JP5131389B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131389B2 JP5131389B2 JP2011531276A JP2011531276A JP5131389B2 JP 5131389 B2 JP5131389 B2 JP 5131389B2 JP 2011531276 A JP2011531276 A JP 2011531276A JP 2011531276 A JP2011531276 A JP 2011531276A JP 5131389 B2 JP5131389 B2 JP 5131389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- upstream
- exhaust
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 110
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 270
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 168
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 166
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 140
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 118
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 110
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 98
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002585 base Substances 0.000 claims 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 14
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthyloxyacetic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(OCC(=O)O)=CC=C21 RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 231100001143 noxa Toxicity 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9477—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1402—Exhaust gas composition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1602—Temperature of exhaust gas apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1621—Catalyst conversion efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
この内燃機関ではNOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときに供給された炭化水素が酸化触媒においてガス状の炭化水素とされ、ガス状の炭化水素がNOx吸蔵触媒に送り込まれる。その結果、NOx吸蔵触媒から放出されたNOxが良好に還元せしめられることになる。
本発明の目的は、排気浄化触媒の温度が高温になっても高いNOx浄化率を得ることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。
図3は排気浄化触媒における酸化反応を説明するための図である。
図4は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図5はNOx浄化率を示す図である。
図6A,6Bおよび6Cは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。
図7Aおよび7Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。
図8は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。
図9はNOx浄化率を示す図である。
図10は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図11は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。
図12は排気浄化触媒の酸化力と要求最小空燃比Xとの関係を示す図である。
図13は同一のNOx浄化率の得られる、排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示す図である。
図14は炭化水素濃度の振幅ΔHとNOx浄化率との関係を示す図である。
図15は炭化水素濃度の振動周期ΔTとNOx浄化率との関係を示す図である。
図16は炭化水素供給量Wのマップを示す図である。
図17は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化等を示す図である。
図18は排出NOx量NOXAのマップを示す図である。
図19は燃料噴射時期を示す図である。
図20は炭化水素供給量WRのマップを示す図である。
図21Aおよび21Bは排気浄化触媒の拡大図を示す図である。
図22はNOx浄化制御を行うためのフローチャートである。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気浄化触媒13に連結される。図1に示されるようにこの排気浄化触媒13は互いに間隔を隔てて直列に配置された上流側触媒14aと下流側触媒14bからなり上流側触媒14aは下流側触媒14b’よりも小さな断面積を有する。
排気浄化触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。上流側触媒14aの下流には上流側触媒14aの温度および上流側触媒14aの上流端の温度を推定するための温度センサ23が取付けられている。この温度センサ23および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
本発明による第1実施例では上流側触媒14aおよび下流側触媒14bは同じ触媒から形成されている。図2は上流側触媒14aおよび下流側触媒14bの基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。これら上流側触媒14aおよび下流側触媒14bでは図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には貴金属触媒51,52が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少くとも一つを含む塩基性層53が形成されている。排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51,52は上流側触媒14aおよび下流側触媒14bの排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
一方、図2において貴金属触媒51は白金Ptからなり、貴金属触媒52はロジウムRhからなる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金PtおよびロジウムRhから構成されている。なお、上流側触媒14aおよび下流側触媒14bの触媒担体50上には白金PtおよびロジウムRhに加えて更にパラジウムPdを担持させることができるし、或いはロジウムRhに代えてパラジウムPdを担持させることができる。即ち、触媒担体50に担持されている貴金属触媒51,52は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少なくとも一方とにより構成される。
炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素は上流側触媒14aにおいて改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いて下流側触媒14bにおいてNOxを浄化するようにしている。図3はこのとき上流側触媒14aにおいて行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給タイミングと上流側触媒14aへの流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は上流側触媒14aに流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。
図5は、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように上流側触媒14aへの流入排気ガスの空燃比(A/F)inを変化させたときの排気浄化触媒13によるNOx浄化率を上流側触媒14aの各触媒温度TCに対して示している。本発明者は長い期間に亘ってNOx浄化に関する研究を重ねており、その研究課程において、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように400℃以上の高温領域においても極めて高いNOx浄化率が得られることが判明したのである。
更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が上流側触媒14aの塩基性層53の表面上において、即ち上流側触媒14aの塩基性排気ガス流通表面部分54上において生成され、この還元性中間体が高NOx浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明したのである。次にこのことについて図6A,6Bおよび6Cを参照しつつ説明する。なお、図6Aおよび6Bは上流側触媒14aの触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、図6Cは下流側触媒14bの触媒担体50の表面部分を図解的に示している。これら図6A,6Bおよび6Cには上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
図6Aは上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
さて、図4からわかるように上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので上流側触媒14aに流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。従って排気ガス中に含まれるNOは図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は更に酸化されてNO3となる。また、NO2の一部はNO2 −となる。この場合、NO3の生成量の方がNO2 −の生成量よりもはるかに多い。従って白金Pt51上には多量のNO3と少量のNO2 −が生成されることになる。これらNO3およびNO2 −は活性が強く、以下これらNO3およびNO2 −を活性NOx *と称する。
一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されると図3に示されるようにこの炭化水素は上流側触媒14a内において改質され、ラジカルとなる。その結果、図6Bに示されるように活性NOx *周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NOx *が生成された後、活性NOx *周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NOx *は酸化され、硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NOx *周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NOx *は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより塩基性層53の表面上において還元性中間体が生成される。
なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R−NO2であると考えられる。このニトロ化合物R−NO2は生成されるとニトリル化合物R−CNとなるがこのニトリル化合物R−CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R−NCOとなる。このイソシアネート化合物R−NCOは加水分解するとアミン化合物R−NH2となる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R−NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上において生成される還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R−NCOおよびアミン化合物R−NH2であると考えられる。これら上流側触媒14aにおいて生成された還元性中間体R−NCOやR−NH2は下流側触媒14bに送り込まれる。
一方、下流側触媒14bの断面積は上流側触媒14aの断面積よりも大きい。従って上流側触媒14aから流出した排気ガスの空燃比が瞬時的にリッチになったとしてもこのリッチなガスは下流側触媒14bに流入する前に拡散し、斯くして下流側触媒14bに流入する排気ガスの空燃比は常時リーンに維持されている。従って図6Cに示されるように下流側触媒14b上では活性NOx *が活発に生成される。また、上流側触媒14aにおいて生成された活性NOx *の一部は上流側触媒14aから流出し、下流側触媒14b内に流入して下流側触媒14bの塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。従って下流側触媒14b内には多量の活性NOx *が保持されていることになる。
一方、前述したように上流側触媒14aからは下流側触媒14b内に多量の還元性中間体が送り込まれる。これらの還元性中間体R−NCOやR−NH2は図6Cに示されるように下流側触媒14b内に保持されている活性NOx *と反応してN2,CO2,H2Oとなり、斯くしてNOxが浄化されることになる。
このように排気浄化触媒13では、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を一時的に高くして還元性中間体を生成することにより活性NOx *が還元性中間体と反応し、NOxが浄化される。即ち、排気浄化触媒13によりNOxを浄化するには上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要がある。即ち、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。
一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NOx *は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
上述したように炭化水素濃度の振動周期、即ち炭化水素HCの供給周期を予め定められた範囲内の周期よりも長くすると白金Pt53上において生成された活性NOx *は図7Aに示されるように硝酸イオンNO3 −の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOxは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
一方、図7BはこのようにNOxが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに上流側触媒14a内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 −→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 −となって図7Bに示されるようにNO2の形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
図8は塩基性層53のNOx吸収能力が飽和する少し前に上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOxは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOxを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
なお、このとき塩基性層53がNOxを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOxを一時的に吸蔵するためのNOx吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および上流側触媒14a上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、排気浄化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒として機能している。
図9は、排気浄化触媒13をこのようにNOx吸蔵触媒として機能させたときのNOx浄化率を示している。なお、図9の横軸は上流側触媒14aの触媒温度TCを示している。排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合には図9に示されるように触媒温度TCが300℃から400℃のときには極めて高いNOx浄化率が得られるが触媒温度TCが400℃以上の高温になるとNOx浄化率が低下する。
このように触媒温度TCが400℃以上になるとNOx浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400℃以上になると硝酸塩が熱分解してNO2の形で排気浄化触媒13から放出されるからである。即ち、NOxを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOx浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4から図6A,6Bに示される新たなNOx浄化方法では図6A,6Bからわかるように硝酸塩は生成されず或いは生成されても極く微量であり、斯くして図5に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNOx浄化率が得られることになる。
そこで本発明による第1実施例では、炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15を機関排気通路内に配置し、炭化水素供給弁15下流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれるNOxと改質された炭化水素とを反応させるための排気浄化触媒13を配置し、排気浄化触媒13は互いに間隔を隔てて直列に配置された上流側触媒14aと下流側触媒14bからなり、上流側触媒14aは下流側触媒14bよりも小さな断面積を有すると共に炭化水素供給弁15から供給された炭化水素を改質する機能を有しており、上流側触媒14aと下流側触媒14bの排気ガス流通表面上には貴金属触媒51,52が担持されていると共に貴金属触媒51,52周りには塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されており、排気浄化触媒13は、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、炭化水素濃度の振動周期をこの予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、機関運転時に上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させ、それにより排気ガス中に含まれるNOxを排気浄化触媒13において還元するようにしている。
即ち、図4から図6A,6Bに示されるNOx浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOxを吸収しうる塩基性層を形成した排気浄化触媒を用いた場合において、ほとんど硝酸塩を形成することなくNOxを浄化するようにした新たなNOx浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNOx浄化方法を用いた場合には排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は極く微量である。なお、この新たなNOx浄化方法を以下、第1のNOx浄化方法と称する。
次に図10から図15を参照しつつこの第1のNOx浄化方法についてもう少し詳細に説明する。
図10は図4に示される空燃比(A/F)inの変化を拡大して示している。なお、前述したようにこの上流側触媒14aへの流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化は同時に上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度変化を示している。なお、図10においてΔHは上流側触媒14aに流入する炭化水素HCの濃度変化の振幅を示しており、ΔTは上流側触媒14aに流入する炭化水素濃度の振動周期を示している。
更に図10において(A/F)bは機関出力を発生するための燃焼ガスの空燃比を示すベース空燃比を表している。言い換えるとこのベース空燃比(A/F)bは炭化水素の供給を停止したときに上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比を表している。一方、図10においてXは、生成された活性NOx *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸蔵されることなく還元性中間体の生成のために使用される空燃比(A/F)inの上限を表しており、活性NOx *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるには空燃比(A/F)inをこの空燃比の上限Xよりも低くすることが必要となる。
別の言い方をすると図10のXは活性NOx *と改質された炭化水素とを反応させて還元性中間体を生成させるのに必要な炭化水素の濃度の下限を表しており、還元性中間体を生成するためには炭化水素の濃度をこの下限Xよりも高くする必要がある。この場合、還元性中間体が生成されるか否かは活性NOx *周りの酸素濃度と炭化水素濃度との比率、即ち空燃比(A/F)inで決まり、還元性中間体を生成するのに必要な上述の空燃比の上限Xを以下、要求最小空燃比と称する。
図10に示される例では要求最小空燃比Xがリッチとなっており、従ってこの場合には還元性中間体を生成するために空燃比(A/F)inが瞬時的に要求最小空燃比X以下に、即ちリッチにされる。これに対し、図11に示される例では要求最小空燃比Xがリーンとなっている。この場合には空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させることによって還元性中間体が生成される。
この場合、要求最小空燃比Xがリッチになるかリーンになるかは上流側触媒14aの酸化力による。この場合、上流側触媒14aは例えば貴金属51の担持量を増大させれば酸化力が強まり、酸性を強めれば酸化力が強まる。従って上流側触媒14aの酸化力は貴金属51の担持量や酸性の強さによって変化することになる。
さて、酸化力が強い上流側触媒14aを用いた場合に図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、空燃比(A/F)inが低下せしめられたときに炭化水素が完全に酸化されてしまい、その結果還元性中間体を生成することができなくなる。これに対し、酸化力が強い上流側触媒14aを用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると空燃比(A/F)inがリッチにされたときに炭化水素は完全に酸化されることなく部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成されることになる。従って酸化力が強い上流側触媒14aを用いた場合には要求最小空燃比Xはリッチにする必要がある。
一方、酸化力が弱い上流側触媒14aを用いた場合には図11に示されるように空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ空燃比(A/F)inを周期的に低下させると、炭化水素は完全に酸化されずに部分酸化され、即ち炭化水素が改質され、斯くして還元性中間体が生成される。これに対し、酸化力が弱い上流側触媒14aを用いた場合に図10に示されるように空燃比(A/F)inを周期的にリッチにさせると多量の炭化水素は酸化されることなく単に上流側触媒14aから排出されることになり、斯くして無駄に消費される炭化水素量が増大することになる。従って酸化力が弱い上流側触媒14aを用いた場合には要求最小空燃比Xはリーンにする必要がある。
即ち、要求最小空燃比Xは図12に示されるように上流側触媒14aの酸化力が強くなるほど低下させる必要があることがわかる。このように要求最小空燃比Xは上流側触媒14aの酸化力によってリーンになったり、或いはリッチになったりするが、以下要求最小空燃比Xがリッチである場合を例にとって、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度変化の振幅や上流側触媒14aに流入する炭化水素濃度の振動周期について説明する。
さて、ベース空燃比(A/F)bが大きくなると、即ち炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高くなると空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量が増大する。従って、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅を大きくする必要がある。
図13は同一のNOx浄化率が得られるときの、炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度と炭化水素濃度の振幅ΔHとの関係を示している。図13から同一のNOx浄化率を得るためには炭化水素が供給される前の排気ガス中の酸素濃度が高いほど炭化水素濃度の振幅ΔHを増大させる必要があることがわかる。即ち、同一のNOx浄化率を得るにはベース空燃比(A/F)bが高くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを増大させることが必要となる。別の言い方をすると、NOxを良好に浄化するためにはベース空燃比(A/F)bが低くなるほど炭化水素濃度の振幅ΔTを減少させることができる。
ところでベース空燃比(A/F)bが最も低くなるのは加速運転時であり、このとき炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm程度あればNOxを良好に浄化することができる。ベース空燃比(A/F)bは通常、加速運転時よりも大きく、従って図14に示されるように炭化水素濃度の振幅ΔHが200ppm以上であれば良好なNOx浄化率を得ることができることになる。
一方、ベース空燃比(A/F)bが最も高いときには炭化水素濃度の振幅ΔHを10000ppm程度にすれば良好なNOx浄化率が得られることがわかっている。従って本発明では炭化水素濃度の振幅の予め定められた範囲が200ppmから10000ppmとされている。
また、炭化水素濃度の振動周期ΔTが長くなると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給される間、活性NOx *周りの酸素濃度が高くなる。この場合、炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NOx *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNOx浄化率が低下することになる。従って炭化水素濃度の振動周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
一方、炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると供給された炭化水素が上流側触媒14aの排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図15に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNOx浄化率が低下する。そこで本発明では炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間とされている。
さて、本発明では炭化水素供給弁15からの炭化水素供給量および噴射時期を変化させることによって炭化水素濃度の振幅ΔHおよび振動周期ΔTが機関の運転状態に応じた最適値となるように制御される。この場合、本発明による実施例ではこの最適な炭化水素濃度の振幅ΔHを得ることのできる炭化水素供給量Wが燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図16に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、最適な炭化水素濃度の振動振幅ΔT、即ち炭化水素の噴射周期ΔTも同様に噴射量Qおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次に図17から図20を参照しつつ排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法について具体的に説明する。このように排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法を以下、第2のNOx浄化方法と称する。
この第2のNOx浄化方法では図17に示されるように塩基性層53に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOxが予め定められた許容量MAXを越えたときに上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされると排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸蔵されたNOxが塩基性層53から一気に放出されて還元される。それによってNOxが浄化される。
吸蔵NOx量ΣNOXは例えば機関から排出されるNOx量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NOx量NOXAが噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図18に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NOx量NOXAから吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。この場合、前述したように排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる周期は通常1分以上である。
この第2のNOx浄化方法では図19に示されるように燃焼室2内に燃料噴射弁3から燃焼用燃料Qに加え、追加の燃料WRを噴射することによって上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。なお、図19の横軸はクランク角を示している。この追加の燃料WRは燃焼はするが機関出力となって現われない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で噴射される。この燃料量WRは噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図20に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。無論、この場合炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給量を増大させることによって排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすることもできる。
図21Aは図1aの排気浄化触媒13の周りの拡大図を示している。また、図21Bは図21Aに示される本発明による排気浄化触媒13の機能を説明するための図である。
さて、前述したように還元性中間体を生成するには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下にする必要がある。この場合、図21Bに示されるように排気浄化触媒13の前方に排気通路の断面拡張部55が形成されるいるとこの断面拡大部55において排気ガス流が乱れるために炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素が半径方向および流れ方向に拡散してしまう。その結果、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は排気管12内における空燃比よりも大巾にリーン側にずれてしまう。従ってこの場合、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下にするには多量の炭化水素を供給する必要がある。
本発明では、排気ガスの空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量を低減するために図21Aに示される如く、排気浄化触媒13は互いに間隔を隔てて直列に配置された上流側触媒14aと下流側触媒14bからなり、上流側触媒14aは下流側触媒14b’よりも小さな断面積を有する。このように上流側触媒14aの断面積を小さくすると上流側触媒14aに流入する排気ガス中における供給炭化水素の拡散度合が弱まり、斯くして排気ガスの空燃比(A/F)inを要求最小空燃比X以下とするのに必要な炭化水素の供給量を低減することができることになる。
なお、排気浄化触媒13全体の径を小さくすると排気浄化触媒13の全長を長くしなければならなくなる。その結果、触媒下流側では触媒温度が大きく低下するという問題が生ずるばかりでなく、排気抵抗が大巾に増大してしまうという問題を生ずる。従って本発明ではこれらの問題が生じないように下流側触媒14bの径を大きくしており、図21Aに示されるように上流側触媒14aと下流側触媒14bとの間に排気通路の断面拡大部56を形成するようにしている。
即ち、本発明では下流側触媒14bに流入する排気ガスの空燃比は要求最小空燃比X以下にする必要がなく、NOx *を生成するためには、即ち、NOx浄化率を高めるためには下流側触媒14bに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持する必要がある。従って図21Aに示されるように上流側触媒14aと下流側触媒14bとの間に断面拡大部56を形成することは好ましいことと言える。
一方、炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素を拡散させないためには上流側触媒14aに流入する排気ガス流にできる限り乱れを与えないことが必要である。そこで本発明による実施例では図21Aに示されるように炭化水素供給弁15と上流側触媒14aとの間の機関排気通路がまっすぐに延びる排気管12内に形成されている。この場合、供給炭化水素を更に拡散させないようにするには図21Aに示されるように上流側触媒14aを一様な径の排気管12内に嵌着させることが好ましい。
なお、本発明では上流側触媒14aを酸化触媒から構成し、上流側触媒14aでは炭化水素の部分酸化作用、即ち炭化水素の改質作用のみを行わせることもできる。この場合には還元性中間体の生成とNOxの浄化作用は下流側触媒14bにおいて行われる。従って本発明では上流側触媒14aは下流側触媒14bよりも小さな断面積を有すると共に少くとも炭化水素供給弁15から供給された炭化水素を改質する機能を有していることになる。
また、本発明では下流側触媒14bとして、例えば触媒担体上に貴金属よりも酸化力の低い金属を担持したNOx浄化触媒を用いることもできる。このNOx浄化触媒では例えば、触媒担体がアルミナ又はゼオライトからなり、この触媒担体上に担持されている金属が銀Ag、銅Cu、鉄Fe、バナジウムV、モリブデンMo、コバルトCo、ニッケルNi、マンガンMnから選ばれた少くとも一つの遷移金属からなる。従って本発明では、上流側触媒14aと下流側触媒14bの少くとも一方の触媒の排気ガス流通表面上に貴金属触媒51,52が担持されていると共にこれら貴金属触媒54,52周りに塩基性の排気ガス流通表面部分54が形成されていることになる。
さて、上流側触媒14aに流入する炭化水素の酸化反応は上流側触媒14aの上流端で最も活発に行われ、従って上流側触媒14aはその上流端の温度が最も高くなる。上流側触媒14aの上流端の温度が高くなると生成された活性NOx *が脱離しはじめ、その結果還元性中間体の生成量が低下しはじめるためにNOx浄化率が低下しはじめる。即ち、上流側触媒14aの上流端の温度TCAにはNOx浄化率の低下をひき起す予め定められた限界温度TCmaxが存在することになる。この限界温度TCmaxは500℃程度である。
そこで本発明による実施例では、上流側触媒14aの上流端の温度TCAがNOx浄化率の低下をひき起す予め定められた限界温度TCmaxを越えたときには上流側触媒14aの上流端の温度TCAを低下させるようにしている。上流側触媒14aの上流端の温度TCAを低下させる一つの方法は、炭化水素の供給量を増量して上流側触媒14a内における雰囲気をリッチにする方法である。上流側触媒14a内における雰囲気をリッチにすると酸化反応が抑制され、供給炭化水素の気化熱により上流側触媒14aの上流端の温度TCAは低下することになる。
また、上流側触媒14aの上流端の温度TCAを低下させる他の方法は上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度の振動周期ΔTを長くする、即ち炭化水素の噴射周期を長くするか、又は炭化水素の供給を停止することである。本発明ではこれらのいずれかの方法が用いられる。
図22にNOx浄化制御ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎に割込みによって実行される。
図22を参照するとまず初めにステップ60において温度センサ23の出力信号から上流側触媒14aの温度TCが活性化温度TXを越えているか否かが判別される。TC≧TXのとき、即ち上流側触媒14aが活性化しているときにはステップ61に進んで温度センサ23の出力信号から上流側触媒14aの上流端の温度TCAがNOx浄化率の低下をひき起す予め定められた限界温度TCmaxを越えたか否かが判別される。TCA<TCmaxのときには第1のNOx浄化方法を用いるべきであると判断され、このときにはステップ62に進む。ステップ62では炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給制御が行われる。このとき第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が実行される。
一方、ステップ61においてTCA≧TCmaxであると判別されたときにはステップ63に進んで上流側触媒14aの上流端の温度TCAを低下させる温度低下処理が行われる。例えば、上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガスの空燃比がリッチになるように、上流側触媒14aに流入する排気ガスの空燃比がリッチのときには排気ガスの空燃比が更にリッチになるように上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度が高められる。或いは、上流側触媒14aに流入する炭化水素の濃度の振動周期が長くされるか、又は炭化水素供給弁15からの炭化水素の供給が停止される。
一方、ステップ60においてTC<TXであると判断されたときには第2のNOx浄化方法を用いるべきであると判断され、ステップ64に進む。ステップ64では図18に示すマップから単位時間当りの排出NOx量NOXAが算出される。次いでステップ65ではΣNOXに排出NOx量NOXAを加算することによって吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。次いでステップ66では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ67に進んで図20に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、追加の燃料の噴射作用が行われる。次いでステップ68ではΣNOXがクリアされる。
5…排気マニホルド
7…排気ターボチャージャ
12…排気管
13…排気浄化触媒
14a…上流側触媒
14b…下流側触媒
15…炭化水素供給弁
Claims (8)
- 炭化水素を供給するための炭化水素供給弁を機関排気通路内に配置し、炭化水素供給弁下流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれるNOxと改質された炭化水素とを反応させるための排気浄化触媒を配置し、該排気浄化触媒は互いに間隔を隔てて直列に配置された上流側触媒と下流側触媒からなり、該上流側触媒は該下流側触媒よりも小さな断面積を有すると共に少くとも炭化水素供給弁から供給された炭化水素を改質する機能を有しており、該上流側触媒と下流側触媒の少くとも一方の触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性の排気ガス流通表面部分が形成されており、該排気浄化触媒は、該上流側触媒に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると排気ガス中に含まれるNOxを還元する性質を有すると共に、該炭化水素濃度の振動周期を該予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、機関運転時に該上流側触媒に流入する炭化水素の濃度を上記予め定められた範囲内の振幅および上記予め定められた範囲内の周期でもって振動させ、それにより排気ガス中に含まれるNOxを排気浄化触媒において還元するようにした内燃機関の排気浄化装置。
- 上記炭化水素供給弁と上記上流側触媒との間の機関排気通路がまっすぐに延びる排気管内に形成されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記上流側触媒の上流端の温度がNOx浄化率の低下をひき起す予め定められた限界温度を越えたときには該上流側触媒の上流端の温度を低下させるために、上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには該排気ガスの空燃比がリッチになるように、上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチのときには該排気ガスの空燃比が更にリッチになるように上流側触媒に流入する炭化水素の濃度が高められる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記上流側触媒の上流端の温度がNOx浄化率の低下をひき起す予め定められた限界温度を越えたときには該上流側触媒の上流端の温度を低下させるために、上流側触媒に流入する炭化水素の濃度の振動周期を長くするか、又は炭化水素供給弁からの炭化水素の供給を停止する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記排気浄化触媒内において排気ガス中に含まれるNOxと改質された炭化水素とが反応して窒素および炭化水素を含む還元性中間体が生成され、上記炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体を生成し続けるのに必要な振動周期である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記炭化水素濃度の振動周期が0.3秒から5秒の間である請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記貴金属触媒は白金Ptと、ロジウムRhおよびパラジウムPdの少くとも一方とにより構成される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記排気ガス流通表面上にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又は希土類又はNOxに電子を供与しうる金属を含む塩基性層が形成されており、該塩基性層の表面が上記塩基性の排気ガス流通表面部分を形成している請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/073878 WO2012086094A1 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5131389B2 true JP5131389B2 (ja) | 2013-01-30 |
JPWO2012086094A1 JPWO2012086094A1 (ja) | 2014-05-22 |
Family
ID=46313390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531276A Expired - Fee Related JP5131389B2 (ja) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9028761B2 (ja) |
EP (1) | EP2495409B1 (ja) |
JP (1) | JP5131389B2 (ja) |
CN (1) | CN103492683B (ja) |
BR (1) | BRPI1014480B1 (ja) |
ES (1) | ES2629430T3 (ja) |
WO (1) | WO2012086094A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108063A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN102834595B (zh) * | 2011-04-15 | 2015-08-05 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
JP6191702B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005113801A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008002451A (ja) * | 2006-05-23 | 2008-01-10 | Honda Motor Co Ltd | ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法 |
JP2009168031A (ja) * | 2001-12-03 | 2009-07-30 | Eaton Corp | 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法 |
Family Cites Families (121)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075274A (en) | 1989-03-15 | 1991-12-24 | Kabushiki Kaisha Riken | Exhaust gas cleaner |
US5052178A (en) | 1989-08-08 | 1991-10-01 | Cummins Engine Company, Inc. | Unitary hybrid exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines |
US5057483A (en) | 1990-02-22 | 1991-10-15 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components |
JP2605586B2 (ja) | 1992-07-24 | 1997-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6667018B2 (en) | 1994-07-05 | 2003-12-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases |
EP0710499A3 (en) | 1994-11-04 | 1997-05-21 | Agency Ind Science Techn | Exhaust gas purifier and method for purifying an exhaust gas |
US6477834B1 (en) | 1997-05-12 | 2002-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust emission controlling apparatus of internal combustion engine |
JP3456408B2 (ja) | 1997-05-12 | 2003-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
GB9713428D0 (en) | 1997-06-26 | 1997-08-27 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emissions control |
FR2778205B1 (fr) | 1998-04-29 | 2000-06-23 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'injection controlee d'hydrocarbures dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne |
US7707821B1 (en) | 1998-08-24 | 2010-05-04 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
US6718756B1 (en) | 1999-01-21 | 2004-04-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine |
JP2000257419A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-19 | Toyota Motor Corp | 排気浄化方法及び装置 |
US6685897B1 (en) | 2000-01-06 | 2004-02-03 | The Regents Of The University Of California | Highly-basic large-pore zeolite catalysts for NOx reduction at low temperatures |
US6311484B1 (en) | 2000-02-22 | 2001-11-06 | Engelhard Corporation | System for reducing NOx transient emission |
DE10023439A1 (de) | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Dmc2 Degussa Metals Catalysts | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür |
EP1371415B1 (en) | 2001-02-19 | 2006-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst for hydrogen generation and catalyst for purification of exhaust gas |
JP2002364415A (ja) | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
LU90795B1 (en) | 2001-06-27 | 2002-12-30 | Delphi Tech Inc | Nox release index |
US6677272B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-01-13 | Corning Incorporated | Material for NOx trap support |
US7082753B2 (en) * | 2001-12-03 | 2006-08-01 | Catalytica Energy Systems, Inc. | System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow |
US6813882B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for removing NOx from an emission control device |
US7384612B2 (en) | 2002-02-19 | 2008-06-10 | Kabushiki Kaisha Chemical Auto | Diesel exhaust gas purifying filter |
JP3963130B2 (ja) | 2002-06-27 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置 |
EP1386656B1 (en) | 2002-07-31 | 2009-01-21 | Umicore AG & Co. KG | Process for regenerating a nitrogen oxides storage catalyst |
JP2004068700A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化方法 |
US7332135B2 (en) * | 2002-10-22 | 2008-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions |
AU2003295681A1 (en) | 2002-11-15 | 2004-06-15 | Catalytica Energy Systems, Inc. | Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines |
JP4385593B2 (ja) | 2002-12-10 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10300298A1 (de) | 2003-01-02 | 2004-07-15 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
DE10308287B4 (de) | 2003-02-26 | 2006-11-30 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Abgasreinigung |
US7043902B2 (en) | 2003-03-07 | 2006-05-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification system |
US6854264B2 (en) | 2003-03-27 | 2005-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow |
JP4288985B2 (ja) | 2003-03-31 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10315593B4 (de) | 2003-04-05 | 2005-12-22 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
US6983589B2 (en) | 2003-05-07 | 2006-01-10 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
JP4158697B2 (ja) | 2003-06-17 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 |
WO2004113691A2 (en) | 2003-06-18 | 2004-12-29 | Johnson Matthey Public Limited Company | System and method of controlling reductant addition |
GB0318776D0 (en) | 2003-08-09 | 2003-09-10 | Johnson Matthey Plc | Lean NOx catalyst |
JP4020054B2 (ja) | 2003-09-24 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP3876874B2 (ja) | 2003-10-28 | 2007-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒再生方法 |
DE602004012778T2 (de) | 2003-12-01 | 2009-04-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abgasemissions-reinigungsvorrichtung für selbstzündenden verbrennungsmotor |
GB0329095D0 (en) | 2003-12-16 | 2004-01-14 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter |
US20050135977A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Caterpillar Inc. | Multi-part catalyst system for exhaust treatment elements |
JP4321332B2 (ja) | 2004-04-01 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4232690B2 (ja) | 2004-05-24 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置に適用される燃料添加制御方法、及び排気浄化装置 |
JP4338586B2 (ja) | 2004-05-26 | 2009-10-07 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気系診断装置 |
WO2006023079A2 (en) | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Southwest Research Institute | Method for rich pulse control of diesel engines |
JP3852461B2 (ja) | 2004-09-03 | 2006-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
EP1662102B1 (en) | 2004-11-23 | 2007-06-27 | Ford Global Technologies, LLC | Method and apparatus for conversion of NOx |
WO2006128712A1 (de) | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und vorrichtung zur behandlung von abgasen von verbrennungskraftmaschinen |
US7685813B2 (en) * | 2005-06-09 | 2010-03-30 | Eaton Corporation | LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle |
US7803338B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-09-28 | Exonmobil Research And Engineering Company | Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products |
US7743602B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-06-29 | Exxonmobil Research And Engineering Co. | Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method |
JP4464876B2 (ja) | 2005-07-01 | 2010-05-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2007064167A (ja) | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 |
FR2890577B1 (fr) | 2005-09-12 | 2009-02-27 | Rhodia Recherches & Tech | Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox), utilisant comme piege a nox une composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de praseodyme |
US7063642B1 (en) | 2005-10-07 | 2006-06-20 | Eaton Corporation | Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices |
JP4548309B2 (ja) | 2005-11-02 | 2010-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7412823B2 (en) | 2005-12-02 | 2008-08-19 | Eaton Corporation | LNT desulfation strategy |
JP4270201B2 (ja) | 2005-12-05 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP5087836B2 (ja) | 2005-12-14 | 2012-12-05 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP2007260618A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 |
JP2007297918A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20090049826A1 (en) | 2006-05-24 | 2009-02-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust Purification System of Internal Combustion Engine |
JP5373255B2 (ja) | 2006-05-29 | 2013-12-18 | 株式会社キャタラー | NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法 |
US7562522B2 (en) | 2006-06-06 | 2009-07-21 | Eaton Corporation | Enhanced hybrid de-NOx system |
JP4404073B2 (ja) | 2006-06-30 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4487982B2 (ja) | 2006-07-12 | 2010-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US7614214B2 (en) | 2006-07-26 | 2009-11-10 | Eaton Corporation | Gasification of soot trapped in a particulate filter under reducing conditions |
US7624570B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-12-01 | Eaton Corporation | Optimal fuel profiles |
JP4155320B2 (ja) | 2006-09-06 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4329799B2 (ja) | 2006-09-20 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
ATE439903T1 (de) | 2006-10-06 | 2009-09-15 | Umicore Ag & Co Kg | Stickoxidspeicherkatalysator mit abgesenkter entschwefelungstemperatur |
JP4733002B2 (ja) | 2006-11-24 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
EP1936164B1 (en) | 2006-12-22 | 2010-06-30 | Ford Global Technologies, LLC | An internal combustion engine system and a method for determining a condition of an exhaust gas treatment device in such a system |
JP4221026B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4221025B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US20080196398A1 (en) | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Eaton Corporation | HC mitigation to reduce NOx spike |
JP4665923B2 (ja) | 2007-03-13 | 2011-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化判定装置 |
JP4710924B2 (ja) | 2007-03-19 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4420048B2 (ja) | 2007-03-20 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008255858A (ja) | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Yanmar Co Ltd | ディーゼルエンジン用黒煙浄化装置 |
JP4702318B2 (ja) | 2007-04-10 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4710866B2 (ja) | 2007-04-18 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7788910B2 (en) | 2007-05-09 | 2010-09-07 | Ford Global Technologies, Llc | Particulate filter regeneration and NOx catalyst re-activation |
JP4304539B2 (ja) | 2007-05-17 | 2009-07-29 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
JP4788664B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP5590640B2 (ja) | 2007-08-01 | 2014-09-17 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP5067614B2 (ja) | 2007-08-21 | 2012-11-07 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5037283B2 (ja) | 2007-09-26 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009114879A (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8074443B2 (en) | 2007-11-13 | 2011-12-13 | Eaton Corporation | Pre-combustor and large channel combustor system for operation of a fuel reformer at low exhaust temperatures |
JP4428443B2 (ja) | 2007-12-18 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2239432B1 (en) | 2007-12-26 | 2013-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
US8434296B2 (en) | 2008-01-08 | 2013-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP2009209839A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009221939A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Denso Corp | 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置 |
JP4527792B2 (ja) | 2008-06-20 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 |
JP5386121B2 (ja) | 2008-07-25 | 2014-01-15 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法 |
JP5157739B2 (ja) | 2008-08-11 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法 |
KR101020819B1 (ko) | 2008-11-28 | 2011-03-09 | 기아자동차주식회사 | 흡장형 NOx 촉매의 후분사용 가변 분사장치와 그 분사방법 |
US8337791B2 (en) | 2008-12-03 | 2012-12-25 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method |
US20100154387A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality detection device for reductant addition valve |
US9453443B2 (en) | 2009-03-20 | 2016-09-27 | Basf Corporation | Emissions treatment system with lean NOx trap |
US9662611B2 (en) | 2009-04-03 | 2017-05-30 | Basf Corporation | Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts |
US8353155B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-01-15 | General Electric Company | Catalyst and method of manufacture |
KR101091627B1 (ko) | 2009-08-31 | 2011-12-08 | 기아자동차주식회사 | 배기 시스템 |
US20110120100A1 (en) | 2009-11-24 | 2011-05-26 | General Electric Company | Catalyst and method of manufacture |
CN102811797B (zh) | 2010-02-01 | 2017-02-15 | 约翰逊马西有限公司 | 挤出的scr过滤器 |
US8459010B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-06-11 | General Electric Company | System and method for controlling nitrous oxide emissions of an internal combustion engine and regeneration of an exhaust treatment device |
EP2402572B1 (en) | 2010-03-15 | 2014-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine |
CN102741515B (zh) | 2010-03-15 | 2014-10-01 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机排气净化装置 |
US8695325B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
KR101324328B1 (ko) | 2010-03-15 | 2013-10-31 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 배기 정화 방법 |
EP2460997B1 (en) | 2010-03-18 | 2018-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of an internal combustion engine |
KR101393221B1 (ko) | 2010-03-23 | 2014-05-08 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 배기 정화 방법 |
KR101321294B1 (ko) | 2010-04-01 | 2013-10-28 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 배기 정화 장치 |
JP4868097B1 (ja) | 2010-08-30 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2610450B1 (en) | 2010-09-02 | 2016-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | NOx PURIFICATION METHOD OF AN EXHAUST PURIFICATION SYSTEM OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
US8701390B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-04-22 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Adaptive control strategy |
-
2010
- 2010-12-24 WO PCT/JP2010/073878 patent/WO2012086094A1/ja active Application Filing
- 2010-12-24 JP JP2011531276A patent/JP5131389B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-24 BR BRPI1014480-3A patent/BRPI1014480B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-12-24 EP EP10849178.8A patent/EP2495409B1/en not_active Not-in-force
- 2010-12-24 CN CN201080019232.1A patent/CN103492683B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-24 ES ES10849178.8T patent/ES2629430T3/es active Active
- 2010-12-24 US US13/263,660 patent/US9028761B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009168031A (ja) * | 2001-12-03 | 2009-07-30 | Eaton Corp | 内燃エンジンの改善された排気制御のためのシステムおよび方法 |
JP2005113801A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008002451A (ja) * | 2006-05-23 | 2008-01-10 | Honda Motor Co Ltd | ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置およびディーゼルエンジンの排気ガスの浄化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012086094A1 (ja) | 2012-06-28 |
JPWO2012086094A1 (ja) | 2014-05-22 |
BRPI1014480B1 (pt) | 2022-02-22 |
BRPI1014480A2 (pt) | 2021-06-29 |
EP2495409B1 (en) | 2017-04-19 |
ES2629430T3 (es) | 2017-08-09 |
EP2495409A1 (en) | 2012-09-05 |
US20130259752A1 (en) | 2013-10-03 |
CN103492683B (zh) | 2016-04-20 |
US9028761B2 (en) | 2015-05-12 |
CN103492683A (zh) | 2014-01-01 |
EP2495409A4 (en) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4868097B1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5182429B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5168412B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5196027B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5067511B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131392B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131388B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2012140784A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5152416B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5152415B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5136694B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131393B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5177302B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131389B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5561059B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5131390B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5168410B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013015117A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2012108063A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5354104B1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015209803A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015034502A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5131389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |