[go: up one dir, main page]

JP5105665B2 - 通信装置および制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置および制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5105665B2
JP5105665B2 JP2001070454A JP2001070454A JP5105665B2 JP 5105665 B2 JP5105665 B2 JP 5105665B2 JP 2001070454 A JP2001070454 A JP 2001070454A JP 2001070454 A JP2001070454 A JP 2001070454A JP 5105665 B2 JP5105665 B2 JP 5105665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
registration
registered
message
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001070454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271335A5 (ja
JP2002271335A (ja
Inventor
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001070454A priority Critical patent/JP5105665B2/ja
Priority to DE60238356T priority patent/DE60238356D1/de
Priority to EP20050076011 priority patent/EP1562336B1/en
Priority to DE60238573T priority patent/DE60238573D1/de
Priority to EP20020251676 priority patent/EP1241841B1/en
Priority to US10/093,469 priority patent/US6990315B2/en
Priority to KR10-2002-0013230A priority patent/KR100455322B1/ko
Priority to CNB021070601A priority patent/CN100428752C/zh
Priority to CN2004100786152A priority patent/CN1592140B/zh
Publication of JP2002271335A publication Critical patent/JP2002271335A/ja
Priority to US11/088,738 priority patent/US7286796B2/en
Publication of JP2002271335A5 publication Critical patent/JP2002271335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105665B2 publication Critical patent/JP5105665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置および制御方法、並びにプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コードレス電話システム、無線LANなど、無線端末の普及は著しい。これらの無線通信システムにおいては、マスターとなる装置に対して、複数のスレーブとなる装置から構成されている。
【0003】
これらの装置では、他の無線システムとの間で干渉が生じないように、あらかじめお互いのID番号を登録して使用する。この際、マスター装置とスレーブ装置の間で手作業によりID番号の登録を行うものであった。
【0004】
通常の1対1で登録されるコードレス電話以外の例としては、特開平7−038960において、複数の異なるIDを有する子機を親機に登録可能とすることが提案されている。
【0005】
また、特開平8−205239においては、1台の子機を複数の親機に登録可能とすることが提案されている。
【0006】
一方、近年急速に脚光を浴びているBluetoothにより無線通信を行う端末においては、Bluetoothが任意の端末間で通信を行うことを目的としていることから、登録という概念が存在しないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらBluetoothにおいて、従来のように登録を行わないで使用する場合、任意の端末が受信することのできるInquiryメッセージを送信することで通信が開始されるので、接続を望まない無線端末から応答メッセージを受け取り、その無線端末のID番号などが表示される可能性があるものであった。
【0008】
たとえば、家の中にある無線端末相互間だけで無線通信を行いたいような場合でも、隣の家の無線端末がInquiryメッセージを受信して応答メッセージを送信する可能性がある。接続が望まれない無線端末から応答メッセージを受信して、その端末の名称やID番号を表示した場合には、操作する人が、その端末との間で通信を行っていいのかどうかの判断を行う必要があり、煩雑な手順が必要となってしまうという問題があった。また、間違って隣の家の無線端末にデータを送ってしまうようなミスも生じる可能性があるという問題があった。
【0009】
その一方で、従来の無線通信システムが1:n型の通信システムであったのに対して、Bluetoothによる無線通信システムはn:n型の通信システムであるために、通信パスの組み合わせは非常に多く、すべての組み合わせについて手動で登録作業を行うことは困難であるという問題があった。
【0010】
本発明においては、Bluetooth等における装置の登録を簡単に行えるようにすることを目的とする。
【0011】
また、Bluetooth等により通信する場合に、登録されている装置への通信開始を簡略化できるようにすることを目的とする。
【0012】
また、Bluetooth等により通信する装置を登録する場合の誤操作を防止することを目的とする。
【0013】
また、n:n型の通信システムにおける様々な問題を解決することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、通信装置において、通信対象となる他の通信装置の情報を登録する登録手段と、通信対象となる他の通信装置を探索するために前記他の通信装置に対して、所定のメッセージを送信する送信手段と、前記所定のメッセージに対する応答メッセージを受信する受信手段と、前記登録手段により他の通信装置を登録するための登録モードを選択するための選択手段と、前記選択手段により前記登録モードが選択されている場合には、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記登録手段により既に登録されている通信装置の識別情報は表示せず、前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報と該通信装置が利用可能な機能に関する情報とを表示し、前記登録モードが選択されずに通信相手に所定の処理を実行させる所定の機能が選択されている場合は、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記所定の処理を実行するための機能を有さない通信装置及び前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報は表示せず、前記所定の機能を有し、前記登録手段により登録済みの通信装置の識別情報を表示する表示手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、通信装置の制御方法において、通信対象となる他の通信装置の情報を登録する登録工程と、通信対象となる他の通信装置を探索するために前記他の通信装置に対して、所定のメッセージを送信する送信工程と、前記所定のメッセージに対する応答メッセージを受信する受信工程と、前記登録工程において他の通信装置を登録するための登録モードを選択するための選択工程と、前記選択工程において前記登録モードが選択されている場合には、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記登録工程において既に登録されている通信装置の識別情報は表示せず、前記登録工程において登録されていない通信装置の識別情報と該通信装置が利用可能な機能に関する情報とを表示し、前記登録モードが選択されずに通信相手に所定の処理を実行させる所定の機能が選択されている場合は、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記所定の処理を実行するための機能を有さない通信装置及び前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報は表示せず、前記所定の機能を有し、前記登録工程において登録済みの通信装置の識別情報を表示させる表示工程と、を有することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
【0020】
<ハードウェアの構成>
図1は本実施形態のシステムの構成図である。同図において、101は第一の無線通信装置として機能するファクシミリ装置である。公衆通信回線に接続されると共に、Bluetoothにより他の通信装置との間で無線によるデータ送受信を行うことができる。
【0021】
102は第二の無線通信装置として機能するコードレス電話機であり、Bluetoothによる音声通信を行うことができる。103は第三の無線通信装置として機能するPC(パーソナルコンピュータ)であり、PCカードスロットにBluetoothカードを装着することにより、Bluetoothによる無線データ通信を行うことができる。104は第四の無線通信装置として機能するデジタルカメラであり、本カメラで撮影した画像をBluetoothにより送信する機能を有する。105は第五の無線通信装置として機能するプリンタであり、他の無線通信装置からBluetoothにより受信したデータを印刷する機能を有する。106は第六の無線通信装置として機能するプリンタであり、他の無線通信装置からBluetoothにより受信したデータを印刷する機能を有する。107は第七の無線通信装置として機能するPCであり、PCカードスロットにBluetoothカードを装着することにより、Bluetoothによる無線データ通信を行うことができる。尚、プリンタ106、PC107は上記101〜105の無線通信装置と異なるグループに所属する(たとえば、隣の家の所有物)無線通信装置であると想定している。
【0022】
図2は第一の無線通信装置であるファクシミリ装置の内部構成図である。同図において、201は装置本体の制御部であるCPU、202はCPUの各種プログラムや固定データを格納するためのROM、203はシステムに必要な登録データ(各種ソフトスイッチ、通信宛先データ、装置の電話番号や略称、登録された無線端末などのID情報)を登録記録するためのSRAMであって、主電源断により該データが失われないように一次電池204でバックアップされている。
205は本装置が他の無線端末との間で無線データ通信を行うためのBluetooth処理部であり、所定のフレーム形式へのデータ組立/分解、周波数ホッピング制御、Bluetoothプロトコル処理を行うCPU内蔵LSIと2.4GHzの高周波回路から構成されている。
【0023】
206は本装置のプリンタ部であるインク吐出方式の公知のカラープリンタであり、インクタンクとインク吐出部が一体になっているカートリッジを記録紙の主走査方向に移動させながら360dpiの記録解像度で記録紙に2値データを記録する。CMYK各色のインクタンクとインク吐出部を組み合わせたカラーカートリッジとモノクロインクのみのインクタンクとインク吐出部を組み合わせたモノクロカートリッジがあり、カラーカートリッジとモノクロカートリッジのいずれが装着されているかは、前記カートリッジの電気的接点の構成によりCPUが判別出来るようになっている。モノクロ記録時の記録幅は最大B4まで、カラーカートリッジ装着時のカラー記録時には最大記録幅はA4となる。
【0024】
207は多値画像データを2値画像に変換する2値化処理や画像の拡大縮小など本体側で必要となる画像処理を行う画像処理部である。ここでは、画像データの解像度をプリンタ206の解像度360dpiに変換する解像度変換を行ない、印刷データをカラープリンタに転送する。
【0025】
208はファクシミリ送信する原稿の読み取りや、カラーコピーなどの時に使用される、画像読取部であり、CIS(Contact Image Sensor)などから構成される。
【0026】
209は公知のG3モードなどでファクシミリ通信を行うためのモデム(本実施形態ではV.29,V.21,V.27terの他に、DTMF信号認識機能を具備)である。
【0027】
210はダイヤル操作や各種の動作指示を行ったり、各種設定を行ったりするキー入力部と装置の状態や各種データを表示する液晶表示部やLEDから構成されている本体操作パネル、211は各種アラーム音や呼び出し音、回線上の音声信号を出力させるためのスピーカ、212はアナログ電話回線と装置のインターフェイスをとるための公知のNCU、213は本装置を使用して通話を行うためのハンドセットである。
【0028】
図3は第二の無線通信装置であるコードレス電話機の内部構成図である。同図において、301はコードレス電話機を制御するCPU、302はCPUの各種制御プログラムを格納するROM、303は登録された無線端末などのID情報等を登録記録するためのRAM、304は各種表示を行う液晶表示部、305はダイヤル操作や各種の動作指示を行ったり、各種設定を行ったりするキー入力部を有する操作パネル、306はマイク、307はスピーカ、308はBluetooth処理部であり、所定のフレーム形式へのデータ組立/分解、周波数ホッピング制御、Bluetoothプロトコル処理を行うCPU内蔵LSIと2.4GHzの高周波回路から構成されている。
【0029】
図4は第三の無線通信装置であるPCの内部構成図である。同図において、401は装置制御を行なうCPU、402はCPUの各種プログラムを記憶するROM、403は登録された無線端末などのID情報等を登録記憶するためのRAM、405はハードディスク、406は各種表示を行うための液晶表示部、407はキーボードやポインティングデバイスなどから構成される操作パネルである。
【0030】
408はPCカードスロットであり、ここにBluetooth無線通信カードを挿入することにより、無線データ通信を行うことができる。Bluetooth無線通信カードにおいては、所定のフレーム形式へのデータ組立/分解、周波数ホッピング制御、Bluetoothプロトコル処理を行うCPU内蔵LSIと2.4GHzの高周波回路から構成されている。尚、第七の無線通信装置であるPC107も図4と同様の構成をしている。
【0031】
図5は第四の無線通信装置であるデジタルカメラの内部構成図である。同図において、501は装置制御を行なうCPU、502はCPUの各種プログラムを記憶するROM、503は登録された無線端末などのID情報等を登録記憶したり、撮影された画像を記憶するためのRAM、504は撮影のためのCCD、505はCCD504により撮影された画像をRAM503やメモリカードに記憶する際に画像の圧縮等を行う画像処理LSI、506は画像を記憶するメモリカードとのインターフェイスを司るメモリカードインターフェース(I/F)、507はBluetooth処理部であり、所定のフレーム形式へのデータ組立/分解、周波数ホッピング制御、Bluetoothプロトコル処理を行うCPU内蔵LSIと2.4GHzの高周波回路から構成されている。
【0032】
図6は第五の無線通信装置であるプリンタの内部構成図である。同図において、601は装置制御を行なうCPU、602はCPUの各種プログラムを記憶するROM、603は登録された無線端末などのID情報等を登録記憶するためのRAM、604はUSBインターフェイス、605は画像を印刷するために画像変換を行う画像変換処理部、606は画像変換処理部からの画像を印刷するインクジェットヘッド、607はBluetooth処理部であり、所定のフレーム形式へのデータ組立/分解、周波数ホッピング制御、Bluetoothプロトコル処理を行うCPU内蔵LSIと2.4GHzの高周波回路から構成されている。
【0033】
以下、図7、8を用いて、第一の無線通信装置であるファクシミリ101に他の無線通信装置を登録する際の動作について説明する。
【0034】
<1台目の端末の登録動作>
第一の無線通信装置であるファクシミリ101に、第二の無線通信装置であるコードレス電話機102を登録する動作について説明を行う。
【0035】
まず、コードレス電話機102のキー操作により、登録モードを起動する。登録モードが起動されると(S701)、コードレス電話機102は、Bluetoothの問い合わせ信号であるInquiryの送信を開始する(S702)。これに対して、Inquiryを受信したファクシミリ101、PC103、デジタルカメラ104、プリンタ105は(S801)、応答としてInquiry Responseを送信する(S802)。尚、各装置は、Inquiry Responseとして、自己のBluetoothデバイス・アドレスであるID番号と、各装置の属性を示す情報、例えば、ファクシミリ装置101は、「使用可能プロファイル=プリンティング・プロファイル、静止画・プロファイル、コードレス・テレフォニー・プロファイル、装置名称=FAX1」という情報を、PC103は、「使用可能プロファイル=OBEX・プロファイル、プリンティング・プロファイル、装置名称=PC1」という情報を、デジタルカメラ104は、「使用可能プロファイル=静止画・プロファイル、装置名称=DC1」という情報を、プリンタ105は、「使用可能プロファイル=プリンティング・プロファイル、装置名称=PRN1」という情報を送信する。
【0036】
コードレス電話機102はInquiry Responseを受信すると(S703)、Inquiry Responseを送信してきたファクシミリ101、PC103、デジタルカメラ104、プリンタ105のID番号(Bluetoothデバイス・アドレス)と属性情報を、Inquiry Responseから抽出し、既に登録されている装置があるかを調べ、既に登録されている装置がある場合は、その装置を除いたID番号と属性情報を対応させて表示部に表示する(S704)。尚、本説明ではまだどの装置も登録されていないので、受信した全ての装置のID番号と属性情報を対応させて表示部に表示する。
【0037】
ここで、コードレス電話機102の操作者が、表示されたID番号と属性情報の中からファクシミリ101を選択すると(S705)、コードレス電話機102はファクシミリ101を呼び出すために、ファクシミリ101のID番号を使用してファクシミリ101に対してPageメッセージを送信する(S706)。また、コードレス電話機102は、選択されたID番号と属性情報をRAM303に記憶する(S707)。
【0038】
Pageメッセージを受信したファクシミリ101は(S803)、Pageメッセージを受信したことをコードレス電話機102に通知するためにPage Responseをコードレス電話機102宛てに送信する(S804)。コードレス電話機102は、Page Responseを受信すると(S708)、ファクシミリ101に対してコードレス電話機102のBluetoothデバイス・アドレスであるID番号と、属性を示す情報(「使用可能プロファイル=コードレス・テレフォニー・プロファイル、装置名称=CT1」)を送信し(S709)、さらに、コードレス電話機102はファクシミリ101に対して、登録要求メッセージを送信する(S710)。
【0039】
一方、ファクシミリ101はコードレス電話機102のID番号と属性情報を受信すると(S805)、受信したID番号と属性情報が後述する登録テーブルに登録されているかどうかを判別する(S806)。既に登録されている場合は、データの印刷等のinquiryを送信してきた装置の指示に基づく処理を行う(S807)。また、受信したID番号と属性情報が登録テーブルに登録されていない場合は、受信したID番号と属性情報をRAM203に記憶する(S808)と共にタイマを起動する(809)。このタイマがタイムアップするまでに、コードレス電話機102から登録要求メッセージが受信された場合は(S810、S811)、表示部に登録モードに設定するように促すメッセージを表示し、この段階で、所定時間内に操作者がファクシミリ101の操作部を操作し、登録モードに入ると(S814)、ファクシミリ101はコードレス電話機102宛てに登録応答メッセージを送信する(S815)。
【0040】
また、S809で起動したタイマがタイムアップするまでに登録要求メッセージが受信できなかった場合やファクシミリ101の操作者が所定時間内に登録モードの操作を行わなかった場合は、Page Rejectをコードレス電話機102に送信して(S812)処理を終了する。
【0041】
コードレス電話機102は、Page Rejectを受信した場合には(S711)、処理を終了し、Page Rejectを受信せずに登録応答メッセージを受信した場合には(S712)、S709で送信したコードレス電話機102のID番号、使用可能プロファイル、装置名称をファクシミリ101に登録するように指示する登録指示メッセージをファクシミリ101宛てに送信する(S713)。
【0042】
同メッセージを受信したファクシミリ101は(S816)、S808でRAM203に記憶しておいたコードレス電話機102の使用可能なプロファイル=コードレス・テレフォニー・プロファイル、装置名称=CT1という情報をコードレス電話機102のID番号に対応させてRAM203内の登録テーブルに格納する(S817)。続いて、コードレス電話機102宛てに、S802でInquiry Responseとして送信したファクシミリ101のID番号、使用可能プロファイル、装置名称をコードレス電話機102に登録するように指示する登録指示メッセージを送信する(S818)。
【0043】
コードレス電話機102はファクシミリ101から登録指示メッセージを受信すると(S714)、S707でRAM303に記憶しておいたファクシミリ101の使用可能プロファイル=プリンティング・プロファイル、静止画プロファイル、コードレス・テレフォニー・プロファイル、装置名称=FAX1という情報をファクシミリ101のID番号に対応させてRAM303内の登録テーブルに格納する(S715)。
【0044】
ここで、ファクシミリ101は他に登録済みの端末があるかどうかを検索する(S819)。本説明では、この段階では他には何も登録されていないため、登録されていないと判断して、登録完了メッセージを送信し(S824)、1台目の登録処理が終了する。
【0045】
また、ファクシミリ101から登録完了メッセージが送信されたので、コードレス電話機102は、登録完了メッセージを受信すると(S716)、登録処理を終了する。
【0046】
<2台目の端末の登録動作>
続いて、第一の無線通信装置であるファクシミリ101に、第三の無線通信装置であるPC103を登録する動作について説明を行う。
【0047】
まず、PC103のハードディスクに格納されている通信ソフトを立ち上げて、Bluetoothカードと接続する。これ以降は、ATコマンドの入力によりBluetoothカードを制御することが可能になる。
【0048】
Bluetoothカードを登録するために、PC103の操作者がAT@REGと入力すると、Bluetoothカードは登録モードに移行する。登録モードが起動されると(S701)、PC103はInquiryの送信を開始する(S702)。これに対して、Inquiryを受信したファクシミリ101、コードレス電話機102、デジタルカメラ104、プリンタ105は(S801)、Bluetoothデバイス・アドレスであるID番号と属性情報をPC103に通知するためにInquiry Responseを送信する(S802)。
【0049】
PC103はInquiry Responseを受信すると(S703)、Inquiry Responseを送信してきたファクシミリ101、コードレス電話機102、デジタルカメラ104、プリンタ105のうち、既に登録されている装置があるかを調べ、既に登録されている装置がある場合は、その装置、本説明ではコードレス電話機102を除いたもののID番号と属性情報を表示部に表示する(S704)。
ここで、PC103の操作者が、表示されたID番号と属性情報の中からファクシミリ101を選択すると(S705)、PC103はファクシミリ101に対してPageメッセージを送信する(S706)。また、選択されたファクシミリ101のID番号と属性情報をBluetoothカード内のメモリに記憶する(S707)。
【0050】
Pageメッセージを受信したファクシミリ101は(S803)、Pageメッセージを受信したことを通知するためにPage Responseを送信する(S804)。PC103は、Page Responseを受信すると(S708)、ファクシミリ101にBluetoothデバイス・アドレスであるID番号と属性情報(「使用可能プロファイル=OBEX・プロファイル、プリンティング・プロファイル、装置名称=PC1」)を送信する(S709)。また、PC103はファクシミリ101に対して、登録要求メッセージを送信する(S710)。
【0051】
ファクシミリ101はPC103のID番号、属性情報を受信すると(S805)、受信したID番号と属性情報が登録テーブルに登録されているかどうかを判別する(S806)。既に登録されている場合は、データの印刷等のinquiryを送信してきた装置の指示に基づく処理を行う(S807)。また、受信したID番号と属性情報が登録テーブルに登録されていない場合は、受信したID番号と属性情報をRAM203に記憶する(S808)と共にタイマを起動する(809)。このタイマがタイムアップするまでに、PC103から登録要求メッセージが受信された場合は(S810、S811)、表示部に登録モードに設定するように促すメッセージを表示し、この段階で、所定時間内に操作者がファクシミリ101の操作部を操作し、登録モードに入ると(S814)、ファクシミリ101はPC103に登録応答メッセージを送信する(S815)。
【0052】
また、S819で起動したタイマがタイムアップするまでに登録要求メッセージが受信できなかった場合や所定時間内に登録モードの操作が行われなかった場合は、Page RejectをPC103に送信して(S812)処理を終了する。
【0053】
PC103はPage Rejectを受信した場合は(S711)、処理を終了し、登録応答メッセージを受信した場合は(S712)、S709で送信したPC103のID番号、使用可能プロファイル、装置名称をファクシミリ101に登録するように指示する登録指示メッセージをファクシミリ101宛てに送信する(S713)。
【0054】
同メッセージを受信したファクシミリ101は(S816)、RAM203に記憶されているPC103の「使用可能プロファイル=OBEXプロファイル、プリンティング・プロファイル、装置名称=PC1」という情報をPC103のID番号に対応させて登録テーブルに格納する(S817)。続いて、PC103宛てに、S802でInquiry Responseとして送信したファクシミリ101のID番号、使用可能プロファイル、装置名称をコードレス電話機102に登録するように指示する登録指示メッセージを送信する(S818)。
【0055】
PC103はファクシミリ101から登録指示メッセージを受信すると(S714)、S707でBluetoothカード内のメモリに記憶しておいたファクシミリ101の使用可能プロファイル=プリンティング・プロファイル、静止画プロファイル、コードレス・テレフォニー・プロファイル、装置名称=FAX1という情報をファクシミリ101のID番号に対応させてBluetoothカード内のメモリ内の登録テーブルに格納する(S715)。
【0056】
続いて、ファクシミリ101は他に登録済みの端末があるかどうかを検索する(S819)。検索した結果、先に登録したコードレス電話機102があることが判明する。そこで、ファクシミリ101はPC103に対して、コードレス電話機102のID番号と属性情報(装置名称(CT1)、使用可能なプロファイル名称(コードレス・テレフォニー・プロファイル))を入れた登録端末情報通知メッセージを送信する(S820)。
【0057】
同メッセージを受信したPC103は(S717)、コードレス電話機102のID番号に対応させて、使用可能なプロファイル名と装置名称をBluetoothカード内のメモリ内の登録テーブルに格納する(S718)。
【0058】
ここで、ファクシミリ101はコードレス電話機102に対しても、PC103を登録する処理を開始する。ファクシミリ101はコードレス電話機102に対してPageメッセージを送信し(S821)、コードレス電話機102からPage Responseメッセージを受信すると(S822)、登録情報転送モードを起動する。つまり、コードレス電話機102宛てに、新たに登録したPC103のID番号、装置名称、使用可能なプロファイル名称を入れた登録端末情報通知メッセージを送信する(S823)。同メッセージを受信したコードレス電話機102は、PC103のID番号に対応させて、装置名称と使用可能なプロファイル名をメモリ内の登録テーブルに格納する。
【0059】
この情報転送が終了すると、ファクシミリ101はPC103とコードレス電話機102に対して登録完了メッセージを送信して、登録処理が終了する(S824)。また、PC103とコードレス電話機102も登録完了メッセージを受信すると登録処理を終了する(S716)。
【0060】
以上の手順により、ファクシミリ101、コードレス電話機102、PC103が、相互に通信可能な無線通信装置として登録することができる。
【0061】
<3台目以降の端末の登録動作>
3台目以降の無線通信装置の登録についても、同様の処理が行われる。デジタルカメラ104については、装置名称=DC1、使用可能プロファイル=静止画プロファイルとしてファクシミリ101に登録される。
【0062】
登録処理が終了すると、ファクシミリ101はデジタルカメラ104に対して、既に登録済みである、コードレス電話機102とPC103のID番号、装置名称、それぞれの使用可能なプロファイル名称を送信する(S820)。一方、ファクシミリ101はコードレス電話機102とPC103に対して、デジタルカメラ104のID番号、装置名称、使用可能なプロファイル名称を送信する(S823)。
【0063】
プリンタ105については、装置名称=PRN1、使用可能プロファイル=プリンティング・プロファイルとしてファクシミリ101に登録される。
【0064】
登録処理が終了すると、ファクシミリ101はプリンタ105に対して、既に登録済みである、コードレス電話機102とPC103とデジタルカメラ104のID番号、装置名称、それぞれの使用可能なプロファイル名称を送信する(S820)。一方、ファクシミリ101はコードレス電話機102とPC103とデジタルカメラ104に対して、プリンタ105のID番号、装置名称、使用可能なプロファイル名称を送信する(S824)。
【0065】
以上の手順により、ファクシミリ101、コードレス電話機102、PC103、デジタルカメラ104、プリンタ105は相互に通信可能な一つのグループ端末として相互を認識することが可能となる。
【0066】
<無線通信装置間通信時の動作>
無線通信装置間の通信時の動作の一例として、PC103に表示している文書を印刷する動作について図9を用いて説明する。
【0067】
PC103において印刷動作を選択すると(S901)、Bluetoothカードが起動されてInquiryメッセージの送信を開始する(S902)。これに対して、Bluetoothの圏内にある全ての無線通信装置、すなわち、ファクシミリ101、コードレス電話機102、デジタルカメラ104、プリンタ105、106、PC107がInquiry ResponseをPC103宛てに送信する。
【0068】
Inquiry Responseを受信したPC103は(S903)、メモリ内の登録テーブルを参照し、Inquiry Responseとして受信したID番号が登録テーブルに登録済みであるか否かを判別し(S904)、さらに、登録済みである受信ID番号の装置の中から、印刷に必要であるプリンティング・プロファイルを使用可能な装置の検索を行う(S905)。
【0069】
本説明ではPC103に登録済みの無線通信装置はファクシミリ101、コードレス電話機102、デジタルカメラ104、プリンタ105であるので、登録されていないプリンタ106とPC107は通信の対象外であると認識される(S904)。
【0070】
次に、登録済みの装置のうち使用可能なプロファイルとしてプリンティング・プロファイルを持っているのはファクシミリ101とプリンタ105であるので(S905)、他の無線通信装置は対象外であると認識され、PC103の印刷処理画面には、ファクシミリ101とプリンタ105のID番号と名称(それぞれ、FAX1、PRN1)が表示される(S906)。
【0071】
ここで、PC103の操作者がファクシミリ101の近くにいる場合にFAX1が選択されたとする(S907)。PC103は選択されたファクシミリ101宛てにPageメッセージを送信し(S908)、同メッセージを受信したファクシミリ101はPage Responseを返信する。
【0072】
PC103がPage Responseを受信すると(S909)、プリンティング・プロファイルが起動し(S910)、印刷に必要となるパラメータのネゴシエーションを行うと、PC103は印刷データをファクシミリ101宛てに送信する(S911)。印刷データを受信したファクシミリ101は内蔵プリンタにデータを転送して印刷を実行する。
【0073】
以上のように、Bluetoothの電波が隣の家に届くような場合でも、あらかじめ登録していない無線通信装置の名称を表示しないため、誤った場所にデータを送信してしまうというミスを防止することが可能となる。また、使用可能なプロファイルや装置名称をID番号に対応させて記憶することにより、アプリケーションに応じて動作可能な無線通信装置のみを表示することが可能となり、動作しない通信装置に対してデータ送信を試みる誤りを防ぐことが可能になる。
【0074】
続いて、登録されていない端末がアクセスしようとした時の動作について説明を行う。あらかじめ101〜105のグループに登録されていないPC107が誤ってファクシミリ101で印刷しようとする場合を想定する。
【0075】
PC107において印刷動作を選択すると、Bluetoothカードが起動されてInquiryメッセージの送信を開始する。これに対して、Bluetoothの圏内にある全ての無線通信装置、すなわち、ファクシミリ101、コードレス電話機102、PC103、デジタルカメラ104、プリンタ105、106がInquiry ResponseをPC107宛てに送信する。
【0076】
Inquiry Responseを受信したPC107は、Inquiry Responseが送られてきた全ての無線通信装置のID番号を表示する。そこで、PC107の操作者は、ファクシミリ101で印刷しようとして、ファクシミリ101を選択したとする。すると、PC107はファクシミリ101宛てにPageメッセージを送信し、接続を試みる。
【0077】
ファクシミリ101においては、PC107からのPageメッセージを受信すると、Page Responseを送信する。Page Response送信後、PC107からID番号と属性情報が送られてくるが、PC107から送られてきたID番号が登録テーブルに登録されておらず、また、登録要求メッセージも送られてこないので、通信を行うことはできないと判断し、Page Rejectメッセージを送信して終了する。また、隣の家の無線通信装置が登録要求メッセージを送信してきたとしても、登録モードに移行するための操作が行われることはないので、この場合も、Page Rejectメッセージを送信して終了することになる。
【0078】
以上のようにして、登録していない無線通信装置が誤って接続を行おうとする場合にでも、確実に接続を防ぐことが可能となるものである。
【0079】
(第二の実施の形態)
第一の実施の形態においては、新規に登録された無線通信装置の情報を既に登録済みの無線通信装置に送信する際には、それぞれの無線通信装置にPageメッセージを送信して無線回線の接続を行っていた。しかし、それぞれの無線通信装置には同じ内容の情報を送ればいいため、ブロードキャスト・メッセージを送信することにより、さらに簡単な処理で登録処理を行うことが可能になる。
【0080】
(第三の実施の形態)
上記実施の形態においては、一般家庭における無線通信装置を想定していた。しかし、他のさまざまなシチュエーションにおいても、同様にグルーピングして使用することは考えられる。
【0081】
たとえば、オフィスの会議室のように、閉じられた空間内に複数の機器が設置されているような環境が考えられる。会議室内には、ホワイトボード、プロジェクタ、プリンタが設置されており、会議室の使用者がそれぞれPCを持参することが考えられる。ホワイトボード、プロジェクタ、プリンタは、第一の実施の形態と同様にして、一つのグループとして登録されている。なお、それぞれの通信装置が使用できるプロファイルは以下のとおりである。
【0082】
ホワイトボード=OBEX、静止画、プリンティング
プロジェクタ=OBEX、静止画
プリンタ=プリンティング
PC=OBEX、プリンティング
以下、新しく会議室に入ってきたPCを登録する動作について説明を行う。会議室のような環境では、登録される通信装置の入れ替わりが多いため、登録時の操作は登録を行う側だけで行えるようにする点が第一の実施の形態とは異なる点である。
【0083】
PCでAT@REGというコマンドを入力すると、PCに装着されたBluetoothカードは登録モードが起動される。登録モードが起動されると、PCはInquiryの送信を開始する。これに対して、Inquiryを受信したホワイトボード、プロジェクタ、プリンタはInquiry Responseを送信する。
【0084】
PCはInquiry Responseを受信すると、Inquiry Responseを送信してきたホワイトボード、プロジェクタ、プリンタのID番号や属性情報を表示部に表示する。ここで、PCの操作者が、表示されたID番号の中からホワイトボードのID番号を選択すると、PCはホワイトボードに対してPageメッセージを送信する。PCはPageメッセージを受信したホワイトボードからPage Responseを受信すると、PCのID番号と属性情報(「使用可能プロファイル=OBEXプロファイル、プリンティング・プロファイル、装置名称=PC1」)を送信し、登録処理に移行する。
【0085】
PCはホワイトボードに対して、ホワイトボード専用の暗証番号を含む登録要求メッセージを送信する。ホワイトボードでは、受信した登録要求メッセージ内の暗証番号をあらかじめメモリに格納している暗証番号と照合する。一致していないときには、登録拒否メッセージをPCに対して送信して、登録動作は終了する。
【0086】
一致しているときには、登録応答メッセージをPC宛てに送信する。登録応答メッセージを受信したPCは、登録指示メッセージをホワイトボード宛てに送信する。同メッセージを受信したホワイトボードは、PCの「使用可能プロファイル=OBEXプロファイル、プリンティング・プロファイル、装置名称=PC1」という情報をPCのID番号に対応させてメモリに格納する。続いて、PC宛てに登録完了メッセージを送信して登録処理が終了する。
【0087】
ここで、ホワイトボードは他に登録済みの端末があるかどうかを検索する。検索した結果、プロジェクタとプリンタが登録されていることが判明したとする。そこで、PCに対して、プロジェクタとプリンタのID番号、装置名称(それぞれPRJ1、PRN1)、使用可能なプロファイル名称を入れた登録端末情報通知メッセージを送信する。同メッセージを受信したPCは、プロジェクタとプリンタのID番号に対応させて、使用可能なプロファイル名と装置名称をBluetoothカード内のメモリに格納する。
【0088】
続いて、ホワイトボードはプロジェクタとプリンタに対しても、PCを登録する処理を開始する。ホワイトボードはプロジェクタとプリンタのそれぞれに対してPageメッセージを送信し、それぞれの装置からPage Responseメッセージを受信すると、登録情報転送モードを起動する。つまり、新たに登録したPCのID番号、装置名称、使用可能なプロファイル名称を入れた登録端末情報通知メッセージを送信する。同メッセージを受信したプロジェクタとプリンタは、PC103のID番号に対応させて、装置名称と使用可能なプロファイル名をメモリに格納する。
【0089】
以上の手順により、会議室に新たに入ってきたPCが、会議室に設置されているプロジェクタやプリンタと相互に通信可能な無線通信装置として登録することができる。
【0090】
(第四の実施の形態)
上記実施の形態においては、登録する無線通信装置のID番号や装置名称は、装置間のやり取りによって認識するものであった。しかし、1台目の無線通信装置に登録する時に、ID番号や装置名称を、登録される側の無線通信装置の操作部を使って入力することによっても同様の効果を得ることが可能である。
【0091】
この場合には、登録される側の無線通信装置に登録する無線通信装置の情報が入力されると、既に登録されている無線通信装置宛てに、新たに登録された無線通信装置の情報を送信する。また、新たに登録された無線通信装置に対しては、既に登録されている無線通信装置の情報を送信する。
【0092】
本実施の形態は、登録される側の装置の操作のみで登録できると共に、暗証番号などを覚える必要がないという利点を持つものである。
【0093】
(第五の実施の形態)
上記実施の形態においては、無線通信動作を行う時には、Inquiryの送信から開始していた。たとえば、第一の実施の形態において、PC103からプリント動作を行う時には、Inquiry Responseを受信した端末の中で、登録されていると共に、プリンティング・プロファイルを使用可能な通信装置名を表示するものであった。
【0094】
しかし、第一の実施の形態において、ファクシミリ101はプリンティング・プロファイルを使用できないような場合、次のようにしてPage手順から開始することも可能である。
【0095】
PC103は、印刷動作が起動された段階で、登録されている無線通信装置の使用可能プロファイルを確認する。プリンティング・プロファイルを使用できるのがプリンタ105であることを確認すると、プリンタ105宛てにPageメッセージを送信する。
【0096】
プリンタ105からPage Responseを受信すると、続いてプリンティング・プロファイル手順に入り、それ以降は第一の実施の形態と同様の処理を行うことが可能である。
【0097】
以上のように上記各実施形態によれば、Bluetooth等における装置の登録を簡単に行える。
【0098】
また、Bluetooth等により通信する場合に、登録されている装置への通信開始を簡略化できる。
【0099】
また、Bluetooth等により通信する装置を登録する場合の誤操作を防止することができる。
【0100】
また、n:n型の通信システムにおける様々な問題を解決することができる。
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、登録モードが選択されている場合は、所定のメッセージの応答した通信装置のうち、既に登録されている通信装置の識別情報は表示せず、登録されていない通信装置の識別情報と利用可能な機能の情報を表示するので、登録する通信装置の選択を簡単に行え、登録相手の指定間違いを防止することができ、登録モードが選択されずに通信相手に所定の処理を実行させる所定の機能が選択されている場合は、所定のメッセージに応答した通信装置のうち、所定の処理を実行するための機能を有さない通信装置及び登録されていない通信装置の識別情報は表示せず、選択された所定の機能を有し、かつ、既に登録済みの通信装置の識別情報を表示するので、操作者が希望する機能を有さない装置を指定してしまうことや、未登録の通信装置を誤って利用してしまうことを予防できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施形態のシステム構成図である。
【図2】本発明における実施形態のファクシミリ101の構成図である。
【図3】本発明における実施形態のコードレス電話機102の構成図である。
【図4】本発明における実施形態のPC103の構成図である。
【図5】本発明における実施形態のデジタルカメラ104の構成図である。
【図6】本発明における実施形態のプリンタ105の構成図である。
【図7】本発明における実施形態の登録要求側装置の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明における実施形態の登録受け付け側装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明における実施形態の無線通信装置間の通信時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 ファクシミリ
102 コードレス電話機
103 PC
104 デジタルカメラ
105 プリンタ
106 プリンタ
107 PC

Claims (5)

  1. 通信装置において、
    通信対象となる他の通信装置の情報を登録する登録手段と、
    通信対象となる他の通信装置を探索するために前記他の通信装置に対して、所定のメッセージを送信する送信手段と、
    前記所定のメッセージに対する応答メッセージを受信する受信手段と、
    前記登録手段により他の通信装置を登録するための登録モードを選択するための選択手段と、
    前記選択手段により前記登録モードが選択されている場合には、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記登録手段により既に登録されている通信装置の識別情報は表示せず、前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報と該通信装置が利用可能な機能に関する情報とを表示し、前記登録モードが選択されずに通信相手に所定の処理を実行させる所定の機能が選択されている場合は、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記所定の処理を実行するための機能を有さない通信装置及び前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報は表示せず、前記所定の機能を有し、前記登録手段により登録済みの通信装置の識別情報を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記選択手段により前記登録モードが選択されている場合、前記表示手段により表示されている通信装置の中から、操作者が特定の通信装置を選択すると、該選択された通信装置に対して自通信装置を登録するよう要求する要求手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記登録手段は、前記選択された通信装置の識別情報と該通信装置が利用可能な機能に関する情報を登録することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 通信装置の制御方法において、
    通信対象となる他の通信装置の情報を登録する登録工程と、
    通信対象となる他の通信装置を探索するために前記他の通信装置に対して、所定のメッセージを送信する送信工程と、
    前記所定のメッセージに対する応答メッセージを受信する受信工程と、
    前記登録工程において他の通信装置を登録するための登録モードを選択するための選択工程と、
    前記選択工程において前記登録モードが選択されている場合には、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記登録工程において既に登録されている通信装置の識別情報は表示せず、前記登録工程において登録されていない通信装置の識別情報と該通信装置が利用可能な機能に関する情報とを表示し、前記登録モードが選択されずに通信相手に所定の処理を実行させる所定の機能が選択されている場合は、前記応答メッセージを送信した通信装置の情報のうち、前記所定の処理を実行するための機能を有さない通信装置及び前記登録手段により登録されていない通信装置の識別情報は表示せず、前記所定の機能を有し、前記登録工程において登録済みの通信装置の識別情報を表示させる表示工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001070454A 2001-03-13 2001-03-13 通信装置および制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5105665B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070454A JP5105665B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 通信装置および制御方法、並びにプログラム
DE60238356T DE60238356D1 (de) 2001-03-13 2002-03-08 Drahtloses Kommunikationsgerät, System dafür, und Verfahren zur Registrierung
EP20050076011 EP1562336B1 (en) 2001-03-13 2002-03-08 Wireless communication apparatus, system therefore, and method for registration
DE60238573T DE60238573D1 (de) 2001-03-13 2002-03-08 Registrierung eines drahtlosen Kommunikationsgerät
EP20020251676 EP1241841B1 (en) 2001-03-13 2002-03-08 Registration of a wireless communication apparatus
US10/093,469 US6990315B2 (en) 2001-03-13 2002-03-11 Communication apparatus and system, and control method
KR10-2002-0013230A KR100455322B1 (ko) 2001-03-13 2002-03-12 통신 장치 및 시스템, 및 제어 방법
CNB021070601A CN100428752C (zh) 2001-03-13 2002-03-12 通信设备、系统及其控制方法
CN2004100786152A CN1592140B (zh) 2001-03-13 2002-03-12 通信设备
US11/088,738 US7286796B2 (en) 2001-03-13 2005-03-25 Communication apparatus and system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070454A JP5105665B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 通信装置および制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002271335A JP2002271335A (ja) 2002-09-20
JP2002271335A5 JP2002271335A5 (ja) 2008-04-24
JP5105665B2 true JP5105665B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=18928329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070454A Expired - Fee Related JP5105665B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 通信装置および制御方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6990315B2 (ja)
EP (2) EP1241841B1 (ja)
JP (1) JP5105665B2 (ja)
KR (1) KR100455322B1 (ja)
CN (2) CN100428752C (ja)
DE (2) DE60238573D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532717B2 (ja) * 2000-10-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
KR100407571B1 (ko) * 2001-06-29 2003-12-01 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스가 없는 블루투스 장치에서 사용자정보를 이용하는 방법
JP4644998B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 認証システム、認証装置およびサービス提供装置
US7123878B1 (en) * 2002-06-14 2006-10-17 Nokia Corporation Apparatus, method and system for a connectivity tool in bluetooth devices
US20040203354A1 (en) * 2002-06-29 2004-10-14 Lin Yue Bluetooth remote access device
DE10233606A1 (de) 2002-07-24 2004-02-12 Siemens Ag Verfahren und Datensystem zum Anbinden eines drahtlosen lokalen Netzwerks an eine UMTS-Endstation
US7130582B2 (en) * 2002-11-19 2006-10-31 Timothy Barilovits Wireless communication system
JP4023308B2 (ja) * 2002-12-17 2007-12-19 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP2004266342A (ja) * 2003-02-03 2004-09-24 Sony Corp 無線アドホック通信システム、端末、その端末における復号方法、暗号化方法及びブロードキャスト暗号鍵配布方法並びにそれらの方法を端末に実行させるためのプログラム
EP1592276B1 (en) * 2003-02-03 2014-04-16 Sony Corporation Radio ad hoc communication system, terminal, terminal authorization certificate issuing suggetion method and a program for executing the method
US20040176118A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Michael Strittmatter Service attribute based filtering system and method
JP4039277B2 (ja) * 2003-03-06 2008-01-30 ソニー株式会社 無線通信システム、端末、その端末における処理方法並びにその方法を端末に実行させるためのプログラム
JP4906239B2 (ja) * 2003-04-16 2012-03-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信装置、ゲーム機および通信方法
JP3615749B2 (ja) * 2003-04-25 2005-02-02 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 印刷サービスシステムおよび印刷サービスプログラム
JP2005151258A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toshiba Corp 電子機器およびプログラム
JP2007524312A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 無線通信デバイスの安全なペアリングのための方法及びシステム
JP3840243B2 (ja) * 2004-08-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム
CN1874175B (zh) * 2005-05-31 2010-12-08 张建海 无线呼叫自动变频分段查询信号传输方式及其装置
JP2007104160A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sony Corp 通信システム、通信装置および方法、並びにプログラム
JP4933292B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
US8300565B2 (en) * 2006-05-08 2012-10-30 Nokia Corporation Multi mode host interface for and remote register and memory access of a wireless communication module
JP2007324921A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp ネットワーク接続機器及び提供サービス制御プログラム
KR20080003959A (ko) * 2006-07-04 2008-01-09 삼성전자주식회사 프로파일의 선택이 가능한 블루투스 장치 및 그의 데이터전송 방법
JP2008085786A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008085785A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008085788A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008085787A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008085784A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Olympus Corp モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP4818046B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置および無線接続方法
KR100834816B1 (ko) * 2007-01-23 2008-06-05 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 블루투스 신호의 세기를 이용하여데이터를 전송하기 위한 장치 및 방법
KR101398908B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-26 삼성전자주식회사 모바일 아이피를 사용하는 이동 통신 시스템에서 단말의이동성 관리 방법 및 시스템
KR101366252B1 (ko) * 2007-06-27 2014-02-20 삼성전자주식회사 블루투스 통신을 이용하여 단말 장치로부터의 소정 포맷의데이터를 인쇄하는 방법 및 장치, 템플릿 데이터저장 방법
JP5184912B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
CN102100121B (zh) 2008-07-20 2016-08-03 三星电子株式会社 在近距离通信中管理多个应用的方法和系统
JP2011077950A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 通信端末、及び通信端末の機器選択プログラム
WO2021124503A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 オリンパス株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および無線通信方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267307A (en) * 1988-06-13 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US5291549A (en) * 1989-06-07 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Private branch exchange and line exchange method
US5245653A (en) * 1989-07-18 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Memory card connectable to a telephone
US5119414A (en) * 1989-07-18 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Key telephone system reading dialing information from a portable memory card
JP3120994B2 (ja) * 1990-05-11 2000-12-25 キヤノン株式会社 デジタル交換装置
JP2744357B2 (ja) * 1991-04-23 1998-04-28 キヤノン株式会社 構内交換装置
JP2636686B2 (ja) 1993-07-23 1997-07-30 日本電気株式会社 無線電話装置
EP0656708A1 (en) * 1993-12-03 1995-06-07 International Business Machines Corporation System and method for the transmission and validation of an updated encryption key between two users
US6870874B2 (en) * 1994-04-28 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
CA2129200C (en) * 1994-07-29 1999-08-10 Murray C. Baker Access point switching for mobile wireless network node
CA2129199C (en) * 1994-07-29 1999-07-20 Roger Y.M. Cheung Method and apparatus for bridging wireless lan to a wired lan
JPH08205239A (ja) 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
US6130885A (en) * 1995-03-20 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Frequency hopping wireless communication system capable of simultaneously communicating different data and frequency hopping wireless communication apparatus
JP3611261B2 (ja) * 1995-11-20 2005-01-19 キヤノン株式会社 無線通信システム
KR0164089B1 (ko) * 1995-12-20 1998-12-01 양승택 무선원격제어 장치 및 방법
JP3544056B2 (ja) * 1996-03-19 2004-07-21 キヤノン株式会社 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及びその制御方法
US5774802A (en) * 1996-04-10 1998-06-30 Motorola Inc. Apparatus and method for billing in a wireless communication system
JP3045985B2 (ja) * 1997-08-07 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 接続確立方法、通信方法、状態変化伝達方法、状態変化実行方法、無線装置、無線デバイス、及びコンピュータ
KR19990059613A (ko) 1997-12-31 1999-07-26 전주범 패킷길이를 이용한 가정자동화시스템의 동작제어방법
CN1230842A (zh) * 1998-03-30 1999-10-06 邱宏哲 传真机外部资料编辑装置
JP3552199B2 (ja) * 1998-12-28 2004-08-11 株式会社東芝 機器制御装置及び通信ノード
ES2316177T3 (es) * 1999-01-29 2009-04-01 Wistron Corporation Descubrimiento de servicios segun un criterio de proximidad.
SE522344C2 (sv) * 1999-02-26 2004-02-03 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för trådlös telekommunikation
SE514264C2 (sv) * 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
GB2350971A (en) * 1999-06-07 2000-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Security Architecture
WO2001003370A2 (en) * 1999-07-06 2001-01-11 Widcomm, Inc. Data communication system of forwarding data to wireless devices moving among networks having different ip addresses
US6691173B2 (en) * 1999-07-06 2004-02-10 Widcomm, Inc. Distributed management of an extended network containing short-range wireless links
US8041359B1 (en) * 1999-08-02 2011-10-18 Alcatel Lucent Method for maintaining a communication link in wireless network groups
ATE343267T1 (de) * 1999-08-03 2006-11-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Elektronischer wandler eines akustischen signals in ein pseudo-digitales signal und bidirektionelles kommunikationsverfahren durch schallwellen
KR100677078B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-01 삼성전자주식회사 블루투스 장착 기기간 네트워크 운영 방법
DE69923981T2 (de) * 1999-12-06 2006-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und Anordnung in einem Telekommunikationsnetz
AU2108101A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 Sony Electronics Inc. Information gateway system and method
US6374079B1 (en) * 2000-01-04 2002-04-16 Pni Corporation Modular RF communication module for automated home and vehicle systems
KR20000030200A (ko) 2000-02-03 2000-06-05 심건 가정전기기구용 쌍방향 무선 송수신 시스템
JP3441422B2 (ja) * 2000-05-31 2003-09-02 株式会社東芝 無線機制御端末装置および無線システム
US20020012329A1 (en) * 2000-06-02 2002-01-31 Timothy Atkinson Communications apparatus interface and method for discovery of remote devices
JP3939080B2 (ja) * 2000-07-18 2007-06-27 富士通株式会社 コンピュータ及び情報処理方法
KR20010015972A (ko) 2000-07-26 2001-03-05 박진규 블루투스칩을 내장한 pos 시스템
KR100364368B1 (ko) * 2000-10-18 2002-12-12 엘지전자 주식회사 블루투스 기술을 이용한 사설 네트워크 및 이를 이용한통신 방법
KR100655576B1 (ko) * 2000-10-25 2006-12-08 주식회사 케이티 블루투스 억세스포인트의 등록 기능을 이용한 블루투스아이디 등록 방법
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
US7161923B2 (en) * 2001-08-31 2007-01-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for establishing bluetooth communications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241841A3 (en) 2004-03-31
US7286796B2 (en) 2007-10-23
CN1592140A (zh) 2005-03-09
EP1241841A2 (en) 2002-09-18
US20050170833A1 (en) 2005-08-04
CN1592140B (zh) 2010-04-28
US20020132584A1 (en) 2002-09-19
DE60238573D1 (de) 2011-01-27
KR100455322B1 (ko) 2004-11-06
CN100428752C (zh) 2008-10-22
EP1562336A1 (en) 2005-08-10
KR20020073276A (ko) 2002-09-23
EP1562336B1 (en) 2010-11-17
US6990315B2 (en) 2006-01-24
CN1375972A (zh) 2002-10-23
DE60238356D1 (de) 2010-12-30
JP2002271335A (ja) 2002-09-20
EP1241841B1 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105665B2 (ja) 通信装置および制御方法、並びにプログラム
US8854666B2 (en) Mobile device, image forming apparatus, notification server and control methods thereof
US11695884B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6476748B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム
US20090033985A1 (en) Mobile device, printer server and private network system, and methods to receive fax data thereby
US8879694B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP2018094811A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP6663840B2 (ja) 通信システム
US10708447B2 (en) Image forming apparatus sharing connection information with a terminal device
JP2025043584A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
CN102082889A (zh) 通信设备和通信系统
JP2007089041A (ja) 通信システム
JP3829785B2 (ja) 電話装置
JP2008109231A (ja) データ通信システム、データ処理装置、ファクシミリ装置、及びデータ処理方法、ならびにプログラム
JP2025006818A (ja) 電子機器、情報端末、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002101184A (ja) 通信装置および電話帳転送方法
WO2007063779A1 (ja) 周辺装置
CN107203352B (zh) 移动终端和信息处理方法
JP2007089040A (ja) 通信システム
JP5445501B2 (ja) 通信装置、中継装置および通信システム
JPH11205564A (ja) ファクシミリ装置
JP2018032969A (ja) 複合装置
JP2007116352A (ja) ファクシミリ装置、通信端末装置および通信システム、ならびにデータ登録方法
JP2007142522A (ja) 通信装置、通信装置システムおよびその制御方法
JP2001119758A (ja) 有線通信端末、無線端末および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees