5乃至8の脂肪環式基、置換基を有していてもよい炭素数6乃至15のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数2乃至15のヘテロアリール基であり、R23とR24及びR25とR26とは結合して3〜9員環を形成してもよく;環Bはヘテロ元素を有していてもよい3〜8員環である。] - 請求項1に記載の有機アルミニウム化合物を触媒とし、式(9)で表されるシトロネラールを選択的に閉環させることを特徴とする式(10)で表されるイソプレゴールの製造方法。
- 請求項1に記載の有機アルミニウム化合物を触媒とし、式(11)で表されるシトロネラールを選択的に閉環させることを特徴とする式(12)で表される光学活性イソプレゴールの製造方法。
[式(11)中、*印は、不斉炭素原子を示す。]
[式(12)中、*印は、不斉炭素原子を示す。]
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119457A JP5648240B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 有機アルミニウム化合物 |
EP11167165A EP2390001A1 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-23 | Organoaluminium compounds and their use as catalysts in the selective cyclisation of citronellal to isopulegol |
US13/115,608 US8329931B2 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-25 | Organoaluminum compound |
CN201110137421.5A CN102329332B (zh) | 2010-05-25 | 2011-05-25 | 有机铝化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119457A JP5648240B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 有機アルミニウム化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246366A JP2011246366A (ja) | 2011-12-08 |
JP5648240B2 true JP5648240B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44532558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119457A Active JP5648240B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 有機アルミニウム化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8329931B2 (ja) |
EP (1) | EP2390001A1 (ja) |
JP (1) | JP5648240B2 (ja) |
CN (1) | CN102329332B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2279992A1 (en) * | 2008-05-26 | 2011-02-02 | Takasago International Corporation | Aluminum complex and use thereof |
EP2376411B1 (en) * | 2008-12-17 | 2014-11-12 | Takasago International Corporation | Aluminium complexes and use thereof as a catalyst in intramolecular ring closure reactions |
JP5780933B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-09-16 | 高砂香料工業株式会社 | 光学活性メントールの製造方法 |
WO2014077323A1 (ja) | 2012-11-15 | 2014-05-22 | 高砂香料工業株式会社 | 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法 |
US20150315110A1 (en) * | 2012-11-15 | 2015-11-05 | Takasago International Corporation | Aluminum catalyst |
RU2699786C2 (ru) * | 2013-02-08 | 2019-09-11 | Митсуи Кемикалс, Инк. | Твёрдая полиалюмоксановая композиция, катализатор полимеризации олефинов, способ получения олефиновых полимеров и способ получения твёрдой полиалюмоксановой композиции |
JP6261563B2 (ja) | 2013-03-06 | 2018-01-17 | 高砂香料工業株式会社 | 光学活性アルデヒドの製造方法 |
CN103193598A (zh) * | 2013-03-15 | 2013-07-10 | 彭学东 | 顺式对薄荷基-3,8-二醇的定向合成制备工艺 |
JP2016098207A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 高砂香料工業株式会社 | 光学活性アルコールの製造方法 |
CN108329194B (zh) * | 2018-04-11 | 2021-06-25 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种香茅醛制备异胡薄荷醇的方法及其催化剂的回收方法 |
CN110845305B (zh) * | 2019-11-25 | 2022-06-28 | 安徽一帆香料有限公司 | 一种采用改性均相催化剂制备l-薄荷醇的方法 |
JP7456789B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-03-27 | 高砂香料工業株式会社 | イソプレゴールの製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5945661B2 (ja) | 1977-03-18 | 1984-11-07 | 高砂香料工業株式会社 | d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法 |
JP4501872B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2010-07-14 | 住友化学株式会社 | 変性アルミニウムオキシ化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、アルケニル芳香族炭化水素重合体の製造方法、および共重合体 |
JP4414028B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2010-02-10 | 住友化学株式会社 | 変性アルミニウムオキシ化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、アルケニル芳香族炭化水素重合体の製造方法、および共重合体 |
US6166260A (en) | 1999-08-06 | 2000-12-26 | Zeeland Chemicals, Inc. | Tandem reduction and host-guest complexation |
JP4676617B2 (ja) | 2001-01-18 | 2011-04-27 | 高砂香料工業株式会社 | イソプレゴールの製造方法 |
DE102004063003A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-07-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Isopulegol |
WO2006092433A1 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Basf Aktiengesellschaft | Diarylphenoxy-aluminium-verbindungen |
DE102005010329A1 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Basf Ag | Diarylphenoxy-Aluminium-Verbindungen |
DE102005023953A1 (de) | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Basf Ag | Verfahren zur Cyclisierung von Citronellal zu Isopulegol |
JP2009510005A (ja) * | 2005-09-26 | 2009-03-12 | シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト | 分子内プリンス反応および該反応に適する触媒 |
US8134034B2 (en) * | 2006-09-01 | 2012-03-13 | Basf Se | Recovery of bis(diarylphenol) ligands during the production of isopulegol |
WO2008025851A1 (de) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Basf Se | Rückgewinnung von phenol-liganden bei der herstellung von isopulegol |
EP2279992A1 (en) * | 2008-05-26 | 2011-02-02 | Takasago International Corporation | Aluminum complex and use thereof |
JP5377936B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-12-25 | 三洋電機株式会社 | ショーケース |
EP2376411B1 (en) * | 2008-12-17 | 2014-11-12 | Takasago International Corporation | Aluminium complexes and use thereof as a catalyst in intramolecular ring closure reactions |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119457A patent/JP5648240B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-23 EP EP11167165A patent/EP2390001A1/en not_active Withdrawn
- 2011-05-25 CN CN201110137421.5A patent/CN102329332B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-25 US US13/115,608 patent/US8329931B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011246366A (ja) | 2011-12-08 |
CN102329332A (zh) | 2012-01-25 |
US20110295031A1 (en) | 2011-12-01 |
US8329931B2 (en) | 2012-12-11 |
CN102329332B (zh) | 2016-05-04 |
EP2390001A1 (en) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648240B2 (ja) | 有機アルミニウム化合物 | |
JP6389307B2 (ja) | アルミニウム触媒の製造方法 | |
JP5279275B2 (ja) | ジアリールフェノキシアルミニウム化合物 | |
JP4676617B2 (ja) | イソプレゴールの製造方法 | |
JP5432895B2 (ja) | アルミニウム錯体とその使用 | |
JP5729634B2 (ja) | 触媒的不斉付加反応に使用する二座キラル配位子 | |
CN101133067B (zh) | 二芳基苯氧基铝化合物 | |
Guo et al. | A facile Zr-mediated multicomponent approach to arylated allylic alcohols and its application to the synthesis of highly substituted indenes and spiroindenes | |
EP2376411B1 (en) | Aluminium complexes and use thereof as a catalyst in intramolecular ring closure reactions | |
CN113735894B (zh) | 一类同时含有轴手性和中心手性的2,3-联烯醇类化合物及其制备方法和应用 | |
JPWO2014077323A1 (ja) | 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法 | |
JP4540197B2 (ja) | (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法 | |
JP2009235067A (ja) | 軸不斉リン化合物とその製造方法 | |
JP2005519118A (ja) | 不斉アリル化、アルドール、およびタンデムアルドールおよびアリル化反応のための試薬 | |
TWI222970B (en) | Improved process for asymmetric hydrogenation | |
EP1846350A2 (en) | Improved method for the preparation of enantiomerically enriched secondary alcohols by the addition of organoaluminium reagents to carbonyl compounds | |
JP2008222568A (ja) | 新規キラルサレン化合物とその応用 | |
JP2008069104A (ja) | ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法 | |
JP2004526741A (ja) | キラリティーが高められたシクロプロパンの生成方法 | |
JP5981747B2 (ja) | アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたテトラヒドロピリジン化合物の製造方法 | |
Wang | Highly Stereoselective Cyclopropanation of Alkenes with Unsymmetrical Diazomalonates via Co (II)-Based Metalloradical Catalysis | |
JP5722887B2 (ja) | チタン含有触媒、及び光学活性シアノ化合物を製造する方法 | |
JP2016098207A (ja) | 光学活性アルコールの製造方法 | |
CN114213443A (zh) | 一种由烯基硼酯制备烷基硼酯的方法 | |
en Natuurwetenschappen et al. | Phosphoramidites as ligands for copper in catalytic asymmetric CC bond formation reactions with organozinc reagents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |