JP5127588B2 - 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 - Google Patents
移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127588B2 JP5127588B2 JP2008163843A JP2008163843A JP5127588B2 JP 5127588 B2 JP5127588 B2 JP 5127588B2 JP 2008163843 A JP2008163843 A JP 2008163843A JP 2008163843 A JP2008163843 A JP 2008163843A JP 5127588 B2 JP5127588 B2 JP 5127588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bands
- signal
- control signal
- user
- predetermined number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 107
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 title description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 100
- NJLAGDPRCAPJIF-MHSJTTIKSA-N (8S)-1',3',9-trihydroxy-6'-methoxy-3-[(1E,3E)-penta-1,3-dienyl]spiro[6,7-dihydro-2H-cyclopenta[g]isoquinoline-8,2'-cyclopenta[b]naphthalene]-1,4',5',8',9'-pentone Chemical compound COc1cc(=O)c2c(c1=O)c(=O)c1=C(O)[C@]3(CCc4cc5cc(\C=C\C=C\C)[nH]c(=O)c5c(O)c34)C(O)=c1c2=O NJLAGDPRCAPJIF-MHSJTTIKSA-N 0.000 claims description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 8
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
- H04L5/0041—Frequency-non-contiguous
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/0055—ZCZ [zero correlation zone]
- H04J13/0059—CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
・下りスケジューリンググラント(Downlink Scheduling Grant)、
・上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、
・オーバロードインジケータ(Overload Indicator)及び
・送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)。
3GPP TR 25.814(V7.0.0) "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA", June 2006 3GPP R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding
B.上り制御チャネルの伝送法
C.上り制御チャネル(OFDM)
D.上り制御チャネル(DFT−SpreadOFDM)
E.上りデータチャネル(OFDM)
F.上りデータチャネル(DFT−SpreadOFDM)
G.制御チャネルの構成法(ブロック変調)
H.制御チャネルの構成法(非ブロック変調)
I.ユーザ装置
J.基地局装置
図1は移動通信システムの概念図を示す。移動通信システムは、セル50と、セル50内に在圏するユーザ装置(UE: User Equipment)1001,1002,1003と、ユーザ装置と無線通信する基地局装置200と、基地局装置に接続された上位ノード300と、上位ノードに接続されたコアネットワーク400とを含む。上位ノード300は、例えば無線ネットワークコントローラ(RNC)でもよいし、アクセスゲートウエイ(aGW)でもよいし、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等でもよい。本実施例では、移動通信システムは上下リンクにマルチキャリア方式が使用される。適切な如何なるマルチキャリア方式が使用されてもよいが、本実施例では特にOFDM方式又はDFT−SpreadOFDM方式が使用される。移動通信システムでは常にマルチキャリア方式が使用されてもよいし、シングルキャリア方式とマルチキャリア方式が併用されてもよい。例えば、基地局近傍のような無線伝搬状況の良い地域でOFDM方式が使用され、セル端近傍のような無線伝搬状況の良くない地域ではシングルキャリア(SC-FDMA)方式が使用されてもよい。
(その1)
図2は制御情報の伝送法(その1)を示す。例えば5MHz、10MHz又は20MHz等のような多数の(周波数)リソースブロックを含むシステム帯域の両端に、狭い帯域が用意される。これら左右2つの帯域は、制御情報の伝送用に確保される。便宜上、これら2つの帯域を、低周波側から順に第1制御帯域及び第2制御帯域と呼ぶことにする。リソースブロック1つ分は例えば180kHz程度であり、第1及び第2制御帯域は、一例としてリソースブロック1つ分の帯域を有する。システム帯域幅が5MHzの場合、25個のリソースブロック(#1〜#25)が存在し、第1制御帯域は第1のリソースブロック(#1)に対応し、第2制御帯域は第25のリソースブロック(#25)に対応してもよい。例えば1msのサブフレームは所定数個(例えば、10個)で1つの無線フレームを構成する。各サブフレームは、例えば0.5msのスロット2つを含む。
図3は制御情報の伝送法(その2)を示す。図2の場合と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信する制御情報は、第1及び第2制御帯域で伝送される。しかしながら本方法では、第1及び第2制御帯域双方が同時に使用されている。このような伝送法は、マルチキャリア方式であるが故に可能になる。本方法では、一方のスロットだけでなくサブフレーム全体にわたって送信が行われる(スロットが2つとも使用される)。従って図2の場合より伝送容量が多い。これは、1ユーザ当たりの制御情報のシンボル数又はビット数が多い場合や、ユーザ多重数が多い場合や、無線伝搬状況が悪い等の場合に有利である。無線伝搬状況の悪い場合に有利なのは、ビット数の情報について所要品質を確保する際、チャネル状態が良ければデータサイズは小さくてもよいが、チャネル状態が悪ければ大きなデータサイズを要するからである。
(その3)
図4は制御情報の伝送法(その3)を示す。制御情報はOFDM方式で伝送される。例えば、第1及び第2制御帯域がそれぞれ1リソースブロック分の帯域を占めていたとする。一例として、1リソースブロックは180kHzであり、12個のOFDM用のサブキャリアが含まれる(15kHz/サブキャリア)。従ってこの数値例の場合、第1及び第2制御帯域各々で12サブキャリアずつ(合計24サブキャリア)が制御情報の伝送用に用意される。
図5は制御情報の伝送法(その4−FDMA)を示す。複数のサブキャリアがユーザ多重数に応じて周波数分割されている。上記の数値例で3ユーザが多重されるとすると、第1制御帯域では1ユーザ当たり12/3=4サブキャリアが割り当てられる。第2制御帯域でも1ユーザ当たり12/3=4サブキャリアが割り当てられる。個々のユーザの制御情報は、FDMA方式で分割された特定のサブキャリアにマッピングされ、伝送される。
図6は制御情報の伝送法(その5−CDMA)を示す。この例では、各ユーザの制御情報は各自の拡散符号で拡散され、第1及び第2制御帯域の全てのサブキャリアにマッピングされる。拡散は周波数方向だけで行われてもよいし、時間方向だけで行われてもよいし、周波数及び時間双方向に行われてもよい。
図7Aは制御情報の伝送法(その6−TDMA)を示す。この例では、サブフレームが2つのスロットに区分けされ、第1制御帯域でも第2制御帯域でもサブフレームの前半と後半で異なる情報が伝送される。個々のユーザの制御情報はTDMAで分割された特定の期間にマッピングされ、伝送される。TDMAで分割される期間はスロットに限定されず、適切な如何なる期間が使用されてもよい。例えば、図8に示されるように、TDMAで分割された期間がOFDMシンボル程度に短くてもよい。但し、図示のように、特定のユーザの制御情報が連続的な短期間(1TTIでなくその半分の1スロット)に限定して伝送されることは、そのユーザに対する遅延を短くする等の観点から好ましい。
TDMA方式とFDMA方式とを組み合わせることも可能である。
(その8)
図9は制御情報の伝送法(その8)を示す。制御情報はDFT−SpreadOFDM方式で伝送される。DFT−SpreadOFDM方式では、送信前の信号は離散フーリエ変換され、周波数領域で所望の1つ以上の周波数範囲に信号がマッピングされ、逆フーリエ変換後に送信される。従ってDFT−SpreadOFDM方式ではシングルキャリア方式の信号でもマルチキャリア方式の信号でも用意できる。ここで説明される例では、第1及び第2制御帯域の2つの領域に制御信号がマッピングされるように、DFT−SpreadOFDM方式の処理が行われる。第1及び第2制御帯域はそれぞれ1リソースブロック分の帯域を占める。一例として、1リソースブロックは180kHzである。
図10は制御情報の伝送法(その9−CDMA)を示す。各ユーザの制御情報は各自の拡散符号で拡散され、第1及び第2制御帯域に符号拡散される点は図6と同様である。しかしながら図10の例では、第1及び第2制御帯域各々では、シングルキャリア方式により制御情報が伝送される点が異なる。
図11は制御情報の伝送法(その10)を示す。図10では異なるユーザの制御情報を多重する際に符号多重が使用されたが、図11に示されるように、同じユーザの制御情報が符号多重されてもよい。例えば、あるユーザのACK/NACKとCQIとが符号多重されて伝送されてもよい。
図12は制御情報の伝送法(その11)を示す。各ユーザの制御情報が符号多重される点は説明済みの例と同様である。図示の例は、図2に示されるようなシングルキャリア方式で制御情報を伝送するシステム(典型的には、LTEシステム)のユーザと、マルチキャリア方式で制御情報を伝送するシステム(典型的には、LTEアドバンスト(LTE-A)システム)のユーザとが、同一サブフレームの中で符号多重されている。第1及び第2制御帯域各々では、シングルキャリア方式により制御情報が伝送される。すなわち、マルチキャリア方式といっても、それは、シングルキャリア方式による信号送信が、システム帯域の左右2箇所で行われるような方式である。従って第1制御帯域の中だけを考察する限り、何れのシステムもシングルキャリア方式で信号が伝送されている。また、第2制御帯域の中だけを考察する限り、何れのシステムもシングルキャリア方式で信号が伝送されている。この場合、新旧2つのシステムのユーザの信号を符号多重できる。旧システムがシングルキャリア方式であり、仮に、新システムがOFDM方式であった場合、単なる符号多重による制御情報の多重伝送は困難である。従ってシングルキャリアベースでCDMA方式によるユーザ多重法は、旧システムとの共存性又は後方互換性(Backward Compatibility)を高める等の観点から好ましい。
図13は制御情報の伝送法(その12−TDMA)を示す。この例では、サブフレームが2つのスロットに区分けされ、サブフレームの前半と後半で異なる情報が伝送される。個々のユーザの制御情報はTDMAで分割された特定の期間にマッピングされ、伝送される。TDMAで分割される期間はスロットに限定されず、適切な如何なる期間が使用されてもよい。例えば、図8に示されるように、TDMAで分割された期間がOFDMシンボル程度に短くてもよい。但し、図示のように、特定のユーザの制御情報が連続的な短期間(1TTIでなくその半分の1スロット)に限定して伝送されることは、そのユーザに対する遅延を短くする等の観点から好ましい。
図14は制御情報の伝送法(その13)を示す。図12ではLTE-Aのユーザ同士は符号多重されていたが、図14に示される例では時間分割多重されている。LTEユーザとLTE-Aユーザ同士は、図12の場合と同様に符号多重されている。この例は、旧システムとの共存性又は後方互換性を高める等の観点から好ましいことに加えて、LTE-Aユーザにとっての遅延を短くする観点からも好ましい。
上りリンクで伝送される制御情報は、データチャネルとは別に伝送されてもよいし、データチャネルと共に伝送されてもよい。
図15は制御情報の伝送法(その14)を示す。図示の例では、データチャネルはDFT−SpreadOFDM方式により、ある連続した周波数領域にマッピングされ、上りリンクで伝送される。これは、例えばLTEシステムにおいて、隣接する1つ以上のリソースブロックでデータチャネルが伝送されることに対応する。図示の例では、このリソースブロックでデータチャネルだけでなく制御情報も伝送される。1つ以上のリソースブロックは連続的に並んでいるので、シングルキャリア方式で送信することができる。
(その15)
図16は制御情報の伝送法(その15)を示す。この例でも、データチャネルのリソースブロックで制御情報が伝送される。また、データチャネルはDFT−SpreadOFDM方式により周波数領域にマッピングされる。しかしながら、データチャネルは、ある連続した周波数領域にマッピングされることは保証されず、図示のように周波数領域で不連続な複数の帯域にマッピングされる。この場合、シングルキャリア方式で伝送することはできず、少なくとも2つのサブキャリアで伝送する必要がある(連続する周波数領域につき1つ以上のサブキャリアが必要である)。
図17は制御情報の伝送法(その16)を示す。この例でも、データチャネルのリソースブロックで制御情報が伝送される。しかしながらデータチャネルはOFDM方式により伝送される。従って、システム帯域中の多数のサブキャリアの内、様々なサブキャリアを使ってデータチャネルが伝送される。
(その17)
図18は制御情報の伝送法(その17)を示す。この例では制御情報は第1及び第2制御帯域で伝送され、データチャネルはそれ以外の帯域でOFDM方式で伝送される。制御情報は、図4の場合と同様に、OFDM方式で伝送される。
図19は制御情報の伝送法(その18)を示す。この例でも制御情報は第1及び第2制御帯域で伝送され、データチャネルはそれ以外の帯域でOFDM方式で伝送される。制御情報は、図9の場合と同様に、DFT−SpreadOFDM方式で伝送される。
図20は制御情報の伝送法(その19)を示す。この例でも制御情報は第1及び第2制御帯域で伝送される。図15と同様に、データチャネルはそれ以外の帯域でDFT−SpreadOFDM方式伝送される。制御情報は、図9の場合と同様に、DFT−SpreadOFDM方式で伝送される。
図21は、制御チャネルの構成法の一例を示す。図示の例では、例えば1msのサブフレーム(TTI)が、0.5msのスロット2つに分割され、更に1つのスロットが、7つのOFDMシンボルで構成されることが仮定されている。また、1スロット中の7つOFDMシンボルの内、2つはパイロットチャネル(リファレンス信号)に使用されることも仮定されている。従ってパイロットチャネル以外の何らかの情報を送信する際、残りの5つのOFDMシンボルを使用することができる。しかしながら当業者には明らかなように、期間の長さ、スロット数、OFDMシンボル数等について他の数を使用することも可能である。
図22は制御チャネルの別の構成例を示す。期間の長さ、スロット数、OFDMシンボル数等は図21ものと同様であるが、他の数を使用することも可能である。図示の例では、1つのOFDMシンボルが、12個のシンボル要素で構成されるものとする。上記の例では、12個のシンボル要素の各々がカザック符号系列の系列要素各々に対応していた。図22の例では、あるユーザUE_AのOFDMシンボル中の12個のシンボル要素SAは、そのユーザUE_Aの制御情報で構成される。このユーザUE_Aの5つのOFDMシンボルは、いずれも12個のシンボル要素SAを含む。この5つのOFDMシンボルに、符号系列長が5の拡散符号CA1〜CA5が乗算されている。図示の例では、別のユーザUE_BのOFDMシンボル中の12個のシンボル要素SBは、そのユーザUE_Bの制御情報で構成される。このユーザUE_Bの5つのOFDMシンボルは、いずれも12個のシンボル要素SBを含む。この5つのOFDMシンボルに、符号系列長が5の拡散符号CB1〜CB5が乗算されている。
図23Aは、ユーザ装置の一例を示す部分的な機能ブロック図である。図には、信号生成部231、離散フーリエ変換部(DFT)233、サブキャリアマッピング部235及び逆高速フーリエ変換部(IFFT)237が示されている。
図25は、基地局装置の機能ブロック図を示す。図25には、同期検出及びチャネル推定部251、ガードインターバル除去部252、高速フーリエ変換部(FFT)253、サブキャリアデマッピング部254、データ復調部255、データ復号部256、ACK/NACK判定部257が示されている。
本発明の一実施例によれば、マルチキャリア方式で移動通信を行うシステムで使用されるユーザ装置が使用される。ユーザ装置は、制御信号を生成する生成手段と、制御信号を基地局装置に送信する送信手段とを有する。前記制御信号は複数の帯域にマッピングされる。前記複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意される。前記複数の帯域の各々は、直交周波数分割多重(OFDM)方式で使用されるサブキャリアを含む。OFDM方式で制御信号が送信されるので、多くの情報及び/又は高精度な情報を高速に伝送できる点で好ましい。
1001,1002,1003 ユーザ装置
200 基地局装置
300 上位ノード
400 コアネットワーク
231 信号生成部
233 離散フーリエ変換部(DFT)
235 サブキャリアマッピング部
237 逆高速フーリエ変換部(IFFT)
232 信号生成部
234 直並列変換部(S/P)
236 サブキャリアマッピング部
238 逆高速フーリエ変換部
241 信号生成部
243 直並列変換部(S/P)
245 サブキャリアマッピング部
247 逆高速フーリエ変換部
Claims (16)
- マルチキャリア方式で移動通信を行うシステムで使用されるユーザ装置であって、
制御信号を生成する生成手段と、
制御信号を基地局装置に送信する送信手段と、
を有し、前記制御信号は複数の帯域にマッピングされ、
前記複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記複数の帯域の各々は、直交周波数分割多重(OFDM)方式で使用されるサブキャリアを含むようにしたユーザ装置。 - 前記制御信号が、周波数分割多重(FDMA)方式で分割された特定のサブキャリアにマッピングされる請求項1記載のユーザ装置。
- 前記制御信号が、符号分割多重(CDMA)方式で使用される拡散符号で符号拡散されている請求項1記載のユーザ装置。
- 前記制御信号が、時間領域及び周波数領域の双方向に2次元拡散される請求項3記載のユーザ装置。
- 前記制御信号が、時間分割多重(TDMA)方式で分割された特定の期間に伝送される請求項1記載のユーザ装置。
- 前記サブフレームは、パイロットチャネルを伝送するための所定数個のパイロット伝送期間と、パイロットチャネルとは別の情報を伝送するための所定数個の情報伝送期間とを含み、
各情報伝送期間の各々では或る直交符号系列を含む信号が伝送され、
所定数に等しい系列長の全体にわたって、前記直交符号系列にある1つの因子が乗算されている請求項1記載のユーザ装置。 - 前記サブフレームは、パイロットチャネルを伝送するための第1の所定数個のパイロット伝送期間と、パイロットチャネルとは別の情報を伝送するための第2の所定数個の情報伝送期間とを含み、各情報伝送期間の各々では、
前記第2の所定数に等しい系列長を有する拡散符号が、前記第2の所定数個の情報伝送期間で伝送される制御信号に乗算されている請求項1記載のユーザ装置。 - 当該ユーザ装置は、データ信号を生成する生成手段を更に有し、
前記データ信号は、前記制御信号用の前記複数の帯域とは別に用意された複数の帯域にマッピングされ、
前記データ信号用の複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記データ信号用の複数の帯域の各々は、OFDM方式で使用されるサブキャリアを含むようにした請求項1記載のユーザ装置。 - マルチキャリア方式で移動通信を行うシステムにおけるユーザ装置で使用される方法であって、
制御信号を生成するステップと、
制御信号を基地局装置に送信するステップと、
を有し、前記制御信号は複数の帯域にマッピングされ、
前記複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記複数の帯域の各々は、直交周波数分割多重(OFDM)方式で使用されるサブキャリアを含むようにした方法。 - マルチキャリア方式で移動通信を行うシステムで使用される基地局装置であって、
1つ以上のユーザ装置から制御信号を受信する受信手段と、
受信した信号を送信前の信号に復元する手段と、
を有し、各ユーザ装置からの制御信号は複数の帯域から取り出され、
前記複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記複数の帯域の各々は、直交周波数分割多重(OFDM)方式で使用されるサブキャリアを含むようにした基地局装置。 - 前記制御信号が、符号分割多重(CDMA)方式で使用される拡散符号で逆拡散される請求項10記載の基地局装置。
- 前記制御信号が、時間分割多重(TDMA)方式で分割された特定の期間に伝送されている請求項10記載の基地局装置。
- 前記サブフレームは、パイロットチャネルを伝送するための所定数個のパイロット伝送期間と、パイロットチャネルとは別の情報を伝送するための所定数個の情報伝送期間とを含み、各情報伝送期間の各々では或る直交符号系列を含む信号が受信され、
所定数に等しい系列長の全体にわたって、前記直交符号系列にある1つの因子が乗算されている請求項10記載の基地局装置。 - 前記サブフレームは、パイロットチャネルを送信するための第1の所定数個のパイロット伝送期間と、パイロットチャネルとは別の情報を送信するための第2の所定数個の情報伝送期間とを含み、各情報伝送期間の各々では、
前記第2の所定数に等しい系列長を有する拡散符号が、前記第2の所定数個の情報伝送期間で受信される制御信号に乗算されている請求項10記載の基地局装置。 - 当該基地局装置は、各ユーザ装置からデータ信号も受信し、
前記データ信号は、前記制御信号用の前記複数の帯域とは別に用意された複数の帯域から取り出され、
前記データ信号用の複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記データ信号用の複数の帯域の各々は、OFDM方式で使用されるサブキャリアを含むようにした請求項10記載の基地局装置。 - マルチキャリア方式の移動通信を行うシステムにおける基地局装置で使用される方法であって、
1つ以上のユーザ装置から制御信号を受信するステップと、
受信した信号を送信前の信号に復元するステップと、
を有し、各ユーザ装置からの制御信号は複数の帯域から取り出され、
前記複数の帯域は、サブフレームの期間に渡って周波数領域で不連続に用意され、
前記複数の帯域の各々は、直交周波数分割多重(OFDM)方式で使用されるサブキャリアを含むようにした方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163843A JP5127588B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 |
EP09770077.7A EP2293634B1 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | User device, base station device, and communication method in mobile communication system |
BRPI0915716A BRPI0915716A2 (pt) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | dispositivo de usuário, estação base e método de comunicação para um sistema de comunicação móvel |
RU2011101442/07A RU2507719C2 (ru) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | Терминал пользователя, базовая станция и способ связи в системе мобильной связи |
KR20107029809A KR20110026446A (ko) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | 이동통신시스템에 있어서의 유저장치, 기지국장치 및 통신방법 |
PCT/JP2009/061128 WO2009157367A1 (ja) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 |
AU2009263425A AU2009263425B8 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | User device, base station, and communication method for mobile communication system |
US12/996,995 US9136996B2 (en) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | User device, base station, and communication method for mobile communication system |
CN200980132075.2A CN102124799B (zh) | 2008-06-23 | 2009-06-18 | 移动通信系统中的用户装置、基站装置以及通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163843A JP5127588B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004499A JP2010004499A (ja) | 2010-01-07 |
JP5127588B2 true JP5127588B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41444435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163843A Expired - Fee Related JP5127588B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9136996B2 (ja) |
EP (1) | EP2293634B1 (ja) |
JP (1) | JP5127588B2 (ja) |
KR (1) | KR20110026446A (ja) |
CN (1) | CN102124799B (ja) |
AU (1) | AU2009263425B8 (ja) |
BR (1) | BRPI0915716A2 (ja) |
RU (1) | RU2507719C2 (ja) |
WO (1) | WO2009157367A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101481507B1 (ko) * | 2007-03-12 | 2015-01-13 | 엘지전자 주식회사 | 부가 제어 신호 송수신 방법 |
JP2011035785A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 |
EP3691172B1 (en) * | 2009-10-01 | 2023-12-06 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Uplink control data transmission |
WO2011085230A2 (en) | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Channel state information transmission for multiple carriers |
WO2014025157A1 (en) * | 2012-08-05 | 2014-02-13 | Lg Electronics Inc. | Method of configuring cyclic prefix for small cell in wireless communication system and apparatus therefor |
US9066362B2 (en) * | 2013-03-08 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | Prioritizing time critical data for transmission during power limited state in DC-HSUPA operation |
US9930114B2 (en) * | 2014-10-28 | 2018-03-27 | Empire Technology Development Llc | Code-division-multiple-access (CDMA)-based network coding for massive memory servers |
WO2017014048A1 (ja) * | 2015-07-17 | 2017-01-26 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
US9391818B1 (en) * | 2015-09-17 | 2016-07-12 | National Instruments Corporation | Pilot sequence design for wireless communications |
EP3528426B1 (en) | 2015-11-11 | 2020-07-22 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Flexible configuration of multi-carrier wireless transmission systems |
US11147031B2 (en) * | 2016-07-05 | 2021-10-12 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal and radio communication method |
JP2019169748A (ja) * | 2016-08-09 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
JP2019208082A (ja) * | 2016-09-29 | 2019-12-05 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
EP3681114A4 (en) * | 2017-09-07 | 2021-04-07 | NTT DoCoMo, Inc. | USER TERMINAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURES |
US10911919B2 (en) * | 2018-12-24 | 2021-02-02 | Industrial Technology Research Institute | Wireless access method, wireless receiving method for a communication system and a base station therefor with a low-latency mechanism |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU765694B2 (en) * | 2000-04-10 | 2003-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for measuring confusion rate of a common packet channel in a CDMA communication system |
KR100627188B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2006-09-22 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 무선통신 역방향 동기 방식에서의 코드 할당 방법 |
KR100438447B1 (ko) * | 2000-10-20 | 2004-07-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 버스트 파일롯 송신장치 및 방법 |
US7272110B2 (en) * | 2001-09-29 | 2007-09-18 | Lg Electronics Inc. | Method of allocating walsh code resource |
KR100474719B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2005-03-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치 |
US7039370B2 (en) * | 2003-10-16 | 2006-05-02 | Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus of providing transmit and/or receive diversity with multiple antennas in wireless communication systems |
US8526412B2 (en) * | 2003-10-24 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Frequency division multiplexing of multiple data streams in a wireless multi-carrier communication system |
CN1926907A (zh) * | 2004-03-12 | 2007-03-07 | 松下电器产业株式会社 | 调度方法以及基站装置 |
JP2005286508A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置 |
EP1736011A4 (en) | 2004-04-15 | 2011-02-09 | Qualcomm Inc | MULTI-CARRIER COMMUNICATION PROCESS AND DEVICES |
EP1742400A1 (en) * | 2004-05-06 | 2007-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multicarrier transmitter apparatus, multicarrier receiver apparatus, multicarrier transmitting method, and multicarrier receiving method |
US7535821B2 (en) * | 2005-02-02 | 2009-05-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for generating two-dimensional orthogonal variable spreading code and MIMO system using the same |
CA2602243C (en) | 2005-03-30 | 2014-12-09 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting and receiving information of allocating uplink region in broadband wireless access system |
KR100896280B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2009-05-08 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선접속 시스템의 상향링크 구간 할당 정보 송수신방법 |
AU2006325632B2 (en) * | 2005-12-13 | 2009-10-08 | Lg Electronics Inc. | Communication method using relay station in mobile communication system |
JP4740778B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-08-03 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Ofdm無線通信システムおよび送信装置、受信装置 |
JP2007274094A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | 基地局、無線端末および無線通信方法 |
USRE44564E1 (en) | 2006-10-02 | 2013-10-29 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting control signal using efficient multiplexing |
EP2077056B1 (en) * | 2006-10-02 | 2016-03-09 | LG Electronics, Inc. | Method for transmitting downlink control signal |
KR100910707B1 (ko) | 2006-10-19 | 2009-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 제어신호 전송 방법 |
CN101529954B (zh) | 2006-10-23 | 2013-11-27 | 夏普株式会社 | 无线通讯系统、基站装置及移动站装置 |
GB2443460B (en) | 2006-10-31 | 2009-04-01 | Motorola Inc | Method and apparatus for use in wireless communications |
JP4869889B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-02-08 | 京セラ株式会社 | 基地局装置及び通信方法 |
US8885599B2 (en) * | 2006-12-28 | 2014-11-11 | Nokia Corporation | Handover of circuit-switched call to packet-switched call, and vice versa |
JP4970928B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ドライヤ付き空気圧縮装置 |
WO2008082280A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting and receiving control information to randomize inter-cell interference in a mobile communication system |
US8223854B2 (en) * | 2007-01-10 | 2012-07-17 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for transmission of uplink control signaling and user data in a single carrier orthogonal frequency division multiplexing communication system |
US8369299B2 (en) * | 2007-05-07 | 2013-02-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for multiplexing CDM pilot and FDM data |
KR100956494B1 (ko) * | 2007-06-14 | 2010-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 제어신호 전송 방법 |
US8493873B2 (en) * | 2007-06-18 | 2013-07-23 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing of sounding signals in ACK and CQI channels |
US8681737B2 (en) * | 2007-09-21 | 2014-03-25 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for inter-technology handoff between a packet data network and a circuit switched network |
US8879565B2 (en) * | 2007-08-20 | 2014-11-04 | Motorola Mobility Llc | Method of updating core domain information for routing a service, communication device, and communication environment |
CN101227677B (zh) * | 2008-02-05 | 2011-06-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种单无线信道语音业务连续性的域切换方法 |
US8781126B2 (en) * | 2008-11-03 | 2014-07-15 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product for providing security during handover between a packet-switched network and a circuit-switched network |
US8526949B2 (en) * | 2009-05-04 | 2013-09-03 | Research In Motion Limited | System and method for communicating radio access technology information to mobile stations |
EP2391177B1 (en) * | 2010-05-25 | 2014-04-30 | HTC Corporation | Apparatuses, systems, and methods for handling detachment procedures upon expiration of closed subscriber group (CSG) subscription |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008163843A patent/JP5127588B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-18 WO PCT/JP2009/061128 patent/WO2009157367A1/ja active Application Filing
- 2009-06-18 CN CN200980132075.2A patent/CN102124799B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-18 KR KR20107029809A patent/KR20110026446A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-06-18 RU RU2011101442/07A patent/RU2507719C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-06-18 EP EP09770077.7A patent/EP2293634B1/en not_active Not-in-force
- 2009-06-18 BR BRPI0915716A patent/BRPI0915716A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-06-18 US US12/996,995 patent/US9136996B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-18 AU AU2009263425A patent/AU2009263425B8/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2009263425B8 (en) | 2014-02-27 |
JP2010004499A (ja) | 2010-01-07 |
RU2011101442A (ru) | 2012-07-27 |
CN102124799B (zh) | 2014-04-23 |
KR20110026446A (ko) | 2011-03-15 |
EP2293634A4 (en) | 2014-05-21 |
BRPI0915716A2 (pt) | 2015-10-27 |
AU2009263425A1 (en) | 2009-12-30 |
US9136996B2 (en) | 2015-09-15 |
CN102124799A (zh) | 2011-07-13 |
EP2293634B1 (en) | 2016-10-12 |
AU2009263425B2 (en) | 2014-01-09 |
EP2293634A1 (en) | 2011-03-09 |
US20110188467A1 (en) | 2011-08-04 |
WO2009157367A1 (ja) | 2009-12-30 |
RU2507719C2 (ru) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127588B2 (ja) | 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法 | |
KR101673906B1 (ko) | Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치 | |
JP4531784B2 (ja) | ユーザ装置および送信方法 | |
CN103493416B (zh) | 在无线通信系统中发射ack/nack信息的方法和装置 | |
JP4629056B2 (ja) | ユーザ装置、送信方法及び通信システム | |
US9350397B2 (en) | Method for transmitting an uplink reference signal in a multi-node system and terminal using same | |
JP4563417B2 (ja) | 移動通信システムにおけるユーザ装置、通信方法及び通信システム | |
JP5068699B2 (ja) | 基地局装置及び方法 | |
JP5209346B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 | |
RU2559039C2 (ru) | Базовая станция, мобильный терминал и способ управления связью | |
WO2013162189A1 (ko) | 무선 접속 시스템에서 tti 번들링 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN104509193A (zh) | 无线通信方法、无线通信系统、无线基站以及用户终端 | |
WO2013168541A1 (ja) | 無線通信システム、移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 | |
US20130064200A1 (en) | Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method | |
JP5107337B2 (ja) | 移動通信システムで使用される基地局及び方法 | |
JP5249454B2 (ja) | ユーザ装置 | |
JP5101656B2 (ja) | ユーザ装置及び送信方法 | |
JP5138730B2 (ja) | 移動通信システムにおける基地局装置及び通信方法 | |
JP5280573B2 (ja) | 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |