JP5114047B2 - 高分子電解質膜の製造方法 - Google Patents
高分子電解質膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114047B2 JP5114047B2 JP2006329943A JP2006329943A JP5114047B2 JP 5114047 B2 JP5114047 B2 JP 5114047B2 JP 2006329943 A JP2006329943 A JP 2006329943A JP 2006329943 A JP2006329943 A JP 2006329943A JP 5114047 B2 JP5114047 B2 JP 5114047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- polymer
- polymer electrolyte
- compound
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
(X)前記芳香族単位を有する高分子化合物、前記芳香族単位がない高分子化合物、および前記プロトン伝導性基のいずれか1種類以上と結合し得る官能基を2つ以上有する化合物。
(Y)超強酸を含む化合物。
(X)前記芳香族単位を有する高分子化合物、前記芳香族単位がない高分子化合物、および前記プロトン伝導性基のいずれか1種類以上と結合し得る官能基を2つ以上有する化合物;
(Y)超強酸を含む化合物。
(i)ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、およびポリフェニレンサルファイドからなるポリマーの群より選択される、少なくとも1種のポリマー;
(ii)上記(i)に記載のポリマーを含む共重合体;
(iii)上記(i)および(ii)に記載のポリマーの誘導体。
−(CX1X2−CX3X4)− ・・・(1)
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、F、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、およびOC4H9からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに独立で、同一であっても異なっていてもよい。)。上記態様によれば、化学的安定性が高くかつメタノール遮断性に優れた高分子電解質膜が得られる。
すなわち本発明にかかる高分子電解質膜の製造方法(以下「本発明の製造方法」という)は、上記課題を解決するために、(A)芳香族単位を有する高分子化合物、および(B)芳香族単位がない高分子化合物を含む高分子フィルムに、プロトン伝導性基が導入されることによって得られた高分子電解質膜を、下記(X)または(Y)で示される化合物の少なくとも1種類以上を含む溶液に浸漬させる浸漬工程を含むことを特徴としている:
(X)前記芳香族単位を有する高分子化合物、前記芳香族単位がない高分子化合物、および前記プロトン伝導性基のいずれか1種類以上と結合し得る官能基を2つ以上有する化合物;
(Y)超強酸を含む化合物。
本発明の製造方法における浸漬工程で用いられる上記(X)で示される化合物(以下、適宜「化合物(X)」という)は、既述の通り、芳香族単位を有する高分子化合物、芳香族単位がない高分子化合物、およびプロトン伝導性基のいずれか1種類以上と結合し得る官能基を2つ以上有する化合物であることが必要である。かかる化合物(X)を浸漬工程に用いることにより、当該化合物(X)が複数の結合を持つことができ、
(a)当該化合物(X)が高分子電解質膜と結合する、および
(b)当該化合物(X)同士が結合する
ことによって、当該化合物(X)が架橋剤として機能し、本発明の効果の一つである高いメタノール遮断性を持った高分子電解質膜の製造方法が可能となる。本発明の効果の一つである高いメタノール遮断性を持った高分子電解質膜の製造方法が可能となる。なお化合物(X)と、高分子電解質膜または化合物Xとの「結合」は、最終的に製造される高分子電解質膜が本発明の目的とする物性を有するものである限りにおいては特に限定されるものではなく、例えば化学結合であっても、物理的な結合であってもよい。
(式(27)中、R1〜R6は水素またはメチル基であり、R1〜R6は互いに独立で、同一であっても、異なっていてもよい。)
また、本発明の製造方法における浸漬工程で用いられる上記(Y)で示される化合物(以下、適宜「化合物(Y)」という)は、高分子フィルムにプロトン伝導性基を導入する際に用いられる酸、好ましくはスルホン酸よりも酸性度の強い酸であればよい。このような強い酸であれば、本発明の効果の一つである高いメタノール遮断性、メタノールなどの水素含有液体などに対する膨潤を抑制した高分子電解質膜を得ることが可能となる。このような酸は「超強酸」と呼ばれる範疇に属する。なお「超強酸」とは、一般に100%硫酸よりも強いブレンステッド酸のことを意味する。かかる超強酸としては、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、カルボラン酸などが挙げられる。さらに上記長強酸に、五フッ化アンチモン、五フッ化砒素のようなルイス酸を添加しても良い。なお高分子電解質膜に対する反応の制御のしやすさ、取り扱いやすさなどを考慮すると、メタンスルホン酸と酸化リン(V)との混合物が好ましい。
(i)ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、およびポリフェニレンサルファイドからなるポリマーの群より選択される、少なくとも1種のポリマー;
(ii)上記(i)に記載のポリマーを含む共重合体;
(iii)上記(i),(ii)に記載のポリマーの誘導体。
−(CX1X2−CX3X4)− ・・・(1)
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、F、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、およびOC4H9からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに独立で、同一であっても異なっていてもよい。)。
本発明の製造方法に含まれ得る製膜工程は、高分子フィルムを製造する工程である。かかる製膜工程は、高分子フィルムの製造方法として公知の方法が適宜使用され得る。上記放置の方法としては、例えば、インフレーション法、Tダイ法などの溶融押出成形、カレンダー法、キャスト法、切削法、エマルション法、ホットプレス法、などが例示され得る。さらに、本発明の製造方法においては、高分子フィルムの分子配向などを制御するために、得られた高分子フィルムに対して二軸延伸などの処理を施したり、結晶化度を制御するための熱処理を施したりしてもよい。また、高分子フィルムの機械的強度を向上させるために各種フィラーを添加したり、ガラス不織布などの補強剤と高分子フィルムとをプレスにより複合化させたりすることも、本発明の範疇である。
本発明の製造方法に含まれ得る導入工程は、高分子フィルムにプロトン伝導性基を導入する工程である。換言すれば、導入工程は、高分子フィルムとプロトン伝導性基導入剤とを接触させる工程である。または、本工程は高分子フィルムに対して、いわゆる高分子電解質膜としての機能を発現させる工程であるともいえる。かかる導入工程は、浸漬工程の前に行われても、後に行われてもかまわない。また浸漬工程と同時に導入工程が行なわれてもよい。ただし、化合物(X)と(Y)との含浸し易さを考慮すると、あらかじめプロトン伝導性基を高分子フィルムへ導入しておくのが好ましい。よって、かかる導入工程は、浸漬工程の前に行なわれることが好ましいといえる。
本発明にかかる高分子電解質膜は、様々な産業上の利用が考えられ、その利用(用途)については、特に制限されるものではないが、例えば、上記高分子電解質膜を用いてなる膜−電極接合体を挙げることができる。かかる膜−電極接合体は、例えば、燃料電池、特に、固体高分子形燃料電池、直接液体形燃料電池、直接メタノール液体形燃料電池等の燃料電池に用いることができる。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子化合物としてポリフェニレンサルファイド(大日本インキ化学工業株式会社製、LD10p11)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
高分子電解質膜(約10mm×40mm)を25℃での塩化ナトリウム飽和水溶液20mLに浸漬し、ウォーターバス中で60℃、3時間イオン交換反応させた。その後25℃まで冷却し、次いで高分子電解質膜をイオン交換水で充分に洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液および洗浄水をすべて回収した。この回収した溶液に、指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加え、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し、イオン交換容量を算出した。その結果を表1に示す。
イオン交換水中に保管した高分子電解質膜(約10mm×40mm)を取り出し、高分子電解質膜表面の水をろ紙で拭き取った。2極非密閉系のポリテトラフルオロエチレン製のセルに高分子電解質膜を設置し、さらに白金電極を電極間距離30mmとなるように、膜表面(同一側)に設置した。23℃での膜抵抗を、交流インピーダンス法(周波数:42Hz〜5MHz、印可電圧:0.2V、日置電機製LCRメーター 3531Z HITESTER)により測定し、プロトン伝導度を算出した。その結果を表1に示す。
25℃の環境下で、ビードレックス社製膜透過実験装置(KH-5PS)を使用して、高分子電解質膜でイオン交換水と64重量%のメタノール水溶液とを隔離した。所定時間(2時間)経過後にイオン交換水側に透過したメタノールを含む溶液を採取し、ガスクロマトグラフ(株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC−201)で透過したメタノール量を定量した。この定量結果から、メタノール透過速度を求め、メタノール透過係数を算出した。メタノール透過係数は、以下の数式1にしたがって算出した。その結果を表1に示す。
〔数式1〕
メタノール透過係数(μmol/(cm・日))
=メタノール透過量(μmol)×膜厚(cm)/(膜面積(cm2)×透過時間(日))
<膨潤性の評価方法>
上記方法で得られた電解質膜を64重量%メタノール水溶液に浸漬し、60℃のオーブン中に静置した。1000時間経過後、電解質膜を回収し、目視にて浸漬前との状態を比較した。膨潤のある場合は面積を測定し、その比を算出した。その結果を表1に示す。
100ccの耐圧容器に、上記方法で得られた電解質膜を約1平方cm四方の大きさに切り取り、64重量%メタノール水溶液約100ccと一緒に投入した。そして耐圧容器のふたをしっかり取り付け、100℃の通風オーブンにて120時間保管した。その後耐圧容器をオーブンより取り出し、室温まで冷却した後、内容物のうち電解質膜を取り出し、目視とピンセットによるハンドリングで以下のようにランク付けした。結果を表1に示す。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子共重合体としてポリエチレン−ポリスチレングラフト共重合体(日本油脂株式会社製、モディパー(登録商標)A1100)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子化合物としてポリフェニレンサルファイド(大日本インキ化学工業株式会社製、LD10p11)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子化合物としてポリフェニレンサルファイド(大日本インキ化学工業株式会社製、LD10p11)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子共重合体としてポリエチレン−ポリスチレングラフト共重合体(日本油脂株式会社製、モディパー(登録商標)A1100)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子共重合体としてポリスチレン(PSジャパン株式会社製、G8102)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)、相溶化剤としてスチレン系熱可塑性エラストマー(クラレ株式会社製、セプトン(登録商標)2104)を使用した。
<高分子電解質膜の調製>
芳香族単位を有する高分子化合物としてポリフェニレンサルファイド(大日本インキ化学工業株式会社製、LD10p11)、芳香族単位がない高分子化合物として高密度ポリエチレン(三井化学株式会社製、HI−ZEX 3300F)を使用した。
<高分子フィルムの調製>
芳香族単位を有する高分子化合物として、ポリフェニレンサルファイド(大日本インキ工業株式会社製、DIC−PPS LD10p11)を使用した。
上記方法で得られた高分子フィルムを使用した。1−クロロブタン70.9g、クロロスルホン酸1.1gを秤量し、1.5重量%のクロロスルホン酸溶液を調製し、高分子フィルムを0.16gとした以外は、実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た(クロロスルホン酸添加量は、高分子フィルムに対して6.9倍量)。
デュポン社製ナフィオン(登録商標)115を高分子電解質膜とした。
実施例1で得た高分子電解質膜を、ジビニルベンゼンによる処理を行わずにそのまま用いた。その結果を表1に示す。
2 触媒層
3 拡散層
4 セパレーター
5 流路
10 固体高分子形燃料電池
15 酸化剤流路
16 膜−電極接合体(MEA)
17 燃料タンク
18 燃料充填部
19 支持体
20 直接メタノール液体形燃料電池
Claims (11)
- (A)芳香族単位を有する高分子化合物、および(B)芳香族単位がない高分子化合物を含む高分子フィルムに、プロトン伝導性基が導入されることによって得られた高分子電解質膜を、下記(X)または(Y)で示される化合物の少なくとも1種類以上を含む溶液に浸漬させる浸漬工程を含むことを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法:
(X)前記芳香族単位を有する高分子化合物、前記芳香族単位がない高分子化合物、および前記プロトン伝導性基のいずれか1種類以上と結合し得る官能基を2つ以上有する化合物;
(Y)超強酸を含む化合物。 - 上記(X)で示される化合物が有する官能基は、ヒドロキシアルキレン基、メトキシアルキレン基、アセトキシアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリル基、ビニル基から選択される少なくとも1種類以上であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記(X)で示される化合物が、芳香族化合物誘導体を含む化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記(X)で示される化合物が、ジビニルベンゼンを含む化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記(Y)で示される化合物が、
トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、カルボラン酸、トリフルオロメタンスルホン酸および/またはフルオロスルホン酸と五フッ化アンチモンとの混合物、メタンスルホン酸と酸化リン(V)との混合物から選択される少なくとも1種類以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。 - 上記(A)芳香族単位を有する高分子化合物が、下記の(i)〜(iii)から選択される1種のポリマー、またはこれらポリマーの混合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法:
(i)ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、およびポリフェニレンサルファイドからなるポリマーの群より選択される、少なくとも1種のポリマー;
(ii)上記(i)に記載のポリマーを含む共重合体;
(iii)上記(i)および(ii)に記載のポリマーの誘導体。 - 上記(B)芳香族単位を有しない高分子化合物は、下記一般式(1)の繰り返し単位を有する高分子化合物から選択される1種のポリマー、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法:
−(CX1X2−CX3X4)−・・・(1)
(式中、X1〜4は、H、CH3、Cl、F、OCOCH3、CN、COOH、COOCH3、およびOC4H9からなる群から選択されるいずれかであって、X1〜4は互いに独立で、同一であっても異なっていてもよい。)。 - 上記(B)芳香族単位を有しない高分子化合物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種のポリマー、またはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記プロトン伝導性基が、スルホン酸基を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記浸漬工程時および/または浸漬工程後に、上記(X)または(Y)で示される化合物と高分子電解質膜との反応を促進する触媒を、当該化合物と共存させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
- 上記浸漬工程時および/または浸漬工程後の高分子電解質膜を加熱する工程を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329943A JP5114047B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-12-06 | 高分子電解質膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166606 | 2006-06-15 | ||
JP2006166606 | 2006-06-15 | ||
JP2006329943A JP5114047B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-12-06 | 高分子電解質膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021628A JP2008021628A (ja) | 2008-01-31 |
JP5114047B2 true JP5114047B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39077433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006329943A Expired - Fee Related JP5114047B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-12-06 | 高分子電解質膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5114047B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2011102596A (ru) * | 2008-07-25 | 2012-07-27 | Сони Корпорейшн (JP) | Протонпроводящий композитный электролит, сборка мембрана-электрод с его использованием и электрохимическое устройство, использующее сборку мембрана-электрод |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4435560B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2010-03-17 | 株式会社トクヤマ | イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2004311212A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | プロトン伝導膜およびその製造方法、燃料電池 |
JP4437663B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2010-03-24 | 株式会社カネカ | プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池 |
JP4587383B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-11-24 | 日立化成工業株式会社 | 電解質膜及びその製造方法 |
US8475971B2 (en) * | 2004-11-24 | 2013-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Membrane treatment method |
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006329943A patent/JP5114047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008021628A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wycisk et al. | New developments in proton conducting membranes for fuel cells | |
US7939216B2 (en) | Polymer electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell employing the same | |
JPWO2004027909A1 (ja) | プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法 | |
WO2009125636A1 (ja) | プロトン伝導性高分子電解質膜とその製造方法ならびにそれを用いた膜-電極接合体および高分子電解質型燃料電池 | |
JP2008004279A (ja) | 燃料電池用組成物、それを用いた燃料電池用高分子電解質膜、触媒層、あるいは燃料電池。 | |
CN100352094C (zh) | 燃料电池的聚合物膜及其制备方法 | |
JP2007335265A (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 | |
CN101029140A (zh) | 聚合物膜及其制备方法以及采用它的燃料电池 | |
JP5114047B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法 | |
JP4771702B2 (ja) | 補強材を有する高分子固体電解質膜 | |
CN101015081A (zh) | 固体高分子电解质膜及其制造方法 | |
JP5204971B2 (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 | |
JP4995568B2 (ja) | 高分子電解質膜、その材料である高分子フィルム、電解質膜の製造方法並びに電解質膜を使用した固体高分子形燃料電池 | |
JP5319061B2 (ja) | 膜電極接合体、およびその製造方法、並びに燃料電池 | |
JP5296972B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いてなる直接メタノール形燃料電池 | |
JP2007335264A (ja) | 高分子電解質膜、及びその製造方法、並びにその利用 | |
JP2007280845A (ja) | 電解質膜、並びに、それを使用した膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP4437663B2 (ja) | プロトン伝導性高分子電解質、プロトン伝導性高分子電解質膜及び膜−電極接合体、並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP2008112616A (ja) | 燃料電池用触媒層、燃料電池用触媒層転写シート、燃料電池用ガス拡散電極、および燃料電池用膜電極接合体の製造方法、並びに、それらを使用した直接メタノール形燃料電池。 | |
JP2008108502A (ja) | 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法、およびその膜電極接合体を含む燃料電池 | |
JP2006269266A (ja) | 補強材を有する複合高分子固体電解質膜 | |
JP5044892B2 (ja) | 高分子フィルム、高分子電解質膜およびそれらの製造方法、並びに、それらを使用した固体高分子形燃料電池。 | |
JP2008123811A (ja) | 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用 | |
JP5589253B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、該電解質膜を用いた膜−電極接合体、該電解質膜または該膜−電極接合体を用いた燃料電池、およびこれらの製造方法。 | |
Amin et al. | An overview of chemical and mechanical stabilities of polymer electrolytes membrane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5114047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |