JP5111213B2 - 計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 - Google Patents
計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111213B2 JP5111213B2 JP2008105837A JP2008105837A JP5111213B2 JP 5111213 B2 JP5111213 B2 JP 5111213B2 JP 2008105837 A JP2008105837 A JP 2008105837A JP 2008105837 A JP2008105837 A JP 2008105837A JP 5111213 B2 JP5111213 B2 JP 5111213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- substrate
- shot
- marks
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- URQUNWYOBNUYJQ-UHFFFAOYSA-N diazonaphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=[N]=[N])C=CC2=C1 URQUNWYOBNUYJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/002—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/26—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
そこで、各露光装置で露光したときの基板内でのショットの配列精度を理想位置に近づけることによって、異なる露光装置間での重ね合わせ精度を向上させることができる。
このため、ショットの配列精度を評価する方法が必要になり、走査型露光装置においては、例えば、以下のようにしてショットの配列精度を評価していた。
図15に示されるように、スリット状の各ショットiが他の4つのショットj,k,l,mと一部重畳する領域を形成するように転写する。
その重畳領域においては、図16に示されるように、ショットiとショットjによって、重ね合わせマーク1、 2を形成し、ショットiとショットkによって、重ね合わせマーク3、4を形成する。
さらに、ショットiとショットlによって、重ね合わせマーク5,6を形成し、ショットiとショットmによって、重ね合わせマーク7,8を形成する。
そこで、重ね合わせマーク1〜8の相対位置を計測して得たデータから最小二乗法を用いて、各ショットi,j,k,l,mの位置誤差εx, εyと回転誤差εθを算出していた。
そこで、本発明は、走査型露光装置を用いる基板上のショット配列の精度を計測する計測方法において、より短時間でショットの配列精度を評価する計測方法を提供することを目的とする。
図1(a),(b)を参照して、本発明の実施例の走査型露光装置および露光方法について説明する。
本実施例の走査型露光装置は、原版であるレチクル9と基板であるウェハ11とを相対的に走査して、レチクル9上のパターンを投影光学系である投影レンズ10を介してウェハ11に投影する露光装置である。所定のパターンが描画された原版であるレチクル9は、スリット状の細長い照射エリア18を有する。照明光学系22は、照射エリア18に照明光を与え、照射されたレチクル9の描画パターンの一部は投影光学系である投影レンズ10を介して、基板であるウェハ11上の転写領域60に転写される。基板ステージであるウェハステージ12は、ウェハ11を保持し、且つ、投影レンズ10の光軸と直交するxy平面上で移動可能に設けられる。レーザ干渉計15, 16, 17は、ウェハステージ12の位置と回転角度を計測する手段で、反射鏡13, 14は、ウェハステージ12に互いに直交するように固定され、レーザ干渉計15, 16, 17から照射されるレーザを反射する。
また、この露光装置には、ウェハステージ12の移動、照明光学系22による照明光の照射などの露光に関わる動作、さらに、レーザ干渉計15, 16, 17による計測値の演算処理などを行う露光制御部19が設けられている。露光制御部19には、演算処理部20と補正処理部21とを備え、演算処理部20は、マーク計測部23による重ね合わせマークの計測結果から、ウェハ11上に転写された全てのショットの位置誤差と回転誤差とを一括して演算する演算手段を有する。補正処理部21は、演算処理部20により演算された全てのショットの位置誤差と回転誤差とを適正な値に補正して露光制御部19による制御に反映させる補正手段を有する。
第1工程では、レチクル9に設けられた計測マークをウェハ11の複数箇所に転写する。
次に、回転工程では、第1工程を実行した後、ウェハ11を保持する基板ステージであるウェハステージ12の移動によって、投影レンズ10の光軸に平行な軸を回転軸としてウェハ11を90°回転させる。この回転により、第1の露光で転写した第1のショットと、第2の露光で転写した第2のショットが、投影レンズ10の光軸に直交する平面内において直角を形成する。
次に、第2工程では、回転工程を実行した後、前記計測マークが第1工程における転写領域と重なるように、ウェハ11の複数箇所に前記計測マークを転写する。
次に、第1計測工程では、第1工程における転写領域と第2工程における転写領域とが重なる領域内において、第1工程で転写された計測マークと第2工程で転写された計測マークと第1の重ね合わせマークの位置ずれを計測する。
次に、算出工程では、第1計測工程の計測結果に基づいて、ウェハ11上のショットの位置誤差、回転誤差、及び、ショット配列の直交度の少なくとも1つを算出する。
前記第1の重ね合わせマークは、前記第1工程における転写領域の長辺に平行に並んだ第1の複数の長辺マークと、前記第2工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マークと、による重ね合わせる。
もしくは、前記第1工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第1の複数の短辺マークと、前記第2工程における転写領域の長辺に平行に並んだ第2の複数の長辺マークと、による重ね合わせる。
また、パターン像の中心(重心)位置(x軸とy軸の交点)からx方向に距離hの位置にマーク25, 26, 29, 30が、距離dの位置にマーク24, 27, 28, 31が配置されている。また、これらの8つのマーク24,25,26、27、28,29,30,31は、y方向に距離hの位置に4つずつ対称に配置されている。
パターン像を、第1の露光において、例えば、図3(a)に示されるショット配列のように、x方向にピッチ2(d+h)、y方向にピッチ2dで複数個の第1のショット100をウェハ11上に転写する。
上記工程においてパターン像が解像したウェハ11を、ウェハステージ12上の吸着固定台から一旦、取り外す。さらに、第1の露光時のウェハ11の固定状態に対して、投影光学系である投影レンズ10の光軸に平行な軸を回転軸として90°反時計回りに回転させた状態で再びウェハステージ12上の吸着固定台に装着する。この回転動作の結果、ウェハ11上に転写されたショットのパターン像のショット100は、図3(b)に破線で示した配列となる。
さらに、第2のショット32は、第1の露光で転写された第1のショット34, 36の短辺と、上下の長辺の一部が重なる形で第1の重ね合わせ領域を形成している。また、第2の露光で転写された全てのショット101について、第2の露光で転写された少なくとも1つの隣接ショット101と、また、第1の露光で転写された少なくとも1つのショット100とで第1の重ね合わせ領域を形成している。
図4に示される第1のショットAと第2のショットBとの第1の重ね合わせマーク37,38,41,42は、以下の重ね合わせである。即ち、図2の第1のショット100の長辺に平行に並んだ第1の複数の長辺マーク24,25,26,27:28,29,30,31と、第2のショット101の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マーク24,28:27,31と、による重ね合わせである。又は、第1のショット100の短辺に平行に並んだ第1の複数の短辺マーク24,28および27,31と、第2のショット101の長辺に平行に並んだ第2の複数の長辺マーク24,25,26,27:28,29,30,31と、による重ね合わせでもよい。マーク計測部23は、上記のように形成された重畳領域内の重ね合わせマークの相対距離を計測し、演算処理部20は、後述するようにウェハ上11に転写された全てのショット100,101の位置誤差と回転誤差とを一括して演算する。
第2計測工程において、前記第1工程における転写領域同士もしくは第2工程における転写領域同士の重ね合わせ領域内において、第1工程もしくは第2工程で転写された計測マーク同士の第2の重ね合わせマークの位置ずれを計測する。
さらに、前記第1計測工程による結果と、第2計測工程による結果にも基づいて、ウェハ上11のショットの位置誤差、回転誤差、及び、ショット配列の直交度の少なくとも1つを算出する。
図3、図4に示されるように第1のショット同士、即ち、第1のショット100,100、A,Aが重なる第2の重ね合わせ領域内の第2の重ね合わせマーク37,38,39,40,41、42を計測し第2計測工程の結果を出す。もしくは、第2のショット同士、即ち、第2のショット101,101、B,Bが重なる第2の重ね合わせ領域内の第2の重ね合わせマーク37,38,39,40,41、42を計測し第2計測工程の結果を出す。さらに、前記第1計測工程の結果に加えて第2計測工程の結果にも基づいて、全ての第1のショットおよび前記第2のショットの位置誤差、回転誤差、ショット配列の直交度の少なくとも1つを算出する。
もしくは、第2工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マークと、第2の複数の短辺マークに相対して短辺に平行に並んだ他の第2のショットの第2の複数の短辺マークと、による重ね合わせである。
図4に示される第2の重ね合わせマークの内、ショットB(i, j)に対して隣接するショットA(i, j+1)との間で重畳する第2の重ね合わせマークは、重ね合わせマーク37、 38、41、42である。この第2の重ね合わせマークは、図2の第1のショット100の短辺に平行に並んだ第1の複数の短辺マーク24,28:27,31と、第1の複数の短辺マーク24,28:27,31に相対して短辺に平行に並んだ他の第1のショット100の第1の複数の短辺マークと、による重ね合わせである。
または、図2の第2のショット101の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マーク24,28:27,31と、第2の複数の短辺マーク24,28:27,31に相対して短辺に平行に並んだ他の第2のショット101の第2の複数の短辺マークと、による重ね合わせでもよい。
この第2の重ね合わせマーク37、38、41、42は、中空箱型マークの重心位置を基準とした中実箱型マークの重心位置(dx1(i, j), dy1(i,
j))、(dx2(i, j), dy2(i, j))、(dx3(i, j),
dy3(i, j))、(dx4(i, j), dy4(i, j))がx軸方向とy軸方向について計測される。
また、ショットB(i,
j)に隣接するショットB(i+1, j), A(i, j)との間で重畳する第2の重ね合わせマーク39、40から計測されたx軸方向とy軸方向の計測値を各々 (dx5(i,
j), dy5(i, j))、(dx6(i, j), dy6(i, j))と定義する。
このとき、ショットB(i, j), A(i, j+1), B(i+1, j), A(i, j)の全ての第1のショット、第2のショットの位置誤差と、z軸まわりの回転誤差を各々、以下のように定義する。
すなわち、(εx(i, j), εy(i, j), εθ(i, j)), (γx(i, j+1), γy(i, j+1), γθ(i, j+1)), (εx(i+1, j), εy(i+1, j), εθ(i+1, j)), (γx(i,
j), γy(i, j), γθ(i, j)) と定義する。また、レチクル9の投影像の歪み、あるいは、ステージ駆動スケールによって生じた各重ね合わせマーク毎に一定な固有の誤差を、δx1, δx2, δx3, δx4, δx5, δx6, δy1, δy2, δy3, δy4, δy5, δy6と定義する。
一方、横長ショットで、重ね合わせマークの形成に関わったショットの数がNbであったとすると、全ショット数はNa+Nbである。ショット毎にx方向とy方向、θ方向の3つが未知であるから、これに各重ね合わせマークに固有の誤差を加えると、未知数の数は3(Na+Nb)+12となる。
縦長ショットと横長ショットの重ね合わせによる重ね合わせマークの数は、4Naである。また、横長ショットの配列の行数をRbとすると、横長ショット同士の隣接による重ね合わせによる重ね合わせマークの数は、2(Nb―Rb)となる。各重ね合わせマークにx, y方向の計測値が得られるので、重ね合わせマークの計測値の数は、8Na+4(Nb―Rb)となる。重ね合わせマークの計測値1つにつき1つの方程式が成り立つので、全ての計測値に関連した方程式の数は、8Na+4(Nb―Rb)である。
ここで、上記のすべての未知数を、上記の方程式を使って求解しようとすると、不定な連立方程式になって求解できない。このため、縦長ショットの位置誤差γx(i, j) ,γy(i, j) と回転誤差γθ(i, j)の平均値とx, y各方向の配列傾き、配列のスケール誤差、また横長ショットの位置誤差εx(i, j) ,εy(i, j) と回転誤差εθ(i, j)の平均値を一定値に定める必要がある。
そこで、以下の式(13)〜(22)の10個の方程式を加える。
式(14)は、縦長ショットの全体のy方向のシフト量を0と定義する。
式(15)は、縦長ショットの全体の回転誤差を0と定義する。
式(16)は、縦長ショットの全体のx方向の倍率を0と定義する。
式(17)は、縦長ショットの全体のy方向の倍率を0と定義する。
式(18)は、縦長ショットの全体のx軸に対する配列の傾きを0と定義する。
式(19)は、縦長ショットの全体のy軸に対する配列の傾きを0と定義する。
式(20)は、横長ショットの全体のx方向のシフト量を0と定義する。
式(21)は、横長ショットの全体のy方向のシフト量を0と定義する。
式(22)は、横長ショットの全体の回転誤差を0と定義すること。
但し、Σは、縦長ショット、横長ショットのそれぞれにおいて、配列を求めようとするすべてのショットの行列番号(i, j)についての総和である。
また、Xγ(i, j)とYγ(i, j)は、ショットA(i, j)の中心のウェハ11の座標位置を示し、第1の露光で転写された全てのショット100の総和が零になるよう調整されたものである。
さらに、式(13)〜(22)の右辺を含めた8Na+4(Nb-Rb)+10個の既知の数で構成される、行数8Na+4(Nb―Rb)+10の列ベクトルをdとすると、求解するための連立方程式は、行列Mを用いて、式(23)のように表すこととなる。
d=Mu ・・・(23)
ここで、行列Mは、行数8Na+4(Nb―Rb)+10,列数3(Na+Nb)+12の行列である。
rank(M)=rank(M,d)・・・(24)
rank(M)=3(Na+Nb)+1・・・(25)
式(26, (27)が同時に成り立つときは最小二乗法を用いることにより、ζx1(i, j)等の不規則な誤差の二乗和が最小となるように、未知数を求解することができる。
rank(M)<rank(M,d) ・・・(26)
rank(M)=3(Na+Nb)+12・・・(27)
但し、式(24)〜(26)において、rank(M)は行列Mの階数を意味し、式(24), (26)において、行列(M, d)は拡大係数行列を意味するものとする。
演算処理部20において、以上のようにして数学的な演算手段を用いて一括した演算処理を行うことにより、ウェハ11上に転写された全てのショット100,101の相対的な位置誤差と回転誤差が算出できる。
縦長ショットの配列方向43は、ウェハ11において、第1の露光時にウェハステージ12が、x方向に駆動することによって形成する方向である。縦長ショットの配列方向44は、ウェハステージ12が、y方向に駆動することによって形成する方向である。
横長ショットの配列方向45は、第2の露光時にウェハステージ12が、x方向に駆動することによって形成する方向である。横長ショットの配列方向46は、ウェハステージ12が、y方向に駆動することによって形成する方向である。第2の露光で転写された各ショット101について、そのショット101のウェハ座標(Xε(i,j),Yγ(i,j))を定義すると、Xε(i,j)と前記のy方向の位置誤差εy(i,
j)を用いて回帰直線を求めることで、直線44と直線45の相対角度Wθxが求められる。
同様にして、Yγ(i,j)と前記のy方向の位置誤差εy(i, j)を用いて、直線43と直線46の相対角度Wθyが求められる。
Wθ1= Wθ2−Wθy+Wθx ・・・(28)
第1の露光時と第2の露光時で、ウェハステージ12のx方向,y方向の駆動方向は変わらないことから、式(29)が成立する。
Wθ1+Wθ2=π・・・ (29)
式(28),(29)を連立させることにより、式(26)のように、Wθ2が求まる。
Wθ2= 1/2(Wθy−Wθx+π)・・・(30)
以上のような演算処理を行うことにより、演算処理部20ではステージのx方向の移動方向とy方向の移動方向のなす角度のずれ、すなわちショット配列の直交度を求めることができる。
この結果を踏まえて計算すると、既述のショットの位置誤差は、ショット配列の直交度の情報を含んだものにすることができる。補正処理部21ではこの演算処理部20により演算された全てのショットの位置誤差と回転誤差を、後述の方法のように適正な値に補正して露光制御部19による制御、例えばウェハステージ12の移動制御(位置補正)に反映させる。
上記工程で得られたショットの位置誤差と回転誤差は、ウェハステージ12の駆動位置に対応して離散的な計測値であるが、ウェハステージ12の移動制御に反映させるためには、ウェハステージ12の駆動位置に対して連続的な補正値を作成しなければならない。
ここで、連続的な補正値の作成方法について説明する。
干渉計16, 17の光軸の平行度に誤差があると、ウェハステージ12がx軸方向に駆動する際、x軸の駆動距離に比例してz軸回りの姿勢(回転角度)が変化する。また、反射鏡13, 14の鏡面の直交度に誤差があると、ウェハステージ12は反射鏡13, 14の鏡面と平行に駆動するので、駆動軸の直交度において、前記誤差と同量の誤差が生じる。前記の回転角度の誤差および直交度の誤差は、原理上、ウェハステージ12の駆動位置に対して線形的なものであるから、ウェハステージ12の駆動位置に応じて線形的かつ連続的な補正値を作成する。また、反射鏡13, 14の鏡面の平坦度によって、ウェハステージ12がx軸,y軸方向に駆動する際、駆動軸の直線性において、それぞれの反射鏡の平坦度と同量の誤差が生じる。この理由に起因するx軸の直線性はいずれのy座標においても共通であり、同様にy軸の直線性はいずれのx座標においても共通である。従って、x軸の直線性は、全てのy座標におけるy方向位置ずれの値を平均化し、y軸の直線性は全てのx座標におけるx方向位置ずれの値を平均化することによって算出できる。このようにして算出した、反射鏡13, 14の平坦度に由来するx軸とy軸の直線性は、位置誤差に関する離散的なデータ系列である。しかし、データが無い範囲については、連続した2点の計測値を直線で結び、あるいは、複数点の計測値を曲線近似などして、連続的な補正値を算出できる。
以上説明したように本実施例によれば、ショットの位置誤差と回転誤差を短時間に計測できる。また、上記の計測結果に基づいてウェハステージ12の位置に応じた適切なるウェハステージ12の直線性と回転誤差の補正を行い、マッチング精度を高める調整を短時間で実現でき、半導体デバイスを製造する所要時間は、より短くなる。
本実施例2は、図2に示されるパターン像のショット100に対して、図6に示されるマーク47、48、49、50のようにマーク配置場所は変えずに中空箱型マークと中実箱型マークの種類を変更したパターン像のショット102を用いる。さらに、図7及び図8に示されるように第1の露光および第2の露光の両者において、x方向およびy方向のショット102,103の配置のステップ幅を共に2dとした。この場合、図7に示されるように第2の露光で転写されたショット51は、第1の露光で転写されたショット52と交差する形で重畳領域を形成し、第1の露光で転写されたショット52, 53は互いに短辺同士で重畳領域を形成している。これは、第1の露光および第2の露光いずれにおいてもショット102,103のx方向及びy方向のステップ幅が2dである。このため、求めたいショット配列のステップ幅がx方向およびy方向共に同じ一定値にする場合、そのステップ幅で2回分のデータが得られるため、より正確な計測と補正を行うことができる。
なお、第1の露光と第2の露光で、ステップ幅のみならず、ショット102,103のレイアウトを全く同じにできるので、特定のショットレイアウトにおけるショット配列を求めたいときに、より正確な計測と補正が期待できる。
本実施例3は、図2に示されるのパターン像のショット100に対して、図9に示されるように、パターン像のショット104の中心位置からx方向に距離(d−h)の位置にマーク54、55、56、57を追加する。さらに、図10及び図11に示されるように、第1の露光において転写したマーク104と、第2の露光において転写したマーク105が重なるように配置する。即ち、第1の露光および第2の露光の両者において、x方向およびy方向のショット104、105の配置のステップ幅を共に2dとする。この場合もまた、第1の露光・第2の露光いずれにおいてもショット104、105のx方向及びy方向のステップ幅が2dである。このため、求めたいショット配列のステップ幅がx方向およびy方向共に同じ一定値にする場合、そのステップ幅で2回分のデータが得られるため、より正確な計測と補正を行うことができる。
更に、実施例2の場合に比べ、ショット数や計測マークの数が減少するので、露光および計測に要する時間の短縮をすることができる。
本実施例4は、図6に示されるパターン像のショット102を用いて、図12及び図13に示されるように、第2の露光において、ショット102の長辺方向の並びの位相をずらす。さらに、第1の露光で転写されたショット102同士の重畳領域や、第2の露光で転写されたショット102同士の重畳領域を形成しない場合である。この場合は、ショット102の長辺方向において、ショット102が配置されている座標の密度が高まるため、高密度のショット配列で計測したいときに有用である。
本実施例5は、図2に示されるパターン像のショット100に対して、図14に示されるように、ショット106において重畳領域に形成するマークの数を増加した場合、すなわち、マーク106a,106bを増加した場合である。本実施例5によれば、第1及び第1の重ね合わせマークを計測する時の誤差である、ζx1(i, j), ζx2(i, j), ζx3(i, j), ζx4(i, j), ζx5(i, j), ζx6(i, j), ζy1(i, j), ζy2(i, j), ζy3(i, j), ζy4(i, j), ζy5(i, j), ζy6(i, j)の影響を小さくし、推定精度を高める。
デバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子等)は、前述のいずれかの実施例の露光装置を使用して、感光剤を塗布した基板(ウェハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、その基板を現像する工程と、他の周知の工程と、を経ることにより製造される。他の周知の工程には、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等を含む。
9 レチクル(原版) 10 投影レンズ(投影光学系)
11 ウェハ(基板) 12 ウェハステージ(基板ステージ)
13 レーザ干渉計反射鏡 14 レーザ干渉計反射鏡
15, 16, 17 レーザ干渉計 18 レチクル上の照射領域
19 露光制御部 20 演算処理部(演算手段)
21 補正処理部(補正手段) 22 照明光学系
23 マーク計測部(計測手段) 24, 28, 29, 30 中実箱型マーク
25, 26, 27, 31 中空箱型マーク
32 第2の露光で転写された、任意のショット
33, 34, 35, 36 第2の露光で転写されたショットと一部で重畳するショット
37, 38, 39, 40, 41, 42 重畳した重ね合わせマーク
43 第1の露光時にウェハステージがx方向に駆動することによって形成する、縦長ショットの配列方向
44 第1の露光時にウェハステージがy方向に駆動することによって形成する、縦長ショットの配列方向
45 第2の露光時にウェハステージがx方向に駆動することによって形成する、横長ショットの配列方向
46 第2の露光時にウェハステージがy方向に駆動することによって形成する、横長ショットの配列方向
47, 48, 49, 50 種類を変更した重ね合わせマーク
51 第2の露光で転写された任意のショット
52 第2の露光で転写されたショットと重畳領域を形成する、第1の露光で転写されたショット
53 第1の露光で転写されたショットと短辺同士で重畳領域を形成する、第1の露光で転写されたショット
54, 55, 56, 57 追加した重ね合わせマーク
60 ウェハ上の転写領域
Claims (8)
- 原版と基板とを相対的に走査して、前記原版上のパターンを投影光学系を介して前記基板に投影する露光装置を用いて、前記基板上のショット配列の精度を計測する計測方法において、
前記原版に設けられた計測マークを前記基板の複数箇所に転写する第1工程と、
第1工程を実行した後、前記基板を保持する基板ステージの移動によって、前記投影光学系の光軸に平行な軸を回転軸として前記基板を90°回転させる回転工程と、
前記回転工程を実行した後、前記計測マークが前記第1工程における転写領域と重なるように、前記基板の複数箇所に前記計測マークを転写する第2工程と、
前記第1工程における転写領域と前記第2工程における転写領域とが重なる領域内において、前記第1工程で転写された計測マークと前記第2工程で転写された計測マークと第1の重ね合わせマークの位置ずれを計測する第1計測工程と、
前記第1計測工程の計測結果に基づいて、前記基板上のショットの位置誤差、回転誤差、及び、ショット配列の直交度の少なくとも1つを算出する算出工程と、を有することを特徴とする計測方法。 - 前記第1工程における転写領域同士もしくは前記第2工程における転写領域同士の重ね合わせ領域内において、前記第1工程もしくは前記第2工程で転写された計測マーク同士の第2の重ね合わせマークの位置ずれを計測する第2計測工程を有し、
前記第1計測工程による結果と、前記第2計測工程による結果にも基づいて、前記基板上のショットの位置誤差、回転誤差、及び、ショット配列の直交度の少なくとも1つを算出することを特徴とする請求項1記載の計測方法。 - 前記第1の重ね合わせマークは、前記第1工程における転写領域の長辺に平行に並んだ第1の複数の長辺マークと、前記第2工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マークと、による重ね合わせ、もしくは、
前記第1工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第1の複数の短辺マークと、前記第2工程における転写領域の長辺に平行に並んだ第2の複数の長辺マークと、による重ね合わせの内、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の計測方法。 - 前記第2の重ね合わせマークは、前記第1工程における転写領域の短辺に平行に並んだ前記第1の複数の短辺マークと、前記第1の複数の短辺マークに相対して前記短辺に平行に並んだ他の前記第1のショットの第1の複数の短辺マークと、による重ね合わせ、もしくは、
前記第2工程における転写領域の短辺に平行に並んだ第2の複数の短辺マークと、前記第2の複数の短辺マークに相対して前記短辺に平行に並んだ他の前記第2のショットの第2の複数の短辺マークと、による重ね合わせの内、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の計測方法。 - 露光後の現像工程を不要とするレジストを前記基板に用いることを特徴とする請求項1に記載の計測方法。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測方法による計測結果に基づいて前記基板を保持する基板ステージの移動特性を補正することを特徴とするステージ移動特性の調整方法。
- 請求項6に記載のステージ移動特性の調整方法を用いて移動特性が調整された前記ステージを用いて、
前記ステージに保持された前記基板を露光することを特徴とする露光方法。 - 請求項7に記載の露光方法を用いて基板を露光する工程と、
前記基板を現像する工程と、
該現像された基板を用いて、デバイスを形成する工程と、を備えることを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105837A JP5111213B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 |
US12/411,859 US8072579B2 (en) | 2008-04-15 | 2009-03-26 | Measuring method, adjustment method for stage movement characteristics, exposure method, and device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105837A JP5111213B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259966A JP2009259966A (ja) | 2009-11-05 |
JP5111213B2 true JP5111213B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41163723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105837A Expired - Fee Related JP5111213B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8072579B2 (ja) |
JP (1) | JP5111213B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101448510B1 (ko) * | 2014-04-10 | 2014-10-14 | 순환엔지니어링 주식회사 | 스테이지의 직각도 측정 시스템 및 이를 이용한 스테이지의 홈 포지셔닝 방법 |
CN105319834B (zh) * | 2014-07-31 | 2019-10-25 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种具有集成检测标记的光刻掩膜版及其应用 |
CN105182681B (zh) * | 2015-08-11 | 2019-07-02 | 清华大学深圳研究生院 | 一种掩模板及在同一硅片上加工多种深度结构的方法 |
CN105629678B (zh) * | 2016-01-25 | 2017-09-19 | 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 | 一种直写系统运动平台的正交性测定方法 |
KR102454206B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2022-10-12 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 정렬 마크 및 웨이퍼 정렬 마크의 오차 측정 방법 |
CN113074675B (zh) * | 2020-01-03 | 2023-04-04 | 台湾中华精测科技股份有限公司 | 旋转及定位复数测物的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8803171D0 (en) * | 1988-02-11 | 1988-03-09 | English Electric Valve Co Ltd | Imaging apparatus |
JP3624920B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2005-03-02 | 株式会社ニコン | 露光方法 |
JP3624919B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2005-03-02 | 株式会社ニコン | 露光方法 |
JP3809680B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2006-08-16 | 株式会社ニコン | 露光方法 |
US6563565B2 (en) * | 1997-08-27 | 2003-05-13 | Nikon Corporation | Apparatus and method for projection exposure |
JP3550034B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2004-08-04 | 株式会社東芝 | 露光方法及び露光装置 |
JP4250252B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 投影露光装置、投影露光方法、及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
JP2002270489A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Nec Corp | ショット形状計測用マーク及びそれを使用した転写の誤差検出方法 |
JP3977302B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びその使用方法並びにデバイス製造方法 |
JP4789194B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2011-10-12 | 国立大学法人東京農工大学 | 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法 |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008105837A patent/JP5111213B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-26 US US12/411,859 patent/US8072579B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8072579B2 (en) | 2011-12-06 |
US20090257045A1 (en) | 2009-10-15 |
JP2009259966A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3977302B2 (ja) | 露光装置及びその使用方法並びにデバイス製造方法 | |
US6481003B1 (en) | Alignment method and method for producing device using the alignment method | |
JP3962648B2 (ja) | ディストーション計測方法と露光装置 | |
JP5111213B2 (ja) | 計測方法、ステージ移動特性の調整方法、露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP4434372B2 (ja) | 投影露光装置およびデバイス製造方法 | |
US8137875B2 (en) | Method and apparatus for overlay compensation between subsequently patterned layers on workpiece | |
JP2009244831A (ja) | マスクレス露光方法 | |
JP2018072541A (ja) | パターン形成方法、基板の位置決め方法、位置決め装置、パターン形成装置、及び、物品の製造方法 | |
WO1997001184A1 (fr) | Procede de positionnement | |
JP2020520474A (ja) | 自由形状歪み補正 | |
JP2022078075A (ja) | 露光システムアライメントおよび較正方法 | |
US7050151B2 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method | |
JP3617046B2 (ja) | 露光方法 | |
JPWO2018061811A1 (ja) | 決定方法及び装置、プログラム、情報記録媒体、露光装置、レイアウト情報提供方法、レイアウト方法、マーク検出方法、露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JPH10144598A (ja) | 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP2021006893A (ja) | パターン形成方法、パターン形成装置及び物品の製造方法 | |
JP2006165216A (ja) | 評価方法、走査露光方法及び走査型露光装置 | |
JP2011035009A (ja) | ディストーション及び基板ステージの移動特性の計測方法、露光装置並びにデバイス製造方法 | |
JPH10284396A (ja) | アライメント方法及び重ね合わせ精度計測方法 | |
JP6774269B2 (ja) | 計測方法、計測装置、露光装置及び物品の製造方法 | |
JP2646417B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH0766115A (ja) | 露光装置 | |
JP3374456B2 (ja) | 位置合わせ方法及び露光方法 | |
JPH1050601A (ja) | 位置合わせ方法 | |
JP3624920B2 (ja) | 露光方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5111213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |