JP2009063777A - 着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置およびその製造方法、電子情報機器 - Google Patents
着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置およびその製造方法、電子情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009063777A JP2009063777A JP2007230842A JP2007230842A JP2009063777A JP 2009063777 A JP2009063777 A JP 2009063777A JP 2007230842 A JP2007230842 A JP 2007230842A JP 2007230842 A JP2007230842 A JP 2007230842A JP 2009063777 A JP2009063777 A JP 2009063777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- color
- microlens array
- manufacturing
- colored microlens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】基板11上に設けられた透明膜の第2の平坦化膜21上に、必要に応じて顔料または染料で着色された感光性材料を均一に形成し、その感光性材料に対して、所定の箇所に選択的に紫外線光を適量照射するかまたは、必要に応じて遮光膜で光の透過率を段階的または連続的にレンズパターン形状が調整されたマスク手段としてのレクチル板などを用いて所定の箇所に選択的に紫外線光を適量照射した後に、この紫外線光が照射された感光性材料の現像処理を行い、表面をレンズ形状に形成し、各々のマイクロレンズの周縁部が互いに重なり合い、デバイスの要求性能に応じかつ各色に応じたマイクロレンズ形状の着色マイクロレンズアレイ24として、ブルー着色マイクロレンズ24B、グリーン着色マイクロレンズ24Gおよびレッド着色マイクロレンズ24Rを順次形成する。
【選択図】図1
Description
このような技術として、特許文献3に、CCD上への着色マイクロレンズアレイの形成方法が提案されている。この着色マイクロレンズアレイの形成方法について、図8を用いて詳細に説明する。
その後、図9(d)に示すように、その第2の平坦化膜111上に、ブルーカラーフィルタ112B、グリーンカラーフィルタ112G、レッドカラーフィルタ112Rが、例えばベイヤー配列などで、3原色がモザイク状に組み合わされて配列されたカラーフィルタアレイ112を、顔料分散レジストまたは染色法によって形成する。
続いて、図9(e)に示すように、光電変換部としての受光部102の上方に対応させて位置するように、転写用のレジストパターンであるマイクロレンズ形状パターン113として、有機高分子材料を利用して上に凸形状のマイクロレンズ形状と同様のレンズ形状に成型する。
図1は、本発明の着色マイクロレンズアレイを用いた実施形態1のCCD固体撮像素子の1画素構造例を模式的に示す縦断面図である。
以上により、光電変換部としての全ての受光部12上方に各色に着色された着色マイクロレンズアレイ24を形成することができる。この場合、着色マイクロレンズアレイ24が角型の場合には図4(a)のように各レンズ周縁部が重なり部A1によって重なっており、着色マイクロレンズアレイ24が丸型の場合には図4(b)のように各レンズ周縁部が重なり部A2によって重なっている。これによって、レンズ間に隙間がなくギャップ0で、より広いレンズ面積とすることができて光をより集めることができる。したがって、入射光を有効に用いることができて、各受光部12の受光感度を向上させることができる。なお、図4(b)のように着色マイクロレンズアレイ24が丸型の場合には、4つの着色マイクロレンズ間の真ん中はひし形状に空くが、従来の場合に比べると縮小されている。
しかも、各色毎に均一で最適レンズ形状を得ることができる可能となって、各色毎に均一性の良い高品質でかつ高性能の着色マイクロレンズアレイを得ることができる。例えば、緑色(G)の受光感度をよりよくするために、グリーン着色マイクロレンズ24Gをブルー着色マイクロレンズ24Bおよびレッド着色マイクロレンズ24Rに比べて半径を大きくしかつ曲率を高く構成する。このように、複数のマイクロレンズが、所定の色配列の複数種類の色に応じてレンズ形状を設定することができる。各色に応じてレンズ形状を最適に変えることができる。
上記実施形態1では、本発明の着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法について説明したが、本実施形態2では、本発明の着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法を層内レンズに適用した場合について説明する。即ち、本実施形態2では、複数のマイクロレンズが、各々の表面が透明膜の間に設けられた層内マイクロレンズである場合について説明する。
まず、図2(c)に示すように、第1の平坦化膜40上に、第1の着色レジストとして、例えば紫外線に感光性を有するネガ型ブルーレジスト411Bを形成する。続いて、B用の光電変換部としての受光部32の上方に選択的に紫外線光を適量に照射できるマスク手段としてのレチクル板45を用いて露光し、所定の条件で現像することによって、図3(d)に示すようにレンズ形状を有したブルー着色層内マイクロレンズ41Bを形成する。なお、この場合、マスク手段としてレチクル板45を用いて、遮光膜で光の透過率を連続的に調整したが、これに限らず、光の透過率を段階的に調整したマスク手段を使用することもできる。
以上により、光電変換部としての全ての受光部32上方に各色に着色された着色層内レンズアレイ41を形成することができる。この場合、着色層内マイクロレンズアレイ41が角型の場合には図4(a)のように各レンズ周縁部が重なり部A1によって重なっており、着色層内マイクロレンズアレイ41が丸型の場合には図4(b)のように各レンズ周縁部が重なり部A2によって重なっている。これによって、レンズ間に隙間がなくギャップ0で、より広いレンズ面積とすることができて入射光をより集めることができる。したがって、入射光を有効に用いることができて、各受光部12の受光感度を向上させることができる。この場合、着色層内マイクロレンズアレイ41が隣接レンズ間で互いに周端縁部が重なっていても、マイクロレンズ44に比べて受光部32の近くにあるため、隣接レンズ間の周端縁部の重なり部分によるクロストーク(混色)が起こり難い。
上記実施形態1,2では、本発明の着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法をCCD固体撮像素子(CCD型イメージセンサ)に適用した場合について説明したが、本実施形態3では、本発明の着色マイクロレンズアレイおよびその製造方法をCMOS固体撮像素子(CMOS型イメージセンサ)に適用した場合について説明する。
図7は、本発明の実施形態4として、本発明の実施形態1〜3のいずれかの固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
3 CMOS固体撮像素子
4 電子情報機器
11、31 半導体基板
12、32 受光部(光電変換部)
14、34 CCD転送チャネル
13、33 読み出し部
15、35 チャネルストッパ
16、36 絶縁膜
17、37 電荷転送電極
18、38 層間絶縁膜
19、39 遮光膜
20、40 第1の平坦化膜
21、42 第2の平坦化膜
24、41 着色マイクロレンズアレイ
24B、41B ブルー着色マイクロレンズ
24G、41G グリーン着色マイクロレンズ
24R、41R レッド着色マイクロレンズ
41 層内着色マイクロレンズアレイ
41B ブルー着色層内マイクロレンズ
41G グリーン着色層内マイクロレンズ
41R レッド着色層内マイクロレンズ
51 N型基板
52 P型ウェル領域
53 受光部
54 P型分離領域
55 1層目の金属配線層
56 2層目の金属配線層
57 3層目の金属配線層
58 層間絶縁膜
59 着色マイクロレンズアレイ
59B ブルー着色マイクロレンズ
59G グリーン着色マイクロレンズ
59R レッド着色マイクロレンズ
61 固体撮像装置
62 メモリ部
63 表示手段
64 通信手段
Claims (23)
- 基板上、または該基板上に設けられた透明膜上に、複数の位置にそれぞれ入射光を集光させるための複数のマイクロレンズを有し、該複数のマイクロレンズが、互いに隣接位置でその周端縁部を重さね合せかつ複数種類の各色でそれぞれ着色されて所定の色配列で配列されている着色マイクロレンズアレイ。
- 前記所定の色配列は、シアン、イエローおよびマゼンダの補色系による色配列かまたは原色系の色配列である請求項1に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記補色系による色配列において、前記複数種類の色のうち1種類の色として前記マゼンダを、着色されていない無色とする請求項2に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記複数のマイクロレンズが、各々の表面が透明膜の間に設けられた層内マイクロレンズである請求項1に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記複数のマイクロレンズに顔料または染料が分散されている請求項1または2に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記複数のマイクロレンズに色素が含有されている請求項1または2に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記複数のマイクロレンズを形成する材料が感光性材料を有している請求項1または2に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 前記複数のマイクロレンズが、前記所定の色配列の複数種類の色に応じてレンズ形状が設定されている請求項1または2に記載の着色マイクロレンズアレイ。
- 基板上、または該基板上に形成された透明膜上に、顔料または染料で着色された感光性材料を均一に形成する感光性材料形成工程と、
該感光性材料の所定箇所に選択的に光を照射した後に、現像処理を行って表面をレンズ形状に形成するレンズ形状形成工程とを有する着色マイクロレンズアレイの製造方法。 - 前記レンズ形状形成工程は、前記感光性材料の所定箇所に選択的に光を照射することにより該感光性材料の表面をレンズ形状に形成する際に、遮光膜で光の透過率を段階的または連続的に調整したマスク手段を用いて、複数のマイクロレンズそれぞれのレンズ形状に形成する請求項9に記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法。
- 前記複数のマイクロレンズを、隣接するマイクロレンズの周端縁部が重なり合いかつ複数種類の各色でそれぞれ着色された所定の色配列により形成する請求項10に記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法。
- 前記複数のマイクロレンズにおいて、前記色配列の複数種類の色それぞれに応じてレンズ形状を形成する請求項11に記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法。
- 請求項9〜12のいずれかに記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法により製造された着色マイクロレンズアレイ。
- 被写体からの画像光を光電変換する複数の各受光素子が2次元状に設けられたカラー固体撮像素子において、該各受光素子上に透明膜を介して、該各受光素子にそれぞれ入射光を集光するための請求項1〜8および13のいずれかに記載の着色マイクロレンズアレイが設けられているカラー固体撮像素子。
- 前記各受光素子で光電変換された信号電荷が電荷転送部に読み出されて所定方向に順次電荷転送されるCCD型カラー固体撮像素子である請求項14に記載のカラー固体撮像素子。
- 前記各受光素子で光電変換された信号電荷が電荷検出部に電荷転送され、該電荷検出部で該信号電荷が電圧に変換され、該変換された電圧に応じて増幅されて撮像信号として信号出力されるCMOS型カラー固体撮像素子である請求項14に記載のカラー固体撮像素子。
- 被写体からの画像光を光電変換する複数の各受光素子が2次元状に設けられたカラー固体撮像素子の製造方法において、該各受光素子上に透明膜を介して、請求項9〜12のいずれかに記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法により着色マイクロレンズアレイを形成する工程を有するカラー固体撮像素子の製造方法。
- 前記各受光素子で光電変換された信号電荷が電荷転送部に読み出されて所定方向に順次電荷転送されるCCD型カラー固体撮像素子の製造方法である請求項17に記載のカラー固体撮像素子の製造方法。
- 前記各受光素子で光電変換された信号電荷が電荷検出部に電荷転送され、該電荷検出部で信号電荷が電圧に変換され、該変換された電圧に応じて増幅されて撮像信号として信号出力するCMOS型カラー固体撮像素子の製造方法である請求項17に記載のカラー固体撮像素子の製造方法。
- 請求項17〜19のいずれかに記載のカラー固体撮像素子の製造方法により製造されたカラー固体撮像素子。
- 請求項1〜8および13のいずれかに記載の着色マイクロレンズアレイの各着色マイクロレンズをそれぞれ、表示パネルに、該表示パネルの表示画素毎に設けたカラー表示装置。
- 請求項9〜12のいずれかに記載の着色マイクロレンズアレイの製造方法により着色マイクロレンズアレイを形成する工程を有し、前記着色マイクロレンズアレイの各着色マイクロレンズをそれぞれ表示画素毎に表示パネルに形成するカラー表示装置の製造方法。
- 請求項14〜16および20のいずれかに記載のカラー固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230842A JP4576412B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 |
US12/204,053 US8274031B2 (en) | 2007-09-05 | 2008-09-04 | Colored microlens array and manufacturing method for colored microlens array, color solid-state image capturing device and manufacturing method for color solid-state image capturing device, color display apparatus and manufacturing method for color display apparatus, and electronic information device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230842A JP4576412B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009063777A true JP2009063777A (ja) | 2009-03-26 |
JP4576412B2 JP4576412B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=40558404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007230842A Expired - Fee Related JP4576412B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8274031B2 (ja) |
JP (1) | JP4576412B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019096988A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 日本放送協会 | 撮像デバイス、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム |
WO2022131268A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子、光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG140473A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Improvements in external light efficiency of light emitting diodes |
US8559756B2 (en) * | 2007-08-06 | 2013-10-15 | Adobe Systems Incorporated | Radiance processing by demultiplexing in the frequency domain |
JP4576412B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-11-10 | シャープ株式会社 | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 |
US8244058B1 (en) | 2008-05-30 | 2012-08-14 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images |
US20100097545A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Real D | Lenticular display systems with offset color filter array |
US8189089B1 (en) | 2009-01-20 | 2012-05-29 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for reducing plenoptic camera artifacts |
US8228417B1 (en) | 2009-07-15 | 2012-07-24 | Adobe Systems Incorporated | Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses |
US8400555B1 (en) * | 2009-12-01 | 2013-03-19 | Adobe Systems Incorporated | Focused plenoptic camera employing microlenses with different focal lengths |
US8817015B2 (en) | 2010-03-03 | 2014-08-26 | Adobe Systems Incorporated | Methods, apparatus, and computer-readable storage media for depth-based rendering of focused plenoptic camera data |
US8749694B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-06-10 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing |
US8724000B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-05-13 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for super-resolution in integral photography |
US8665341B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-03-04 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for rendering output images with simulated artistic effects from focused plenoptic camera data |
US8803918B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-08-12 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data |
WO2012037343A1 (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | Ascentia Imaging, Inc. | Imaging, fabrication, and measurement systems and methods |
US10132925B2 (en) | 2010-09-15 | 2018-11-20 | Ascentia Imaging, Inc. | Imaging, fabrication and measurement systems and methods |
US9197798B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-11-24 | Adobe Systems Incorporated | Thin plenoptic cameras using microspheres |
CN102707532B (zh) * | 2011-05-13 | 2015-07-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示器 |
JP6396214B2 (ja) | 2012-01-03 | 2018-09-26 | アセンティア イメージング, インコーポレイテッド | 符号化ローカライゼーションシステム、方法および装置 |
US9739864B2 (en) | 2012-01-03 | 2017-08-22 | Ascentia Imaging, Inc. | Optical guidance systems and methods using mutually distinct signal-modifying |
US9398272B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-07-19 | Google Inc. | Low-profile lens array camera |
US9319665B2 (en) * | 2013-06-19 | 2016-04-19 | TrackThings LLC | Method and apparatus for a self-focusing camera and eyeglass system |
US10126114B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-11-13 | Ascentia Imaging, Inc. | Angular localization system, associated repositionable mechanical structure, and associated method |
US10297629B2 (en) | 2017-09-11 | 2019-05-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with in-pixel lens arrays |
US10312280B2 (en) | 2017-09-28 | 2019-06-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with diffractive lenses for stray light control |
US10283543B2 (en) | 2017-09-28 | 2019-05-07 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with diffractive lenses |
US10483309B1 (en) | 2018-09-07 | 2019-11-19 | Semiductor Components Industries, Llc | Image sensors with multipart diffractive lenses |
US10957727B2 (en) | 2018-09-26 | 2021-03-23 | Semiconductor Components Industries, Llc | Phase detection pixels with diffractive lenses |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230101A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Matsushita Electron Corp | カラー固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH11284162A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JP2002365784A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Sony Corp | 多階調マスク、レジストパターンの形成方法、及び光学素子の製造方法 |
JP2003048751A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sony Corp | エッチング方法、光学素子の製造方法及び光学素子 |
JP2003332547A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2005326700A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Inc | カラー表示装置 |
JP2006100764A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置ならびに固体撮像装置の製造方法 |
JP2006323113A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Seiko Epson Corp | レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2945440B2 (ja) | 1990-05-02 | 1999-09-06 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2566087B2 (ja) | 1992-01-27 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | 有色マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
US5605783A (en) * | 1995-01-06 | 1997-02-25 | Eastman Kodak Company | Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers |
US5948281A (en) * | 1996-08-30 | 1999-09-07 | Sony Corporation | Microlens array and method of forming same and solid-state image pickup device and method of manufacturing same |
US6271900B1 (en) * | 1998-03-31 | 2001-08-07 | Intel Corporation | Integrated microlens and color filter structure |
US6297911B1 (en) * | 1998-08-27 | 2001-10-02 | Seiko Epson Corporation | Micro lens array, method of fabricating the same, and display device |
US6618201B2 (en) * | 1998-08-27 | 2003-09-09 | Seiko Epson Corporation | Micro lens array, method of fabricating the same, and display device |
JP2000206310A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズアレイ |
EP1160590B1 (en) * | 2000-06-02 | 2006-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an optical element |
KR100870800B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2008-11-27 | 코닝 인코포레이티드 | 고정밀도 구경을 갖는 자기 정합 구경 마스크 |
KR100535733B1 (ko) * | 2001-06-13 | 2005-12-09 | 가부시키가이샤 구라레 | 렌즈 시트의 제조방법 |
US7084472B2 (en) * | 2002-07-09 | 2006-08-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Solid-state imaging device and manufacturing method therefor |
US20040223071A1 (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-11 | David Wells | Multiple microlens system for image sensors or display units |
US7106519B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-09-12 | Lucent Technologies Inc. | Tunable micro-lens arrays |
US7199931B2 (en) * | 2003-10-09 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Gapless microlens array and method of fabrication |
US7560295B2 (en) * | 2003-10-09 | 2009-07-14 | Aptina Imaging Corporation | Methods for creating gapless inner microlenses, arrays of microlenses, and imagers having same |
US7476562B2 (en) * | 2003-10-09 | 2009-01-13 | Aptina Imaging Corporation | Gapless microlens array and method of fabrication |
US7068432B2 (en) * | 2004-07-27 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Controlling lens shape in a microlens array |
JP4822683B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR100934513B1 (ko) * | 2005-02-10 | 2009-12-29 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 |
JP4844016B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-12-21 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタおよびその製造方法 |
KR100720457B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2007-05-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 |
US8383326B2 (en) * | 2007-03-12 | 2013-02-26 | Sony Corporation | Optical device and method of making the same using combination of light energy sensitive materials |
US7879390B2 (en) * | 2007-05-30 | 2011-02-01 | Palo Alto Research Center Incorporated | Surface energy control methods for color filter printing |
JP4480740B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
JP4576412B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-11-10 | シャープ株式会社 | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 |
-
2007
- 2007-09-05 JP JP2007230842A patent/JP4576412B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-04 US US12/204,053 patent/US8274031B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230101A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Matsushita Electron Corp | カラー固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH11284162A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JP2002365784A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Sony Corp | 多階調マスク、レジストパターンの形成方法、及び光学素子の製造方法 |
JP2003048751A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Sony Corp | エッチング方法、光学素子の製造方法及び光学素子 |
JP2003332547A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2005326700A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Inc | カラー表示装置 |
JP2006100764A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置ならびに固体撮像装置の製造方法 |
JP2006323113A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Seiko Epson Corp | レンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019096988A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | 日本放送協会 | 撮像デバイス、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム |
WO2022131268A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子、光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4576412B2 (ja) | 2010-11-10 |
US20090127440A1 (en) | 2009-05-21 |
US8274031B2 (en) | 2012-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4576412B2 (ja) | 着色マイクロレンズアレイの製造方法、カラー固体撮像素子およびその製造方法、カラー表示装置の製造方法、電子情報機器の製造方法 | |
US9131100B2 (en) | Solid-state imaging device with lens, method of manufacturing solid-state imaging device with lens, and electronic apparatus | |
CN100365820C (zh) | 固体摄像器件、固体摄像器件的制造方法、摄影机 | |
JP5845856B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US8134633B2 (en) | Color solid-state image capturing apparatus and electronic information device | |
US7791659B2 (en) | Solid state imaging device and method for producing the same | |
JP4480740B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
CN103261926A (zh) | 滤色片、固态成像元件、液晶显示装置以及电子信息设备 | |
KR100832710B1 (ko) | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 | |
TW201724479A (zh) | 固態攝影元件及其製造方法 | |
CN1753186A (zh) | 固体摄像装置、其制造方法和摄像机 | |
US7535043B2 (en) | Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera | |
JP5018125B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP2013161848A (ja) | マイクロレンズ用フォトマスクおよびそれを用いるカラー固体撮像素子の製造方法 | |
JP2008244225A (ja) | 固体撮像装置,グレースケールマスクおよびカラーフィルタならびにマイクロレンズ | |
JP2011254266A (ja) | 固体撮像素子および電子情報機器 | |
US8138467B2 (en) | Color filter array including color filters only of first type and second type, method of fabricating the same, and image pickup device including the same | |
JP2012156212A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2006216904A (ja) | カラー固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP5234165B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP2010109196A (ja) | 固体撮像素子および電子情報機器 | |
JP2013077839A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006269533A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 | |
JP2017092180A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |