JP2646417B2 - 露光装置 - Google Patents
露光装置Info
- Publication number
- JP2646417B2 JP2646417B2 JP4314328A JP31432892A JP2646417B2 JP 2646417 B2 JP2646417 B2 JP 2646417B2 JP 4314328 A JP4314328 A JP 4314328A JP 31432892 A JP31432892 A JP 31432892A JP 2646417 B2 JP2646417 B2 JP 2646417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- exposure
- error
- substrate
- detecting means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
の露光装置に関し、特にウエハ(感光基板)を傾斜させ
て所定の露光基準面、例えば投影型露光装置におけるマ
スクパターンの投影像面と、ウエハの表面とを正確に一
致させ、かつウエハの水平回転を最小にした二次元移動
を行なう位置決め機構を有する露光装置に関する。
フィ工程において、ステップ・アンド・リピート方式の
縮小投影型露光装置、所謂ステッパは中心的役割を担う
ようになっている。このステッパでは、サブ・ミクロン
程度で形成される回路の縮小線幅に対応して、投影レン
ズの解像限界を年々高める必要があり、大きい開口数
(N.A.)と広い露光フィールドとを同時に満足する
要求が高まっている。しかしながら、大きい開口数
(N.A.)で広い露光フィールドの投影レンズは必然
的に焦点深度が浅くなるため、ウエハ上の任意のショッ
ト領域の一部で所定の露光基準面に対する傾きが生じる
と、露光フィールド内での全面で常に正確な焦点合せを
行うことが困難になる。そこで、例えば特開平3−24
6411号などに開示されている基板表面位置検出系を
用い、ウエハ上のショット領域毎に露光基準面に対する
傾きを検出する。そして、同様に特開平4−13429
3号に開示されているステージ装置(ウエハステージ)
を用い、レベリングステージの所定の複数点(例えば、
3つの動作点)を駆動することによってショット領域の
傾きが零となるようにレベリングステージの傾斜角が制
御される。この結果、露光基準面、すなわち結像面とシ
ョット領域の表面とを正確に一致させることによって、
露光フィールド内で部分的な焦点ずれが生じることな
く、高解像にマスクあるいはレチクル(以下、レチクル
と呼ぶ)の回路パターンの投影像がウエハ上に露光され
る。
界の高まりに対応するためには必須の機構となってきて
いる。また、ウエハ全面の情報を使ったアライメント方
法等特開昭63−232321号により、レチクルの回
路パターンの投影像とウエハのチップの2次元位置を合
わせて高精度に露光が行なわれる。このアライメント方
法において、特にオフアクシスアライメント(投影レン
ズ光軸とアライメント系が離れている)の場合には、X
−Yステージが正確な格子で駆動できることがウエハの
位置合せ精度の高まりに対応するために重要である。そ
のため、プレーンミラーの回転角度を差分干渉計を用い
て計り、所望の値との差に基づいて、微θステージを制
御することによりX−Yステージの案内の精度や経時変
化、履歴等に左右されずにウエハの回転角を一定に保つ
機構が付加されている。
のレベリング機構および回転制御機構を有するステッパ
において、X−Yステージの位置を計る干渉計のビーム
とウエハの回転角を計る干渉計のビームは、走り面に平
行な面に位置するように構成された露光基準面を通るよ
うに高さと方向を合わせる必要があった。さらに、X−
Yステージ上にある二次元位置測定用のミラーはX−Y
ステージの走り平面に垂直でさらに干渉計のレーザビー
ムとも垂直に合わせる必要があった。さらに、回転角を
測る2本のビームの平行を合わせる必要があった。なぜ
なら、上記のビーム合せが十分でないと、干渉計の計測
値に次のごとく誤差を生じせしめるためである。
と高さが合ってないと、レベリングステージを例えば角
度θだけ傾けて任意のショット領域のレベリングを行な
った場合、この露光基準面の中心から干渉計ビームへの
高さずれνを要因とするショット領域の中心のXY座標
に関するずれ、所謂サイン誤差ΔSeが生じる(ΔSe
=ν・sinθ)。
ージ上のミラーに垂直に当たっていないと、レベリング
ステージを例えば角度θだけ傾けて任意のショット領域
のレベリングを行なった場合、例えば露光基準面の中心
からステージ上のミラー面までの距離がXmで、露光基
準面の中心から干渉計の干渉面までの距離をLoとした
とき、干渉計ビームとミラー面の法線のなす角βを要因
とするショット領域中心のXY座標に関するずれ、所謂
コサイン誤差ΔCeが生じる(ΔCe=(2Lo−X
m)(1−cos(θ+β)))。
ミラー面の回転を計っている差分干渉計のビーム2本が
X−Yステージの走り面に平行な面に投影した互いのな
す角度(平行度)がκであり、ミラーとビームの直角度
がτである状態で、XYステージをビーム方向(実施例
ではY方向)へ移動した場合、2本の差分干渉計ビーム
の平行度κとミラーとの直角度τを要因とするウエハ回
転角の計測値の実際の回転角に対する騙されΔYeが生
じる(ΔYe=Y・(1/(cosκ−tan(τ+θ
q)・sinκ)−1/L;但し、Lは差分干渉計ビー
ムのスパン、θqは微θステージの駆動位置)。
ミラー面の回転を計っている差分干渉計の2本のビーム
をY方向の位置を検出するレーザ干渉計から照射される
レーザビームを含むX−Yステージの走り面に垂直な面
に投影した互いのなす角度(平行度)がηで、X−Yス
テージのY座標が0の時の2本のビームがミラー面を測
る点のX−Yステージの走り面からの高さの差がδであ
る状態で、レベリングステージを例えば角度θだけ傾け
て任意のショット領域のレベリングを行なった場合、2
本の差分干渉計の高さの差δと平行度ηを要因とする、
ウエハ回転角の計測値の実際の回転角に対する騙され
(所謂サイン誤差)ΔHeが生じる(ΔHe=(δ+Y
・tanη)・sinθ/L;但し、Lは差分干渉計ビ
ームのスパン)。
1秒(300ppm)、高さずれνを0.5mm、|2
Lo−Xm|を800mm、βを1000ppm、δを
0.5mm、τを1000ppm、κを1000pp
m、ηを1000ppm、Yは200mm、Lは70m
mとすると、ΔSe=0.150μm、ΔCe=0.2
76μm、ΔYe=4.29ppm、ΔHe=2.14
ppmの誤差が生じる。これらの誤差を合わせたずれ量
はこの種のウエハステージに要求される位置決め精度
(0.02μm、0.1ppm)に対して大き過ぎる。
しかし、これらの誤差を補正するためには各ショット領
域でレベリングを行なった後に再びレチクルの回路パタ
ーンの投影像とウエハ上に既に形成されている回路パタ
ーンとのアライメントを行なわなければならず、スルー
プットが低下してしまうという問題点があった。また、
これらの要因を調整によって完全に取り除くことは極め
て困難で、かつ製作上熟練した工数を多く要する作業で
あり、ステッパのコストの増大を招くという問題があっ
た。
ーが動かないように、ミラーをXYステージに直接設け
てレベリング機構をその内側に配置し、機械的に発生す
る誤差を少なくするように駆動するステージも提案され
ているが、ステッパに要求される精度が厳しくなるにつ
れて、レベリング機構の動作による他成分が観測されな
いので、長期的に高い精度を維持するのは困難という問
題がある。
で、露光基準面とX−Y干渉計ビームおよび差動干渉計
ビームとの間の調整をラフに行なって、誤差要因が残留
しても、ウエハステージの位置決め精度、スループット
等を低下させることなく長期的に安定に高精度の位置合
せと露光を行うことができるステッパタイプの露光装置
を得ることを目的としている。
本発明では、原板を照明することにより前記原板に形成
されているパターンを露光基準面に位置された感光基板
に露光転写する露光光学系と、前記基板を前記露光基準
面に対する位置で保持する基板ホルダと、前記基板ホル
ダと一体的に設けられたレーザ干渉計用反射鏡と、前記
基板ホルダと前記レーザ干渉計用反射鏡を一体的に前記
露光基準面に沿ってX及びY方向に移動させるXYステ
ージと、前記基板ホルダと前記レーザ干渉計用反射鏡を
一体的に前記露光基準面に対して傾斜させるレベリング
ステージと、前記基板ホルダと前記レーザ干渉計用反射
鏡を一体的に前記露光光学系の光軸周りのθ方向に回転
させるθステージと、前記基準露光面に対する前記基板
表面の距離と傾きを検出する基板表面位置検出手段と、
前記レーザ干渉計用反射鏡の位置を複数のレーザ干渉計
により計測することにより前記基板ホルダのX,Y,θ
の各方向の位置を測定するXY座標位置測定手段を有
し、前記XY座標位置測定手段で前記基板ホルダのX,
Y,θの各方向の位置を測定しながら前記XYステージ
及び前記θステージの駆動を制御して前記基板をXY座
標面上で位置決めすると共に、前記基板表面立置検出手
段の検出出力に基づいて前記レベリングステージの駆動
を制御して前記基板表面を前記露光基準面に対して位置
決めした後、前記露光光学系により前記原板のパターン
を前記基板に露光転写する露光装置において、前記レベ
リングステージの駆動に応じて前記レーザ干渉計用反射
鏡が傾斜することにより前記XY座標位置測定手段の測
定値に生じる測定誤差の要因を検出する誤差要因検出手
段と、前記XY座標位置測定手段で前記基板ホルダの
X,Y,θの各方向の位置を測定しながら前記XYステ
ージ及び前記θステージの駆動を制御する際、前記誤差
要因検出手段で検出された誤差要因を用いて求められる
補正値と前記XY座標位置測定手段の測定直に基づいて
前記XYステージ及び前記θステージの駆動を制御する
制御手段を有することを特徴とする。
の駆動に応じて前記レーザ干渉計用反射鏡がXY座表面
上で回転することにより前記XY座標位置測定手段の測
定値に生じる測定誤差の要因を検出し、さらには前記X
Yステージの駆動に応じて前記レーザ干渉計用反射鏡が
XY座表面上で移動することにより前記XY座標位置測
定手段の測定値に生じる測定誤差の要因を検出すること
ができる。
板上のアライメントマークまたは前記基板ホルダに対し
て一体的に設けられるアライメントマークのXY座標に
おけるずれ誤差を検出するずれ誤差検出手段を有し、前
記誤差要因検出手段は前記レベリングステージの駆動に
より前記レーザ干渉計用反射鏡が第1傾斜状態にある時
の前記ずれ誤差検出手段の第1検出値と第2傾斜状態に
ある時の前記ずれ誤差検出手段の第2検出値に基づいて
前記誤差要因を検出することもできる。
に設けられるアライメントマークとしては、フォトクロ
ミックプレートの表面に露光により形成されたものを用
いることができる。
平位置測定手段における測定軸Lx,Lyの露光基準面
からのZ方向距離νx,νy、測定軸Lx,Lyが反射
平面MX,MYの法線となす角βx,βy、差分干渉計
LZQのビームのXY平面に対する平行度κ、および反
射平面との直角度τ、X−YステージのY座標が0の時
の差分干渉計LZQの2本のビームが反射平面を測る点
のX−Yステージの走り面からの高さの差δ、ならびに
差分干渉計LZQの2本のビームをLZYを含むX−Y
ステージの走り面に垂直な面に投影した時の互いのなす
角度(平行度)等の誤差要因により、各ステージを移動
させた場合、水平位置測定手段の測定値に誤差を生じ
る。しかし、これら誤差要因が検出され、その検出結果
を考慮してX−Yステージおよび微θステージの駆動制
御が行われるため、誤差要因にかかわらず、常に正確な
X−Yステージおよび微θステージの位置決めが行われ
る。
手段の干渉計あるいは差動干渉計との間の位置調整をラ
フに行なって誤差要因が残留しても、残留する誤差要因
に基づき、X,Y,θ方向への補正値を計算して、目標
との誤差が最小となるようにX−Yおよび微θステージ
を駆動することにより、レベリング動作に伴って発生す
るsin誤差やcos誤差を合わせた横ずれ量や回転誤
差が、所定の許容値(計測系の分解能)以下、すなわち
レーザ干渉計の分解能(0.005μm、0.07pp
m)以下とされる。
て詳述する。図1は本発明の一実施例による制御機構を
備えたステッパの概略的な構成を示す図、図2は図1の
装置におけるウエハステージの干渉計の概略的な配置を
示す図である。図2において、ウエハWのXY移動平面
(座標系XY)に対して垂直な光軸を有するテレセント
リックな投影レンズLZは、レチクル(不図示)に描か
れた回路パターンの投影像を、装置上の予め定められた
露光基準面、すなわち結像面IMに形成する。露光すべ
きウエハWは投影レンズLZの光軸AX回りに回転する
微θステージFQにより、ウエハホルダWHを介して保
持される。ウエハWの表面の結像面IMからの距離と傾
斜を測る基板表面位置検出系FDが投影レンズLZ側に
設けられている。微θステージFQは、結像面IMに対
して任意方向に傾斜可能なレベリングステージLB上に
設けられ、さらにレベリングステージLBは、結像面I
Mに沿ってXY方向に移動するX−YステージXY上に
設けられている。
の位置を検出するレーザ干渉計LZX用の平面鏡MX
と、Y方向の位置を検出するレーザ干渉計LZYおよび
微θステージの回転角度を検出する差分レーザ干渉計L
ZQ用の平面鏡MYとが設けられている。このレーザ干
渉計LZX,LZYから照射されるレーザビームの中心
線がそれぞれX,Y方向の測定軸Lx,Lyであり、こ
の測定軸Lx,Lyは点Qで交差すると共に、この点Q
を光軸AXが通るように調整するように定められてい
る。微θステージFQの回転中心は光軸AXとは一致し
ないので、微θステージFQを回転させると、測定軸L
x,Lyに回転量と光軸AXからウエハセンタWCまで
の距離に比例した変位が現れる。X−YステージXY
は、その変位分をもとの位置に戻すため、微θステージ
FQを回転させると結果的に光軸AXを中心とした回転
がウエハに与えられることになる。
(ウエハセンタWC)を点Qに合わせた時の状態を示
し、ウエハWにはtだけの厚みむらがあるものとする。
このとき、図4に示すような、測定軸Lx,Lyの露光
基準面IMからの投影レンズ光軸方向の距離νx,ν
y、および測定軸Lx,Lyが平面鏡MX,MYの法線
となす角βx,βyと、図5に示すような、差分干渉計
LZQのビームの平行度κ、および差分干渉計ビームの
ミラーMYとの直角度τと、図6に示すような、X−Y
ステージのY座標が0の時の2本のビームがミラー面を
測る点のX−Yステージの走り面からの高さの差δ、お
よび差分干渉計の2本のビームをレーザ干渉計LYZか
ら照射されるレーザビームを含むX−Yステージの走り
面に垂直な面に投影した時の互いのなす角度(平行度)
ηとによって誤差が発生してしまう。そこで、あらかじ
めこれらの誤差要因によって発生する誤差を計測し、誤
差要因の大きさを計算しておく。
る。まず、ウエハホルダWHに、アライメント検出系A
Aによって横ずれ量が検出可能な、図9に示すようなマ
ークの形成されたウエハWを保持させ、このマークを、
アライメント検出系AAの検出範囲内に位置するよう
に、X−YステージXYを駆動する。このとき、ウエハ
Wの厚さ変動によって露光基準面(結像面)IMとウエ
ハWの表面との間に距離および傾きのずれが生じ得る。
そこで、主制御装置MCは表面位置検出系FDを用い、
この表面位置検出系FDの検出信号がゼロとなるように
レベリングステージLBを駆動し、ウエハWの表面を結
像面IMと一致させる。このとき、マークの横ずれ量を
アライメント検出系AAによって測っておく。この状態
からレベリングステージLBを、X軸とY軸にそれぞれ
θx,θyだけ傾斜させ、再度マークの横ずれ量をアラ
イメント検出系AAによって測り、傾斜前からの傾斜後
の横ずれΔLZX,ΔLZYを求める。その量は以下の
式によって表される。
Bの傾斜量θと、X−Yステージの位置xに依存する。
ここで、傾斜量θは十分小さいとして線形近似を行う
と、横ずれ量ΔLZXは ΔLZX≒νx・θx+(2Lox−Xm)(βx+θx) 2 /2 ≒νx・θx+(Lox−Xm/2)(βx 2 +θx 2 +2・βx・ θx) =(υx+2・Lox・βx)・θx−Xm・βx・θx+Lox・ (βx 2 +θX 2 ) ≒νx′・θx−Xm・βx・θx となる。ここで、νx’=νx+2・Lox・βxと
し、2乗の項は無視する。ΔLZYも同様に近似でき
る。よって、X−Yステージ位置を複数点選び、その位
置でのレベリングステージ駆動による横ずれ量を求め、
ステージ位置とレベリングステージ傾斜量の2次元の最
小自乗近似を行ない、νx,βx,υy,βyを求め
る。
法がある。第1の方法は、アライメント系がレチクル上
の2つのマークに対応したマークをX−Yステージを動
かさずに同時に測れる場合に適用できるものである。つ
まり、マークの回転量を直接測れるアライメント系、例
えば左右のマークが測れるTTLアライメント系なら
ば、X−Yステージの位置を複数点に駆動してその時の
マークの回転量を測ることにより、誤差要因を求めるこ
とができる。あらかじめ回転を極力抑えたマークの回転
を測ることで、ステージの回転誤差を測る方法である。
上の2つのマークに対応した2つのマークをX−Yステ
ージを動かさないと測れない場合に適用できる。但し、
この場合、レチクル上の2つのマークをアライメント系
が同時に測れる範囲に露光し、その像を測ることによっ
て間接的にステージの回転量を測る。露光対象がレジス
トの場合は、現像する必要がある。フォトクロミック材
料が塗布された露光対象の場合は、すみやかに残像を測
る。この場合は回転を抑えたマークの入ったウエハを用
意する必要はない。
Bの傾斜量θyとX−YステージXYの位置Yと、微θ
ステージFQの位置θqに依存し、次式で表される。 ΔLZQ=((δ+Y・ tanη)・ sinθy+Y・(1
/( cosκ− tan(τ+θq)・ sinκ)−1))/L ΔLZQはアライメント検出系AAが2つのマークを計
測した時の、2つのマークのずれ量の差から求められる
ウエハの回転量である。ここで、差分干渉計の2本のビ
ームの互いのなす角度(平行度)κと、ミラーとビーム
の直角度τが共に線形近似するのに十分小さいとして線
形近似を行なうと、上式は ΔLZQ=(δ+η・Y)/L・θy+Y・(κ・κ/
2+(τ+θq)κ)/L の形になる。よって、X−YステージXYの移動後、微
θステージFQを動かさずにレベリングステージLBの
傾斜量θyを動かした時の回転量から、δが求められ
る。また、X−YステージXYのY座標を複数点選び、
Y座標に対するθyによる回転量の変化からηが求めら
れる。
えずに、X−Yステージ位置(本実施例ではY)と微θ
ステージ位置θqを複数点選び、その位置での回転量を
求め、その量からκとτを求める。
νy,βx,βy,δ,κ,τ,ηを主制御装置MCに
入力しておき、露光に際しては、主制御装置MCは、ま
ず、露光すべきウエハWをウエハ・ホルダWHに真空吸
着する。そして、ウエハWの表面にすでに形成された回
路パターンにおける数点の横ずれ量を、アライメント検
出系AAによってX−YステージXYを駆動しながら計
測し、ウエハ全体の横ずれ情報を得る。このとき、ウエ
ハWの厚さ変動によって、図4に示したように露光基準
面とウエハWの表面との間に距離νおよび傾きθのずれ
が生じ得る。そこで、主制御装置MCは表面位置検出系
FDを用い、この表面位置検出系FDの検出信号がゼロ
となるようにレベリングステージLBを駆動し、ウエハ
Wの表面を結像面IMと一致させる。この時のレべリン
グステージLBの駆動角度θx,θyや、ウエハ全体の
横ずれ情報から求めたX−Yステージ位置、微θステー
ジ位置に基づいてLZX,LZYおよびLZQの誤差を
計算し、X−Yステージと微θステージの駆動位置を指
令する。以上の動作をウエハ上のすべての露光領域につ
いて順次行なっていく。
は近似式が適用できる。 ΔLZX=νx・ sinθx+(2Lox−Xm)(1−
cos(θx+βx))≒νx′・θx−Xm・θx・β
x ΔLZY=νy・ sinθy+(2Loy−Ym)(1−
cos(θy+βy))≒νy′・θy−Ym・θy・β
y ΔLZQ=((δ+Y・ tanη)・ sinθy+Y・(1
/( cosκ− tan(τ+θq)・ sinκ)−1))/L
≒(δ+Y・η)/L・θy+Y・(κ・κ/2+(τ
+θq)κ)/L なお、ここでは正確にパターニングされたウエハを用い
て誤差要因を求めているが、この代わりに、図10に示
すように、ウエハステージやウエハホルダ上にあらかじ
め設けられた複数の正確なマークをアライメント検出手
段により検出することにより求めるようにしてもよい。
このようにすれば、任意の時点で誤差要因の測定が可能
となる。
系の間の距離、いわゆるベースラインを測るために、図
11に示すように、フォトクロミック材料PHを塗布し
た感光面をウエハステージやウエハホルダに配置した露
光装置が提案されている。この材料は露光されたパター
ンやマークをある時間残像する特性がある。これが配置
されている装置であれば、あらかじめパターニングされ
たウエハを用意する必要はなく、5つの誤差要因をすべ
て測ることができる。
トが塗布されたウエハに対して、レベリングステージの
傾きを固定して焼いた露光と、レベリングステージを強
制的に傾けた露光との再現性をバーニヤを重ねて求め、
そのデータからステージ位置とレベリングステージ傾斜
量の2次元の最小自乗近似を行ない、νx,βx,ν
y,βyを求めてもよい。
トが塗布されたウエハに対して、隣接ショットの重ね焼
きを行ない、その回転データから、κとτを求めるよう
にしてもよい。
は、誤差要因δとηをさらに精度良く求めることができ
る。TTLアライメント系ではレチクル上の2つのマー
クに対応したスパンに現れる差で回転量を測るが、オフ
アクシス方式の場合、1つのマークのみを測ることでも
回転量が測れる。なぜなら、微θステージは投影レンズ
光軸を中心に回転するからである。アライメント系の分
解能が一定とすると、図12に示すように、通常、オフ
アクシスのアライメント系OAの光軸AXからの距離
(ベースライン)は、TTLアライメント系TAのマー
クスパンよりも大きいため、回転量ΔLZQの分解能は
オフアクシス方式の方がより高くなる。
式を数1式に示す。
光基準面とX−Y干渉計ビームや差動干渉計ビームとの
間の位置調整をラフに行なって誤差要因が残留しても、
sin誤差、cos誤差を合わせた横ずれ量と、回転誤
差を、所定の許容値(計測系の分解能)以下に抑え、ア
ライメント光学系による検出なしに、感光基板を各露光
位置に対し正確に位置決めすることができ、スループッ
トを向上させることができる。さらに、誤差要因が経時
変化しても、誤差要因を再計測するだけで、装置の調整
をすることなしに高い精度を維持することができる。
テッパの概略的な構成図である。
略的な構成を示す側面図である。
図である。
おいて、ウエハを強制的に傾けた時の再現性を示す模式
図である。
方法において、隣接ショット重ね焼きの状態を示す模式
図である。
マークの入ったウエハを示す平面図である。
マークの他の例として、ステージ上に設けられた複数の
マークを示す平面図である。
マークの他の例として、ウエハホルダ上に設けられたフ
ォトクロミック材料が塗布された複数の感光面に露光さ
れたマークの残像を示す平面図である。
ト検出系でウエハ回転を測る状態を示す説明図である。
リングステージ、FQ:微θステージ、WH:ウエハホ
ルダ、W:ウエハ、LZ:投影レンズ、AX:投影レン
ズ光軸、IM:結像面、FD:基板表面位置検出系、M
X,MY:平面ミラー、Q:微θステージ回転中心、L
ZX,LZY,LZQ,LZ:レーザ干渉計、Lx,L
y:測定軸。
Claims (5)
- 【請求項1】 原板を照明することにより前記原板に形
成されているパターンを露光基準面に位置された感光基
板に露光転写する露光光学系と、前記基板を前記露光基
準面に対する位置で保持する基板ホルダと、前記基板ホ
ルダと一体的に設けられたレーザ干渉計用反射鏡と、前
記基板ホルダと前記レーザ干渉計用反射鏡を一体的に前
記露光基準面に沿ってX及びY方向に移動させるXYス
テージと、前記基板ホルダと前記レーザ干渉計用反射鏡
を一体的に前記露光基準面に対して傾斜させるレベリン
グステージと、前記基板ホルダと前記レーザ干渉計用反
射鏡を一体的に前記露光光学系の光軸周りのθ方向に回
転させるθステージと、前記基準露光面に対する前記基
板表面の距離と傾きを検出する基板表面位置検出手段
と、前記レーザ干渉計用反射鏡の位置を複数のレーザ干
渉計により計測することにより前記基板ホルダのX,
Y,θの各方向の位置を測定するXY座標位置測定手段
を有し、前記XY座標位置測定手段で前記基板ホルダの
X,Y,θの各方向の位置を測定しながら前記XYステ
ージ及び前記θステージの駆動を制御して前記基板をX
Y座標面上で位置決めすると共に、前記基板表面位置検
出手段の検出出力に基づいて前記レベリングステージの
駆動を制御して前記基板表面を前記露光基準面に対して
位置決めした後、前記露光光学系により前記原板のパタ
ーンを前記基板に露光転写する露光装置において、前記
レベリングステージの駆動に応じて前記レーザ干渉計用
反射鏡が傾斜することにより前記XY座標位置測定手段
の測定値に生じる測定誤差の要因を検出する誤差要因検
出手段と、前記XY座標位置測定手段で前記基板ホルダ
のX,Y,θの各方向の位置を測定しながら前記XYス
テージ及び前記θステージの駆動を制御する際、前記誤
差要因検出手段で検出された誤差要因を用いて求められ
る補正値と前記XY座標位置測定手段の測定値に基づい
て前記XYステージ及び前記θステージの駆動を制御す
る制御手段を有することを特徴とする露光装置。 - 【請求項2】 前記誤差要因検出手段は前記θステージ
の駆動に応じて前記レーザ干渉計用反射鏡がXY座表面
上で回転することにより前記XY座標位置測定手段の測
定値に生じる測定誤差の要因を検出することを特徴とす
る請求項1の露光装置。 - 【請求項3】 前記誤差要因検出手段は前記XYステー
ジの駆動に応じて前記レーザ干渉計用反射鏡がXY座表
面上で移動することにより前記XY座標位置測定手段の
測定値に生じる測定誤差の要因を検出することを特徴と
する請求項2の露光装置。 - 【請求項4】 前記誤差要因検出手段は前記基板上のア
ライメントマークまたは前記基板ホルダに対して一体的
に設けられるアライメントマークのXY座標におけるず
れ誤差を検出するずれ誤差検出手段を有し、前記誤差要
因検出手段は前記レベリングステージの駆動により前記
レーザ干渉計用反射鏡が第1傾斜状態にある時の前記ず
れ誤差検出手段の第1検出値と第2傾斜状態にある時の
前記ずれ誤差検出手段の第2検出値に基づいて前記誤差
要因を検出することを特徴とする請求項1の露光装置。 - 【請求項5】 前記基板ホルダに対して一体的に設けら
れるアライメントマークはフォトクロミックプレートの
表面に露光により形成されたものであることを特徴とす
る請求項4の露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4314328A JP2646417B2 (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | 露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4314328A JP2646417B2 (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | 露光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06151277A JPH06151277A (ja) | 1994-05-31 |
JP2646417B2 true JP2646417B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=18052015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4314328A Expired - Lifetime JP2646417B2 (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | 露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2646417B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103365115A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-10-23 | 佳能株式会社 | 曝光装置、曝光装置的控制方法和器件制造方法 |
KR101387312B1 (ko) | 2011-09-19 | 2014-04-18 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 프록시미티 노광장치, 프록시미티 노광장치의 기판위치 결정방법, 및 표시용 패널기판의 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115127504A (zh) * | 2021-03-26 | 2022-09-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种激光焊机上导向轮平行度的测量方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541739A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-24 | Hitachi Ltd | Micro-projection type mask alignment device |
JPS5954225A (ja) * | 1982-09-21 | 1984-03-29 | Hitachi Ltd | 投影露光方法 |
JPH01202833A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-15 | Toshiba Corp | 高精度xyステージ装置 |
JP2823227B2 (ja) * | 1988-05-19 | 1998-11-11 | 株式会社東芝 | 位置合わせ装置 |
JPH0382013A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-08 | Canon Inc | ステージ位置決め制御方法 |
JP2756862B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | 露光装置 |
JPH04179115A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-25 | Nec Kyushu Ltd | 縮小投影露光装置 |
-
1992
- 1992-10-30 JP JP4314328A patent/JP2646417B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101387312B1 (ko) | 2011-09-19 | 2014-04-18 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | 프록시미티 노광장치, 프록시미티 노광장치의 기판위치 결정방법, 및 표시용 패널기판의 제조방법 |
CN103365115A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-10-23 | 佳能株式会社 | 曝光装置、曝光装置的控制方法和器件制造方法 |
US9097991B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Exposure apparatus, method of controlling the same and method of manufacturing device |
CN103365115B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-01-27 | 佳能株式会社 | 曝光装置、曝光装置的控制方法和器件制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06151277A (ja) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2679186B2 (ja) | 露光装置 | |
US5985495A (en) | Methods for measuring image-formation characteristics of a projection-optical system | |
JP2829642B2 (ja) | 露光装置 | |
KR100365602B1 (ko) | 노광방법및장치와반도체디바이스제조방법 | |
US8149385B2 (en) | Alignment unit and exposure apparatus | |
JP2646412B2 (ja) | 露光装置 | |
US5715063A (en) | Projection exposure method | |
JP2610815B2 (ja) | 露光方法 | |
US5638179A (en) | Method for measuring amount of bend of moving mirror | |
JP3271348B2 (ja) | レベリング合わせ面計測方法及び露光装置 | |
JPH09223650A (ja) | 露光装置 | |
JP3381313B2 (ja) | 露光装置および露光方法並びに素子製造方法 | |
KR20090039641A (ko) | 노광 장치 및 디바이스 제조 방법 | |
JPH11186129A (ja) | 走査型露光方法及び装置 | |
JP2646417B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH10144598A (ja) | 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
KR100445850B1 (ko) | 노광방법및장치 | |
JPH0574684A (ja) | 位置合わせ装置 | |
JP3237150B2 (ja) | 露光方法、デバイス製造方法、および露光装置 | |
JPH11274027A (ja) | ステージ装置の特性計測方法及び該方法を使用する露光装置 | |
JPH11168050A (ja) | 露光方法及び装置 | |
JPH0737785A (ja) | 露光装置およびそのアライメント方法 | |
JP3352280B2 (ja) | 投影露光装置の調整方法及び露光方法 | |
JPH1064808A (ja) | マスクの位置合わせ方法及び投影露光方法 | |
JPH09199573A (ja) | 位置決めステージ装置およびこれを用いた露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 16 |