JP5105407B2 - フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 - Google Patents
フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105407B2 JP5105407B2 JP2007090631A JP2007090631A JP5105407B2 JP 5105407 B2 JP5105407 B2 JP 5105407B2 JP 2007090631 A JP2007090631 A JP 2007090631A JP 2007090631 A JP2007090631 A JP 2007090631A JP 5105407 B2 JP5105407 B2 JP 5105407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tantalum
- film
- light
- semi
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/54—Absorbers, e.g. of opaque materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
- G03F1/32—Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/38—Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
- G03F1/46—Antireflective coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/66—Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
- H01L21/0276—Photolithographic processes using an anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
ここで、グレートーンマスクは、図3(1)に示すように、透明基板上に、遮光部1と、透過部2と、半透光性領域であるグレートーン部3とを有する。グレートーン部3は、透過量を調整する機能を有し、例えば、図3(1)に示すようにグレートーンマスク用半透光性膜(ハーフ透光性膜)3aを形成した領域であって、この領域を透過する光の透過量を低減しこの領域による照射量を低減して、係る領域に対応するフォトレジストの現像後の膜減りした膜厚を所望の値に制御することを目的として形成される。
大型グレートーンマスクを、ミラープロジェクション方式や、レンズを使ったレンズプロジェクション方式の大型露光装置に搭載して使用する場合、グレートーン部3を通過した露光光は全体として露光量が足りなくなるため、このグレートーン部3を介して露光したポジ型フォトレジストは膜厚が薄くなるだけで基板上に残る。つまり、レジストは露光量の違いによって通常の遮光部1に対応する部分とグレートーン部3に対応する部分で現像液に対する溶解性に差ができるため、現像後のレジスト形状は、図3(2)に示すように、通常の遮光部1に対応する部分1’が例えば約1μm、グレートーン部3に対応する部分3’が例えば約0.4〜0.5μm、透過部2に対応する部分はレジストのない部分2’となる。そして、レジストのない部分2’で被加工基板の第1のエッチングを行い、グレートーン部3に対応する薄い部分3’のレジストをアッシング等によって除去しこの部分で第2のエッチングを行うことによって、1枚のマスクで従来のマスク2枚分の工程を行い、マスク枚数を削減する。
この半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスクブランク及びフォトマスクにおいて、半透光性膜の材料として、珪化タンタル、酸化タンタル、窒化タンタル又はこれらの混合物から選択される材料、遮光性膜の材料として、クロム(Cr)膜が提案されている(特許文献1)。
月刊FPD Intelligence、p.31-35、1999年5月
また、FPD用大型マスクの場合、マスクパターンの形成の際にドライエッチングを行おうとすると、ドライエッチング装置が非常に大掛かりになり、非常に高価な装置を導入しなければならないという課題2がある。
そこで、本発明者は、透光性基板/半透光性膜(TaSi、TaO,TaN)/遮光性膜(Cr)の膜構成からなるフォトマスクブランクから、フォトマスクをウエットエッチングにて作製することを試みた。その結果、Cr膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、タンタル系の半透光性膜の表面にダメージを与え、半透光性膜の透過率の制御が難しいという課題1’があることが判った。従って、透光性基板/半透光性膜(TaSi、TaO,TaN)/遮光性膜(Cr)の膜構成からなるフォトマスクブランクから、フォトマスクをウエットエッチングにて作製するには、実用的には、タンタル系の半透光性膜とCr膜との間にSiO2のようなエッチングストッパー層が必要であり、膜の構成が複雑になるという課題1’があることが判った。
一方、タンタル系の半透光性膜に替えて、モリブデンシリサイドの酸化物や、モリブデンシリサイドの酸窒化物の半透光性膜を用いると、モリブデンシリサイドの酸化物や、モリブデンシリサイドの酸窒化物の半透光性膜はクロムのエッチング液に対して耐性が高いので、上記課題1’、2は解消するものの、別の課題3が発生すること判った。例えば、グレートーンマスク用の半透光性膜では、i線〜g線にわたる波長帯域において波長変化に対する透過率変化が小さいこと(即ちi線〜g線にわたる波長帯域でフラットな分光特性を有すること)、が求められているが、この点においてモリブデンシリサイドの酸化物や、モリブデンシリサイドの酸窒化物の半透光性膜は改善の余地があること判った。
本発明は、上記の課題を解決できるマスクブランク及びフォトマスクを提供することを目的とする。
また、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタル系半透光性膜へのダメージを極力抑えることができ、このため半透光性膜の透過率の変動を極力抑えることができるので、半透光性膜の透過率の制御が容易であることを見出した。
(構成1)FPDデバイスを製造するためのマスクブランクであって、
基板と、
前記基板上に形成されたタンタルを含む材料からなる半透光性膜と、
前記半透光性膜上に形成されたクロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜と、
を備え、
ることを特徴とするマスクブランク。
(構成2)前記クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、複数層構造を有し、各層にクロムと窒素とを含むことを特徴とする請求項1に記載のマスクブランク。
(構成3)前記クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタルを含む材料からなる半透光性膜へのダメージを抑えることができるように、クロムに窒素を含有させた膜であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のマスクブランク。
(構成4)前記タンタルを含む材料からなる半透光性膜は、タンタルからなる材料、タンタルを含む材料、タンタルと窒素とを含む材料、タンタルと酸素とを含む材料、タンタルと珪素とを含む材料、から選ばれるいずれか一の材料からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載のマスクブランク。
(構成5)請求項1から4のいずれか一に記載のマスクブランクを用いて製造されたことを特徴とするFPDデバイスを製造するためのフォトマスク。
また、本発明によれば、タンタル系半透光性膜パターンへのダメージを極力抑えたFPDデバイスを製造するためのフォトマスクを提供できる。
本発明に係るFPDデバイスを製造するためのマスクブランク及びマスクは、
FPDデバイスを製造するためのマスクブランクであって、
基板と、
前記基板上に形成されたタンタルを含む材料からなる半透光性膜と、
前記半透光性膜上に形成されたクロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜と、
を備えることを特徴とする(構成1)。
上記構成1に係る発明によれば、遮光性膜がクロムに窒素を含有しており、クロムのエッチング液に対する遮光性膜のウエットエッチングレートが速いため、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタル系半透光性膜へのダメージを極力抑えることができ、しかもエッチングストッパも不要で膜構成が単純である。
また、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタル系半透光性膜へのダメージを極力抑えることができ、このため半透光性膜の透過率の変動を極力抑えることができるので、半透光性膜の透過率の制御が容易である。
本発明において、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、クロム(Cr)に窒素(N)を単独で含有する態様(CrN)の他、クロム(Cr)と窒素(N)に加え、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)などの元素を一以上含有する態様(例えばCrNO、CrNC、CrNCH、CrNCHO、CrCONなど)が含まれる。
尚、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜(例えばCrN、CrCN,CrON)では、ウエットエッチングレートがCrに比べ大きくなるので、好ましい。また、CrONに比べ、CrNでは、膜中にOを含まないため、ウエットエッチングレートが大きくなるので、好ましい。
本発明において、前記遮光性膜は、ウエットエッチングによりパターニングされるべき膜であることが好ましい。
本発明において、タンタルを含む材料からなる半透光性膜のパターニングは、ウエットエッチング又はドライエッチングで行うことができるが、上述したようにコスト面及びスループットを重視する観点からはウエットエッチングで行うことが好ましい。
複数層構造の場合、各層がクロムと窒素とを含む材料からなることによって、あるいは、遮光性膜の膜厚方向の全域又は略全域にクロム及び窒素が含まれることによって、複数層構造の遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタル系半透光性膜へのダメージを極力抑えることができる。
尚、遮光性膜自体又は遮光性膜の一部を構成する層が、クロム酸化膜系膜(例えばCrO膜など)であると、膜中にOを含むため(膜中のOが多いため)、ウエットエッチングレートがCrに比べ小さくなるので、好ましくない。
ここで、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタル系半透光性膜へダメージが与えられると、下層のタンタル系半透光性膜の透過率が上昇する。本発明において、タンタル系材料からなる半透光性膜は、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)において、「超高圧水銀灯から放射される少なくともi線からg線に渡る波長帯域における透過率の上昇量」(以下、「上記所定の透過率の上昇量」と言う)が5%以下であることが好ましく、このような上記所定の透過率の上昇量の範囲内に収まるようにクロムに窒素を含有させた遮光性膜(単層又は複数層構造)であることが好ましい。同様に、本発明においては、上記半透光性膜は、前記遮光性膜をパターニングする際に使用されるクロム系材料のエッチング液に2分接触させた前後において、超高圧水銀灯から放射される少なくともi線からg線に渡る波長帯域における透過率の変化量が5%以下であることが好ましい。
尚、上記所定の透過率の上昇量が5%を超えると、実際のマスク製造プロセスに適用した場合、透過率の設定値±1%内に制御すること(即ち設定値への合わせ込み)が厳しくなり、また透過率の設定値±1%を満たす製品の製造が困難となる。
これに対し、上記所定の透過率の上昇量が5%以下であると、実際のマスク製造プロセスに適用した場合、透過率の設定値±1%内に制御することが容易となり、また透過率の設定値±1%を満たす製品の製造が実用上可能となる。
窒素の含有量は、上記所定の透過率の変化量が3%以下となる含有量が好ましく、1.5%以下、更には1.0%以下となる含有量が更に望ましい。
また、本発明においては、クロムのエッチング液に対するエッチング速度が2〜3.5nm/秒の範囲内となるように、クロムに窒素を含有させた膜であることが好ましい。
また、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、更に酸素を含んでもよい。その場合の酸素の含有量は、窒素含有量より少なくすることが好ましい。
具体的には、タンタル単体(Ta)、タンタル窒化物(TaN)、タンタル酸化物(TaO)、タンタル酸窒化物(TaNO)、タンタルと珪素とを含む材料(TaSi、TaSiN、TaSiO、TaSiONなど)、タンタルと珪素とホウ素とを含む材料(TaSiB、TaSiBN、TaSiBO、TaSiBONなど)、タンタルとホウ素とを含む材料(TaB、TaBN、TaBO、TaBONなど)、タンタルとゲルマニウムとを含む材料(TaGe、TaGeN、TaGeO、TaGeONなど)、タンタルとゲルマニウムと珪素とを含む材料(TaGeSiB、TaGeSiBN、TaGeSiBO、TaGeSiBONなど)、等が挙げられる。
尚、FPD用大型マスクブランクでは、半透過性膜のエッチング時間が長くなると、半透過性膜パターンの断面形状が悪化し、即ち形状制御性が悪化し、結果的にCD精度が悪化する原因となる。半透過性膜のウエットエッチングレートを速くする観点からは、上記タンタルを含む材料のうち、Ta、TaNの材料が好ましく、また、半透過性膜のドライエッチングレートを速くする観点からは、上記タンタルを含む材料のうち、Ta、TaSiN、TaNの材料が好ましい。
本発明において、タンタルを含む材料からなる半透光性膜のエッチング液としては、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
本発明において、タンタルを含む材料からなる半透光性膜のドライエッチングガスとしては、塩素系ガスやフッ素系ガスが挙げられる。
本発明において、エッチング液に接触とは、吹き掛け、スプレー、浸漬、など、これらの液に晒すことを指す。
本発明において、超高圧水銀灯としては、例えば図2に示す特性を有するものが例示されるが、本発明はこれに限定されない。
ここで、LCD製造用マスクには、LCDの製造に必要なすべてのマスクが含まれ、例えば、TFT(薄膜トランジスタ)、特にTFTチャンネル部やコンタクトホール部、低温ポリシリコンTFT、カラーフィルタ、反射板(ブラックマトリクス)、などを形成するためのマスクが含まれる。他の表示ディバイス製造用マスクには、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの製造に必要なすべてのマスクが含まれる。
例えば、マスクブランク上に形成された遮光性膜のパターニングをウエットエッチングで行い、半透光性膜のパターニングをウエットエッチング又はドライエッチングで行い、遮光性膜パターン及び半透光性膜パターンを形成して製造される。
まず、透光性基板16の表面に半透光性膜17、遮光性膜18を順次成膜する工程を実施してマスクブランク20を形成し、準備する(図1(A))。
ここで、半透光性膜17は、例えば金属Taや、TaとSiを含む材料などからなるスパッタターゲットを用いたスパッタ成膜にて形成することができる。その膜厚は、必要な半透光性膜の透過率(例えば20〜60%)により適宜選定される。
また、遮光性膜18は、例えば金属Crからなるスパッタターゲットを用い、窒素、酸素、メタン、二酸化炭素、一酸化窒素ガス、炭酸ガス、炭化水素系ガス、又はこれらの混合ガス等の反応性ガスを用いた反応性スパッタリング法にて、一層または多層構造の膜(例えば反射防止膜付遮光性膜)を形成することができる。
多層構造の遮光性膜18を形成する場合は、例えば、透明基板側から窒化クロム膜、炭化窒化クロム膜、窒化酸化クロム膜の材料で構成できる。このとき、遮光性膜の膜厚方向の略全域にクロム及び窒素が含まれることによって、あるいは更に各層について窒素を多く含めることによって、ウエットエッチング時のウエットエッチング速度を高めることができる。尚、窒化クロム膜は、窒化クロム(CrN)を主成分とする層であり、例えば10〜20nmの膜厚を有する。炭化窒化クロム膜は、炭化窒化クロム(CrCN)を主成分とする層であり、例えば25〜60nmの膜厚を有する。窒化酸化クロム膜は、窒化酸化クロム(CrNO)を主成分とする層であり、反射防止層として機能し、例えば15〜30nmの膜厚を有する。
尚、遮光性膜18は、グレートーンマスク10の製造工程において、タンタルを含む材料からなる半透光性膜のエッチング液又はエッチングガスに対して耐性を有する。
この第1レジストパターン21が形成されたマスクブランク20をクロム用エッチング液に浸漬し、このクロム用エッチング液を用い、第1レジストパターン21をマスクにして、マスクブランク20の遮光性膜18をウエットエッチングする(図1(C))。このエッチングにより遮光性膜18に遮光性膜パターン22が形成される。
上記遮光性膜パターン22の形成後、この遮光性膜パターン22上に残存した第1レジストパターン21をレジスト剥離液で剥離する(図1(D))。
次に、遮光性膜パターン22をマスクにして半透光性膜17をウェットエッチング又はドライエッチングし、半透光性膜パターン23を形成する(図1(E))。これらの遮光性膜パターン22及び半透光性膜パターン23により透光部14が形成される。
上述のようにして半透光性膜パターン23を形成後、遮光性膜パターン22を構成する遮光性膜18の所望部分以外を除去する工程を実施する。つまり、遮光性膜パターン22上及び透光性基板l6上にレジスト膜を成膜し、このレジスト膜を前述と同様に露光、現像して、第2レジストパターン24を形成する(図1(F))。この第2レジストパターン24は グレートーン部15を開口領域とする形状に形成される。次に、第2レジストパターン24をマスクにして、前記クロム用エッチング液を用い遮光性膜パターン22を構成する遮光性膜18を更にウェットエッチングする(図1(G))。
その後、残存する第2レジストパターン24をレジスト剥離液で剥離し、半透光性膜17からなるグレートーン部15、遮光性膜18及び半透光性膜17が積層されてなる遮光部13を有するグレートーンマスク30を製造する(図1(H))。
尚、図1に示す半透過膜下置き(先付け)タイプのグレートンマスクの製造工程では、半透光性膜17は、遮光性膜18のオーバーエッチング時間を含め、クロムエッチング液に最長で合計約2分接触される。
(実施例1)
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、Taターゲットを用い、アルゴンガスをスパッタリングガスとして、半透光性膜として、i線(365nm)の波長において透過率が40%となるようにタンタル(Ta)薄膜を膜厚4nmで形成した。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、まずArとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrN膜を15nm、次いでArとCH4ガスとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrCN膜を65nm、次いでArとNOガスをスパッタリングガスとしてCrON膜を25nm、連続成膜して、遮光性膜を形成した。尚、各膜はそれぞれ組成傾斜膜であった。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、3%以下と小さかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージは認められなかった。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れは認められなかった。
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、Taターゲットを用い、アルゴンガスおよび窒素(N2)の混合ガスをスパッタリングガスとして、DCマグネトロン反応性スパッタ法により、半透光性膜として、i線(365nm)の波長において透過率が40%となるように窒化タンタル(TaN)薄膜を膜厚6nmに形成した。この膜組成は、Ta70原子%N30原子%であった。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、まずArとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrN膜を15nm、次いでArとCH4ガスとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrCN膜を65nm、次いでArとNOガスをスパッタリングガスとしてCrON膜を25nm、連続成膜して、遮光性膜を形成した。尚、各膜はそれぞれ組成傾斜膜であった。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、3%以下と小さかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージは認められなかった。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れは認められなかった。
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、Taターゲットを用い、アルゴンガスおよびO2ガスの混合ガスをスパッタリングガスとして、DCマグネトロン反応性スパッタ法により、半透光性膜として、i線(365nm)の波長において透過率が40%となるように酸化タンタル(TaO)薄膜を膜厚12nmに形成した。この膜組成は、Ta38原子%O62原子%であった。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、まずArとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrN膜を15nm、次いでArとCH4ガスとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrCN膜を65nm、次いでArとNOガスをスパッタリングガスとしてCrON膜を25nm、連続成膜して、遮光性膜を形成した。尚、各膜はそれぞれ組成傾斜膜であった。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、3%以下と小さかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージは認められなかった。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れは認められなかった。
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、TaSiターゲットを用い、アルゴンガスをスパッタリングガスとして、DCマグネトロン反応性スパッタ法により、半透光性膜としてタンタルシリサイド(TaSi)薄膜を膜厚6nmに形成した。この膜組成は、Ta:Si=1:4(原子%比)であった。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、まずArとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrN膜を15nm、次いでArとCH4ガスとN2ガスをスパッタリングガスとしてCrCN膜を65nm、次いでArとNOガスをスパッタリングガスとしてCrON膜を25nm、連続成膜して、遮光性膜を形成した。尚、各膜はそれぞれ組成傾斜膜であった。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、3%以下と小さかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージは認められなかった。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れは認められなかった。
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、Taターゲットを用い、アルゴンガスをスパッタリングガスとして、半透光性膜として、i線(365nm)の波長において透過率が40%となるようにタンタル(Ta)薄膜を膜厚4nmに形成した。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムからなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、ArをスパッタリングガスとしてCr膜を60nmで成膜して、遮光性膜を形成した。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、クロム膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、7%以上と大きかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージが認められた。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れが認められた。
(マスクブランクの作製)
基板として、大型ガラス基板(合成石英(QZ)10mm厚、サイズ850mm×1200mm)を用いた。
上記基板上に、大型スパッタリング装置を使用し、半透光性膜の成膜を行った。具体的には、Taターゲットを用い、アルゴンガスをスパッタリングガスとして、半透光性膜としてタンタル(Ta)薄膜を膜厚4nmに形成した。
次に、上記半透光性膜の上に、クロムと酸素とを含む材料からなる遮光性膜の成膜を行った。具体的には、Crターゲットを用い、Arと酸素の混合ガスをスパッタリングガスとしてCrO膜を30nm、次いでArガスをスパッタリングガスとしてCr膜を60nm、次いでArと酸素の混合ガスをスパッタリングガスとしてCrO膜を30nmで成膜して、遮光性膜を形成した。この膜組成は、Cr:O=2:3(原子%比)であった。
以上の工程により、FPD用大型マスクブランクを作製した。
次に、上述した図1で示した半透光性膜下置きタイプのグレートーンマスク製造工程に従いマスクを製造した。その際、酸化クロム膜のエッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含むエッチング液を常温で使用し、接触時間(エッチング時間)は合計で2分以内とした。
マスク作製後の半透光性膜パターン15における分光透過率を、分光光度計(日立製作所社製:U−4100)により測定した。その結果、マスク作製前後(マスクブランク作製後とマスク作製後)の半透光性膜パターン15におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率変化量は、10%以上と大きかった。
また、半透光性膜パターン15の表面(上面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられるダメージが比較例1よりも大きく認められた。
更に、半透光性膜パターン15の断面(側面)の表面状態を電子顕微鏡で観察した結果、クロム系膜のエッチング液による浸食が原因と考えられる表面荒れが比較例1よりも大きく認められた。
2 透過部
3 グレートーン部
3a 半透光性膜
16 透光性基板
17 半透光性膜
18 遮光性膜
Claims (15)
- FPDデバイスを製造するためのフォトマスクの作製に用いられるマスクブランクであって、
基板と、
前記基板上に形成されたタンタルを含む材料からなる半透光性膜と、
前記半透光性膜に接して形成されたクロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜と、
を備え、
前記遮光性膜は、ウエットエッチングによってパターニングされる膜であり、
前記半透光性膜は、水酸化ナトリウムを含むエッチング液でウエットエッチング可能な材料で形成されており、前記遮光性膜に対するウエットエッチングの前後におけるi線〜g線にわたる波長帯域における透過率の変化量が5%以下であることを特徴とするマスクブランク。 - 前記遮光性膜は、膜中の窒素含有量が15〜60原子%であることを特徴とする請求項1記載のマスクブランク。
- 前記クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、複数層構造を有し、各層にクロムと窒素とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のマスクブランク。
- 前記遮光性膜は、全ての層で窒素含有量が15〜60原子%であることを特徴とする請求項3記載のマスクブランク。
- 前記遮光性膜は、半透光性膜に接する側の層が酸素を含有しない窒化クロムからなることを特徴とする請求項3または4に記載のマスクブランク。
- 前記クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜をクロムのエッチング液でウエットエッチングする際に、下層のタンタルを含む材料からなる半透光性膜へのダメージを抑えることができるように、クロムに窒素を含有させた膜であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマスクブランク。
- 前記半透光性膜は、タンタル、タンタル窒化物、タンタル酸化物、タンタル酸窒化物、タンタルホウ素、タンタルホウ素の窒化物、タンタルホウ素の酸化物、タンタルホウ素の酸窒化物、タンタルケイ素、タンタルケイ素の窒化物、タンタルケイ素の酸化物、タンタルケイ素の酸窒化物、タンタルケイ素ホウ素、タンタルケイ素ホウ素の窒化物、タンタルケイ素ホウ素の酸化物、タンタルケイ素ホウ素の酸窒化物、タンタルゲルマニウム、タンタルゲルマニウムの窒化物、タンタルゲルマニウムの酸化物、タンタルゲルマニウムの酸窒化物、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の窒化物、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の酸化物、およびタンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の酸窒化物、から選ばれる材料からなることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマスクブランク。
- 請求項1から7のいずれか一に記載のマスクブランクを用いて製造されたことを特徴とするFPDデバイスを製造するためのフォトマスク。
- FPDデバイスを製造するためのフォトマスクの製造方法であって、
基板と、前記基板上に形成されたタンタルを含む材料からなる半透光性膜と、前記半透光性膜に接して形成されたクロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜とからなるマスクブランクを用い、
前記遮光性膜に対し、ウエットエッチングによるパターニングが行われ、
前記半透光性膜に対し、水酸化ナトリウムを含むエッチング液を用いたウエットエッチングによるパターニングが行われ、
前記遮光性膜に対するウエットエッチングの前後で、前記半透光性膜のi線〜g線にわたる波長帯域における透過率の変化量が5%以下であることを特徴とするフォトマスクの製造方法。 - 前記遮光性膜に対するウエットエッチングは、硝酸第2セリウムアンモニウムを含むエッチング液が用いられることを特徴とする請求項9記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光性膜は、膜中の窒素含有量が15〜60原子%であることを特徴とする請求項9または10に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記クロムと窒素とを含む材料からなる遮光性膜は、複数層構造を有し、各層にクロムと窒素とを含むことを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光性膜は、全ての層で窒素含有量が15〜60原子%であることを特徴とする請求項12記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記遮光性膜は、半透光性膜に接する側の層が酸素を含有しない窒化クロムからなることを特徴とする請求項12または13に記載のフォトマスクの製造方法。
- 前記半透光性膜は、タンタル、タンタル窒化物、タンタル酸化物、タンタル酸窒化物、タンタルホウ素、タンタルホウ素の窒化物、タンタルホウ素の酸化物、タンタルホウ素の酸窒化物、タンタルケイ素、タンタルケイ素の窒化物、タンタルケイ素の酸化物、タンタルケイ素の酸窒化物、タンタルケイ素ホウ素、タンタルケイ素ホウ素の窒化物、タンタルケイ素ホウ素の酸化物、タンタルケイ素ホウ素の酸窒化物、タンタルゲルマニウム、タンタルゲルマニウムの窒化物、タンタルゲルマニウムの酸化物、タンタルゲルマニウムの酸窒化物、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の窒化物、タンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の酸化物、およびタンタルゲルマニウムケイ素ホウ素の酸窒化物、から選ばれる材料からなることを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載のフォトマスクの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090631A JP5105407B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 |
TW097110041A TWI424261B (zh) | 2007-03-30 | 2008-03-21 | 光罩基底及光罩 |
KR1020080029212A KR101053752B1 (ko) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | 포토마스크 블랭크, 포토마스크 및 포토마스크의 제조방법 |
KR1020110002950A KR101333931B1 (ko) | 2007-03-30 | 2011-01-12 | 포토마스크 블랭크, 포토마스크 및 포토마스크의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090631A JP5105407B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249950A JP2008249950A (ja) | 2008-10-16 |
JP5105407B2 true JP5105407B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39974975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007090631A Active JP5105407B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105407B2 (ja) |
KR (2) | KR101053752B1 (ja) |
TW (1) | TWI424261B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101095539B1 (ko) * | 2009-05-26 | 2011-12-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 하프톤 마스크 및 이의 제조 방법 |
JP5123349B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-01-23 | Hoya株式会社 | 多階調マスクの製造方法 |
JP5917020B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2016-05-11 | Hoya株式会社 | マスクブランクおよび多階調マスクの製造方法 |
JP5950430B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-07-13 | Hoya株式会社 | マスクブランク、多階調マスクおよびそれらの製造方法 |
JP6285131B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2018-02-28 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光板、及び偏光板の製造方法 |
JP6189242B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-30 | Hoya株式会社 | フォトマスクの製造方法、フォトマスク及び表示装置の製造方法 |
JP6298354B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-03-20 | Hoya株式会社 | フォトマスクの製造方法及びフォトマスク基板 |
JP6540758B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-07-10 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク |
GB2580288A (en) * | 2018-10-16 | 2020-07-22 | Priestner Terry | A wheel hub device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198156A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | 改良されたフオトマスクブランク |
JPH0660999B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1994-08-10 | ホ−ヤ株式会社 | フオトマスクブランクの製造方法 |
JPH0580491A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Toppan Printing Co Ltd | 位相シフトマスクの製造方法 |
JPH06289592A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Toppan Printing Co Ltd | フォトマスクの製造方法 |
JP3397933B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2003-04-21 | アルバック成膜株式会社 | 位相シフトフォトマスクブランクス、位相シフトフォトマスク、及びそれらの製造方法。 |
US5635315A (en) * | 1995-06-21 | 1997-06-03 | Hoya Corporation | Phase shift mask and phase shift mask blank |
EP1117000B1 (en) * | 2000-01-12 | 2004-01-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Phase shift mask blank, phase shift mask, and method of manufacture |
JP2002023342A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 位相シフトマスクブランク、位相シフトマスク及びこれらの製造方法 |
JP2002189281A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Hoya Corp | グレートーンマスク及びその製造方法 |
JP2002196473A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Dainippon Printing Co Ltd | フォトマスク |
JP2003149788A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | ドライエッチング方法およびハーフトーン型位相シフトマスクの製造方法 |
JP4339232B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2009-10-07 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクテイブマトリクス型表示装置用フォトマスク及びその製造方法 |
KR100676651B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2007-01-31 | 주식회사 에스앤에스텍 | 액정표시장치용 블랭크 마스크 제조방법 |
JP2006163177A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | X線マスクおよびその製造方法 |
JP4919220B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-04-18 | Hoya株式会社 | グレートーンマスク |
JP2007010866A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Nikon Corp | 調芯機構 |
JP4898680B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2012-03-21 | アルバック成膜株式会社 | グレートーンマスク用ブランクスを用いたグレートーンマスクの製造方法 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007090631A patent/JP5105407B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-21 TW TW097110041A patent/TWI424261B/zh active
- 2008-03-28 KR KR1020080029212A patent/KR101053752B1/ko active IP Right Grant
-
2011
- 2011-01-12 KR KR1020110002950A patent/KR101333931B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200848918A (en) | 2008-12-16 |
KR20080089278A (ko) | 2008-10-06 |
KR20110008111A (ko) | 2011-01-25 |
JP2008249950A (ja) | 2008-10-16 |
KR101053752B1 (ko) | 2011-08-02 |
TWI424261B (zh) | 2014-01-21 |
KR101333931B1 (ko) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105407B2 (ja) | フォトマスクブランク、フォトマスク及びフォトマスクの製造方法 | |
KR101751185B1 (ko) | 표시 장치 제조용 포토마스크, 그 포토마스크의 제조 방법, 패턴 전사 방법 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP6823703B2 (ja) | フォトマスクブランクおよびその製造方法、フォトマスクの製造方法、並びに表示装置の製造方法 | |
JP5306507B2 (ja) | ブランクマスク及びフォトマスク | |
US10527931B2 (en) | Mask blank, transfer mask, method for manufacturing transfer mask, and method for manufacturing semiconductor device | |
KR101261155B1 (ko) | 마스크 블랭크 및 포토마스크 | |
JP5412107B2 (ja) | フォトマスクブランクの製造方法、及びフォトマスクの製造方法 | |
KR100961570B1 (ko) | 마스크 블랭크 및 포토마스크 | |
JP2008052120A (ja) | マスクブランク及びフォトマスク並びにこれらの製造方法 | |
CN111742259B (zh) | 掩模坯料、相移掩模及半导体器件的制造方法 | |
TWI758382B (zh) | 相移光罩基底、相移光罩之製造方法、及顯示裝置之製造方法 | |
JP5115953B2 (ja) | フォトマスクブランク及びフォトマスク | |
KR20160024204A (ko) | 평판 디스플레이용 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크 제조 방법 | |
CN108319104B (zh) | 显示装置制造用相移掩模坯料、显示装置制造用相移掩模的制造方法及显示装置的制造方法 | |
JP2010044275A (ja) | グレートーンマスクブランク及びグレートーンマスク | |
KR101329525B1 (ko) | 그레이톤 블랭크 마스크와 그레이톤 포토마스크 및 그제조방법 | |
JP2018106022A (ja) | 表示装置製造用フォトマスクの製造方法および表示装置の製造方法 | |
KR20100096650A (ko) | 그레이톤 블랭크 마스크 및 그레이톤 포토마스크 | |
KR20230050740A (ko) | 평판 디스플레이용 블랭크마스크 및 포토마스크 | |
JP5229838B2 (ja) | マスクブランク及びフォトマスク | |
CN117348331A (zh) | 掩模坯料、转印用掩模、转印用掩模的制造方法、以及显示装置的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |