JP5110590B2 - ヘアリンス組成物 - Google Patents
ヘアリンス組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110590B2 JP5110590B2 JP2008185938A JP2008185938A JP5110590B2 JP 5110590 B2 JP5110590 B2 JP 5110590B2 JP 2008185938 A JP2008185938 A JP 2008185938A JP 2008185938 A JP2008185938 A JP 2008185938A JP 5110590 B2 JP5110590 B2 JP 5110590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- acid
- carbon atoms
- trimonium
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
いずれもヘアリンス組成物としての一定の改善がなされているが、これらの技術においても実施例にシリコーン類が配合されており、シリコーン類を配合しないと充分満足できる優れた感触には至らず、結果的に染毛、パーマ及び巻き髪等のスタイリング操作に悪影響を与えるものである。
R4は炭素数1〜3のアルキル基、pは1〜5の整数、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル硫酸基を示す。)で表され、具体例を示すと、ラウリルPGトリモニウムクロリド、ミリスチルPGトリモニウムクロリド、パルミチルPGトリモニウムクロリド、セチルPGトリモニウムクロリド、セトステアリルPGトリモニウムクロリド、ステアリルPGトリモニウムクロリド、アラキルPGトリモニウムクロリド、ベヘニルPGトリモニウムクロリド、カルナービルPGトリモニウムクロリド、オレイルPGトリモニウムクロリド、エライジルPGトリモニウムクロリド、リノレイルPGトリモニウムクロリド、リノレニルPGトリモニウムクロリド、ラウリルPGトリモニウムブロミド、ミリスチルPGトリモニウムブロミド、パルミチルPGトリモニウムブロミド、セチルPGトリモニウムブロミド、セトステアリルPGトリモニウムブロミド、ステアリルPGトリモニウムブロミド、アラキルPGトリモニウムブロミド、ベヘニルPGトリモニウムブロミド、カルナービルPGトリモニウムブロミド、オレイルPGトリモニウムブロミド、エライジルPGトリモニウムブロミド、リノレイルPGトリモニウムブロミド、リノレニルPGトリモニウムブロミド、ラウリルPGトリモニウムエトサルフェート、ミリスチルPGトリモニウムエトサルフェート、パルミチルPGトリモニウムエトサルフェート、セチルPGトリモニウムエトサルフェート、セトステアリルPGトリモニウムエトサルフェート、ステアリルPGトリモニウムエトサルフェート、アラキルPGトリモニウムエトサルフェート、ベヘニルPGトリモニウムエトサルフェート、カルナービルPGトリモニウムエトサルフェート、オレイルPGトリモニウムエトサルフェート、エライジルPGトリモニウムエトサルフェート、リノレイルPGトリモニウムエトサルフェート、リノレニルPGトリモニウムエトサルフェート、ラウリルPGトリモニウムメトサルフェート、ミリスチルPGトリモニウムメトサルフェート、パルミチルPGトリモニウムメトサルフェート、セチルPGトリモニウムメトサルフェート、セトステアリルPGトリモニウムメトサルフェート、ステアリルPGトリモニウムメトサルフェート、アラキルPGトリモニウムメトサルフェート、ベヘニルPGトリモニウムメトサルフェート、カルナービルPGトリモニウムメトサルフェート、オレイルPGトリモニウムメトサルフェート、エライジルPGトリモニウムメトサルフェート、リノレイルPGトリモニウムメトサルフェート、リノレニルPGトリモニウムメトサルフェート等のヒドロキシエーテル型カチオンが挙げられる。これらの中でもR3が炭素数22のベヘニル基、R4がメチル基、Xが塩素であるべヘニルPGトリモニウムクロリドが特に好ましい。本発明では、これらのヒドロキシエーテル型カチオンの中から1種又は2種以上を任意に用いることができ、その配合量は、好ましくは0.1〜10%、更に好ましくは、0.5〜5%の範囲である。この配合量の範囲であれば、毛髪に対して、使用時のぬめり感や乾燥後の潤い効果を与えることができるため好ましい。
(a)ジメチルポリシロキサン:メチルシロキサン構造を持ち、25℃における粘度が6〜100,000mPa・sである重合度ものが挙げられる。
(b)環状シリコーン:環状のメチルポリシロキサン構造を持つシリコーン油であり、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、環状シリコーン樹脂等が挙げられる。
(c)高重合ジメチルポリシロキサン:メチルシロキサン構造を持ち、25℃における粘度が50,000〜20,000,000mPa・sであるものが挙げられる。
(d)アミノ変性シリコーン:N−(2−アミノエチル)アミノプロピル基又はN−(2−アミノエチル)アミノイソブチル基を持つシリコーン油である。
(e)ポリエーテル変性シリコーン:ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン
・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキプロピレン)シロキサン共重合体等が挙げられる。
(f)アルコール変性シリコーン:ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をアルコキシ基に置き換えた構造を有し、ステアロキシメチルポリシロキサン、セトキシメチルポリシロキサン等が挙げられる。
(g)アルキル変性シリコーン:ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部を長鎖アルキル基に置き換えた構造を有し、アルキル基の置換率及び大きさにより、液体からワックス状の性状を有するものが挙げられる。
(h)アミノフェニル変性シリコーン:N−(2−アミノエチル)アミノプロピル基又はN−(2−アミノエチル)アミノイソブチル基とフェニル基を持つシリコーン油。
20名のパネルが本発明の実施例及び比較例の試料を使用し、使用時の髪なじみ、指通りについて「良い」、「普通」、「悪い」の3段階で判定し、判定結果を「良い」と回答した人数により判断した。判断基準は以下の通りである。
◎:大変優れている・・・「良い」と答えた試験対象者の数が16名以上
○:優れている ・・・「良い」と答えた試験対象者の数が11〜15名
△:劣っている ・・・「良い」と答えた試験対象者の数が6〜10名
×:大変劣っている・・・「良い」と答えた試験対象者の数が5名以下
20名のパネルが本発明の実施例及び比較例の試料を使用し、使用後の毛髪のしっとり感、しなやかさについて「良い」、「普通」、「悪い」の3段階で判定し、判定結果を「良い」と回答した人数により判断した。判断基準は以下の通りである。
◎:大変優れている・・・「良い」と答えた試験対象者の数が16名以上
○:優れている ・・・「良い」と答えた試験対象者の数が11〜15名
△:劣っている ・・・「良い」と答えた試験対象者の数が6〜10名
×:大変劣っている・・・「良い」と答えた試験対象者の数が5名以下
(i)染毛効果
白髪毛髪(5g,10cm、ビューラックス社製)を用いて、10%濃度のラウレス硫酸ナトリウム溶液2gでシャンプー洗浄し、お湯で充分に洗い流した後、本発明のヘアリンス組成物2gを塗布し、お湯で充分に洗い流し、タオルドライを行い、室温にて1昼夜乾燥させた。この操作を10回繰り返した後、市販のヘアカラー(プロスタイル ヘアカラーNBK、クラシエホームプロダクツ社製)を用いて染色を行い、染色前後の毛髪の測色を色彩色差計(コニカミノルタセンシング社製)を用いて行った。染毛後の明度と染毛前の明度の差からΔL値を算出した。尚、ΔLの値が大きいほど、染色効果が高いことを示し、以下の判定基準に従って判断した。
◎:大変優れている・・・ΔL値が60以上
○:優れている ・・・ΔL値が50以上60未満
△:劣っている ・・・ΔL値が40以上50未満
×:大変劣っている・・・ΔL値が40未満
次に、60℃に加温した2%濃度のラウレス硫酸ナトリウム溶液100mLに浸漬し、1時間放置し、室温で一昼夜乾燥させ、再び測色を行った。浸漬前後の明度の差からΔLを算出した。尚、ΔL値が小さいほど染色持続効果が高いことを示し、以下の判定基準に従って判断した。
◎:大変優れている・・・ΔL値が5未満
○:優れている ・・・ΔL値が5以上10未満
△:劣っている ・・・ΔL値が10以上15未満
×:大変劣っている・・・ΔL値が15以上
日本人黒髪毛髪(5g,15cm、ビューラックス社製)を用いて、10%濃度のラウレス硫酸ナトリウム溶液2gでシャンプー洗浄し、お湯で充分に洗い流した後、本発明のヘアリンス組成物2gを塗布し、お湯で充分に洗い流し、タオルドライを行い、室温にて1昼夜乾燥させた。この操作を5回繰り返した後、毛束に水を噴霧しながら市販のカール用ロッド(10cm×12φ)に毛髪を巻き、1昼夜乾燥させた。ついでロッドから毛束をはずし、カールの直径を5ケ所について計測し、平均値を算出した。尚、カールの直径が小さいほど巻き髪が作りやすいということを示し、以下の判定基準に従って判断した。
◎:大変優れている・・・カール直径が2cm未満
○:優れている ・・・カール直径が2cm以上2.5cm未満
△:劣っている ・・・カール直径が2.5cm以上3cm未満
×:大変劣っている・・・カール直径が32cm以上
表1〜2に記載の配合組成によるヘアリンスを調製し、使用時の髪なじみ、指通り、使用
後の毛髪のしっとり感、しなやかさ、染毛への影響、巻き髪への影響について調べ、その結果を併せて表1〜2に示した。
配合量(%)
(1)ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド 2.5
(カチナールBMPA、東邦化学工業社製)
(2)ステアリルアルコール 6.5
(3)水添ポリイソブテン(パールリームEX、日油社製) 2.0
(4)水添ポリイソブテン(パールリーム6、日油社製) 1.0
(5)水添ポリデセン(Silkflo 364、INEOS社製) 1.0
(6)乳酸 0.6
(7)ベヘニルPGトリモニウムクロリド 1.0
(8)ジプロピレングリコール 1.0
(9)コメヌカ抽出液 0.5
(10)ヒオウギエキス 1.0
(11)フェノキシエタノール 0.2
(12)香料 0.5
(13)精製水 全量を100とする
配合量(%)
(1)ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド 3.0
(カチナールBMPA、東邦化学工業社製)
(2)セトステアリルアルコール 9.0
(3)水添ポリデセン(Silkflo 364、INEOS社製) 1.0
(4)水添ポリイソブテン(パールリーム6、日油社製) 1.0
(5)乳酸 0.8
(6)パラフィン 2.0
(7)ベヘニルPGトリモニウムクロリド 1.0
(8)グリセリン 3.0
(9)グルコシルトレハロース・水添デンプン分解物 2.0
(10)加水分解大豆抽出液 1.0
(11)加水分解コムギ末 1.0
(12)ポリクオタニウム−64 1.0
(LIPIDURE−C、日油社製)
(13)防腐剤(ケーソンCG) 0.1
(14)香料 0.5
(15)精製水 全量を100とする
配合量(%)
(1)ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド 2.0
(カチナールBMPA、東邦化学工業社製)
(2)ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 1.0
(3)セチルアルコール 5.0
(4)水添ポリデセン(Silkflo 364、INEOS社製) 1.0
(5)水添ポリデセン(Silkflo 366、INEOS社製) 3.0
(6)ベヘニルPGトリモニウムクロリド 0.5
(7)ステアリルPGトリモニウムクロリド 0.5
(8)1,3−ブチレングリコール 2.0
(9)セバシン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル 3.0
(混合脂肪酸:カプリル酸、カプリン酸、イソステアリン酸、
ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸)
(10)アルギニン誘導体(アミセーフLMA−60、味の素社製) 1.0
(11)加水分解シルク液 1.0
(12)乳酸 0.2
(13)グリコール酸 0.2
(14)フェノキシエタノール 0.2
(15)香料 微 量
(16)精製水 全量を100とする
Claims (3)
- (A)成分の脂肪酸アミドアミンが、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド及びステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドから選ばれる一種以上である請求項1記載のヘアリンス組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185938A JP5110590B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | ヘアリンス組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185938A JP5110590B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | ヘアリンス組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024167A JP2010024167A (ja) | 2010-02-04 |
JP5110590B2 true JP5110590B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41730310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185938A Active JP5110590B2 (ja) | 2008-07-17 | 2008-07-17 | ヘアリンス組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110590B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011083310A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und Polymer(en) |
DE102011083311A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und Kationtensid(en) |
DE102011083313A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und Tensid(en) |
DE102011083312A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und Silikon(en) |
DE102011083315A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und kosmetischen Ölen |
DE102011086661A1 (de) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel mit kationischem Pflegestoff und UV - Filter |
DE102012205083A1 (de) * | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Haarbehandlungsmittel enthaltend ausgewählte Fettsäureamide und ausgewählte quaternäre Ammoniumverbindungen |
JP6211436B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-10-11 | 株式会社マンダム | リンス剤 |
JP6877818B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-05-26 | 株式会社ノエビア | ヘアトリートメント剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6031359B2 (ja) * | 1978-12-12 | 1985-07-22 | ライオン株式会社 | 液体洗浄剤 |
JPH0320213A (ja) * | 1989-06-17 | 1991-01-29 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 身体用液状洗浄剤組成物 |
JP4522020B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2010-08-11 | 株式会社資生堂 | 毛髪処理剤組成物 |
JP2002003343A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Shiseido Co Ltd | 毛髪処理剤組成物 |
JP3980521B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2007-09-26 | 東邦化学工業株式会社 | 毛髪用組成物 |
-
2008
- 2008-07-17 JP JP2008185938A patent/JP5110590B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010024167A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5284703B2 (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP5110590B2 (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP4184312B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4719575B2 (ja) | 毛髪化粧料及びその製造方法 | |
JP5138477B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
WO2018180515A1 (ja) | 染毛料組成物 | |
JP2012116755A (ja) | 水性毛髪化粧料 | |
JP5138478B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2013043848A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP6157343B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5725652B2 (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP6128879B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4979131B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP6087653B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2015117223A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5946724B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5808608B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4979132B2 (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP5246690B2 (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP5969272B2 (ja) | 毛髪用組成物 | |
JP2013023470A (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP2007204377A (ja) | ヘアリンス組成物 | |
JP2010013406A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2015034139A (ja) | 毛髪滑り付与剤及びそれを含有する毛髪化粧料 | |
JP2010013404A (ja) | 毛髪化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |