JP5124917B2 - 撮像素子 - Google Patents
撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124917B2 JP5124917B2 JP2005215598A JP2005215598A JP5124917B2 JP 5124917 B2 JP5124917 B2 JP 5124917B2 JP 2005215598 A JP2005215598 A JP 2005215598A JP 2005215598 A JP2005215598 A JP 2005215598A JP 5124917 B2 JP5124917 B2 JP 5124917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- receiving element
- light
- light receiving
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 88
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 88
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 36
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 44
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAXXZBQODQDCOW-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropyl acetate Chemical compound CCC(OC)OC(C)=O ZAXXZBQODQDCOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000016918 Complement C3 Human genes 0.000 description 1
- 108010028780 Complement C3 Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229940099800 pigment red 48 Drugs 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/133—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
撮像素子に具備される例えばCMOSやCCDなどの受光素子(光電変換素子)は、素子に入射した光を電気信号に変換する。受光素子は、人間の視覚感度域である可視光波長域(例えば、400nm〜700nmの波長域)外の領域でも高い感度を有し、特に、可視光波長域より長波長側の波長域(以下、「赤外域」という。例えば、700nm〜1100nmの波長域)についても高い感度を有する。
の赤外線カットフィルタは、およそ550nm〜700nmの可視光波長域においても光を吸収する領域を持つ。すなわち、吸収型の赤外線カットフィルタの透過率は、550nm〜700nmの可視光波長域で徐々に低くなる。この550nm〜700nmの可視光波長域は、緑、赤の光域に相当する。したがって、吸収型の赤外線カットフィルタを撮像素子に用いた場合、特に、赤の感度が低下するという問題がある。すなわち、吸収型の赤外線カットフィルタにより赤外線のカットを行う撮像素子では、青のみではなく赤の色再現性も損なわれる場合がある。
そのため、受光素子に入射すべき光以外の不要な光によるノイズを防止するため、受光素子の有効開口部周辺、配線部の上部、および半導体基板の一部(例えば受光素子を形成した半導体基板の外周)に、遮光膜を形成する場合がある。
1)前記フィルタは、透明フィルタと、黄成分の抽出に用いられる有機顔料を分散させた着色樹脂組成物で形成された黄フィルタと、赤成分の抽出に用いられ、有機顔料を分散させた着色樹脂組成物で形成された赤フィルタと、可視光波長域において透過抑制特性を有し、可視光波長域より長波長側において透過特性を有する補正フィルタとを含み
2)前記補正フィルタは、波長400nm〜550nmの光に対する透過率が5%以下、分光透過率特性における透過率が50%となる波長の位置が620nm〜690nm、波長700nmの光に対する透過率が70%以上であり、
3)前記補正フィルタの透過率は、400nm〜550nmの光の波長域及び750nm〜1000nmの波長域において、前記赤フィルタの透過率との差が、5%以内の差であり、
4)前記補正フィルタが、重量比率(%)でC.I.ピグメントバイオレット23を55〜65%、C.I.ピグメントイエロー139を30〜40%の各有機顔料を含む着色樹脂組成物、または、重量比率(%)でC.I.ピグメントバイオレット23を55〜65%、C.I.ピグメントイエロー139を30〜40%、C.I.ピグメントレッド254を12〜15%の各有機顔料を含む着色樹脂組成物で形成されたことを特徴とする撮像素子である。
1)前記入射光を前記透明フィルタ経由で観測する入射光受光素子と、前記入射光を前記黄フィルタ経由で観測する黄受光素子と、前記入射光を前記赤フィルタ経由で観測する赤受光素子と、前記入射光を前記補正フィルタ経由で観測する補正受光素子とを含み、
2)前記入射光受光素子で観測された観測結果から、前記黄受光素子で観測された観測結果を引き算し、青の観測結果を求める演算手段と、前記黄受光素子で観測された観測結果から、前記赤受光素子で観測された観測結果を引き算し、緑の観測結果を求める演算手段と、前記赤受光素子で観測された観測結果から、前記補正受光素子で観測された観測結果を引き算し、補正された赤の観測結果を求める演算手段とをさらに具備することを特徴とする撮像素子である。
例えば半導体基板の外周)に、可視光を遮断する性能に優れた遮光膜を配置している。そのため、この遮光膜により、受光素子を除く他の部分に入射した光が吸収され、また、受光素子に迷光及び不要な光が入射することを防止することができ、ノイズを低減させることができ、撮像素子によって得られる画質を向上させることができる。
本実施の形態では、CMOSやCCDなどの受光素子を具備し、特に、受光素子の光入射側にフィルタ層を設け、観測対象の色成分を観測する撮像素子について説明する。
なお、本発明で示す透過率の値は、屈折率nが約1.5の透明ガラスをリファレンス(100%)としている。
また、紫外線によるノイズを防止して青の観測データを向上させるため、透明フィルタ2Wに400nmより短波長域の紫外線吸収機能を持たせることは好ましい。そのため、透明フィルタ2Wに紫外線吸収剤を添加することは好ましいといえる。
補色系のフィルタは、赤、緑、青の3原色系のカラーフィルタよりも光の透過率が高い。
成され、入射光受光素子3W、黄受光素子3Y、赤受光素子3R、補正受光素子3Blkへの集光性を高める。
C.I(カラーインデックス).ピグメントレッド254(以下、R254と略記する)、C.I.ピグメントイエロー139(以下、Y139と略記する)、
C.I.ピグメントバイオレット23(以下、V23と略記する)。
アクリル樹脂溶液(固形分20%) 40部分散剤 0.5部シクロヘキサノン 23.0部また、有機顔料V23も有機顔料R254と同じ溶液を用いて分散する。
アクリル樹脂溶液;14.00部
アクリルモノマー;4.15部
開始剤;0.7部
増感剤 ; 0.4部
シクロヘキサノン ; 27.00部
PGMAC ; 10.89部
を混合して補正フィルタ用着色樹脂組成物とする。
なお、図4に示すように本発明に関わるフィルタは、短波長域で低透過率であり、中波長域で透過率が立ち上がり、長波長域で高い透過率となる、略S字状の分光特性曲線を有するものを使用するのが好ましい。
フィルタに代えて、透明フィルタ2W、黄フィルタ2Y、赤フィルタ2R、補正フィルタ2Blkを備えている。
、赤のカラーフィルタの分光曲線の裾部の透過率は数%と低いが、緑のカラーフィルタの分光曲線の裾部の透過率は10%程度と高くなっている。このように、裾部の透過率が高いことを分光の浮きが大きいという。
よいし、紫外線吸収性の基をもつモノマーを添加してもよい。
または、図11に示すように、透明フィルタ12Wとマイクロレンズとを一体化させることであっても構わない。その場合、撮像素子11を薄くすることが可能となる。
第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同様であるが、補正フィルタを形成する顔料ペーストの顔料構成を下記のようにした。用いた顔料は、以下の3種類とした。また、補正フィルタの膜厚は、1.1μmとした。
Y139;11.3部、R254;4.23部、V23;19.77部
本実施の形態のBlk2の分光特性を、図12に示す。前記したように、Blk2の補正フィルタ用着色樹脂組成物に含まれる顔料構成は、第1の実施の形態の顔料組成(顔料V23と顔料Y139)に顔料R254を、追加した場合の分光透過率特性となる。
本実施の形態では、入射光のうち受光素子に入射する光を除く他の光の反射を抑制する遮光膜を、基板の入射光の入射側であり受光素子に入射光を入射させる領域を除く他の領域すなわち、受光素子の有効開口部周辺、配線部上、および半導体基板の一部(例えば半導体基板5の外周)に設けた撮像素子について説明する。
また、本実施の形態では配線部の上部にも遮光膜を形成しているが、配線部は図示を省略している。
Claims (3)
- 入射光のうち特定の色成分の抽出に用いられるフィルタと、前記入射光を前記フィルタ経由で観測する受光素子とを具備する撮像素子において、
1)前記フィルタは、透明フィルタと、黄成分の抽出に用いられる有機顔料を分散させた着色樹脂組成物で形成された黄フィルタと、赤成分の抽出に用いられ、有機顔料を分散させた着色樹脂組成物で形成された赤フィルタと、可視光波長域において透過抑制特性を有し、可視光波長域より長波長側において透過特性を有する補正フィルタとを含み
2)前記補正フィルタは、波長400nm〜550nmの光に対する透過率が5%以下、分光透過率特性における透過率が50%となる波長の位置が620nm〜690nm、波長700nmの光に対する透過率が70%以上であり、
3)前記補正フィルタの透過率は、400nm〜550nmの光の波長域及び750nm〜1000nmの波長域において、前記赤フィルタの透過率との差が、5%以内の差であり、
4)前記補正フィルタが、重量比率(%)でC.I.ピグメントバイオレット23を55〜65%、C.I.ピグメントイエロー139を30〜40%の各有機顔料を含む着色樹脂組成物、または、重量比率(%)でC.I.ピグメントバイオレット23を55〜65%、C.I.ピグメントイエロー139を30〜40%、C.I.ピグメントレッド254を12〜15%の各有機顔料を含む着色樹脂組成物で形成されたことを特徴とする撮像素子。 - 前記受光素子は、
1)前記入射光を前記透明フィルタ経由で観測する入射光受光素子と、前記入射光を前記黄フィルタ経由で観測する黄受光素子と、前記入射光を前記赤フィルタ経由で観測する赤受光素子と、前記入射光を前記補正フィルタ経由で観測する補正受光素子とを含み、
2)前記入射光受光素子で観測された観測結果から、前記黄受光素子で観測された観測結果を引き算し、青の観測結果を求める演算手段と、前記黄受光素子で観測された観測結果から、前記赤受光素子で観測された観測結果を引き算し、緑の観測結果を求める演算手段と、前記赤受光素子で観測された観測結果から、前記補正受光素子で観測された観測結果を引き算し、補正された赤の観測結果を求める演算手段とをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。 - 前記補正フィルタと同じ材質からなる遮光膜を、前記入射光の入射側であり、前記受光素子に前記入射光を入射させる領域を除いた領域に設けたことを特徴とする請求項1または請求2に記載の撮像素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215598A JP5124917B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 撮像素子 |
EP06732575A EP1892763A1 (en) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | Imaging element |
KR1020077003801A KR100866718B1 (ko) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | 촬상 소자 |
PCT/JP2006/309594 WO2006134740A1 (ja) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | 撮像素子 |
TW095120893A TW200706925A (en) | 2005-06-17 | 2006-06-13 | Image sensor |
US11/723,353 US20070187794A1 (en) | 2005-06-17 | 2007-03-19 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215598A JP5124917B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 撮像素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012194096A Division JP5445643B2 (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036545A JP2007036545A (ja) | 2007-02-08 |
JP5124917B2 true JP5124917B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=37795271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215598A Expired - Fee Related JP5124917B2 (ja) | 2005-06-17 | 2005-07-26 | 撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124917B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5018125B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP2008288629A (ja) | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sony Corp | 画像信号処理装置、撮像素子、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
WO2009144972A1 (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-03 | 株式会社村田製作所 | シート型振動体および音響機器 |
JP5099223B2 (ja) | 2008-05-29 | 2012-12-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置 |
JP5641413B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-12-17 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ形成用樹脂組成物 |
JP5698510B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2015-04-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | 遮光性組成物及びカラーフィルター |
JP5649990B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-01-07 | シャープ株式会社 | カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器 |
EP2715416B1 (en) * | 2011-09-14 | 2019-10-30 | FUJIFILM Corporation | Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131185A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | Hitachi Ltd | Color image pickup device |
JPH06342146A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-12-13 | Canon Inc | 画像表示装置、半導体装置及び光学機器 |
TW423252B (en) * | 1998-07-30 | 2001-02-21 | Intel Corp | Infrared correction system |
JP4453189B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2010-04-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 撮像装置 |
JP4311988B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-08-12 | アキュートロジック株式会社 | 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置 |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215598A patent/JP5124917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007036545A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012019B2 (ja) | 撮像素子 | |
KR100866718B1 (ko) | 촬상 소자 | |
JP4967427B2 (ja) | 撮像素子 | |
US8895346B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method for the same, and imaging apparatus | |
JP2004200360A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
WO2004006336A1 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP4882182B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4835065B2 (ja) | 撮像素子の製造方法 | |
JP2005340299A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ | |
JP5124917B2 (ja) | 撮像素子 | |
CN100472791C (zh) | 摄像元件 | |
JP5445643B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5200319B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP4967424B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP4761505B2 (ja) | 撮像装置、ならびに撮像システム | |
JP5034185B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2004228398A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR20240107130A (ko) | 구조체 및 고체 촬상 소자 | |
JP5028791B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2005093659A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2006196626A (ja) | 固体撮像装置、及びその製造方法、並びにカメラ | |
US20080129856A1 (en) | Image sensor color filter array and method of producing the same | |
JP2007158179A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP2006339377A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP2006156898A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5124917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |