JP5114665B2 - 高強度ばね用熱処理鋼 - Google Patents
高強度ばね用熱処理鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114665B2 JP5114665B2 JP2007538211A JP2007538211A JP5114665B2 JP 5114665 B2 JP5114665 B2 JP 5114665B2 JP 2007538211 A JP2007538211 A JP 2007538211A JP 2007538211 A JP2007538211 A JP 2007538211A JP 5114665 B2 JP5114665 B2 JP 5114665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- strength
- spring
- less
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 95
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 95
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 52
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 42
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 39
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 39
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 68
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 51
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 12
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 12
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 10
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 and carbonitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Springs (AREA)
Description
その手法としては、V,Nb,Mo等の元素を添加することで焼入れで固溶し、焼き戻しで析出する微細炭化物を生成させ、それによって転位の動きを制限し、耐へたり特性を向上させた発明がある(例えば、特許文献1参照)。
このような合金元素だけでなく、鋼中に多く存在するセメンタイトを中心とした炭化物も制御することで性能向上を図った発明がある(例えば、特許文献2参照)。
(1)質量%で、
C:0.4〜0.9%、Si:1.0〜3.0%、Mn:0.1〜2.0%、V:0.1超〜1.0%を含有し、N:0.007%以下に制限し、残部が鉄と不可避的不純物とからなり、焼入れ焼戻し後の抽出残渣分析値で
[0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)]≧[鋼中V量(質量%)]×0.4であることを特徴とする、焼入れ焼戻しの後、ばね成形及び、窒化処理または焼鈍処理して使用する高強度ばね用熱処理鋼。
Cr:0.5〜2.5%以下、Nb:0.001〜0.05%未満、Ti:0.001〜0.05%未満、W:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%、Ta:0.001〜0.5%、Ni:0.05〜3.0%、Cu:0.05〜0.5%、Co:0.05〜3.0%、B:0.0005〜0.006%、Te:0.0002〜0.01%、Sb:0.0002〜0.01%、Mg:0.0001〜0.0005%、Zr:0.0001〜0.0005%、Ca:0.0002〜0.01%、Hf:0.0002〜0.01%、の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度ばね用熱処理鋼。
Cは鋼材の基本強度に大きな影響を及ぼす元素であり、従来より十分な強度を得られるように0.4〜0.9%とした。0.4%未満では十分な強度を得られない。特にばね性能向上のための窒化を省略した場合でも十分なばね強度を確保するには0.4%以上のCが必要である。0.9%超では実質過共析となり、粗大セメンタイトを多量に析出するため、靭性を著しく低下させる。このことは同時にコイリング特性を低下させる。よってC量の上限を0.9%とした。
Siはばねの強度、硬度と耐へたり性を確保するために必要な元素であり、少ない場合、必要な強度、耐へたり性が不足するため、1.0%を下限とした。またSiは粒界の鉄炭化物系析出物を球状化、微細化する効果があり、鉄系炭化物を微細化するとともに粒界析出物の粒界占有面積率を小さくする効果がある。しかし多量に添加しすぎると、材料を硬化させるだけでなく、脆化する。そこで焼入れ焼き戻し後の脆化を防ぐために3.0%を上限とした。ここで鉄系炭化物とはいわゆるセメンタイトに加え、ε−炭化物と呼ばれるFe2-3C等も含む。
Mnは脱酸や鋼中SをMnSとして固定するとともに、焼入れ性を高めて熱処理後の硬度を十分に得るため、多用される。この安定性を確保するために0.1%を下限とする。また、Mnによる脆化を防止するために上限を2.0%とした。さらに強度とコイリング性を両立させるには、好ましくは0.3〜1%が好ましい。またコイリングを優先させる場合には1.0%以下にすることが有効である。
本発明ではVの制御が大きなポイントである。ここではV添加量について述べる。Vは焼戻し時の炭化物を析出して硬化する2次析出硬化などのため、焼戻し温度での鋼線の硬化や窒化時の表層の硬化に利用することができる。さらに窒化物、炭化物、炭窒化物の生成によるオーステナイト粒径の粗大化抑制に効果があり、添加することが好ましい。しかし、Vの窒化物、炭化物、炭窒化物は鋼のオーステナイト化温度A3点以上でも生成しているため、その固溶が不十分な場合には未溶解炭化物(窒化物)として残留しやすくなっていた。この未溶解炭化物は、ばねコイリング時の折損原因になるだけでなく、「Vを無駄に消費」することになり、添加したVによる焼き戻し軟化抵抗や2次析出硬化の改善効果を低減させ、ばねの性能を低減させてしまう。従ってこれまでVの添加量は工業的には0.1%以下とすることが好ましいとされていた。
N:0.007%以下に制限
本発明ではN≦0.007%と、厳密な制限値を規定している。鋼中ではNの影響は(1)フェライト中に固溶Nとして存在し、フェライト中の転位の動きを抑制することでフェライトを硬化させる、(2)Ti,Nb,V,Al,Bなどの合金元素と窒化物を生成し、鋼材性能に影響を及ぼす。そのメカニズムなどは後述する。(3)セメンタイトなどの鉄系炭化物の析出挙動に影響し、鋼材性能に影響を及ぼす。
さらにNが0.007%を超えると、V系窒化物が生成しやすく、未溶解炭化物が多く生成したり、フェライトや炭化物の形態により鋼が脆化する。
Ti,Ta,Nbのいずれか1種または2種以上を微量添加すると、これらの元素が高温で窒化物を生成するために実質上の固溶窒素を低減させるため、N添加量を低減させたものと同様の効果を得ることができる。そのためN量の添加量の上限を増加させても良い。ただし、N量が0.007%を超えると、V,NbまたはTiの窒化物生成量が多くなりすぎ、結果的に未溶解炭化物が多くなったり、TiNなどの硬質介在物が増加するために靭性が低下して、疲労耐久特性やコイリング特性が低下するため、N量の上限を0.007%に制限した。
Crは焼入れ性および焼戻し軟化抵抗を向上させるために有効な元素である。さらに最近の高強度弁ばねで見られるような窒化処理において、焼戻し硬度を確保するだけでなく、窒化後の表層硬度とその硬化層深さを大きくするのに有効な元素である。しかし添加量が多いとコスト増を招くだけでなく、焼入れ焼戻し後に見られるセメンタイトを粗大化させる。また合金系炭化物を安定化させ、粗大化させる効果もある。結果として線材は脆化するためにコイリング時に折損を生じやすくするという弊害もある。したがってCrを添加する場合、0.5%以上でなければその効果が明確ではない。また脆化が顕著となる2.5%を上限とした。
Nbは窒化物、炭化物、炭窒化物を生成し、窒化物はVよりも高温で生じる。そのため、冷却時にNb窒化物を生成することで鋼中Nと結びつくことで、V系窒化物生成温度を低下させる。そのためばね作成までに素材に施される数多くの熱処理においてもV系炭窒化物の粗大化を抑制し、変態点以上の加熱工程においては固溶を促進できる。その結果、V系未溶解炭化物の生成を抑制できるため、高強度鋼線のばね加工性とばねとして加工された後のV系析出物による焼戻し軟化抵抗を有効に確保できる。
本発明ではTiを添加する場合には、その添加量は0.001%以上、0.05%未満である。Tiは脱酸元素であるとともに窒化物、硫化物生成元素であるため、酸化物および窒化物、硫化物生成に影響する。したがって多量の添加は硬質酸化物、窒化物を生成しやすいために不用意に添加すると硬質炭化物を生成し、疲労耐久性を低下させる。Alと同様に特に高強度ばねにおいてはばねの疲労限度そのものよりも疲労強度のばらつき安定性を低下させ、Ti量が多いと介在物起因の破断発生率が多くなるため、その量を制御する必要があり、0.05%未満とした。
Wは焼入れ性を向上させるとともに、鋼中で炭化物を生成し、強度を高める働きがあるため、焼戻し軟化抵抗の付与に有効である。従って極力添加する方が好ましい。
Moは焼入れ性を高めるとともに、焼戻しや窒化温度程度の比較的低温の熱処理温度で炭化物として析出するため、容易に焼戻し軟化抵抗を与えることができる。従って高温での焼戻しやばね製造までに必要に応じて処理されるひずみ取り焼鈍や窒化などの熱処理を経ても軟化せず高強度を発揮させることができる。この事は窒化後のばね内部硬度の低下を抑制できるため、ホットセッチングやひずみ取り焼鈍の効果を高め、最終的なばねの疲労特性を向上させることとなる。具体的には強度を制御する際の焼戻し温度を高温化させることができる。この焼戻し温度の高温化はフィルム状に析出する粒界炭化物を高温で焼き戻すことで球状化させ、粒界面積率を低減することに効果があり、そのことによって粒界強度の確保、遅れ破壊や脆性破壊特性を改善するのに有利である。
Taは窒化物、炭化物およびその複合析出物を生成し、γ粒径の微細化などにより焼戻し軟化抵抗に付与と靭性の確保に有効である。その添加量は0.001%未満ではその効果が明確ではなく、0.5%を超えると粗大な窒化物、炭化物およびその複合析出物を生成し、加工性などに弊害を及ぼすため、これを上限とした。
さらに、Ni,Cu,Co,Bの内の1種または2種以上を、強度と加工性を両立させる上で、炭化物制御による軟化抵抗と加工性の最適バランスが得られない場合にはマトリックス強化によって強度確保するために添加する。
Niは炭化物などの析出物を生成しないが、焼入れ性を向上させ、熱処理によって安定して高強度化でき、マトリックスの延性を向上させてコイリング性を向上できる。しかし焼入れ焼戻しでは残留オーステナイトを増加させるので、ばね成形後にへたりや材質の均一性の点で劣る。その添加量は0.05%未満では高強度化や延性向上に効果が認められない。一方、Niの多量添加は好ましくなく、3.0%超では残留オーステナイトが多くなる弊害が顕著になるとともに、焼入れ性や延性向上効果が飽和し、コスト等の点で不利になる。残留オーステナイトは変形が導入されると加工誘起変態によりマルテンサイトに変化したり、比較的低温の処理でも分解するため、安定した材質を維持しにくいため、少ない方が好ましい。そのため、残留オーステナイトを残留させやすくなるNiを過剰に添加することは好ましくない。
Cu添加はばね加工後にばね疲労寿命を低下させる脱炭を防止することに有効である。またNiと同様に耐食性を向上させる効果もある。通常、線径を安定させるとともに脱炭層を除去するためにはピーリングとよばれる皮むき加工によって表層を除去する。脱炭層を抑制することでばねの疲労寿命向上やピーリング工程の省略することができる。Cuの脱炭抑制効果や耐食性向上効果は0.05%以上で発揮することができ、後述するようにNiを添加したとしても0.5%を越えると脆化により圧延きずの原因となりやすい。そこで下限を0.05%、上限を0.5%とした。Cu添加によって室温における機械的性質を損なうことはほとんどないが、Cuを0.3%を越えて添加する場合には熱間延性を劣化させるために圧延時にビレット表面に割れを生じる場合がある。そのため圧延時の割れを防止するNi添加量をCuの添加量に応じて[Cu%]<[Ni%]とすることが好ましい。Cu0.3%以下の範囲では圧延きずが生じないことから、圧延きず防止を目的としてNi添加量を規制する必要がない。
Coは焼入れ性を低下させる場合もあるが、高温強度を向上させることができる。また炭化物の生成を阻害するため、本発明で問題となる粗大な炭化物の生成を抑制する働きがある。したがってセメンタイトを含む炭化物の粗大化を抑制できる。従って、添加することが好ましい。添加する場合、0.05%未満ではその効果が小さい。多量に添加するとフェライト相の硬度が増大し延性を低下させるので、その上限を3.0%とした。この工業的には0.5%以下で安定した性能を得られる。
Bは焼入れ性向上元素とオーステナイト粒界の清浄化に効果がある。粒界に偏析して靭性を低下させるP,S等の元素をBを添加することで無害化し、破壊特性を向上させる。その際、BがNと結合してBNを生成するとその効果は失われる。添加量はその効果が明確になる0.0005%を下限とし、効果が飽和する0.0060%を上限とした。ただしわずかでもBNが生成すると脆化させるためBNを生成しないよう十分な配慮が必要である。したがって好ましくは0.003以下であり、さらに好ましくはTi,Nb等の窒化物生成元素によってフリーのNを固定して、B:0.0010〜0.0020%にすることが有効である。
これらNi,Cu,CoおよびBは主にマトリックスのフェライト相の強化に有効である。強度と加工性を両立させる上で、炭化物制御による軟化抵抗と加工性の最適バランスが得られない場合にはマトリックス強化によって強度確保する場合に有効な元素である。
Alは脱酸元素であり酸化物生成に影響する。特に高強度弁ばねではAl2O3を中心とする硬質酸化物は破壊起点になりやすいため、これを避ける必要がある。そのためにはAl量を厳密に制御することが重要である。特に熱処理鋼線として引張強度が2100MPaを超えるような場合には疲労強度ばらつきを低減させるためにも厳密な酸化物生成元素の制御が必須である。
本発明においてはAl:0.005%以下と規定した。これは0.005%を超えるとAl2O3主体の酸化物を生成しやすいため、酸化物起因の折損を生じて十分な疲労強度や品質安定性を確保できないからである。さらに高疲労強度を要求する場合には0.003%以下にすることが好ましい。
TeはMnSを球状化させる効果がある。0.0002%未満ではその効果が明確ではなく、0.01%を超えるとマトリックスの靭性を低下させ、熱間割れを生じたり、疲労耐久性を低下させたりする弊害が顕著となるため、0.01%を上限とする。
SbはMnSを球状化する効果があり、0.0002%未満ではその効果が明確ではなく、0.01%を超えるとマトリックスの靭性を低下させ、熱間割れを生じたり、疲労耐久性を低下させたりする弊害が顕著となるため、0.01%を上限とする。
MgはMnS生成温度よりも高い溶鋼中で酸化物を生成し、MnS生成時には既に溶鋼中に存在している。従ってMnSの析出核として用いることができ、これによりMnSの分布を制御できる。またその個数分布もMg系酸化物は従来鋼に多く見られるSi,Al系酸化物より微細に溶鋼中に分散するため、Mg系酸化物を核としたMnSは鋼中に微細に分散することとなる。従って同じS含有量であってもMgの有無によってMnS分布が異なり、それらを添加する方がMnS粒径はより微細になる。その効果は微量でも十分得られ、Mgを添加すればMnSは微細化する。しかし0.0005%を超えると硬質酸化物を生じやすくするほか、MgSなどの硫化物も生じ始め、疲労強度の低下やコイリング性の低下を招く。そこでMg添加量を0.0001〜0.0005%とした。高強度ばねに用いる場合には0.0003%以下とすることが好ましい。これらの元素は微量ではあるが、Mg系耐火物を多用することで0.0001%程度添加できる。また副原料を厳選し、Mg含有量の少ない副原料を用いることでMg添加量を制御できる。
Zrは酸化物および硫化物生成元素である。ばね鋼においては酸化物を微細に分散するため、Mgと同様、MnSの析出核となる。それにより疲労耐久性を向上させたり、延性を増すことでコイリング性を向上させる。0.0001%未満ではその効果は見られず、また0.0005%を超えて添加しても硬質酸化物生成を助長するため、硫化物が微細分散しても酸化物起因のトラブルを生じやすくなる。また多量添加では酸化物以外にもZrN,ZrSなどの窒化物、硫化物を生成し、製造上のトラブルやばねの疲労耐久特性を低下させるので0.0005%以下とした。さらに高強度ばねに用いる場合にはこの添加量を0.0003%以下にすることが好ましい。これらの元素は微量ではあるが、副原料を厳選し、耐火物などを精密に制御することで制御可能である。
Caは酸化物および硫化物生成元素である。ばね鋼においてはMnSを球状化させることで、疲労等の破壊起点としてのMnSの長さを抑制し、無害化することができる。その効果は0.0002%未満では明確ではなく、また0.01%を超えて添加しても歩留まりが悪いばかりか、酸化物やCaSなどの硫化物を生成し、製造上のトラブルやばねの疲労耐久特性を低下させるので0.01%以下とした。この添加量は好ましくは0.001%以下であることが好ましい。
Hfは酸化物生成元素であり、MnSの析出核となる。そのため微細分散することでHfは酸化物および硫化物生成元素である。ばね鋼においては酸化物を微細に分散するため、Mgと同様、MnSの析出核となる。それにより疲労耐久性を向上させたり、延性を増すことでコイリング性を向上させる。その効果は0.0002%未満では明確ではなく、また0.01%を超えて添加しても歩留まりが悪いばかりか、酸化物やHfN,HfSなどの窒化物、硫化物を生成し、製造上のトラブルやばねの疲労耐久特性を低下させるので0.01%以下とした。この添加量は好ましくは0.003%以下であることが好ましい。
以下に、その他の成分の好ましい含有範囲を説明する。
P,Sについては請求項の規定には加えていないものの、制限は必要である。Pは鋼を硬化させるが、さらに偏析を生じ、材料を脆化させる。特にオーステナイト粒界に偏析したPは衝撃値の低下や水素の侵入により遅れ破壊などを引き起こす。そのため少ない方がよい。そこで脆化傾向が顕著となるP:0.015%以下とするのが好ましい。さらに熱処理鋼線の引張強度が2150MPaを超えるような高強度の場合には0.01%未満にすることが好ましい。
SもPと同様に鋼中に存在すると鋼を脆化させる。Mnによって極力その影響を小さくするが、MnSも介在物の形態をとるため、破壊特性は低下する。特に高強度鋼では微量のMnSから破壊を生じることもあり、Sも極力少なくすることが望ましい。その悪影響が顕著となる0.015%以下とするのが好ましい。
さらに、熱処理鋼線の引張強度が2150MPaを超えるような高強度の場合には0.01%未満にすることが好ましい。
鋼中には脱酸工程を経て生じた酸化物や固溶したOが存在している。しかし、この合計酸素量(t−O)が多い場合には酸化物系介在物が多いことを意味する。酸化物系介在物の大きさが小さければばね性能に影響しないが、大きい酸化物が大量に存在しているとばね性能に大きな影響を及ぼす。
実用上の脱酸工程などの容易性を考慮すると0.0005〜0.005%に調整することが望ましい。
そこでこの検鏡面に占める合金系球状炭化物およびセメンタイト系球状炭化物に関して以下の規定を加え、これらによる弊害を排除するためには下記の規制が重要である。
焼戻しマルテンサイト組織を基本とする鋼線では旧オーステナイト粒径は炭化物と並んで鋼線の基本的性質に大きな影響をもつ。すなわち旧オーステナイト粒径が小さい方が疲労特性やコイリング性に優れる。しかし、いくらオーステナイト粒径が小さくとも上記炭化物が規定以上に多く含まれていると、その効果は少ない。一般にオーステナイト粒径を小さくするには焼入れ時の加熱温度を低くすることが有効であるが、そのことは逆に上記の未溶解球状炭化物を増加させることになる。従って炭化物量と旧オーステナイト粒径のバランスのとれた鋼線に仕上げることが重要である。ここで炭化物が上記規定を満たしている場合について旧オーステナイト粒径番号が10番未満であると十分な疲労特性やコイリング性を得られないので旧オーステナイト粒径番号10番以上と規定した。
さらに高強度ばねに適用するにはさらに細粒の方が好ましく、11番、さらには12番以上とすることで高強度とコイリング性を両立させることが可能になる。
残留オーステナイトは偏析部や旧オーステナイト粒界やサブグレインに挟まれた領域付近に残留することが多い。残留オーステナイトは加工誘起変態によってマルテンサイトとなり、ばね成形時に誘起変態すると材料に局部的な高硬度部が生成され、むしろばねとしてのコイリング特性を低下させる。また最近のばねはショットピーニングやセッチングなど塑性変形による表面強化を行うが、このように塑性変形を加える工程を複数含む製造工程を有する場合、早い段階で生じた加工誘起マルテンサイトが破壊ひずみを低下させ、加工性や使用中のばねの破壊特性を低下させる。また打ちきず等の工業的に不可避の変形が導入された場合にもコイリング中に容易に折損する。
本発明の効果を明確にするために16kg真空溶解炉で作成した材料の特性試験を実施した。
表2〜7に実施例とその評価結果の一覧を示す。以後、発明例の熱履歴を示すが、一部比較例では発明の効果を示すために故意に従来の一般的条件で処理するなど、上記とは異なる熱処理を施した。それらの詳細条件については表2〜7中に記述した。
上記の様に圧延または鍛造し、熱履歴を経た材料をパテンチング−伸線−焼入れ焼戻しを施した。
パテンチング温度950℃×20min加熱し、その後、600℃のPb槽に投入し、フェライトパーライト組織とした。この際、パテンチング槽では極力短時間でパーライト変態を終了させた。
その状態でダイスにより伸線し、φ4mmとした。
焼入れ焼戻しは(1)輻射炉加熱、(2)高周波加熱と両方で行った。
920℃に加熱した輻射炉に投入し、10分後に50℃のオイル槽に投入して焼き入れた。5分後に引き上げそのまま所定の温度に調整したPb槽に投入することで焼き戻した。鉛槽の温度は450〜550℃であるが、発明例はおおむね500℃である。これは未溶解炭化物を避けつつ、非常に微細なV系炭化物を多量に析出させるためであり、Vの析出温度である450〜650℃での保定時間を極力長くするためである。
高周波加熱ではコイル中に素材を配置し、900〜1000℃まで加熱できる。加熱後即座に水冷し、さらに再度コイル中で400〜600℃に加熱することで焼戻すことができる。
同一の強度を得るのに高周波焼戻しの方が高温で処理することができる。焼戻し後は水冷した。
焼入れ焼戻し後、一部は引張試験により引張強度と加工性の指標である絞りを測定した。
その際、焼戻し温度を制御し、引張強度が2100MPaを超えるようにした。
焼入れ焼戻し後、窒化を想定した焼鈍を行った。特に明示がない場合には500℃×2hr保定した。その後、フィルターを用いたV量の測定を行った。窒化を想定した焼鈍によりV系炭化物は大きくなるため、フィルター上のV量は焼鈍前のそれに比べて多く検出される。従って焼鈍前に検出される0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)は焼鈍後のそれよりも多く、焼鈍後の0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)測定で本発明の規定を満たす場合には焼鈍前の熱処理鋼も本発明の規定を満たす。
評価項目は以下のとおり;
(1)焼入れ焼戻し後:引張強度、絞り(加工性)、旧オーステナイト粒径、残留オーステナイト量
(2)焼鈍後:[0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)]、硬度、引張強度、降伏点
焼入れ焼戻し後の引張試験は、引張強度およびばね加工性の指標である絞りである。2100MPaを超えるように焼入れ焼戻し処理を行った後、JIS Z 2201 9号試験片により作成し、JIS Z 2241に準拠して試験を行い、その破断荷重から引張強度を算出した。
引張試験はJISに準拠して行い、のび計を取り付けて引張ることにより降伏点と引張強度の両方を測定した。降伏点が不明確な場合には0.2%耐力を降伏点として測定した。また絞りを測定し、加工性を評価する指標とした。
これまで強度を高めることがすなわちばね耐久性を高めると考えられていたが、実際には破壊の初期成長には材料の降伏に依存するために引張試験における引張強度だけではなく、降伏点に依存することに着目した。このことにより、例えば、村上、大南「破壊力学入門」オーム社、昭和59年12月10日発行、第一版第6刷、P102にも示されているように、たとえ引張強度が低くとも降伏点が高い場合には高いばね耐久性を得ることができる。
表2〜7の結果を要約すると、発明例は請求項に示す化学成分の範囲であり、Nを低く抑制することでV添加量を安定して増加することができ、その結果、[0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)]の測定値に示されるとおり、V系未溶解炭化物を抑制することができる。したがって焼鈍後の引張強度および降伏点に効果があらわれ、比較例とくらべ、若干引張強度が高い傾向にある。またたとえ引張強度が同等であっても降伏点は発明例の方が高い傾向にある。
実施例64〜80は分塊圧延、パテンチングおよび強度付与のための加熱温度が低く、十分にV系炭化物が固溶しなかった例である。
輻射炉加熱と高周波加熱で加熱時の保定時間が異なるため加熱温度は異なる。高周波加熱のほうが高温に加熱する傾向にあり、輻射炉では910℃程度であるのに対して、高周波加熱では950℃程度の輻射炉加熱よりも高温短時間の加熱によって固溶させる必要がある。一方、焼戻し過程では短時間で加熱を終了できるため、焼戻しも輻射炉加熱よりも高温、短時間で完了することが出来る。
2 ろ過
3 ろ過フィルター
4 抽出残渣
5 ろ液
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.4〜0.9%、
Si:1.0〜3.0%、
Mn:0.1〜2.0%、
V:0.1超〜1.0%
を含有し、
N:0.007%以下に制限し、
残部が鉄と不可避的不純物とからなり、焼入れ焼戻し後の抽出残渣分析値で、
[0.2μmフィルターでろ過したろ液中のV量(質量%)]≧[鋼中V量(質量%)]×0.4であることを特徴とする、焼入れ焼戻しの後、ばね成形及び、窒化処理または焼鈍処理して使用する高強度ばね用熱処理鋼。 - さらに、質量%で、
Cr:0.5〜2.5%以下、
Nb:0.001〜0.05%未満、
Ti:0.001〜0.05%未満、
W:0.05〜0.5%、
Mo:0.05〜0.5%、
Ta:0.001〜0.5%、
Ni:0.05〜3.0%、
Cu:0.05〜0.5%、
Co:0.05〜3.0%、
B:0.0005〜0.006%、
Te:0.0002〜0.01%、
Sb:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0001〜0.0005%、
Zr:0.0001〜0.0005%、
Ca:0.0002〜0.01%、
Hf:0.0002〜0.01%
の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度ばね用熱処理鋼。 - さらに、質量%で、Al:0.005%以下に制限することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度ばね用熱処理鋼。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼成分を有し、焼入れ焼戻し後の旧オーステナイト粒度番号が10番以上、残留オーステナイトが15質量%以下、であることを特徴とする高強度ばね用熱処理鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007538211A JP5114665B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高強度ばね用熱処理鋼 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006099198 | 2006-03-31 | ||
JP2006099198 | 2006-03-31 | ||
JP2007538211A JP5114665B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高強度ばね用熱処理鋼 |
PCT/JP2007/057625 WO2007114491A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高強度ばね用熱処理鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007114491A1 JPWO2007114491A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5114665B2 true JP5114665B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38563751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538211A Active JP5114665B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高強度ばね用熱処理鋼 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090205753A1 (ja) |
EP (1) | EP2003223B1 (ja) |
JP (1) | JP5114665B2 (ja) |
KR (1) | KR100949372B1 (ja) |
CN (2) | CN103556063A (ja) |
BR (1) | BRPI0702836B1 (ja) |
WO (1) | WO2007114491A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8471361B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-06-25 | Megica Corporation | Integrated chip package structure using organic substrate and method of manufacturing the same |
US8492870B2 (en) | 2002-01-19 | 2013-07-23 | Megica Corporation | Semiconductor package with interconnect layers |
US8535976B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-09-17 | Megica Corporation | Method for fabricating chip package with die and substrate |
US9030029B2 (en) | 2001-12-31 | 2015-05-12 | Qualcomm Incorporated | Chip package with die and substrate |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102378823A (zh) * | 2009-07-09 | 2012-03-14 | 新日本制铁株式会社 | 高强度弹簧用钢线 |
US8936236B2 (en) * | 2009-09-29 | 2015-01-20 | Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha | Coil spring for automobile suspension and method of manufacturing the same |
JP5653022B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-01-14 | 中央発條株式会社 | 腐食疲労強度に優れるばね用鋼、及びばね |
JP2012036418A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Chuo Spring Co Ltd | 高強度ばねとその製造方法 |
JP5711539B2 (ja) | 2011-01-06 | 2015-05-07 | 中央発條株式会社 | 腐食疲労強度に優れるばね |
JP5796781B2 (ja) | 2012-03-07 | 2015-10-21 | 株式会社神戸製鋼所 | ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね |
JP5364859B1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法 |
JP5941439B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-06-29 | 日本発條株式会社 | コイルばね、およびその製造方法 |
CN103357695A (zh) * | 2013-07-31 | 2013-10-23 | 中钢集团郑州奥威钢线科技有限公司 | 发动机张紧轮用扁钢丝的加工方法 |
CN103805861B (zh) * | 2014-02-11 | 2016-06-01 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种高碳钢线材及其制备方法 |
WO2016105134A1 (ko) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 주식회사 엘지화학 | 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치 |
CN104630650A (zh) * | 2015-02-06 | 2015-05-20 | 铜陵百荣新型材料铸件有限公司 | 一种耐低温高强度弹簧钢及其制备方法 |
CN105316591A (zh) * | 2015-03-14 | 2016-02-10 | 洛阳辰祥机械科技有限公司 | 一种高性能弹簧的制备方法 |
JP6453693B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた熱処理鋼線 |
JP6453138B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性に優れた熱処理鋼線 |
CN105112800A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-12-02 | 广西南宁智翠科技咨询有限公司 | 一种抗氧化抗拉弹簧丝 |
KR101776462B1 (ko) * | 2015-12-04 | 2017-09-20 | 현대자동차주식회사 | 코일스프링강 |
KR101745192B1 (ko) | 2015-12-04 | 2017-06-09 | 현대자동차주식회사 | 초고강도 스프링강 |
KR101745196B1 (ko) | 2015-12-07 | 2017-06-09 | 현대자동차주식회사 | 초고강도 스프링강 |
KR101776491B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2017-09-20 | 현대자동차주식회사 | 내식성이 우수한 고강도 스프링강 |
KR101776490B1 (ko) | 2016-04-15 | 2017-09-08 | 현대자동차주식회사 | 내식성이 우수한 고강도 스프링강 |
CN106191685B (zh) * | 2016-07-06 | 2018-02-02 | 安徽红桥金属制造有限公司 | 一种高韧性弹簧的制备方法 |
CN108149136A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-06-12 | 定远县宝隆机械制造有限公司 | 一种熔模铸造用合金配方 |
CN108085614A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-05-29 | 定远县宝隆机械制造有限公司 | 一种熔模铸造用高强度合金配方 |
CN110760748B (zh) * | 2018-07-27 | 2021-05-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种疲劳寿命优良的弹簧钢及其制造方法 |
JP7388360B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 鋼線およびばね |
CN110484824A (zh) * | 2019-09-23 | 2019-11-22 | 益阳金能新材料有限责任公司 | 一种耐磨合金钢及其制备方法 |
WO2021075501A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 日本製鉄株式会社 | 弁ばね |
US11952650B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-04-09 | Nippon Steel Corporation | Steel wire |
DE112021001170T5 (de) * | 2020-02-21 | 2022-12-08 | Nippon Steel Corporation | Ventilfeder |
JP7321355B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-08-04 | 日本製鉄株式会社 | ダンパーばね |
KR102777738B1 (ko) * | 2020-02-21 | 2025-03-11 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강선 |
CN116113720A (zh) * | 2020-09-23 | 2023-05-12 | 安赛乐米塔尔公司 | 汽车的片簧用钢及其片的制造方法 |
CN115537646A (zh) * | 2021-06-29 | 2022-12-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种非调质钢及其制造方法 |
CN114959486A (zh) * | 2022-06-13 | 2022-08-30 | 杭州兴发弹簧有限公司 | 用于大型挖掘机上大线径热卷弹簧的42SiCrV6弹簧钢 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS586923A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | Aichi Steel Works Ltd | 耐へたり性の優れたばね用鋼の製造法 |
JPH05195153A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-08-03 | Kobe Steel Ltd | 高強度ばね用鋼 |
JPH05331597A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高疲労強度コイルばね |
JPH10287958A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Kobe Steel Ltd | 環境脆性の良好な高強度ばね |
JP2002235151A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nippon Steel Corp | 高強度ばね用熱処理鋼線 |
JP2006181137A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Konica Minolta Holdings Inc | 医療支援システム |
JP2006342400A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nippon Steel Corp | 高強度ばね用鋼および高強度ばね用熱処理鋼線 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2113751B (en) * | 1982-01-12 | 1985-10-30 | Sumitomo Metal Ind | Steel wire for use in straned steel core of an aluminum conductor steel reinforced and production of same |
JPS62170460A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-27 | Honda Motor Co Ltd | 高強度弁ばね用鋼及びその製造方法 |
JPH0713269B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1995-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 高疲労強度ばねの製造法 |
JPH0713269A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真プリンタのペーパー巻取装置 |
EP1018565A4 (en) * | 1998-06-23 | 2003-07-23 | Sumitomo Metal Ind | ROLLING WIRE AND METHOD FOR PRODUCING THE CORRESPONDING STEEL |
US7789974B2 (en) * | 2000-12-20 | 2010-09-07 | Nippon Steel Corporation | High-strength spring steel wire |
JP2003213372A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | ばね用鋼線およびばね |
JP2004190116A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Sumitomo Denko Steel Wire Kk | ばね用鋼線 |
JP4357977B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-11-04 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | ばね用鋼線 |
-
2007
- 2007-03-29 US US11/918,997 patent/US20090205753A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-29 EP EP07741061.1A patent/EP2003223B1/en active Active
- 2007-03-29 CN CN201310544278.0A patent/CN103556063A/zh active Pending
- 2007-03-29 KR KR20077024876A patent/KR100949372B1/ko active IP Right Grant
- 2007-03-29 BR BRPI0702836-9B1A patent/BRPI0702836B1/pt active IP Right Grant
- 2007-03-29 JP JP2007538211A patent/JP5114665B2/ja active Active
- 2007-03-29 CN CNA2007800004265A patent/CN101321884A/zh active Pending
- 2007-03-29 WO PCT/JP2007/057625 patent/WO2007114491A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS586923A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | Aichi Steel Works Ltd | 耐へたり性の優れたばね用鋼の製造法 |
JPH05195153A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-08-03 | Kobe Steel Ltd | 高強度ばね用鋼 |
JPH05331597A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高疲労強度コイルばね |
JPH10287958A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Kobe Steel Ltd | 環境脆性の良好な高強度ばね |
JP2002235151A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nippon Steel Corp | 高強度ばね用熱処理鋼線 |
JP2006181137A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Konica Minolta Holdings Inc | 医療支援システム |
JP2006342400A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nippon Steel Corp | 高強度ばね用鋼および高強度ばね用熱処理鋼線 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8471361B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-06-25 | Megica Corporation | Integrated chip package structure using organic substrate and method of manufacturing the same |
US8535976B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-09-17 | Megica Corporation | Method for fabricating chip package with die and substrate |
US8835221B2 (en) | 2001-12-31 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Integrated chip package structure using ceramic substrate and method of manufacturing the same |
US9030029B2 (en) | 2001-12-31 | 2015-05-12 | Qualcomm Incorporated | Chip package with die and substrate |
US8492870B2 (en) | 2002-01-19 | 2013-07-23 | Megica Corporation | Semiconductor package with interconnect layers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2003223B1 (en) | 2016-05-04 |
BRPI0702836B1 (pt) | 2014-05-27 |
WO2007114491A1 (ja) | 2007-10-11 |
KR20080009699A (ko) | 2008-01-29 |
US20090205753A1 (en) | 2009-08-20 |
EP2003223A4 (en) | 2014-08-20 |
CN103556063A (zh) | 2014-02-05 |
KR100949372B1 (ko) | 2010-03-25 |
EP2003223A1 (en) | 2008-12-17 |
BRPI0702836A (pt) | 2008-04-01 |
JPWO2007114491A1 (ja) | 2009-08-20 |
CN101321884A (zh) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114665B2 (ja) | 高強度ばね用熱処理鋼 | |
JP5200540B2 (ja) | 高強度ばね用熱処理鋼 | |
CN101287850B (zh) | 高强度弹簧用钢和高强度弹簧用热处理钢线 | |
JP4555768B2 (ja) | 高強度ばね用鋼線 | |
KR101768785B1 (ko) | 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링 | |
JP4980496B2 (ja) | 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線 | |
KR102021216B1 (ko) | 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트 | |
US20100028196A1 (en) | High Strength Spring Steel and High Strength Heat Treated Steel Wire for Spring | |
KR20020083181A (ko) | 고강도 스프링강 및 스프링강선 | |
JP3851095B2 (ja) | 高強度ばね用熱処理鋼線 | |
WO2011078165A1 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
WO1999005333A1 (fr) | Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees | |
WO2006059784A9 (ja) | 高強度ばね用鋼および鋼線 | |
JP4478072B2 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
JP2002180198A (ja) | 高強度ばね用鋼線 | |
JP5655627B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼 | |
JP4559959B2 (ja) | 高強度ばね用鋼 | |
KR20100077250A (ko) | 고강도 스프링강 및 스프링강선 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5114665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |