JP5118056B2 - ポリヌクレオチド増幅 - Google Patents
ポリヌクレオチド増幅 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118056B2 JP5118056B2 JP2008542554A JP2008542554A JP5118056B2 JP 5118056 B2 JP5118056 B2 JP 5118056B2 JP 2008542554 A JP2008542554 A JP 2008542554A JP 2008542554 A JP2008542554 A JP 2008542554A JP 5118056 B2 JP5118056 B2 JP 5118056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer
- cdna
- rna
- tail
- primers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6809—Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6853—Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2521/00—Reaction characterised by the enzymatic activity
- C12Q2521/10—Nucleotidyl transfering
- C12Q2521/107—RNA dependent DNA polymerase,(i.e. reverse transcriptase)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2521/00—Reaction characterised by the enzymatic activity
- C12Q2521/10—Nucleotidyl transfering
- C12Q2521/131—Terminal transferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2525/00—Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
- C12Q2525/10—Modifications characterised by
- C12Q2525/179—Modifications characterised by incorporating arbitrary or random nucleotide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2527/00—Reactions demanding special reaction conditions
- C12Q2527/101—Temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2539/00—Reactions characterised by analysis of gene expression or genome comparison
- C12Q2539/10—The purpose being sequence identification by analysis of gene expression or genome comparison characterised by
- C12Q2539/113—Differential Display Analysis [DDA]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
Amaraら,1997,Nucleic Acids Res.25,3465−3470 Barnes,1994,PNAS 91,2216−2220 Behrら,1999,Electrophoresis 20,1492−1507 Carninciら,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 95,520−524 Clark,1988,Nucleic Acids Res.16,9677−9686 Di Giustoら,2004 Nucleic Acids Res.32,e32 1−8 Frohmanら,1988,Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A 85,8998−9002 Furuichiら,1975,Nature 253,374−375 Gundersonら,2004 Genome Res.14,870−877 Hawkinsら,2003,Biotechniques 34,768−773 Hellerら,2001,Methods Mol.Biol.162,293−305 Irieら,2000,Electrophoresis 21,367−374 Jinら,2004,RNA.10,1695−1697 Kovarovaら,2000,Nucleic Acids Res.28,e70i−e70iii Liangら,1992,Science 257,967−971 Magnusdottirら,2001,Methods Mol.Biol.162,323−331 Matzら,1997,Nucleic Acids Res.25,2541−2542 Mizunoら,1999,Nucleic Acids Res.27,1345−1349 Morrisら,2001,Methods Mol.Biol.162,307−321 Prasharら,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 93,659−663 Prasharら,1999,Methods Enzymol.303,258−272 Rebagliatiら,1985,Cell 42,769−777 Schmidtら,1999,Nucleic Acids Res.27,e31 Spiessら,2002,Anal.Biochem.301,168−174 Skerra,1992,Nucleic Acids Res.20,3551−54 Thielら,1997,Anal.Biochem.252,62−70 Welshら,1992,Nucleic Acids Res.20,4965−4970 Wittwerら,1997a,Biotechniques 22,130−138 Wittwerら,1997b,Biotechniques 22,176−181 Xieら,2001,Methods Mol.Biol.162,67−83 Yangら,2005,Biochem.Biophys.Res.Commun.328,265−272
b)3’末端の後方となるポリヌクレオチドテールで転写cDNAの3’末端にテール付加する工程、
c)1対のプライマーを用いてcDNAを増幅する工程
を特徴とし、第1の(3’)プライマーは、cDNAの5’末端に特異的であり、第2の(5’)プライマーは、ポリヌクレオチドテールの上流部、およびcDNAの3’ポリヌクレオチドテールの上流にある次の1〜10ヌクレオチド(即ち、次の1もしくは2、3、4、5、6、7、8、9または10個のヌクレオチド)、好ましくは1〜5ヌクレオチド、さらに一層好ましい3〜5ヌクレオチドに特異的であることを特徴とする方法を提供する。当然ながら、第2のプライマーは、テール特異的領域(相補体)の上流にある1〜10ヌクレオチド領域のさらに上流にある、より特異的なヌクレオチドも含みうる。
1)各cDNAは、1プライマー対だけによりミスプライミングなしに増幅されるであろう。したがって、重複せずにトランスクリプトームの完全な包含に達することができる。
2)規定したかかるプール内の各cDNA配列は、対応RNAから翻訳されるタンパク質の全アミノ酸配列をコードすることであろう、さらに、
3)その遺伝子上にある転写開始部位を規定されたい(異なる転写開始部位を有し得る同じ遺伝子から転写されるRNA分子は、異なり得ると思われる)。
特質(1)を元のDDと比較すると、後者の場合、任意プライマーは、特定のcDNAに非相補的、1回相補的、2回以上相補的のいずれかの性質を有していると言うことができる。したがって、各cDNAは、まったく表現できないか、または1回もしくは2回以上表現できる。制限酵素が含まれる代替的手順を用いた場合、各制限酵素は、特定のcDNAをまったく切断しないか、または1回もしくは2回以上切断することになろう。したがって、真に完全なトランスクリプトームの包含には達することができない。さらに、mRNAが、ディスプレー中に少なくとも1回表現される確率の増加は、重複の増加を意味するであろう。
a)RNAの試料を取得(または提供)し、RNA分子全体を逆転写することにより、全長cDNAを創製するか、または全長cDNAの試料を取得(もしくは提供)する工程、
b)3’末端の後方となるポリヌクレオチドテールで該転写cDNAの3’末端にテール付加する工程、
c)1対のプライマーを用いてcDNAを増幅する工程
を含み、第1の(3’)プライマーは、該cDNAの5’末端に特異的であり、第2の(5’)プライマーは、ポリヌクレオチドテールの上流部、およびcDNAの3’ポリヌクレオチドテールの上流にある次の1〜100ヌクレオチド、好ましくは次の1〜50ヌクレオチド、特に好ましくは次の1〜20ヌクレオチド、特別に好ましくは次の1〜10ヌクレオチド(即ち、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のヌクレオチド)に特異的であり、さらに、特に好ましくは1〜100ヌクレオチド範囲内の上流部にある、非特異的なウォブルヌクレオチドも含むことが好ましいが、そのヌクレオチド範囲内の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のヌクレオチドが、cDNAのヌクレオチドに特異的であり、かつ該方法が、さらに好ましくは上記に規定した通りである方法が提供される。
本発明に記載のポリヌクレオチド増幅操作の一例の概要は、図1に示されている。逆転写用のアンカー付加プライマーは、VまたはVNy部と組み合わさって、RT反応を首尾よくプライミングするのに十分高い特異性および融解温度を有する式dTxVまたはdTxVNy(xはデオキシチミジレート(「dT」)の反復数を規定する)であって、Vはデオキシグアニレート(「dG」)、デオキシアデニレート(「dA」)、デオキシシチジレート(「dC」)のいずれかであり、NはdA、dC、dGまたはdTから独立に選択されるヌクレオチドy個の配列であり、アンカー付加プライマーのために複数の塩基が使される場合はyがその数を規定し、yの増加は、逆転写物の亜集団を増加させることになる前記の式に従うことができる。かかる合成cDNAの3’末端のポリNテールによるテール付加は、末端トランスフェラーゼを用いて行うことができ、Nは、逆転写プライマーで表示した「N」とは独立に、dT、dA、dCまたはdGから選択される均一なヌクレオチドの配列を表す。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって規定されるVNy配列で所望により予備選択される、cDNAプールの増幅は、末端トランスフェラーゼが付加するヌクレオチドのような末端配列(cDNAの3’であり、元のmRNAの5’末端に対応)およびポリT配列(cDNAの5’であり、元のmRNAの3’ポリAテールに相補的)を選択し、さらに、Nが、やはりdT、dA、dCまたはdGから独立に選択され、テールに直接隣接する塩基y個により異なるmRNA集団を規定するヌクレオチド数個の配列である、オリゴdNy配列を選択することによって、cDNAの5’および3’末端にハイブリッド形成するプライマーを用いて行われる。
試料中に存在する全mRNA分子は、ヒトまたはマウスの肝臓などの特性が十分に決定された組織でも未知であり、その個数はおそらく数千であるので、その試料中に存在する全RNA分子が検出されることを示すために、人工的に合成したmRNA分子14種のプールを使用する手法を選定した。この目的のために、マウスGAPDH遺伝子(GenBank受入:NC_000072)由来のゲノムDNAの長さが異なる配列を、標準的PCRで増幅した。固定化したT7ポリメラーゼプロモーターを有する5’プライマーを使用した。そのプロモーターの後に、5’末端で各mRNAを規定すると思われる塩基4個の組合せを導入した。3’末端用に選定したプライマーは、GAPDH特異配列の後に、ポリAテールの上流でこうした分子を規定すると思われる塩基4個の組合せを含んでいた。この4塩基の後に、21dT、または1種のRNAでは22dTをポリAテールに対して導入した。得られたPCR産物は、ゲルで精製し、7−メチルグアノシン(キャップ)を含めて標準的T7 RNA転写を行った。かかるT7反応産物は、再びゲルで精製した。取得したかかる合成mRNA分子の混合物を、逆転写(RT)用の出発物質として使用した。開示した方法がmRNA分子の5’ならびに3’末端に特異的であることを示すために、分子14種中7種は、5’末端に一定配列、および3’末端に可変配列を有し、7種の分子は、3’末端に一定配列、および5’末端に可変配列を有していた。生成した人工的mRNA分子の配列に関しては、表1を参照されたい。
マウス肝臓の総RNA(13μg)を、実施例2における人工的RNAセット全体に対する場合と同一条件下で、逆転写し、テール付加し、PCRで増幅した。
予備増幅を、実施例3のように生成した精製テール付加cDNA2.5μl、50mM Tris(pH8.8)、14mM (NH4)2SO4、4mM MgCl2、各dNTP0.2mM、プライマーdT(21)0.2μM、プライマーdA(21)0.2μM、Taqポリメラーゼ0.5単位およびPfuポリメラーゼ0.03単位を含有する反応混合物10μl中で実施した。試料を93℃、30秒間変性し、93℃で10秒、42℃で30秒、72℃で11分のサイクルを11回行い、最終伸長工程を72℃で2分行った。該反応混合物を、H2O990μl添加することにより1mlに希釈した。該希釈液2.5μlは、最終の2サイクルを省略した違いはあるが、実施例3と同じPCR条件を用いた次のPCRで使用した。図4で分かるように、各プライマー組合せに対して個別のバンド形成を認めることができる。この実施例で使用するような予備増幅工程は、脳のような組織の非常に複雑なRNA混合物を分離するのに必要と思われる、RNA1試料当たり768種の反応を伴うまさに大きなディスプレーに対して、総RNA500ngで原料を提供するのに十分であることを示している。RNAの使用量は、予備増幅中のサイクルを増加することによって、容易に削減することができる。したがって、ディスプレーの感度は、限られた量のRNAしか利用できない最も厳しい用途さえも満足させるはずである。さらに、プライマー対当たりのバンド量は、実施例3と比べて増加した。実施例3、4双方の識別的PCR工程に用いた高いアニーリング温度が、極度に高い厳密度を示すので、予備増幅工程を使用しない場合には、いくつかの少量転写物はわずかに検出限界に達しない恐れがある。
RNAがキャップもポリAテールも有していない、この例ではマイクロRNA(miRNA)の場合の本発明に記載のポリヌクレオチド増幅操作の一例の概要を図6に示す。
Claims (62)
- 試料中のポリヌクレオチド分子のプールを増幅する方法であって、
a)RNAの試料を取得し、RNA分子全体を逆転写することにより、全長cDNAを作製するか、または全長cDNAの試料を取得する工程、
b)3’末端の後方となるポリヌクレオチドテールで転写cDNAの3’末端にテール付加する工程、
c)1対のプライマーを用いてcDNAを増幅する工程を特徴とし、第1の(3’)プライマーが、cDNAの5’末端に特異的であり、第2の(5’)プライマーが、ポリヌクレオチドテールの上流部およびcDNAの3’ポリヌクレオチドテールの上流にある次の1〜10ヌクレオチドに特異的であることを特徴とする方法。 - RNAまたはmRNAの3’ポリAテールおよびポリAテールの上流にある次の1〜10ヌクレオチドに特異的である、プライマーが、逆転写に用いられ、ならびに/あるいは、第1の増幅プライマーが、RNAまたはmRNAの3’ポリAテールに相補的である、cDNAの5’ポリT配列、および5’ポリT配列の下流にある次の1〜10ヌクレオチドに特異的であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 3’末端のテール付加が、末端トランスフェラーゼを用いて行われることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅がPCRによって行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、増幅産物がその長さにしたがって分離される、追加工程を含む方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法であって、増幅産物の同一性または配列を決定する、追加工程を含む方法。
- 増幅産物の同一性または配列がチップ上の自動工程によって決定される、請求項6記載の方法。
- 試料が、ある標本由来の全RNAまたはmRNAを含有する、請求項1〜7記載のいずれか1項に記載の方法。
- 高厳密度条件が、逆転写および/または増幅の工程に用いられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 逆転写および/または増幅の選択性が、トレハロース、ベタイン、塩化テトラメチルアンモニウム、シュウ酸テトラメチルアンモニウム、ホルムアミドおよびオリゴ遮断剤の利用、またはポリメラーゼ連鎖反応中のジメチルスルホキシドの利用により増加させることによって、ミスプライミングの発生を減少させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 逆転写が、モロニーマウス白血病ウィルス、AMV、HIV−1、HIV−2に由来する逆転写酵素(RT)によって行われ、ここで、該RTのRNase H活性が、存在するか、減少するかまたは存在しないところの、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 逆転写または増幅に用いられるプライマーが、ウォブル置換を有し、ここでウォブル塩基は任意の正規核酸塩基と塩基対を形成しうるユニバーサル塩基による置換を表している、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- プライマーおよびRNAまたはcDNAのヌクレオチド間のミスマッチに反応するポリメラーゼを用いる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、該ポリメラーゼが、ミスマッチしたエキソヌクレアーゼ耐性プライマーを伸長させず、該プライマーが、エキソヌクレアーゼに耐性であるところの、方法。
- 逆転写中に鋳型RNAまたはmRNAの5’キャップに応じて、オリゴdCの3’配列を有するcDNAを生成する請求項1〜13のいずれか1項記載の方法であって、オリゴdCのキャップ依存的3’配列が、増幅中にオリゴdC配列に特異的な第2プライマーにより完全に転写されたcDNAを単離するために用いられる、方法。
- cDNAの3’末端のテール付加が、dCが存在しないことを特徴とするポリヌクレオチド配列を用いて行われる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅反応に用いられるDNAポリメラーゼが、Taq DNAポリメラーゼ、Tf1 DNAポリメラーゼ、aTaq DNAポリメラーゼ、SequenaseまたはKlentaqならびに/あるいはPFU、Ultma、Vent、Deep Vent、PWOおよびTliの各ポリメラーゼまたはイー・コリエキソヌクレアーゼIIIから選択される、プルーフリーディング活性を有する酵素である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 試料中のRNAまたはcDNAが、PCRによって前増幅されるか、あるいはRNA試料が、規格化またはサブトラクトされる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅反応に用いられるプライマーが、一般式dPxdGyHNz(式中:Pxは、3’末端のcDNAに付加した配列に相補的なヌクレオチドを表し、dGはデオキシグアニレートであり、yは整数であり、Hは、dTまたはdAまたはdCのいずれかであり、Nは、長さzを有するヌクレオチド配列であって、その構成ヌクレオチドは、dA、dC、dGまたはdTから独立して選択され、zは、0〜10の整数である)によって特徴付けられる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
- yが2〜5の整数である、請求項18記載の方法。
- zが0〜5の整数である、請求項18記載の方法。
- 増幅がPCRにより行われ、PCRプライマーが、cDNAの3’または5’オリゴヌクレオチド末端配列の末端に適切に配置することを可能とする、アンカー配列を含有する、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅プライマーまたは逆転写プライマーが、RNAポリメラーゼのプロモーターを含有し、プロモーターが、T7またはT3またはSP6 RNAポリメラーゼによって転写を促進する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅プライマーおよび/または増幅産物が、レポーター基によって標識化され、該レポーター基が、DNAを検出するために用いられる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 任意のヌクレオチドが、転写後であるが(例えば、ポリA)テール付加の前にRNAまたはmRNAの3’末端に付加され、逆転写および/またはPCR用のプライマーが、任意配列に対応するウォブルを有する配列を含有するところの、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
- 増幅産物が、生成され、異なる長さを有し、異なる5’もしくは3’末端配列のRNAまたは全長cDNAを認識する異なるプライマーを用いることによって、RNAと比較してその5’および/または3’末端の所定数のヌクレオチドまで特異的に増大する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
- ポリAテールまたはテール配列を有しない、RNAまたはmRNA試料が用いられ、テールが、逆転写前に合成的に付加される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
- 2種のcDNAプール間の相違点の検出が、増幅工程中またはその終わりに行われる、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
- 5’プライマーまたは3’プライマーまたは5’−3’プライマー対が、固体支持体上にスポットおよび/または結合するところの、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
- スポットまたは固体支持体が、所定の2次元または3次元領域に局在する、請求項28記載の方法。
- かかる領域が、領域に局在されるプライマーまたはプライマー対の同一性を解読する情報を含有する、請求項29記載の方法。
- 逆転写および増幅の工程が一工程で行われる、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
- 末端トランスフェラーゼによって付加されるポリヌクレオチドテールが、鋳型RNAまたはmRNAの5’キャップに応じて、逆転写中に生成される、オリゴdCの3’配列の後方にあるリボヌクレオチドからなり、第2の増幅プライマー(5’プライマー)が、リボヌクレオチドおよびオリゴdCおよびオリゴdC配列の上流にある1〜10ヌクレオチドに相補的であるヌクレオチドを含む、請求項1〜31のいずれか1項に記載の方法。
- テールが、逆転写酵素の鋳型交換能によりcDNAに付加され、第2の増幅プライマー(5’プライマー)が、そのように付加されたテールおよびオリゴdCおよびオリゴdC配列の上流にある1〜10ヌクレオチドに相補的であるヌクレオチドを含む、請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
- テールがキャップ依存的手法においてcDNAに付加される、請求項33記載の方法。
- 請求項1〜34のいずれか1項に記載の方法を用いることを特徴とするメッセンジャーRNAの発現レベルを測定する方法であって、増幅産物の分離および/または同定を含む方法。
- 請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法に用いるキットであって、DNAポリメラーゼ、逆転写酵素または異種ポリメラーゼの混合物、ポリメラーゼが必要とする補因子または金属イオンの塩、cDNAの3’末端またはRNAの対応する5’末端に選択的である、式dPxdGydTNz、dPxdGydANzおよびdPxdGydCNz(式中:dPxはcDNAの3’末端テールに相補的なヌクレオチドを表し、dGはデオキシグアニレートであり、yは整数であり、Nは、長さzを有するヌクレオチド配列であって、その構成ヌクレオチドは、dA、dC、dGまたはdTから独立して選択され、zは、0〜10の整数である)で示され、およびcDNAの5’末端またはRNAの対応する3’末端に選択的であるプライマーを含む少なくとも3種のプライマー、ならびに末端トランスフェラーゼおよびさらなる緩衝物質を含む、キット。
- DNAポリメラーゼがTaqポリメラーゼである、請求項36記載のキット。
- 金属イオンがMg 2+ またはMn 2+ である、請求項36記載のキット。
- yが2〜5の整数である、請求項36記載のキット。
- zが0〜5の整数である、請求項36記載のキット。
- 少なくとも3種のプライマーがRNAまたはcDNAの第1、第2、第3、第4および/または第5の末端ヌクレオチドに選択的である、請求項36記載のキット。
- 所定の領域中に少なくとも2個の、異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含み、5’プライマーが、3’ポリヌクレオチドテールの上流部および3’ポリヌクレオチドテールの上流の隣の1〜10個のヌクレオチドに特異的であり、式dPxdGydTNz、dPxdGydANzおよびdPxdGydCNz(式中:dPxはcDNAの3’末端テールに相補的なヌクレオチドを表し、dGはデオキシグアニレートであり、yは整数であり、Nは、長さzを有するヌクレオチド配列であって、その構成ヌクレオチドは、dA、dC、dGまたはdTから独立して選択され、zは、0〜10の整数である)を含む固体表面。
- チップである、請求項42記載の固体表面。
- チップがガラスチップである、請求項43記載の固体表面。
- 所定の領域がスポットである、請求項42記載の固体表面。
- 少なくとも9個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項42記載の固体表面。
- 少なくとも20個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項42記載の固体表面。
- 少なくとも60個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項42記載の固体表面。
- yが2〜5の整数である、請求項42記載の固体表面。
- zが0〜5である、請求項42記載の固体表面。
- 所定の領域中に少なくとも2個の、一般式dPxdGydTNz、dPxdGydANzおよびdPxdGydCNz(式中:dPxはcDNAの3’末端テールに相補的なヌクレオチドを表し、dGはデオキシグアニレートであり、yは整数であり、Nは、長さzを有するヌクレオチド配列であって、その構成ヌクレオチドは、dA、dC、dGまたはdTから独立して選択され、zは、0〜10の整数である)またはその相補体を含む異なる5’プライマーおよび3’プライマーを含む、固体表面。
- チップである、請求項51記載の固体表面。
- チップがガラスチップである、請求項52記載の固体表面。
- 所定の領域がスポットである、請求項51記載の固体表面。
- 少なくとも9個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項51記載の固体表面。
- 少なくとも20個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項51記載の固体表面。
- 少なくとも60個の異なる5’プライマーおよび3’プライマーまたはプライマー対を含む、請求項51記載の固体表面。
- yが2〜5の整数である、請求項51記載の固体表面。
- zが0〜5である、請求項51記載の固体表面。
- プライマーが、以下の配列:AGA GAT TTT TTT TTT TTT TT GA、AGA GAT TTT TTT TTT TTT T GG、AGA GAT TTT TTT TTT TTT T GC、AGA GAT TTT TTT TTT TTT TT GT、AGA GAT TTT TTT TTT TTT TT CA、AGA GAT TTT TTT TTT TTT TT AG、AGA GAT TTT TTT TTT TTT TTT AA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG ATA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG ACA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG AGA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG AAA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG GTA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG CTA、AAA AAA AAA AAA AAA GGG TTAの1つを含むプライマーから選択される、請求項51記載の固体表面。
- 試料中のポリヌクレオチド分子のプールを増幅する方法であって、
a)RNAの試料を取得し、RNA分子全体を逆転写することにより、全長cDNAを作製するか、または全長cDNAの試料を取得する工程、
b)3’末端の後方にあるポリヌクレオチドテールで転写cDNAの3’末端にテール付加する工程、
c)該cDNAを1対のプライマーを用いて増幅する工程を特徴とし、第1の(3’)プライマーが、cDNAの5’末端に特異的であり、第2の(5’)プライマーが、ポリヌクレオチドテールの上流部およびcDNAの3’ポリヌクレオチドテールの上流にある次の1〜100ヌクレオチドに特異的であり、さらに、1〜100ヌクレオチド範囲内の上流部にある、非特異的なウォブルヌクレオチドも含み、少なくとも1個のヌクレオチドが、cDNAのヌクレオチドに特異的である方法であるところの、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。 - RNAの3’テール(付加されていてもよい3’テール)またはmRNAおよび3’テールの上流にある、次の1〜100ヌクレオチドに特異的である、プライマーが逆転写に用いられ、ならびに/あるいは、第1の増幅プライマーが、RNAまたはmRNAの3’テールに相補的である、cDNAの5’テール、および5’テールの下流にある、次の1〜100ヌクレオチドに特異的であることを特徴とする、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ATA1923/2005 | 2005-11-29 | ||
AT0192305A AT502823B1 (de) | 2005-11-29 | 2005-11-29 | Polynukleotid-amplifikation |
PCT/AT2006/000494 WO2007062445A1 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-29 | Polynucleotide amplification |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009517052A JP2009517052A (ja) | 2009-04-30 |
JP2009517052A5 JP2009517052A5 (ja) | 2010-01-14 |
JP5118056B2 true JP5118056B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=37814243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542554A Active JP5118056B2 (ja) | 2005-11-29 | 2006-11-29 | ポリヌクレオチド増幅 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9394564B2 (ja) |
EP (1) | EP1954829B1 (ja) |
JP (1) | JP5118056B2 (ja) |
KR (1) | KR101327376B1 (ja) |
CN (1) | CN101316937B (ja) |
AT (2) | AT502823B1 (ja) |
CA (1) | CA2630573C (ja) |
DE (1) | DE602006014860D1 (ja) |
WO (1) | WO2007062445A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2833979C1 (ru) * | 2024-02-20 | 2025-02-03 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" | Способ управления работой экскаватора |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120202250A1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-08-09 | Riboxx Gmbh | Method for Exponential Amplification of RNA Using Thermostable RNA-dependent RNA Polymerase |
EP2333104A1 (en) | 2009-12-11 | 2011-06-15 | Lexogen GmbH | RNA analytics method |
EP2354243A1 (en) | 2010-02-03 | 2011-08-10 | Lexogen GmbH | Complexity reduction method |
EA031849B1 (ru) | 2010-08-23 | 2019-03-29 | Борд Оф Риджентс, Дзе Юниверсити Оф Техас Систем | Антитела к ox40 и способы их применения |
HUE039766T2 (hu) | 2010-10-22 | 2019-02-28 | Cold Spring Harbor Laboratory | Nukleinsavak változatainak megszámlálása genom kópiaszám információ megszerzésére |
EP2492673A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-08-29 | Lexogen GmbH | Biosensor array formed by junctions of functionalized electrodes |
EP2492674A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-08-29 | Lexogen GmbH | Biosensor array formed by junctions of functionalized electrodes |
CN103160575B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-10-01 | 王荣芳 | SAA1β/β纯合子基因型在肝硬化预后诊断及肝硬化诊断中的应用 |
PT2828399T (pt) * | 2012-03-22 | 2017-04-04 | Lgc Genomics Ltd | Sistema de deteção de reação em cadeia de polimerase utilizando oligonucleótidos compreendendo um grupo fosforotioato |
EP2684954A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-15 | Lexogen GmbH | 5´ protection dependent amplification |
EP2912197B1 (en) * | 2012-10-24 | 2019-08-07 | Takara Bio USA, Inc. | Template switch-based methods for producing a product nucleic acid |
KR101922125B1 (ko) | 2012-11-29 | 2018-11-26 | 삼성전자주식회사 | 표적 핵산을 표지하는 방법 |
EP2921556A1 (en) | 2014-03-21 | 2015-09-23 | Lexogen GmbH | Copy number preserving RNA analysis method |
CN106978506A (zh) * | 2017-05-05 | 2017-07-25 | 武汉爱基百客生物科技有限公司 | 一种检测大肠杆菌的荧光定量pcr方法 |
EP3673064A4 (en) | 2017-08-24 | 2021-05-26 | Takara Bio USA, Inc. | METHOD OF PRODUCING NUCLEIC ACIDS USING STIMULUS MODIFIED OLIGONUCLEOTIDES |
CN108949937A (zh) * | 2018-07-16 | 2018-12-07 | 翌圣生物科技(上海)有限公司 | 一步法rt-pcr预混试剂 |
CA3106677A1 (en) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Dana-Farber Cancer Institue, Inc. | Dna amplification method for probe generation |
MX2020013379A (es) * | 2018-12-19 | 2021-04-28 | Illumina Inc | Métodos para mejorar la clonalidad de grupos de polinucleótidos. |
US20220154180A1 (en) * | 2019-03-13 | 2022-05-19 | Toyobo Co., Ltd. | Production and amplification of nucleic acids |
US20210381067A1 (en) * | 2020-06-08 | 2021-12-09 | Ampliwise Inc. | Nucleic acid amplification and detection with attenuaiting probe |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04501353A (ja) * | 1988-07-26 | 1992-03-12 | ジエネラブス・テクノロジーズ・インコーポレイテツド | Rna及びdna増幅法 |
US6582908B2 (en) * | 1990-12-06 | 2003-06-24 | Affymetrix, Inc. | Oligonucleotides |
ATE231920T1 (de) * | 1992-03-11 | 2003-02-15 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Methode um mrna zu klonieren |
WO1996040998A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | PCR-BASED cDNA SUBTRACTIVE CLONING METHOD |
US6395887B1 (en) * | 1995-08-01 | 2002-05-28 | Yale University | Analysis of gene expression by display of 3'-end fragments of CDNAS |
US5962271A (en) * | 1996-01-03 | 1999-10-05 | Cloutech Laboratories, Inc. | Methods and compositions for generating full-length cDNA having arbitrary nucleotide sequence at the 3'-end |
AU2264197A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-28 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The | Restriction display (rd-pcr) of differentially expressed mrnas |
US5932451A (en) * | 1997-11-19 | 1999-08-03 | Incyte Pharmaceuticals, Inc. | Method for unbiased mRNA amplification |
US6287825B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-09-11 | Molecular Staging Inc. | Methods for reducing the complexity of DNA sequences |
US20020012922A1 (en) | 1998-11-04 | 2002-01-31 | Hilbush Brian S. | Simplified method for indexing and determining the relative concentration of expressed messenger RNAs |
US6224565B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-05-01 | Sound Surgical Technologies, Llc | Protective sheath and method for ultrasonic probes |
DE19920611A1 (de) * | 1999-05-05 | 2000-11-09 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren zur 5'-Cap-abhängigen Anreicherung von cDNAs |
CA2386791A1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Protogene Laboratories, Inc. | Method and apparatus for performing large numbers of reactions using array assembly |
EP1186673A3 (en) | 2000-09-11 | 2003-03-26 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Calibration of molecular array data |
EP1325118B1 (en) * | 2000-10-05 | 2016-05-25 | Riken | Oligonucleotide linkers comprising a variable cohesive portion and method for the preparation of polynucleotide libraries by using said linkers. |
US7290274B1 (en) * | 2000-10-20 | 2007-10-30 | Scientific-Atlanta, Inc. | Context sensitive television menu |
AU2002218000A1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-15 | Genomic Solutions, Inc. | Compositions and systems for identifying and comparing expressed genes (mrnas) in eukaryotic organisms |
CA2437737A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Stephen D. Ginsberg | Methods and compositions of amplifying rna |
US20030077611A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-04-24 | Sention | Methods and systems for dynamic gene expression profiling |
EP1369480A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-10 | Bioneer Corporation | Process for preparation of full-length cDNA and anchor used for the same |
WO2004087952A2 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Vib Vzw | Genes regulated by hydrogen peroxide stress |
-
2005
- 2005-11-29 AT AT0192305A patent/AT502823B1/de active
-
2006
- 2006-11-29 US US12/095,485 patent/US9394564B2/en active Active
- 2006-11-29 CN CN200680044723.5A patent/CN101316937B/zh active Active
- 2006-11-29 KR KR1020087015868A patent/KR101327376B1/ko active IP Right Grant
- 2006-11-29 DE DE602006014860T patent/DE602006014860D1/de active Active
- 2006-11-29 CA CA2630573A patent/CA2630573C/en active Active
- 2006-11-29 WO PCT/AT2006/000494 patent/WO2007062445A1/en active Search and Examination
- 2006-11-29 EP EP06827949A patent/EP1954829B1/en active Active
- 2006-11-29 JP JP2008542554A patent/JP5118056B2/ja active Active
- 2006-11-29 AT AT06827949T patent/ATE470726T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2833979C1 (ru) * | 2024-02-20 | 2025-02-03 | федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" | Способ управления работой экскаватора |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2630573A1 (en) | 2007-06-07 |
CN101316937A (zh) | 2008-12-03 |
US9394564B2 (en) | 2016-07-19 |
US20090311754A1 (en) | 2009-12-17 |
AT502823A4 (de) | 2007-06-15 |
EP1954829A1 (en) | 2008-08-13 |
CA2630573C (en) | 2016-03-15 |
DE602006014860D1 (de) | 2010-07-22 |
WO2007062445A1 (en) | 2007-06-07 |
CN101316937B (zh) | 2016-05-25 |
JP2009517052A (ja) | 2009-04-30 |
AT502823B1 (de) | 2007-06-15 |
EP1954829B1 (en) | 2010-06-09 |
KR20080080600A (ko) | 2008-09-04 |
ATE470726T1 (de) | 2010-06-15 |
KR101327376B1 (ko) | 2013-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118056B2 (ja) | ポリヌクレオチド増幅 | |
US10876108B2 (en) | Compositions and methods for targeted nucleic acid sequence enrichment and high efficiency library generation | |
US8999677B1 (en) | Method for differentiation of polynucleotide strands | |
KR102398479B1 (ko) | 카피수 보존 rna 분석 방법 | |
US20170016056A1 (en) | Accurate detection of rare genetic variants in next generation sequencing | |
US20210024920A1 (en) | Integrative DNA and RNA Library Preparations and Uses Thereof | |
JP2022082574A (ja) | Rnaおよびdnaからの核酸ライブラリーの作製 | |
US20240368686A1 (en) | Methylation sequencing methods and compositions | |
CN109415762B (zh) | 通过多重扩增双重信号扩增的目标核酸序列的检测方法 | |
KR20230124636A (ko) | 멀티플렉스 반응에서 표적 서열의 고 감응성 검출을위한 조성물 및 방법 | |
KR20230028450A (ko) | 앰플리콘 포괄적 풍부화 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120711 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5118056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |