JP5119850B2 - 複合樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
複合樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119850B2 JP5119850B2 JP2007267287A JP2007267287A JP5119850B2 JP 5119850 B2 JP5119850 B2 JP 5119850B2 JP 2007267287 A JP2007267287 A JP 2007267287A JP 2007267287 A JP2007267287 A JP 2007267287A JP 5119850 B2 JP5119850 B2 JP 5119850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- particles
- resin composition
- shell
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
本発明で用いられる無機微粒子は液相中でシェル形成されたコアシェル粒子であることが特徴である。本発明で使用するコアシェル粒子の種類は特に限定されるものではないが、屈折率が異なる2種以上の異なる金属酸化物が各々コア部とシェル部を形成する微粒子であることが好ましく、本発明の目的を達成可能とする無機微粒子の中から任意に選択することができる。
上記コアシェル型である無機微粒子において、シェル部分にシリカを用いた場合、シランカップリング剤を用いて、表面を改質し、粒子表面を疎水化することが好ましい。これによって、樹脂と粒子表面の親和性が増し、高い透過率を示す複合材料を得ることができる。
本発明で用いられる樹脂としては硬化性の樹脂、熱可塑性樹脂のどちらでも好ましく使える。
本発明で用いられる硬化性樹脂としては、紫外線及び電子線照射、あるいは加熱処理の何れかの操作によって硬化し得るもので、無機微粒子と未硬化の状態で混合させた後、硬化させることによって透明な樹脂組成物を形成する物であれば特に制限なく使用でき、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、シリコーン樹脂等が好ましく用いられる。一例として、以下にエポキシ樹脂とその構成組成物について説明するが、これらに限定される物ではない。
本発明に用いられる硬化性樹脂として水素化エポキシ樹脂が挙げられるが、好ましく使用されるのは芳香族エポキシ樹脂を水素化したエポキシ樹脂である。このエポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ビフェノール型エポキシ樹脂又は4,4′−ビフェノール型エポキシ樹脂のようなビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、トリスフェニロールメタン型エポキシ樹脂、テトラキスフェニロールエタン型エポキシ樹脂、及びフェノールジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂の芳香環を水素化したエポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中で、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及びビフェノール型エポキシ樹脂の芳香環を直接水添した水素化エポキシ樹脂が、高水添率のエポキシ樹脂が得られるという点で特に好ましい。
本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物中における酸無水物硬化剤は、分子中に炭素−炭素の二重結合を持たない酸無水物硬化剤が好ましい。具体的には、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、水添無水ナジック酸、水添無水メチルナジック酸、水添無水トリアルキルヘキサヒドロフタル酸、無水2,4−ジエチルグルタル酸等が挙げられる。これらの中で、無水ヘキサヒドロフタル酸又は/及び無水メチルヘキサヒドロフタル酸が耐熱性に優れ、無色の硬化物が得られる点で特に好ましい。
本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物中へ、エポキシ樹脂と酸無水物の硬化反応を促進する目的で硬化促進剤を使用することができる。硬化促進剤の例としては、3級アミン類及びその塩類、イミダゾール類及びその塩類、有機ホスフィン化合物類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ等の有機酸金属塩類が挙げられ、特に好ましい硬化促進剤は、有機ホスフィン化合物類である。添加する硬化促進剤の配合割合は、水素化酸無水物硬化剤100質量部に対し、0.01〜10質量部の範囲内である。この範囲を外れると、エポキシ樹脂硬化物の耐熱性及び耐湿性のバランスが悪くなるため好ましくない。
次いで、本発明に用いられる熱可塑性樹脂について説明する。
本発明では、コアシェル粒子乾燥粉体と樹脂との複合化の際に、様々な種類の添加剤を単独で又は組み合わせて使用することも好ましい。添加剤としては、白化剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、着色剤、耐衝撃性改良剤、増量剤、帯電防止剤、離型剤、発泡剤、加工助剤等の物質が挙げられる。組成物に配合し得る各種添加剤は、一般に用いられており、当業者に公知であるものを適宜選択して用いることが可能である。また、その範囲は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜使用可能である。
以上のようにして得られた複合樹脂組成物を成形することにより、各種成形材料(光学素子)を得ることができる。その成形方法としては、特に限定されるものはないが、低複屈折性、機械強度及び寸法精度等の特性に優れた成形物を得るためには、溶融成形が特に好ましい。溶融成形法としては、市販のプレス成形、市販の押し出し成形、市販の射出成形等が挙げられるが、成形性及び生産性の観点から、射出成形が好ましい。
(コアシェル粒子の調製)
Al−C(日本アエロジル社製アルミナ)7.8g、エタノール300ml、水200ml、アンモニア水(28%)10g、テトラエトキシシラン3.9gをウルトラアペックスミル(寿技研工業)を用いて、0.05mmビーズを用いて周速6m/secの条件で分散させる。分散機から溶液を400ml取り出し、攪拌しながらさらにテトラエトキシシラン9.4gを二時間かけて滴下する。滴下を終了してから一晩撹拌し、Al−Cの表面にシリカが形成されたコアシェル粒子の分散液を作製することができた。
作製した分散液400mlを限外濾過機(ビバフロー株式会社)を用いて純水に溶媒置換した。
作製した分散液400mlを限外濾過機(ビバフロー株式会社)を用いて純水に溶媒置換した。
作製した分散液400mlを限外濾過機(ビバフロー株式会社)を用いて純水に溶媒置換した。
作製した分散液400mlを限外濾過機(ビバフロー株式会社)を用いて純水に溶媒置換した。
(複合樹脂組成物の作製)
熱硬化性モノマーとして1−アダマンチルメタクリレート39g、上記表面処理粒子1を23g、酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製,Irganox1010)を0.1g、及びラジカル重合開始剤として1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂社製,パーヘキサ3M−95)0.05g、を混合後、混練装置としてHAAKE社製:ポリラボミキサーシステムを用い、ロータ回転数10rpmで、10分混練し複合樹脂組成物1を得た。
〈透過率の測定〉
実施例1、比較例1の乾燥粉体について、自動比表面積/細孔分布測定機BELSORPmini(日本ベル社製)を用いて、細孔を測定した。さらに、STM D1003に準拠した方法で複合樹脂組成物1、2、および比較例1、2の組成物を用いた試験用プレートに関して透過率を測定した。具体的には、東京電色(株)製のTURBIDITY METER T−2600DAを用いて光線透過率を測定し、この測定した光線透過率を透過率とした。
線膨張係数の測定方法には下記方法に従った。
2 レーザダイオード
3 ビームスプリッタ
4 対物光学素子(対物レンズともいう)
5 光ディスク
5a 保護基板
5b 情報記録面
6 センサーレンズ
7 センサー
8 コリメータ
9 1/4波長板
10 絞り
11 アクチュエータ
Claims (4)
- 樹脂中に無機微粒子を含有する複合樹脂組成物の製造方法であって、該無機微粒子が液相中でシェル形成され、かつ平均一次粒子径が30nm以下のコアシェル粒子であり、該コアシェル粒子を含む分散液に融点が純水以上の溶媒を加え、凍結乾燥をすることで取り出した粒子を乾燥粉体と成し、次いで該乾燥粉体を樹脂と複合化させることを特徴とする複合樹脂組成物の製造方法。
- 前記溶媒はt−ブチルアルコールであることを特徴とする請求項1に記載の複合樹脂組成物の製造方法。
- 前記溶媒を添加する前のコアシェル粒子の分散媒が水であることを特徴とする請求項1または2に記載の複合樹脂組成物の製造方法。
- 前記コアシェル粒子のシェルがシリカであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267287A JP5119850B2 (ja) | 2007-10-13 | 2007-10-13 | 複合樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007267287A JP5119850B2 (ja) | 2007-10-13 | 2007-10-13 | 複合樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009096835A JP2009096835A (ja) | 2009-05-07 |
JP5119850B2 true JP5119850B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40700155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007267287A Expired - Fee Related JP5119850B2 (ja) | 2007-10-13 | 2007-10-13 | 複合樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119850B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884250B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2016-03-15 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 光学レンズの製造方法 |
CN104161454A (zh) * | 2013-05-17 | 2014-11-26 | 张钢森 | 一种旋钮控制式电热开水瓶 |
JP6666065B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2020-03-13 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11314918A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-11-16 | Nissan Chem Ind Ltd | 無水アンチモン酸亜鉛ゾル及びその製造方法 |
JPWO2007052580A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-30 | 三井化学株式会社 | 酸化物超微粒子を含有する樹脂組成物 |
WO2007066934A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Lg Chem, Ltd. | Core-shell type nanoparticles and method for preparing the same |
JP2007264581A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 光学用無機材料の製造方法並びに光学用無機材料、光学用樹脂材料及び光学素子 |
ATE507267T1 (de) * | 2007-04-13 | 2011-05-15 | Asahi Glass Co Ltd | Verfahren zur herstellung einer mit hydrophobiertem siliziumoxid belegter metalloxidpartikel |
-
2007
- 2007-10-13 JP JP2007267287A patent/JP5119850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009096835A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2177546A1 (en) | Resin material for optical purposes, and optical element utilizing the same | |
JP2008001895A (ja) | 光学用樹脂材料及び光学素子 | |
JP5163640B2 (ja) | 光学用有機無機複合材料及び光学素子 | |
JP2007154159A (ja) | 有機無機複合材料及び光学素子 | |
JP5119850B2 (ja) | 複合樹脂組成物の製造方法 | |
JP2009013009A (ja) | 無機微粒子粉体の製造方法、有機無機複合材料及び光学素子 | |
WO2008065862A1 (fr) | Matériau de dispositif optique en matière plastique, dispositif optique en matière plastique fait à partir de celui-ci et dispositif de capture optique | |
JPWO2008015999A1 (ja) | 複合材料及び光学素子 | |
JP2008280443A (ja) | 複合樹脂材料の製造方法、複合樹脂材料、及び光学素子 | |
JP2007231237A (ja) | 有機無機複合材料及び光学素子並びに有機無機複合材料の製造方法 | |
WO2008044342A1 (fr) | Matériau composite organique/inorganique et élément optique | |
JP2007161980A (ja) | マスターバッチ、光学素子、マスターバッチの製造方法及び光学素子の製造方法 | |
JP2009221350A (ja) | 樹脂組成物、その製造方法、及びそれを用いた光学素子 | |
JP2008074635A (ja) | コアシェル型酸化ケイ素粒子とその製造方法、それを用いた無機微粒子分散樹脂組成物及び光学素子 | |
JP5277457B2 (ja) | 複合金属酸化物微粒子含有樹脂材料の製造方法、及びそれを用いた光学素子 | |
JP5568988B2 (ja) | 光学素子 | |
JP2008074923A (ja) | 光学用無機材料及びその製造方法、光学用樹脂材料並びにそれを用いた光学素子 | |
JP2007077235A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び光学素子 | |
JP2009235325A (ja) | 光学用樹脂材料の製造方法、光学用樹脂材料、及び光学素子 | |
JP2007163655A (ja) | 光学用樹脂材料及び光学素子 | |
JP2006299183A (ja) | 非水系微粒子分散液、熱可塑性複合材料及び光学素子 | |
JP2007197606A (ja) | 光学用樹脂材料、光学素子及び光学用樹脂材料の製造方法 | |
JP2007217659A (ja) | 樹脂組成物及び光学素子 | |
JP2007206197A (ja) | 光学用樹脂材料及び光学素子 | |
JP2009096699A (ja) | 無機微粒子乾燥粉体の製造方法、該無機微粒子乾燥粉体を含むコンポジット樹脂材料及び光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |