JP5209346B2 - 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 - Google Patents
送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5209346B2 JP5209346B2 JP2008055580A JP2008055580A JP5209346B2 JP 5209346 B2 JP5209346 B2 JP 5209346B2 JP 2008055580 A JP2008055580 A JP 2008055580A JP 2008055580 A JP2008055580 A JP 2008055580A JP 5209346 B2 JP5209346 B2 JP 5209346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control information
- bands
- band
- mapped
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2628—Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
- H04L27/265—Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・下りスケジューリング情報(Downlink Scheduling Information)、
・上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、
・送達確認情報(ACK/NACK: Acknowledgement/Negative-Acknowledgement information)
・送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)。
3GPP R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding,January 15-19,2007
制御情報を或るサブフレーム内のサブキャリアにマッピングするマッピング手段と、
マッピング後の信号を逆フーリエ変換する手段と、
逆フーリエ変換後の信号を含む送信信号を受信装置に無線送信する手段と、
を有する。前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域に、前記制御情報はマッピングされる。前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、別の周波数にマッピングされる前記受信装置宛の、制御情報又は共有データチャネルとが、同時に送信されるようにマッピングが行われる。
受信信号をフーリエ変換する手段と、
フーリエ変換後の信号に基づいて、各サブキャリアにマッピングされた信号を取り出すデマッピング手段と、
デマッピング手段により取り出された制御情報を復元する手段と、
を有する。前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域から、前記制御情報は取り出される。前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、別の周波数にマッピングされる前記受信装置宛の、制御情報又は共有データチャネルとは、同じサブフレームの同じスロットに含まれる。
図1は移動通信システムの概念図を示す。移動通信システムは、セル50と、セル50内に在圏するユーザ装置(UE: User Equipment)1001,1002,1003と、ユーザ装置と無線通信する基地局装置200と、基地局装置に接続された上位ノード300と、上位ノードに接続されたコアネットワーク400とを含む。上位ノード300は、例えば無線ネットワークコントローラ(RNC)でもよいし、アクセスゲートウエイ(aGW)でもよいし、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等でもよい。本実施例では、移動通信システムは上下リンクにマルチキャリア方式が使用され、具体的には上下リンクに直交周波数分割多元接続(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が使用されているものとする。説明の便宜上、ユーザ装置UEが基地局装置に制御情報を送信する場合が説明され、その制御情報は、上りL1/L2制御情報、下りリンクで伝送されたデータチャネルに対する送達確認情報(ACK/NACK)及び/又は下りリンクのチャネル状態を示すチャネル品質情報(CQI)である。但し、伝送される制御情報として、適切な如何なるものが含まれてもよい。
図2は制御情報の伝送法(その1)を示す。例えば5MHz、10MHz又は20MHz等のような多数の(周波数)リソースブロックを含むシステム帯域の両端に、狭い帯域が用意される。これら左右2つの帯域は、制御情報の伝送用に確保される。便宜上、これら2つの帯域を、低周波側から順に第1制御帯域及び第2制御帯域と呼ぶことにする。リソースブロック1つ分は例えば180kHz程度であり、両端の帯域1つ分は例えばデータ伝送用と同じく180kHz程度である。例えば1msのサブフレームは所定数個(例えば、10個)で1つの無線フレームを構成する。各サブフレームは2つのスロットを含む。周波数、期間、個数その他の数値は単なる一例に過ぎず、適切な如何なる数値が使用されてもよい。
図3は制御情報の伝送法(その2)を示す。図2の場合と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネルは、第1及び第2制御帯域で伝送される。しかしながら本方法では、第1及び第2制御帯域双方が最初のスロットで同時に使用されている。このような伝送法は、マルチキャリア方式であるが故に可能になる。図示の例では、最初のスロットが使用されているが、後のスロットが使用されてもよい。但し、最初のスロットを使用することは、制御チャネルの伝送を早期に終了できる等の点で好ましい。
図4は制御情報の伝送法(その3)を示す。図2の場合と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネルは、最初のスロットでは第2制御帯域で、次のスロットでは第1制御帯域で伝送される。図示の例では、ユーザAのデータチャネルも送信されている。従って、最初のスロットでは、データチャネルの帯域(リソースブロック)と第1制御帯域が同時に使用され、後のスロットではデータチャネルの帯域と第2制御帯域が同時に使用される。L1/L2制御チャネルは第1及び第2制御帯域で伝送され、データチャネルはデータチャネル伝送用のリソースブロックで伝送される。データチャネルにL1/L2制御チャネルが含まれていないので、これは、データチャネルのスループットを向上させる等の観点から好ましい。
図5は制御情報の伝送法(その4)を示す。図3の場合と同様に、第1及び第2制御帯域双方が最初のスロットで同時に使用されている。更に、図4の場合と同様に、ユーザAのデータチャネルも送信されている。従って、データチャネルの帯域、第1及び第2制御帯域の全てが最初のスロットで同時に使用され、後のスロットではデータチャネルのみが伝送されている。
図6は制御情報の伝送法(その5)を示す。本方法では、データチャネルの伝送用にリソースブロックが割り当てられているか否かで制御情報の伝送法が異なる。データチャネルの伝送用にリソースブロックが割り当てられていなかった場合、図4の場合と同様に、ユーザが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネル(#0,#1,#2,#3)は、第1及び第2制御帯域で周波数ホッピングしながら送信される。しかしながら、データチャネルの伝送用にリソースブロックが割り当てられていた場合、制御情報はそのリソースブロックで伝送される。この場合、制御情報とデータチャネルは時分割多重方式で多重される。図示の例では、ユーザ装置UE11〜UE15にはリソースブロックが割り当てられ、そのリソースブロックで各自のデータチャネル及び制御情報が伝送される。
図7は制御情報の伝送法(その6)を示す。図3の場合と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネルは、第1及び第2制御帯域双方で同時に送信される。本方法では、一方のスロットだけでなくサブフレーム全体にわたって送信が行われる(スロットが2つとも使用される)。これは、1ユーザ当たりの制御情報のビット数が多い場合や、無線伝搬状況が悪い等の場合に有利である。無線伝搬状況の悪い場合に有利なのは、ビット数の情報について所要品質を確保する際、チャネル状態が良ければデータサイズは小さくてもよいが、チャネル状態が悪ければ大きなデータサイズを要するからである。
図8は制御情報の伝送法(その7)を示す。最初のスロットも後のスロットも及び第1制御帯域も第2制御帯域も全て同じユーザが使用する点で、図7の場合と同様である。本方法では、最初のスロットでは、一方の制御帯域でチャネル品質情報(CQI)が伝送され、他方の制御帯域で送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。後のスロットでは、その他方の制御帯域でCQIが伝送され、その一方の制御帯域でACK/NACKが伝送される。ACK/NACKとCQIを別々に伝送するので、それらを多重して伝送する際の伝送フォーマットを用意せずに済む。これは、ACK/NACKの検出精度を高めることや、例えばブラインド(blind)検出の手間を軽減する等の観点から好ましい。
図9は制御情報の伝送法(その8)を示す。図8の場合と同様に、ACK/NACKとCQIは別々に伝送される。本方法では、最初のスロットで送達確認情報(ACK/NACK)が第1及び第2制御帯域で同時に伝送される。そして、後のスロットでチャネル品質情報(CQI)が第1及び第2制御帯域で同時に伝送される。ACK/NACK及びCQIの伝送順序は逆でも良い。本方法でもACK/NACKとCQIを多重して伝送する際の伝送フォーマットを用意せずに済む。
図10は制御情報の伝送法(その9)を示す。図2と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネルは、異なる帯域をホッピングしながら伝送される。本方法では、第1及び第2制御帯域だけでなく、第3及び第4制御帯域も更に使用される。これは、図7の場合と同様に、ユーザ多重数が多い場合や、1ユーザ当たりの制御情報のビット数が多い場合や、無線伝搬状況が悪い場合に有利である。図10の例では、第1及び第2制御帯域と同じ帯域幅の第3及び第4制御帯域を使用しているが、第1及び第2制御帯域をさらに分割して、例えば2分割して、第3及び第4制御帯域として使用してもよい。
図11は制御情報の伝送法(その10)を示す。図10と同様に、第1及び第2制御帯域だけでなく、第3及び第4制御帯域も更に使用される。本方法では、ACK/NACKは、最初のスロットでは第2制御帯域で及び次のスロットでは第3制御帯域で伝送される。CQIは、最初のスロットでは第4制御帯域で及び次のスロットでは第1制御帯域で伝送される。また,第1及び第2制御帯域をさらに分割して、例えば2分割して、第3及び第4制御帯域として使用してもよい。
図12は制御情報の伝送法(その11)を示す。図2と同様に、或るユーザAが基地局装置に送信するL1/L2制御チャネルは、異なる帯域をホッピングしながら伝送される。本方法でも、第1及び第2制御帯域が使用されるが、同一ユーザの制御情報がコード多重されている。これも、図7の場合と同様に、ユーザ多重数が多い場合や、1ユーザ当たりの制御情報のビット数が多い場合や、無線伝搬状況が悪い場合に有利である。
図13は制御情報の伝送法(その12)を示す。図12と同様に、第1及び第2制御帯域で同一ユーザの制御情報がコード多重されている。本方法では、ACK/NACK及びCQIが、最初のスロットでは第2制御帯域で、次のスロットでは第1制御帯域でコード多重されている。
図14は、ユーザ装置の機能ブロック図を示す。図14には、OFDM信号復調部14、CQI推定部16、下り制御信号復号部18、ACK/NACK判定部20、L1/L2制御信号処理ブロック22、チャネル符号化部24、データ変調部26、サブキャリアマッピング部28、逆高速フーリエ変換部(IFFT)30、ガードインターバル付与部(CP)32、パイロット信号処理ブロック34、パイロット系列生成部36、サブキャリアマッピング部38、逆高速フーリエ変換部(IFFT)40、ガードインターバル付与部42及び多重部44が示されている。
図15は、基地局装置の機能ブロック図を示す。図15には、同期検出及びチャネル推定部15、ガードインターバル除去部17、高速フーリエ変換部(FFT)19、サブキャリアデマッピング部21、データ復調部23、データ復号部25、ACK/NACK判定部27、スケジューラ31、上りスケジューリンググラント信号生成部33、他の下りリンクチャネル生成部35及びOFDM信号生成部37が示されている。
(上り/下りリンク)
上記の実施例では、主に上りリンクにOFDM方式が使用されている場合が説明されたが、本発明は上りリンクだけでなく下りリンクに適用されてもよい。本発明はマルチキャリア方式で再送制御情報やチャネル品質インジケータを送信する場合に広く適用可能である。
上記の実施例では、無線フレームを構成するサブフレームが2つのスロットを含んでいたが、スロット数は2より多くてもよいし、1つでもよい。また、制御情報の伝送用に専用に確保された帯域(第1、第2制御帯域)は、システム帯域両端に1つずつ用意されていたが、そのような専用の制御帯域はシステム帯域中のどこにいくつ用意されてもよい。但し、周波数ホッピングによるダイバーシチ効果を高める観点からは、周波数軸上でできるだけ隔てられた複数の制御帯域を利用することが好ましい。周波数ホッピングは上記実施例のようにスロット単位で行われてもよいし、サブフレーム単位で行われてもよいし、或いはスロットを構成する1つ以上のシンボル群(例えば、いくつかのOFDMシンボル)を単位として行われてもよい。無線伝送におけるオーバーヘッドを少なくする観点からは、制御帯域の帯域幅はできるだけ狭いことが好ましい。制御帯域の帯域幅は、システム帯域幅の広狭に応じて異なってもよい。
上記の実施例では、システム帯域の両端に用意された制御帯域で、送達確認情報(ACK/NACK)及び/又はチャネル品質情報(CQI)が主に伝送されていたが、これら以外の情報がその制御帯域で伝送されてもよい。例えば、ACK/NACKの対象とするパケットのパケット番号、パンクチャパターン、ユーザ識別情報等が再送制御情報として含まれてもよい。但し、オーバーヘッドを少なくしつつ頻繁に通信相手に通知する観点からは、専用の制御帯域で伝送される情報を、システムのスループットに特に重要なACK/NACKやCQIに限定し、伝送する情報ビット数を少なく維持することが好ましい。
上記の実施例では、説明の簡明化のため移動通信システムが上下リンクでOFDM方式を使用するように説明されていた。これは、移動通信システムがOFDM方式しか採用できないことを意味するわけではない。例えば、移動通信システムはシングルキャリア方式とマルチキャリア方式を併用し、マルチキャリア方式の場合に上記実施例を適用してもよい。例えば、基地局近傍のような無線伝搬状況の良い地域でOFDM方式及び上記実施例が使用され、セル端近傍のような無線伝搬状況の良くない地域ではシングルキャリア方式が使用されてもよい。シングルキャリア方式及びマルチキャリア方式が併用される場合、無線伝送に使用されるフォーマットは、双方で共通していることが好ましい。具体的には、例えば図2,図6,図10−13に示されるような伝送法が好ましい。これらは周波数軸上で不連続な帯域を同時に使用しないので(周波数軸上で連続的な帯域しか使用していないので)、シングルキャリア方式でも使用可能だからである。しかしながら、シングルキャリア方式とマルチキャリア方式が混在する場合においても、図2から図13に示す送信法による制御リソース間の多重は可能である(すなわち、シングルキャリア方式を用いるユーザ装置は、図2、図6、図10-13の送信法、マルチキャリア方式を用いるユーザ装置は、図2-13の送信法により送信を行う。)。
制御チャネルでもデータチャネルでもそれらを受信する際には、少なくとも受信処理の時にどの無線リソースがどのように使用されているかを知っている必要がある。従ってACK/NACKやCQIを通信相手に通知する際にも、無線リソースの使用法を通知する必要がある。しかしながらこの通知のためだけに無線リソースを消費してしまうと、オーバーヘッドが多くなるので、リソースの有効活用の観点からは、その通知が効率的になるように工夫することが好ましい。
以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
1001,1002,1003 ユーザ装置
200 基地局装置
300 上位ノード
400 コアネットワーク
14 OFDM信号復調部
16 CQI推定部
18 下り制御信号復号部
20 ACK/NACK判定部
22 L1/L2制御信号処理ブロック
24 チャネル符号化部
26 データ変調部
28 サブキャリアマッピング部
30 逆高速フーリエ変換部(IFFT)
32 ガードインターバル付与部(CP)
34 パイロット信号処理ブロック
36 パイロット系列生成部
38 サブキャリアマッピング部
40 逆高速フーリエ変換部(IFFT)
42 ガードインターバル付与部
44 多重部
15 同期検出及びチャネル推定部
17 ガードインターバル除去部
19 高速フーリエ変換部(FFT)
21 サブキャリアデマッピング部
23 データ復調部
25 データ復号部
27 ACK/NACK判定部
31 スケジューラ
33 上りスケジューリンググラント信号生成部
35 他の下りリンクチャネル生成部
37 OFDM信号生成部
Claims (11)
- マルチキャリア方式の移動通信システムにおける送信装置であって、
制御情報を或るサブフレーム内のサブキャリアにマッピングするマッピング手段と、
マッピング後の信号を逆フーリエ変換する手段と、
逆フーリエ変換後の信号を含む送信信号を受信装置に無線送信する手段と、
を有し、前記マッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域に、前記制御情報をマッピングする場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされる前記受信装置宛の異なる制御情報とが、同時に送信されるようにマッピングし、
前記サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、前記受信装置宛の第1及び第2の制御情報は、同じ単位期間内で且つ異なる帯域で伝送されるようにマッピングされている、送信装置。 - 1つの単位期間が、サブフレームの半分の期間を有するスロットで構成されている、請求項1記載の送信装置。
- 前記第1の制御情報は、過去に受信した共有データチャネルに対する送達確認情報であり、前記第2の制御情報は、無線受信信号の品質を表現する情報である、請求項1記載の送信装置。
- マルチキャリア方式の移動通信システムにおける送信装置であって、
制御情報を或るサブフレーム内のサブキャリアにマッピングするマッピング手段と、
マッピング後の信号を逆フーリエ変換する手段と、
逆フーリエ変換後の信号を含む送信信号を受信装置に無線送信する手段と、
を有し、前記マッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域に、前記制御情報をマッピングする場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされる前記受信装置宛の異なる制御情報とが、同時に送信されるようにマッピングし、
サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、前記受信装置宛の第1及び第2の制御情報は2つ以上の単位期間にわたって伝送され、
第1の単位期間では、前記受信装置宛の第1の制御情報は第1の帯域で及び第2の制御情報は第2の帯域で伝送され、
第2の単位期間では、前記受信装置宛の第1の制御情報は第2の帯域で及び第2の制御情報は第1の帯域で伝送される、送信装置。 - 1つの単位期間が、サブフレームの半分の期間を有するスロットで構成されている、請求項4記載の送信装置。
- 前記第1の制御情報は、過去に受信した共有データチャネルに対する送達確認情報であり、前記第2の制御情報は、無線受信信号の品質を表現する情報である請求項4記載の送信装置。
- マルチキャリア方式の移動通信システムにおける送信装置であって、
制御情報を或るサブフレーム内のサブキャリアにマッピングするマッピング手段と、
マッピング後の信号を逆フーリエ変換する手段と、
逆フーリエ変換後の信号を含む送信信号を受信装置に無線送信する手段と、
を有し、前記マッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域に、前記制御情報をマッピングする場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされる前記受信装置宛の同じ制御情報とが、同時に送信されるようにマッピングし、
サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、
第1単位期間では、前記受信装置宛の同じ制御情報が第1及び第2の帯域で同時に伝送され、
第2単位期間では、前記受信装置宛の別の制御情報が第1及び第2の帯域で同時に伝送される、送信装置。 - 1つの単位期間が、サブフレームの半分の期間を有するスロットで構成されている、請求項7記載の送信装置。
- マルチキャリア方式の移動通信システムにおける送信装置が行う送信方法であって、
制御情報を或るサブフレーム内のサブキャリアにマッピング手段がマッピングするマッピングステップと、
マッピング後の信号を逆フーリエ変換するステップと、
逆フーリエ変換後の信号を含む送信信号を受信装置に無線送信するステップと、
を有し、前記マッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域に、前記制御情報をマッピングする場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされる前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされる前記受信装置宛の異なる制御情報とが、同時に送信されるようにマッピングし、
サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、前記受信装置宛の第1及び第2の制御情報は、同じ単位期間内で且つ異なる帯域で伝送されるようにマッピングされている、送信方法。 - マルチキャリア方式の移動通信システムにおける受信装置であって、
受信信号をフーリエ変換する手段と、
フーリエ変換後の信号に基づいて、各サブキャリアにマッピングされた信号を取り出すデマッピング手段と、
デマッピング手段により取り出された制御情報を復元する手段と、
を有し、前記デマッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域から、前記制御情報を取り出す場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされた前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされた前記受信装置宛の異なる制御情報とを、同じサブフレーム中の同じ期間から取り出し、
サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、前記受信装置宛の第1及び第2の制御情報は、同じ単位期間内で且つ異なる帯域に含まれている、受信装置。 - マルチキャリア方式の移動通信システムにおける受信装置が行う受信方法であって、
受信信号をフーリエ変換するステップと、
フーリエ変換後の信号に基づいて、各サブキャリアにマッピングされた信号をデマッピング部が取り出すデマッピングステップと、
デマッピングステップにより取り出された制御情報を復元するステップと、
を有し、前記デマッピング手段は、前記サブフレームの期間にわたって周波数領域で不連続に用意され且つ共有データチャネル用の帯域とは別個に用意された複数の帯域から、前記制御情報を取り出す場合に、前記複数の帯域の内の或る帯域にマッピングされた前記受信装置宛の制御情報と、前記複数の帯域の内の別の帯域にマッピングされた前記受信装置宛の異なる制御情報とを、同じサブフレーム中の同じ期間から取り出し、
サブフレームが2つ以上の単位期間を含み、前記受信装置宛の第1及び第2の制御情報は、同じ単位期間内で且つ異なる帯域に含まれている、受信方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055580A JP5209346B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 |
US12/919,239 US9130699B2 (en) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Mobile communication system, transmitting device, receiving device, and method |
KR20107019895A KR20100120202A (ko) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | 이동통신시스템, 송신장치, 수신장치 및 방법 |
MX2010009281A MX2010009281A (es) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Sistema de comunicacion movil, transmisor, receptor y metodo. |
BRPI0908545A BRPI0908545A2 (pt) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | sistema de comunicação móvel, dispositivo de transmissão, dispositivo de recepção, e método |
CN200980107366.6A CN102007724B (zh) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | 移动通信系统、发送装置、接收装置及方法 |
CA2715215A CA2715215A1 (en) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Mobile communication system, transmitting device, receiving device, and method |
EP20090718431 EP2252124A1 (en) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Mobile communication system, transmitter, receiver, and method |
AU2009222326A AU2009222326A1 (en) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Mobile communication system, transmitter, receiver, and method |
PCT/JP2009/053741 WO2009110390A1 (ja) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | 移動通信システム、送信装置、受信装置及び方法 |
RU2010139318/07A RU2485724C2 (ru) | 2008-03-05 | 2009-02-27 | Система мобильной связи, передающее устройство, приемное устройство и способ связи |
ZA2010/07011A ZA201007011B (en) | 2008-03-05 | 2010-10-01 | Mobile communication system, transmitter, receiver, and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055580A JP5209346B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212981A JP2009212981A (ja) | 2009-09-17 |
JP5209346B2 true JP5209346B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41055950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055580A Expired - Fee Related JP5209346B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9130699B2 (ja) |
EP (1) | EP2252124A1 (ja) |
JP (1) | JP5209346B2 (ja) |
KR (1) | KR20100120202A (ja) |
CN (1) | CN102007724B (ja) |
AU (1) | AU2009222326A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0908545A2 (ja) |
CA (1) | CA2715215A1 (ja) |
MX (1) | MX2010009281A (ja) |
RU (1) | RU2485724C2 (ja) |
WO (1) | WO2009110390A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201007011B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005018B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2012-08-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 |
JP5427103B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-02-26 | 株式会社Nttドコモ | 基地局、移動局、制御信号送信方法及び制御信号受信方法 |
JP5940850B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-06-29 | 株式会社Nttドコモ | 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法 |
US9432932B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-08-30 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for controlling signal transmission of wireless communication system |
KR101764340B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2017-08-02 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템의 신호 전송 제어 방법 및 장치 |
JP5883403B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-15 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法 |
GB2517488A (en) | 2013-08-23 | 2015-02-25 | Here Global Bv | Frequency transformed radiomap data set |
US9655060B2 (en) * | 2013-10-07 | 2017-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling power in wireless communication system |
US10240927B2 (en) | 2014-10-08 | 2019-03-26 | Here Global B.V. | Supporting magnetic flux density based positioning |
US9264099B1 (en) * | 2015-06-02 | 2016-02-16 | Link Labs, Inc. | Frequency-block hopping |
EP3432669A4 (en) * | 2016-04-14 | 2019-03-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | INFORMATION TRANSMISSION PROCESS, DEVICE AND SYSTEM |
WO2018116777A1 (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末 |
EP3849269B1 (en) * | 2017-03-24 | 2023-09-27 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Information transmission method, terminal device, and network device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100879942B1 (ko) * | 2002-02-16 | 2009-01-22 | 엘지전자 주식회사 | 채널품질지시자 코딩을 위한 기저수열 생성방법 |
JP4373410B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2009-11-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
JP4373422B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2009-11-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
JP4373426B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2009-11-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
AU2007206548B2 (en) * | 2006-01-18 | 2011-03-10 | Ntt Docomo, Inc. | Base station, communication terminal, transmission method and reception method |
US20070206559A1 (en) * | 2006-02-11 | 2007-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for allocating transmission resources and signaling the allocated transmission resources for frequency diversity |
US7924775B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for selecting modulation and filter roll-off to meet power and bandwidth requirements |
JP5106796B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2012-12-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局、送信方法 |
KR100910707B1 (ko) * | 2006-10-19 | 2009-08-04 | 엘지전자 주식회사 | 제어신호 전송 방법 |
EP2115927A1 (en) * | 2007-02-05 | 2009-11-11 | Nokia Corporation | Method and apparatus for providing acknowledgment signaling |
KR100956494B1 (ko) * | 2007-06-14 | 2010-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 제어신호 전송 방법 |
US8542697B2 (en) * | 2007-08-14 | 2013-09-24 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting data in a wireless communication system |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055580A patent/JP5209346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-27 US US12/919,239 patent/US9130699B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-27 RU RU2010139318/07A patent/RU2485724C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-02-27 WO PCT/JP2009/053741 patent/WO2009110390A1/ja active Application Filing
- 2009-02-27 CA CA2715215A patent/CA2715215A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-27 CN CN200980107366.6A patent/CN102007724B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-27 KR KR20107019895A patent/KR20100120202A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-02-27 EP EP20090718431 patent/EP2252124A1/en not_active Withdrawn
- 2009-02-27 AU AU2009222326A patent/AU2009222326A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-27 BR BRPI0908545A patent/BRPI0908545A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-02-27 MX MX2010009281A patent/MX2010009281A/es active IP Right Grant
-
2010
- 2010-10-01 ZA ZA2010/07011A patent/ZA201007011B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2009222326A1 (en) | 2009-09-11 |
KR20100120202A (ko) | 2010-11-12 |
WO2009110390A1 (ja) | 2009-09-11 |
MX2010009281A (es) | 2010-09-24 |
BRPI0908545A2 (pt) | 2015-09-29 |
EP2252124A1 (en) | 2010-11-17 |
CN102007724B (zh) | 2014-08-20 |
US20110026642A1 (en) | 2011-02-03 |
CA2715215A1 (en) | 2009-09-11 |
ZA201007011B (en) | 2011-12-28 |
RU2010139318A (ru) | 2012-04-10 |
US9130699B2 (en) | 2015-09-08 |
JP2009212981A (ja) | 2009-09-17 |
RU2485724C2 (ru) | 2013-06-20 |
CN102007724A (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5209346B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 | |
AU2009280498B2 (en) | Method and apparatus of transmitting scheduling request in wireless communication system | |
JP5396238B2 (ja) | 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 | |
US9445406B2 (en) | Wireless communication of channel state information using a single physical uplink channel | |
JP5069147B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 | |
JP5255537B2 (ja) | 無線通信制御方法、無線基地局装置及び移動端末装置 | |
JP5172806B2 (ja) | 無線通信制御方法、移動端末装置及び基地局装置 | |
JP4558839B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法 | |
US8615046B2 (en) | Mobile communication system, transmission apparatus, receiving apparatus and method | |
US9136996B2 (en) | User device, base station, and communication method for mobile communication system | |
CN102106170B (zh) | 移动通信系统、通信装置以及通信方法 | |
JP2008236434A (ja) | 基地局、ユーザ装置、送信方法及び受信方法 | |
JP2008172357A (ja) | 基地局装置、移動局装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、およびプログラム | |
JP5053067B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5209346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |