[go: up one dir, main page]

JPS5945661B2 - d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法 - Google Patents

d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法

Info

Publication number
JPS5945661B2
JPS5945661B2 JP52030059A JP3005977A JPS5945661B2 JP S5945661 B2 JPS5945661 B2 JP S5945661B2 JP 52030059 A JP52030059 A JP 52030059A JP 3005977 A JP3005977 A JP 3005977A JP S5945661 B2 JPS5945661 B2 JP S5945661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopulegol
citronellal
zinc
ring closure
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53116348A (en
Inventor
陽一 中谷
かほる 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago Perfumery Industry Co
Priority to JP52030059A priority Critical patent/JPS5945661B2/ja
Publication of JPS53116348A publication Critical patent/JPS53116348A/ja
Publication of JPS5945661B2 publication Critical patent/JPS5945661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はd−シトラネラールから1−イソプレゴールヘ
の立体選択的閉環方法、更に詳細にはd−シトロネラー
ルを溶触中ハロゲン化亜鉛と反応せしめて1−イソプレ
ゴールを製造する方法に関する。
1−イソプレゴールは環元して1−メントールに導くこ
とができる、合成ハツカ工業上有用な中間体である。
d−シトロネラールはシトロネラ油の主要成分で、従来
より1−メントールを製造するための原料として使用さ
れており、これに関する多くの報告がなされている。し
かし、d−シトロネラールを閉環反応せしめる、ときは
、1−イソプレゴールの他に各種の異性体が生成する欠
点がある。
例えば、特公昭32−8875号はB−Al−Siの酸
化物、水酸化物あるいは塩類を使用する方法を報告して
いるが、この生成物の旋光度より計算すると、生成物は
1−イソプレゴールが60係、d−ネオイソプレゴール
が40%である。また、清水らは無水酢酸により閉環し
、次いで鹸化して1−イソプレゴール58%、d−ネオ
イソプレゴール42%を得た〔Bull、Agr、Ch
em、Soc、Japan、24巻1402頁(196
0年)〕。更にまた、G、Ohl−offらはd−シト
ロネラールを180℃で30時間加熱して1−イソプレ
ゴiル60%および他の3種の異性体40%を得ている
。〔Helv、Ch−im、Acta、50巻、153
頁(1967年)〕。以上の如く、従来法によるときは
、1−イソプレゴールの収率は最高60%であり、しか
もこれには他の副生物を含有するので、純粋な1−イソ
プレゴールを得るには煩瑣な分離精製工程を必要とする
し、また粗製イソプレゴールを原料として、メントール
を製造した場合には異性体分割の操作が不可欠であつた
。斯る実情に鑑み、本発明者はd−シトロネラールから
1−イソプレゴールヘの立体節択的閉環を行わんと、各
種ルイス酸によるd−シトロネラーフ ルの閉環反応を
検討した結果、第1表に示すような結果を得た。
第1表(各種ルイス酸を用いて反応温度5〜10℃でd
−シトロネラールの閉環反応を行つたときの生成物の比
較を示す) 第1表において、腐1〜7においてはイソプレゴールと
ネオイソプレゴール以外は樹脂状反応物で、未反応d−
シトラネラールは回収できなかつた。
ZnF2の場合は低温では反応しないが、温度を上げる
と反応が行われる。腐9〜11の場合は副生成物は少な
く、未反応のd−シトロネラールの大部分は回収された
。腐12〜14においてはZnI,の場合d−シトロネ
ラールは回収されたが、ZnC#2およびZnBr,の
場合は回収されなかつたO第1表から明らかな如く、多
くのルイス酸の中でハロゲン化亜鉛が卓越した効果を示
し、これを使用するときは純度95q6以上の2−イソ
プレゴールが得られることを見出した。
本発明方法を実施するには、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ
化亜鉛などのハロゲン化亜鉛を溶剤に懸濁させ、これに
d−シトロネラールを滴下するか、またはハロゲン化亜
鉛を管に充填し、これにdーシトロネラールの溶液を流
下させて反応させる。
溶剤としては、石油エーテル、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン等の飽和または不飽和の鎖
状または環状炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、塩
化メチレン等のハロゲン炭化水素が好ましく、またハロ
ゲン化亜鉛はd−シトロネラールに対して0.1〜1モ
ルを使用するのが好適である。反応温度は0〜50℃、
特に10℃附近が好ましい。ZnF,の場合は40〜5
0℃において反応が行なわれる。反応時間は滴下時間を
含めて30〜60分位が好ましい。反応後は、ハロゲン
化亜鉛を除去し、次いで溶剤部を水洗した後溶剤を留去
し、減圧蒸留すれば95%以上の純度の′−イソプレゴ
ールが収得される。
尚ハロゲン化亜鉛は済過によつて95%以上が回収され
、これは次の反応に再利用できる。以上の如く、本発明
によれば、d−シトロネラールの立体選択的閉環によつ
て純度の高いj−イソプレゴールを得ることができるの
で、これを常法によつて還元すれば純粋な2−メントー
ルを得ることができ、合成ハツカ工業において極めて有
利である。次に実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例 1 塩化亜鉛2.79をベンゼン10m1に懸濁し、d−シ
トロネラール3.0gのベンゼン10m1溶液を、内温
10℃で滴下する。
滴下終了後更に10℃で10分間攪拌し、反応液を済過
し、済液を冷水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶剤を留去後減圧蒸留すれば、沸点58〜59℃/
5mmHg0)l−イソプレゴール2.39(収率75
%)が得られる。これをガスクロマトグラフイ一で分析
した結果l−イソプレゴールを9001)以上含有して
いた。実施例 2 臭化亜鉛8。
81をベンゼン20m1に懸濁し、これにd−シトロネ
ラール6.09のベンゼン20m1溶液を約10℃で滴
下する。
滴下後更に10℃で20分間撹拌し、反応液を沢過し、
沢液を水洗後無水硫酸ソーダで乾燥する。溶剤を留去後
減圧蒸留してl−イソプレゴール79(収率80%)を
得た。これをガスクロマトグラフイ一で分析した結果l
−イソプレゴールを95(fl)以上含有していた。実
施例 3 内径1.5CffL1長さ20Cr1Lのガラス管下部
にグラスウールを詰め、臭化亜鉛のベンゼン懸濁液を流
して臭化亜鉛10c!RLの層を形成させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 d−シトロネラールを溶剤中ハロゲン化亜鉛と反応
    せしめることを特徴とするl−イソプレゴールへの立体
    選択的閉環方法。 2 溶剤が飽和もしくは不飽和炭化水素またはハロゲン
    化炭化水素である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 ハロゲン化亜鉛が塩化亜鉛、臭化亜鉛またはヨウ化
    亜鉛である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP52030059A 1977-03-18 1977-03-18 d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法 Expired JPS5945661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030059A JPS5945661B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030059A JPS5945661B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53116348A JPS53116348A (en) 1978-10-11
JPS5945661B2 true JPS5945661B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=12293247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52030059A Expired JPS5945661B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945661B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695509A2 (en) 1994-07-29 1996-02-07 Takasago International Corporation Liquid l-n-menthol composition and process for its preparation
EP2390001A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Takasago International Corporation Organoaluminium compounds and their use as catalysts in the selective cyclisation of citronellal to isopulegol
WO2014077321A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 高砂香料工業株式会社 アルミニウム触媒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229476A (ja) * 1991-12-03 1994-08-16 Hitachi Ltd 摺動装置、流体装置、圧縮機及びその製造方法
DE4244021A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Henkel Kgaa Verfahren zur elektrolytischen Wechselstromeinfärbung von Aluminiumoberflächen
EP0926117A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-30 Quest International B.V. Preparation of isopulegol
EP1053974A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-22 Quest International B.V. Reactions using lewis acids
JP4676617B2 (ja) * 2001-01-18 2011-04-27 高砂香料工業株式会社 イソプレゴールの製造方法
DE102004057277A1 (de) 2004-11-26 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Menthol
DE102004063003A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isopulegol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695509A2 (en) 1994-07-29 1996-02-07 Takasago International Corporation Liquid l-n-menthol composition and process for its preparation
EP2390001A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Takasago International Corporation Organoaluminium compounds and their use as catalysts in the selective cyclisation of citronellal to isopulegol
US8329931B2 (en) 2010-05-25 2012-12-11 Takasago International Corporation Organoaluminum compound
WO2014077321A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 高砂香料工業株式会社 アルミニウム触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53116348A (en) 1978-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251260B2 (ja)
JPS5945661B2 (ja) d−シトロネラ−ルからl−イソプレゴ−ルへの立体選択的閉環方法
Chen et al. A simplified method for the preparation of ethynyl P-tolyl sulfone and ethynyl phenyl sulfone
JP3657298B2 (ja) ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法
CN1191856A (zh) 制备环丙基乙炔衍生物的方法
Gilman et al. Some tetraarylsilanes containing functional groups
JPH07110827B2 (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
Gilman et al. The Syntheses and Some Reactions of α-Silylcarbinols
JPS6334856B2 (ja)
US3910958A (en) Process for preparing arylacetic acids and esters thereof
JP3203739B2 (ja) 環状化合物の転移方法
JPH0475224B2 (ja)
JPS631935B2 (ja)
Greaves et al. Reactions of Grignard reagents from 1-halogenoallenes. Allenes—XXXIII
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
Ebert A Two-Step Synthesis of the “Queen Substance” of the Honey Bee
JP3367054B2 (ja) exo−3−アリルノルカンファーの製造法
JP4058565B2 (ja) 3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノールおよびその誘導体ならびにそれらの製造方法、および3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノールの1,3,5−トリス−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンを含む各種誘導体合成への使用
SU707903A1 (ru) Способ очистки иодбензолов
JPS6316374B2 (ja)
JP3071621B2 (ja) (−)−8α,13−エポキシ−14,15,16−トリノルラブダ−12−エンの製法およびその新規中間体
KR830002203B1 (ko) 이소프로필 4, 10-디하이드로-10-옥소티에노[3, 2-c][1] 벤즈옥세핀-8-아세테이트의 제조방법
KR800001178B1 (ko) 아세토 나이트릴유도체의 제조방법
JPH02290886A (ja) (シス‐2‐ブテニル)ジメチルクロロシランの製造法
JPH027302B2 (ja)