JP5034185B2 - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents
撮像素子及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034185B2 JP5034185B2 JP2005228517A JP2005228517A JP5034185B2 JP 5034185 B2 JP5034185 B2 JP 5034185B2 JP 2005228517 A JP2005228517 A JP 2005228517A JP 2005228517 A JP2005228517 A JP 2005228517A JP 5034185 B2 JP5034185 B2 JP 5034185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- incident light
- red
- yellow
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
従って、請求項1に対応する発明は、透明フィルタと、黄成分の抽出に用いられる黄フィルタと、赤成分の抽出に用いられる赤フィルタとを含み、黄フィルタと赤フィルタとを被覆する透明平坦化層を具備し、透明フィルタは透明平坦化層により形成している撮像素子であるので、煩雑な計算を行わなくても原色に近い鮮やかな色を表現でき、色バランスと色再現性とが良く、更に、透明フィルタのパターン形成工程を設ける必要がなく、製造プロセスを簡略化することができる撮像素子を提供できる。
本実施形態では、CMOSやCCDなどの受光素子を具備し、特に、受光素子の光入射側にフィルタ層を設け、観測対象の色成分を観測する撮像素子について説明する。
緑(G)=黄(Y)−赤(R) …(2)
なお、図2では、黄フィルタ2Yと透明フィルタ2Wとを横断するとともに、黄受光素子3Yと透明受光素子3Wとを横断する断面が表されているが、他のフィルタ及び他の受光素子を横断する断面についても同様の構成となる。
本実施形態においては、第1の実施形態に係る撮像素子の変形例について説明する。なお、本実施形態に係る撮像素子9は、第1の実施形態に係る撮像素子1において、透明フィルタ2Wと樹脂層7とを一体構成としている。
本実施形態においては、第1及び第2の実施形態に係る撮像素子の変形例について説明する。本実施形態に係る撮像素子11は、第2の実施形態に係る撮像素子9において、透明フィルタ10Wとマイクロレンズ8とを一体構成としている。
本実施形態では、入射光のうち受光素子に入射する光を除く他の光の反射や光の拡散、回り込みを抑制する反射抑制フィルタを、基板の入射光の入射側であり受光素子に入射光を入射させる領域を除く他の領域に設けた撮像素子について説明する。
本実施形態における撮像素子1Uは、少なくとも2以上のフィルタを備え、第1の波長より短波長側の光について透過抑制特性を持ち、第1の波長より長波長側の光について透過特性を持つ第1フィルタと、第1の波長より長波長側で第2の波長より短波長側の光について透過抑制特性を持ち、第2の波長より長波長側の光について透過特性を持つ第2のフィルタとを備える。なお、本実施形態に係る各フィルタは、短波長域で透過抑制特性を持ち、長波長域で透過特性を持つ。また、分光特性上、略S字状の透過率曲線を持つことが望ましい。
Claims (13)
- 入射光のうち特定の色成分の抽出に用いられるフィルタと、前記入射光を前記フィルタ経由で観測する受光素子とを具備する撮像素子において、
前記フィルタは、
透明フィルタと、
黄成分の抽出に用いられる黄フィルタと、
赤成分の抽出に用いられる赤フィルタと
を含み、
前記黄フィルタと前記赤フィルタとを被覆する透明平坦化層を具備し、
前記透明フィルタは前記透明平坦化層により形成されることを特徴とする撮像素子。 - 前記撮像素子は、前記受光素子に光を集光するためのマイクロレンズを更に備え、
前記マイクロレンズは、前記透明平坦化層により形成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。 - 入射光のうち特定の色成分の抽出に用いられるフィルタと、前記入射光を前記フィルタ経由で観測する受光素子とを具備する撮像素子において、
前記フィルタは、
透明フィルタと、
黄成分の抽出に用いられる黄フィルタと、
赤成分の抽出に用いられる赤フィルタと
を含み、
前記黄フィルタの画素数と、前記透明フィルタ及び前記赤フィルタの合計の画素数とが等しいことを特徴とする撮像素子。 - 前記受光素子は、
前記入射光を前記透明フィルタ経由で観測する入射光受光素子と、
前記入射光を前記黄フィルタ経由で観測する黄受光素子と、
前記入射光を前記赤フィルタ経由で観測する赤受光素子と、
前記入射光受光素子で観測された観測結果から、前記黄受光素子で観測された観測結果を引き算し、青の観測結果を求める演算手段と、
前記黄受光素子で観測された観測結果から、前記赤受光素子で観測された観測結果を引き算し、緑の観測結果を求める演算手段と
をさらに具備する請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の撮像素子。 - 前記透明フィルタと、前記黄フィルタと、前記赤フィルタとを、マス目状に隣接配列して面を形成し、色分離の一単位を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の撮像素子。
- 前記透明フィルタは、400nmより短波長域で紫外線を吸収することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の撮像素子。
- 前記入射光のうち前記受光素子に入射する光を除く他の光の反射及び透過を抑制するための遮光膜をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の撮像素子。
- 前記受光素子を配置する基板を具備し、
前記遮光膜は、前記基板の前記入射光の入射側であり、前記受光素子に前記入射光を入射させる領域を除く他の領域に設けられることを特徴とする請求項7に記載の撮像素子。 - 前記遮光膜に紫外線吸収機能をもたせるか、もしくは、紫外線を吸収する膜を積層したことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の撮像素子。
- 前記遮光膜に近赤外線吸収機能をもたせるか、もしくは、近赤外線を吸収する膜を積層したことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項記載の撮像素子。
- 入射光のうち特定の波長域に存する光の強度値を検出する撮像素子と、
前記撮像素子が検出した光の強度値に基づいて入射光を再現する演算手段とを備えた撮像装置であって、
前記撮像素子は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、入射光を受光するための光電変換素子と、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光を透過する透明フィルタと、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光のうち赤色成分の抽出に用いられる赤フィルタと、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光のうち黄色成分の抽出に用いられる黄フィルタと、
前記黄フィルタと前記赤フィルタとを被覆するように形成された透明平坦化層と、
前記黄フィルタと前記赤フィルタとの上方に形成されたマイクロレンズと
を備え、
前記演算手段は、
前記透明フィルタを経由して受光した入射光の強度値から、黄フィルタを経由して受光した入射光の強度値を引き算処理して、入射光の青色成分の値を演算する手段と、
前記黄フィルタを経由して受光した入射光の強度値から、赤フィルタを経由して受光した入射光の強度値を引き算処理して、入射光の緑色成分の値を演算する手段と、
前記赤フィルタを経由して受光した入射光の強度値に基づいて入射光の赤色成分の値を演算する手段と
を備え、
前記透明フィルタは前記透明平坦化層により形成されることを特徴とする撮像装置。 - 前記マイクロレンズは、前記透明平坦化層により形成されることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
- 入射光のうち特定の波長域に存する光の強度値を検出する撮像素子と、
前記撮像素子が検出した光の強度値に基づいて入射光を再現する演算手段とを備えた撮像装置であって、
前記撮像素子は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、入射光を受光するための光電変換素子と、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光を透過する透明フィルタと、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光のうち赤色成分の抽出に用いられる赤フィルタと、
前記光電変換素子上に形成され、前記入射光のうち黄色成分の抽出に用いられる黄フィルタと、
前記黄フィルタと前記赤フィルタとを被覆するように形成された透明平坦化層と、
前記黄フィルタと前記赤フィルタとの上方に形成されたマイクロレンズと
を備え、
前記演算手段は、
前記透明フィルタを経由して受光した入射光の強度値から、黄フィルタを経由して受光した入射光の強度値を引き算処理して、入射光の青色成分の値を演算する手段と、
前記黄フィルタを経由して受光した入射光の強度値から、赤フィルタを経由して受光した入射光の強度値を引き算処理して、入射光の緑色成分の値を演算する手段と、
前記赤フィルタを経由して受光した入射光の強度値に基づいて入射光の赤色成分の値を演算する手段と
を備え、
前記黄フィルタの画素数と、前記透明フィルタ及び前記赤フィルタの合計の画素数とが等しいことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228517A JP5034185B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 撮像素子及び撮像装置 |
PCT/JP2006/309594 WO2006134740A1 (ja) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | 撮像素子 |
EP06732575A EP1892763A1 (en) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | Imaging element |
KR1020077003801A KR100866718B1 (ko) | 2005-06-17 | 2006-05-12 | 촬상 소자 |
TW095120893A TW200706925A (en) | 2005-06-17 | 2006-06-13 | Image sensor |
US11/723,353 US20070187794A1 (en) | 2005-06-17 | 2007-03-19 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228517A JP5034185B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 撮像素子及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049224A JP2007049224A (ja) | 2007-02-22 |
JP5034185B2 true JP5034185B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37851722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228517A Active JP5034185B2 (ja) | 2005-06-17 | 2005-08-05 | 撮像素子及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034185B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200358B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置、固体撮像装置及びその製造方法 |
US8031243B2 (en) | 2007-07-06 | 2011-10-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus, method, and medium for generating image |
JP5253856B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
KR101613973B1 (ko) | 2009-12-24 | 2016-04-21 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 어레이 |
US20240162261A1 (en) * | 2021-03-10 | 2024-05-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light detection element |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131185A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | Hitachi Ltd | Color image pickup device |
JPH03181168A (ja) * | 1989-12-09 | 1991-08-07 | Nec Corp | カラー固体撮像素子 |
JP2825966B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1998-11-18 | 松下電子工業株式会社 | マイクロレンズ付き固体撮像装置 |
JPH0645573A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-18 | Nikon Corp | 赤外線固体撮像装置 |
JPH06120461A (ja) * | 1992-10-01 | 1994-04-28 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置 |
JP2001144277A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Sony Corp | カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子 |
JP4453189B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2010-04-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 撮像装置 |
JP4404561B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2010-01-27 | 富士フイルム株式会社 | Mos型カラー固体撮像装置 |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228517A patent/JP5034185B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007049224A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100866718B1 (ko) | 촬상 소자 | |
JP5012019B2 (ja) | 撮像素子 | |
CN100440518C (zh) | 固体摄像元件及其制造方法 | |
JP4967427B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5194363B2 (ja) | 光センサ | |
JP2004200360A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP4835065B2 (ja) | 撮像素子の製造方法 | |
JP2009252973A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP5034185B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2007053153A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP5124917B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP4967424B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP5200319B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP4761505B2 (ja) | 撮像装置、ならびに撮像システム | |
JP5445643B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP2004228398A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2009289768A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5028791B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5029640B2 (ja) | 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法 | |
JP2006196626A (ja) | 固体撮像装置、及びその製造方法、並びにカメラ | |
JP2005093659A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2006339377A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JP2005142468A (ja) | 固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5034185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |