JP5018125B2 - 固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018125B2 JP5018125B2 JP2007041107A JP2007041107A JP5018125B2 JP 5018125 B2 JP5018125 B2 JP 5018125B2 JP 2007041107 A JP2007041107 A JP 2007041107A JP 2007041107 A JP2007041107 A JP 2007041107A JP 5018125 B2 JP5018125 B2 JP 5018125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- color separation
- photonic crystal
- multilayer film
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
また、図11に示されるベイヤー配列や補色配列のカラーフィルタを用いた色分離では、カラーフィルタによる感度低下や混色による色分離の不完全さなどが問題になり、固体撮像装置の感度の低下やS/N比の低下を招いていた。
このため、色分離を行いながら、可能な限り多くの光を取り入れる方法が探索されている。この一つの方法として、全波長を透過するW(white;白)画素を用いる方法がある。例えば、図11に示されるベイヤー配列のG(green)画素の代わりに白画素を用いたり、RGB(red ,green and blue)画素に加えて白画素を設けたりする(特許文献1)。また、別の方法として、屈折率差を利用した誘電体多層膜やフォトニック結晶を用いて分光を行う方法がある(非特許文献1)。
図12(A)に示すように、この固体撮像装置は、RGBのカラーフィルタをベイヤー配列で構成したものである。ベイヤー配列は、2行2列の4画素を2つのG画素201、B画素202およびR画素203で構成する。図12(B)に示すように、G画素201、B画素202およびR画素203は、それぞれ半導体基板101に光電変換領域102を形成し、その上部に配線・遮光膜103、色分離のための多層膜104、OCL(オンチップレンズ)105を順次に形成することにより構成される。
このようにG画素201、B画素202およびR画素203を多層膜104を用いて構成すると、先に形成されるG画素201の多層膜104は、半導体基板201の表面に対し平行な層が形成されるものの、G画素201に隣接し後に形成されるB画素202の多層膜104は、先に形成された多層膜104の上に乗っかり、折れ曲がって埋め込まれたような構造、言い換えれば、多層膜104の周囲部が折れ曲がり、その部分は半導体基板201の表面に対し平行な方向に多層膜104が重なる構造となってしまい、多層膜104が色分離の働きをしないか、色分離の特性が悪化してしまう。
また、本発明の目的は、従来の多層膜の構造上の問題を克服し、色分離を効率良く行い、感度やS/N比を向上させることができる固体撮像装置および撮像装置を提供するにある。
また、本発明の固体撮像装置は、全波長を透過する白画素と、所定の第1の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、前記第1の波長より高い第2の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置は、全波長を透過する白画素と、所定の第1の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、前記第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置は、全波長を透過する白画素と、所定の第1の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、前記第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、固体撮像装置を用いた撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部を操作する操作部とを有し、前記固体撮像装置は、全波長を透過する白画素と、所定の第1の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、前記第1の波長より高い第2の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、固体撮像装置を用いた撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部を操作する操作部とを有し、前記固体撮像装置は、全波長を透過する白画素と、可視光である第1の色を透過する分光特性を有する多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、前記第1の色と異なる可視光である第2の色を透過する分光特性を有する多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備え、前記第1および第2の色分離画素は、互いに隣接せずに、前記白画素に隣接するように配列されていることを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置は、所定の第1の色を透過する有機材料のカラーフィルタを有する第1の色分離画素と、前記第1の色と異なる第2の色を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素と、前記第1および第2の色と異なる第3の色を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第3の色分離画素とを備え、前記第2および第3の色分離画素は、互いに隣接せずに、前記第1の色分離画素に隣接するように配列されていることを特徴とする。
このため、白画素により明るい信号が得られ、第1および第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により、従来の有機材料のカラーフィルタに比べ、色分離特性の優れた信号を得ることができる。したがって、固体撮像装置の感度およびS/N比を向上させることができる。
また、本発明の固体撮像装置によれば、白画素により全波長の光からの信号が得られ、第1の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第1の波長より低い波長領域がカットされた光からの信号が得られ、第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域がカットされた光からの信号が得られる。そして、これら3種類の信号で色分離および画作りを行う。
このような構成の場合にも、上記と同様の効果を奏する。
また、本発明の固体撮像装置によれば、白画素により全波長の光からの信号が得られ、第1の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第1の波長より高い波長領域がカットされた光からの信号が得られ、第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域がカットされた光からの信号が得られる。そして、これら3種類の信号で色分離および画作りを行う。
このような構成の場合にも、上記と同様の効果を奏する。
第1および第2の色分離画素は、白画素に周囲が囲まれることになる。白画素は、色分離の必要がないので、多層膜やフォトニック結晶を形成する必要がなく、前記第1および第2の色分離画素の多層膜やフォトニック結晶が形成される部分には、透明材料を埋め込めば良い。この透明材料は、第1および第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶を形成した後に形成することができる。前記第1および第2の色分離画素は白画素に周囲を囲まれるので、第1および第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶の形成時には、多層膜またはフォトニック結晶を形成すべき部分およびその周囲は平らにすることができる。このため、先に形成された隣接する他の画素の多層膜に後に形成された画素の多層膜が乗っかって、その周辺部の多層膜が折れ曲がり、折れ曲がった部分の多層膜が半導体基板の表面と平行な方向に重なるような従来の問題点を解消し、半導体基板の表面の垂直方向に多層膜またはフォトニック結晶の各層を形成することができる。したがって、所望の色分離特性を有する第1および第2の色分離画素を確実に構成することができるので、固体撮像装置の感度およびS/N比を向上させることができる。
また、本発明の固体撮像装置によれば、第1の色分離画素の有機材料のカラーフィルタにより第1の色の信号が得られ、第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第2の色の信号が得られ、第3の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶により第3の色の信号が得られる。そして、これら3種類の信号で色分離および画作りを行う。また、第2および第3の色分離画素は、互いに隣接せずに、第1の色分離画素に隣接するように配列される。
第2および第3の色分離画素は、第1の色分離画素に周囲が囲まれることになる。第1の色分離画素のカラーフィルタは、第2および第3の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶の形成後に形成することができる。第2および第3の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶の形成時には、多層膜またはフォトニック結晶を形成すべき部分およびその周囲は平らにすることができる。このため、先に形成された隣接する他の画素の多層膜に後に形成された画素の多層膜が乗っかって、その周辺部の多層膜が折れ曲がり、折れ曲がった部分の多層膜が半導体基板の表面と平行な方向に重なるような従来の問題点を解消し、半導体基板の表面の垂直方向に多層膜またはフォトニック結晶の各層を形成することができる。したがって、所望の色分離特性を有する第2および第3の色分離画素を確実に構成することができるので、固体撮像装置の感度およびS/N比を向上させることができる。
実施形態1
図1は、実施形態1の固体撮像装置の画素のカラー配列を示す図である。図2は、実施形態1の固体撮像装置の各画素の分光特性を示す図である。
この固体撮像装置は、複数行複数列の多数の画素を有し、その配列は、図1に示される2行2列の4画素の繰り返しパターンとなる。その4画素は、2つのW画素21、B’画素22およびR’画素23を有する。W画素21、B’画素22およびR’画素23は、それぞれベイヤー配列のG画素、B画素およびR画素に対応する。
Bは B’、
Rは W−R’、
Gは R’−B’ または W−R−B
というように対応付けることができる。
B’画素22およびR’画素23の多層膜またはフォトニック結晶は、屈折率差の大きく、分離特性の良いものが好ましい。
このため、W画素21により明るい信号が得られ、B’画素22およびR’23のそれぞれの多層膜またはフォトニック結晶により、従来の有機材料のカラーフィルタに比べ、色分離特性の優れた信号を得ることができる。したがって、固体撮像装置の感度およびS/N比を向上させることができる。
図3は、実施形態2の固体撮像装置の各画素の分光特性を示す図である。
実施形態2の固体撮像装置は、図1に示される実施形態1の固体撮像装置と同様の構成であるが、B’画素22およびR’画素23の多層膜またはフォトニック結晶の分光特性が異なる。
図3に示すように、R’画素23は、多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、ある波長Y以下の光をカットする。B’画素22は、多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、波長Yより低い波長X以下の光をカットする。
このように実施形態2の固体撮像装置を構成しても、実施形態1の固体撮像装置と同様の効果を奏する。
図4は、実施形態3の固体撮像装置の各画素の分光特性を示す図である。
実施形態3の固体撮像装置は、図1に示される実施形態1の固体撮像装置と同様の構成であるが、B’画素22およびR’画素23の多層膜またはフォトニック結晶の分光特性が異なる。
図4に示すように、R’画素23は、多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、ある波長Y以上の光をカットする。B’画素22は、多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、波長Yより低い波長X以下の光をカットする。
このように実施形態3の固体撮像装置を構成しても、実施形態1の固体撮像装置と同様の効果を奏する。
図5は、実施形態4の固体撮像装置の画素のカラー配列を示す図である。
図5に示すように、実施形態4の固体撮像装置は、図1に示される実施形態1の固体撮像装置のW画素21、B’画素22およびR’画素23をいわゆるクリアビット配列に構成したものである。
このように実施形態4の固体撮像装置を構成しても、実施形態1の固体撮像装置と同様の効果を奏する。
実施形態5の固体撮像装置は、複数行複数列の多数の画素を有し、その配列は、図6(A)に示される2行2列の4画素の繰り返しパターンとなる。その4画素は、2つのW画素31、B画素32およびR画素33を有する。この配列の特徴は、B画素32およびR画素33は、互いに隣接せず、かつ、B画素32およびR画素33は、W画素31に隣接して囲まれる点、言い換えれば、B画素32およびR画素33の境界を構成する各辺は、白画素の境界と境界を分かち合う点にある。
W画素31は、入射される光の全波長を透過する。B画素32は、誘電体の多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、Bの波長の光を透過する。R画素33は、誘電体の多層膜またはフォトニック結晶を有し、この多層膜またはフォトニック結晶は、Rの波長の光を透過する。
B画素32およびR33の多層膜の材料としては、例えばSi02/SiN、NbO/Si、TaO/Siなどの組み合わせが考えられるが、屈折率差を大きくとれる組み合わせが好ましい。
図7(A)に示すように、まず、従来良く知られる方法により、半導体基板11に光電変換領域12が形成され、その上部に配線・遮光膜13に形成される。
次に、図7(B)に示すように、配線・遮光膜13の上部の全面にB画素32の多層膜またはフォトニック結晶14Aが形成され、図7(C)に示すように、B画素32の色分離に必要な部分(多層膜またはフォトニック結晶14)のみ残し不要な部分がエッチングにより除去される。
次に、R画素33に対して図7(B)および図7(C)の工程が繰り返される。
次に、W画素31に透明材料15が埋め込まれて、その上部にOCL(オンチップレンズ)16が形成される。なお、透明材料15が埋め込みは、OCL16の形成工程や平坦化工程と兼ねる場合もある。
この実施形態6では、B画素32およびR画素33は、便宜上、それぞれBおよびRの色を透過するものとしている。カラー配列は、2色+全波長、3色+全波長など、色の組み合わせは任意である。実施形態4のようなクリアビット配列も良い。
図9に示すように、実施形態6の固体撮像装置は、実施形態5の固体撮像装置のW画素31をGの有機材料のカラーフィルタ41を有するG画素40に置き換えたものである。この場合も、B画素32およびR画素33は、互いに隣接せず、G画素40に隣接して囲まれる。Gの有機材料のカラーフィルタ41は、実施形態5の固体撮像装置のW画素31の透明材料15と同様に、B画素32およびR画素33のそれぞれの多層膜またはフォトニック結晶の後に形成することができる。
したがって、先に形成された隣接する他の画素の多層膜に後に形成される画素の多層膜が乗っかってその周辺部が折れ曲がり、折れ曲がった部分の多層膜が半導体基板の表面と平行な方向に重なるような従来の問題点を解消し、半導体基板の表面の垂直方向に多層膜またはフォトニック結晶の各層を形成することができる。したがって、所望の色分離特性を有するB画素32およびR画素33を確実に構成することができるので、固体撮像装置の感度およびS/N比を向上させることができる。
図10は本例のCMOSイメージセンサを用いたカメラ装置の構成例を示すブロック図である。
図10において、撮像部310は、例えば図1〜図9のいずれかに示したイメージセンサを用いて被写体の撮像を行い、撮像信号をメイン基板に搭載されたシステムコントロール部320に出力する。すなわち、撮像部310では、上述したイメージセンサの出力信号に対し、AGC(自動利得制御)、OB(オプティカルブラック)クランプ、CDS(相関二重サンプリング)、A/D変換といった処理を行い、デジタル撮像信号を生成して出力する。
なお、本例では、撮像部310内で撮像信号をデジタル信号に変換してシステムコントロール部320に出力する例について示しているが、撮像部310からアナログ撮像信号をシステムコントロール部320に送り、システムコントロール部320側でデジタル信号に変換する構成であってもよい。また、撮像部310内での処理も種々の方法があり、特に限定しないことは勿論である。
CPU321は、ROM322及びRAM323を用いて本カメラ装置の各部に指示を送り、システム全体の制御を行う。
DSP324は、撮像部310からの撮像信号に対して各種の信号処理を行うことにより、所定のフォーマットによる静止画または動画の映像信号(例えばYUV信号等)を生成する。
外部インターフェース325には、各種エンコーダやD/A変換器が設けられ、システムコントロール部320に接続される外部要素(本例では、ディスプレイ360、メモリ媒体340、操作パネル部350)との間で、各種制御信号やデータをやり取りする。
メモリ媒体340は、例えば各種メモリカード等に撮影された画像を適宜保存しておけるものであり、例えばメモリ媒体コントローラ341に対してメモリ媒体を交換可能なものとなっている。メモリ媒体340としては、各種メモリカードの他に、磁気や光を用いたディスク媒体等を用いることができる。
操作パネル部350は、本カメラ装置で撮影作業を行うに際し、ユーザが各種の指示を行うための入力キーを設けたものであり、CPU321は、この操作パネル部350からの入力信号を監視し、その入力内容に基づいて各種の動作制御を実行する。
さらに、遠隔医療や防犯監視、個人認証等のように遠隔システムを構成する場合には、上述のようにネットワークと接続した通信モジュールを含む装置構成とすることも可能であり、幅広い応用が実現可能である。
Claims (8)
- 全波長を透過する白画素と、
第1の波長領域を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、
前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備え、
前記白画素、前記第1の色分離画素および第2の色分離画素は、クリアビット配列のRGB(red ,green and blue)の画素に対応して配列され、前記白画素がGの画素に対応し、前記第1の色分離画素および第2の色分離画素の何れか一方がRの画素に対応し、何れか他方がBの画素に対応する
固体撮像装置。 - 前記第1の色分離画素は、所定の第1の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有し、
前記第2の色分離画素は、前記第1の波長より高い第2の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1の色分離画素は、所定の第1の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有し、
前記第2の色分離画素は、前記第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1の色分離画素は、所定の第1の波長より高い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有し、
前記第2の色分離画素は、前記第1の波長より低い第2の波長より低い波長領域をカットする多層膜またはフォトニック結晶を有する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1の色分離画素は、前記第1の波長領域として所定の第1の色を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有し、
前記第2の色分離画素は、前記第2の波長領域として前記第1の色と異なる第2の色を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1の波長領域および前記第2の波長領域とは異なる第3の波長領域を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第3の色分離画素を備え、
前記第1、第2および第3の色分離画素は、互いに隣接せずに、前記白画素に隣接するように配列されている
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記第1および第2の色分離画素の多層膜またはフォトニック結晶の面積は、前記第1および第2の色分離画素のそれぞれの画素サイズの面積より大きい
請求項1記載の固体撮像装置。 - 固体撮像装置を用いた撮像部と、前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部を操作する操作部とを有し、
前記固体撮像装置は、
全波長を透過する白画素と、
第1の波長領域を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第1の色分離画素と、
前記第1の波長領域とは異なる第2の波長領域を透過する多層膜またはフォトニック結晶を有する第2の色分離画素とを備え、
前記白画素、前記第1の色分離画素および第2の色分離画素は、クリアビット配列のRGB(red ,green and blue)の画素に対応して配列され、前記白画素がGの画素に対応し、前記第1の色分離画素および第2の色分離画素の何れか一方がRの画素に対応し、何れか他方がBの画素に対応する
撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041107A JP5018125B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041107A JP5018125B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011263632A Division JP5234165B2 (ja) | 2011-12-01 | 2011-12-01 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205940A JP2008205940A (ja) | 2008-09-04 |
JP5018125B2 true JP5018125B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39782919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041107A Expired - Fee Related JP5018125B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | 固体撮像装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018125B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282992A (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Sony Corp | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5526673B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
KR102593949B1 (ko) * | 2018-07-25 | 2023-10-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
JP7560213B2 (ja) | 2020-04-16 | 2024-10-02 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム |
DE102021109047A1 (de) | 2020-04-16 | 2021-10-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Bildverarbeitungssystem |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195864A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | カラ−撮像装置 |
JP3820608B2 (ja) * | 1995-10-23 | 2006-09-13 | 日本ビクター株式会社 | 映像信号処理回路 |
JPH09312848A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
JPH11355790A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 二次元カラー撮像素子 |
JP4349310B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置 |
JP4836498B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びカメラ |
JP5124917B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2013-01-23 | 凸版印刷株式会社 | 撮像素子 |
JP2008078922A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007041107A patent/JP5018125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008205940A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6987950B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US20230132892A1 (en) | Digital cameras with direct luminance and chrominance detection | |
US7808542B2 (en) | Solid state imaging device containing multi-layered inner lenses and imaging apparatus | |
JP5074106B2 (ja) | 固体撮像素子及びカメラ | |
JP5082528B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像装置 | |
JP5845856B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2009063777A (ja) | 着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置およびその製造方法、電子情報機器 | |
US7786426B2 (en) | Imaging device with a color filter that contains a layer only covering the surrounding areas | |
JP5180538B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
TW201225270A (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
CN1285997A (zh) | 光电照相机和用于在光电照相机中格式化图像的方法 | |
KR20080091023A (ko) | 고체 촬상 장치 및 촬상 장치 | |
KR20120039501A (ko) | 촬상 장치 및 고체 촬상 소자 | |
JP2007189376A (ja) | 固体撮像装置及びカメラモジュール | |
US9425229B2 (en) | Solid-state imaging element, imaging device, and signal processing method including a dispersing element array and microlens array | |
CN106796942A (zh) | 固态成像元件、制造方法和电子设备 | |
JP2010206678A (ja) | 固体撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム | |
JP5018125B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
CN114650377A (zh) | 摄像模组、摄像模组的控制方法以及电子设备 | |
US7655998B2 (en) | Single plate system color solid-state image pick-up device has microlenses in red pixels set to be smaller than microlenses in green pixel | |
US8848073B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
CN103222267B (zh) | 固体摄像元件、摄像装置和信号处理方法 | |
US11056521B2 (en) | Imaging device and image sensor | |
WO2016084629A1 (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
JP2009188461A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |