JP5104239B2 - 永久磁石形同期電動機の制御装置 - Google Patents
永久磁石形同期電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104239B2 JP5104239B2 JP2007293898A JP2007293898A JP5104239B2 JP 5104239 B2 JP5104239 B2 JP 5104239B2 JP 2007293898 A JP2007293898 A JP 2007293898A JP 2007293898 A JP2007293898 A JP 2007293898A JP 5104239 B2 JP5104239 B2 JP 5104239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- voltage
- magnetic flux
- value
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 22
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 123
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
しかしながら、近年では、d軸電流を積極的に制御することで、駆動システムを小型化、高効率化する技術が実用化されている。
また、d軸電流を流したときのd軸電機子反作用を利用して電機子巻線の鎖交磁束(以下、単に磁束ともいう)を低減し、電動機の端子電圧を電力変換器の最大出力電圧以下に制御する技術も開示されている。非特許文献1では、これを「弱め磁束制御」と呼んでいる。
まず、IPMSMのトルク及び磁束と、d,q軸電流との間には数式1,2の関係がある。
一方、磁束と電動機の端子電圧との間には、数式3の関係がある。
これらのことから、IPMSMのトルクと端子電圧とを所望の値に制御できるようなd,q軸電流指令値を演算するのは、極めて困難である。
電気定数に誤差がある場合でも、端子電圧が常に電力変換器の最大出力電圧以下になるように電流を制御すれば電流制御系を安定にすることができるが、端子電圧を低く制御すると、同じ出力を得るために電流を増加させる必要があるので、効率が低下することは勿論、電力変換器の制約から最高速度や最大出力が低下するという問題がある。
まず、特許文献1に記載されている技術の概要を説明する。
特許文献1において、d軸電流指令値は、トルク/電流が最大になるようにトルク指令値の近似関数によって演算する。電圧指令値が電圧制限値を超えた場合には、電圧制限値と電圧指令値との偏差を増幅してd軸電流指令補正信号を演算し、これをd軸電流指令値に加算してd軸電流指令値を補正する。一方、q軸電流指令値は、トルク指令値とd軸電流指令値とから、所望のトルクを出力する値に演算する。
特許文献2において、電圧指令値(文献中では|V|)が電圧制限値(同じく|V|fix)を超えた場合に、電圧指令値と電圧制限値との偏差を増幅して磁束補正値を演算し、これを磁束指令値に加算することにより磁束指令値を補正する。磁束とd軸電流とは比例関係にあるものと近似し、この近似式により、磁束指令値からd軸電流指令値を演算する。また、q軸電流指令値は、トルク指令値とd軸電流指令値とから、所望のトルクを出力する値に演算する。
この制御装置は、d軸電流指令値とq軸電流指令値とからトルクを演算するトルク演算手段と、トルク演算値がトルク指令値に一致するように負荷角を演算する負荷角調節手段と、磁束指令値と負荷角とからd軸電流指令値とq軸電流指令値とを演算する座標変換手段と、を備えたものである。
しかしながら、q軸磁束が無視できないPMSMに適用する場合には、磁束とd軸電流とが必ずしも比例関係にはないため、端子電圧を正確に制御できず、制御系が不安定になる恐れがある。
前記電力変換器の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
前記入力電圧の検出値から前記電力変換器の最大出力電圧以下の電圧制限値を演算する電圧制限値演算手段と、
前記電圧指令値の振幅を演算する電圧振幅演算手段と、
前記電圧制限値、前記電圧指令値の振幅、及びトルク指令値から電流指令値を演算する電流指令演算手段と、
前記電動機の電流を前記電流指令値に制御するために前記電力変換器に与える電圧指令値を演算する電流調節手段と、を有し、
前記電流指令演算手段は、
前記トルク指令値から第1の磁束指令値を演算する磁束指令演算手段と、
前記電圧制限値と前記電圧指令値の振幅との偏差を増幅して磁束補正値を演算する磁束調節手段と、
前記磁束補正値の上限値を零に制限する出力制限手段と、
第1の磁束指令値と前記出力制限手段により上限値が制限された前記磁束補正値とを加算して第2の磁束指令値を演算する加算手段と、
前記電流指令値からトルクを演算するトルク演算手段と、
前記トルク指令値とトルク演算値との偏差を増幅して負荷角指令値を演算する負荷角調節手段と、
第2の磁束指令値と前記負荷角指令値とから前記電流指令値を演算する電流指令生成手段と、を備えたものである。
すなわち、電圧制限値と電圧指令値振幅との偏差を増幅して磁束補正係数を演算し、これを第1の磁束指令値に乗算して第2の磁束指令値を演算するものである。
なお、本発明は、電動機の電流及び端子電圧から磁極位置と速度とを推定演算する、いわゆるセンサレス制御を行う場合にも適用可能である。
図1において、入力電圧検出回路12は、電力変換器70の入力電圧Edcを検出する。磁極位置検出器90は、永久磁石形同期電動機80の磁極位置θ1を検出し、速度検出器91は電動機80の速度ω1を検出する。
電流指令演算部18は、トルク指令値τ*、後述する電圧制限値Valim、電圧指令値振幅Va *及び速度検出値ω1から、端子電圧が電圧制限値以下の条件でトルク/電流が最大になり、かつ、所望のトルクを出力するようなd,q軸電流指令値id *,iq *を演算する。ここで、速度検出値ω1は、後述する第4実施例において磁束制限値Ψlimを演算する際に用いるものである。
また、電圧振幅演算器21は、d,q軸電圧指令値vd *,vq *のベクトル和から、電圧指令値振幅Va *を数式4により演算する。
d軸電流指令値id *とd軸電流検出値idとの偏差を減算器19aにて演算し、この偏差をd軸電流調節器20aにより増幅してd軸電圧指令値vd *を演算する。一方、q軸電流指令値iq *とq軸電流検出値iqとの偏差を減算器19bにて演算し、この偏差をq軸電流調節器20bにより増幅してq軸電圧指令値vq *を演算する。
これらのd,q軸電圧指令値vd *,vq *は、電圧座標変換器15によって磁極位置検出値θ1に基づき相電圧指令値vu *,vv *,vw *に変換される。
PWM回路13は、相電圧指令値vu *,vv *,vw *及び入力電圧検出値Edcから、電力変換器70の出力電圧を前記相電圧指令値vu *,vv *,vw *に制御するためのゲート信号を生成する。電力変換器70は、ゲート信号に基づいて内部の半導体スイッチング素子を制御することにより、永久磁石形同期電動機80の端子電圧を相電圧指令値vu *,vv *,vw *に制御する。
なお、この第1実施例は、前述した特許文献3の図8に記載された構成に、電圧制限値Valimと電圧指令値振幅Va *との偏差を用いて磁束補正値Ψcomp *を演算し、この磁束補正値Ψcomp *によって磁束指令値Ψ0 *を補正する機能を追加したものである。
また、磁束補正値Ψcomp *は、上限値が「0.0(ゼロ)」である出力制限器123により、零以下に制限して出力される。
負荷角調節器132は、減算器131にて演算したトルク指令値τ*とトルク演算値τcalcとの偏差を増幅して、負荷角指令値δ*を演算する。上記負荷角調節器132は、例えば比例積分増幅器によって構成されている。
これにより、q軸磁束が大きく、磁束とd軸電流とが比例しないようなPMSMに対しても、端子電圧を電力変換器70の最大出力電圧以下に制御すると共にトルクを高精度に制御することができる。
この実施例は、図2の第1実施例において第1の磁束指令値Ψ0 *から第2の磁束指令値Ψ*を演算する方法を別の方法に置き換えたものである。ここでは、前述した第1実施例と異なる部分のみを説明し、同じ部分については説明を省略する。
上記の構成により、第2の磁束指令値Ψ*は、下限値が零であって上限値が第1の磁束指令値Ψ0 *となる値に制御され、第1実施例と同様に電動機80の端子電圧を電圧制限値Valim以下に制御する磁束指令値Ψ*を演算することができる。
なお、その他の動作は第1実施例と同様である。
この第3実施例は、図3の第2実施例に、電圧制限値Valimに応じて第1の磁束指令値Ψ0 *の上限値を変化させる機能を追加したものであり、これによって電圧制限値Valimが変化したときの磁束応答を改善するようにした。ここでは、第2実施例と異なる部分のみを説明し、同じ部分については説明を省略する。
以後の動作は、第2実施例と同様である。
なお、上記のように電圧制限値Valimに応じて磁束制限値Ψlimを求め、この磁束制限値Ψlimにより第1の磁束指令値Ψ0 *の上限値を変化させる着想は、第2実施例ばかりでなく図2の第1実施例にも適用可能である。
この第4実施例は、図4の第3実施例において、磁束制限値Ψlimを速度検出値ω1に反比例させて変化させるように改良したものであり、磁束制限値演算器141には速度検出値ω1も入力されている。
すなわち、磁束制限値演算器141は、磁束制限値Ψlimを数式9により演算する。
その他の動作は第3実施例と同様であるため、説明を省略する。
なお、この実施例において、速度検出値ω1に代えて速度指令値ω*を用いても良い。
上記のように、電動機80の速度に反比例させて磁束制限値Ψlimを求め、この磁束制限値Ψlimにより第1の磁束指令値Ψ0 *の上限値を変化させる着想は、第3実施例ばかりでなく第1実施例、第2実施例にも適用可能である。
11w w相電流検出回路
12 入力電圧検出回路
13 PWM回路
14 電流座標変換器
15 電圧座標変換器
16 減算器
17 速度調節器
18,18A,18B,18C,18D 電流指令演算部
19a 減算器
19b 減算器
20a d軸電流調節器
20b q軸電流調節器
21 電圧振幅演算器
22 電圧制限値演算器
50 三相交流電源
60 整流回路
70 電力変換器
80 永久磁石形同期電動機
90 磁極位置検出器
91 速度検出器
111 磁束指令演算器
121 減算器
122 磁束調節器
123,123a 出力制限器
124 加算器
125 乗算器
131 減算器
132 負荷角調節器
133 電流指令生成器
134 トルク演算器
141 磁束制限値演算器
142 出力制限器
Claims (4)
- 半導体電力変換器により、永久磁石形同期電動機の端子電圧を電圧指令値に制御するようにした制御装置において、
前記電力変換器の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
前記入力電圧の検出値から前記電力変換器の最大出力電圧以下の電圧制限値を演算する電圧制限値演算手段と、
前記電圧指令値の振幅を演算する電圧振幅演算手段と、
前記電圧制限値、前記電圧指令値の振幅、及びトルク指令値から電流指令値を演算する電流指令演算手段と、
前記電動機の電流を前記電流指令値に制御するために前記電力変換器に与える電圧指令値を演算する電流調節手段と、を有し、
前記電流指令演算手段は、
前記トルク指令値から第1の磁束指令値を演算する磁束指令演算手段と、
前記電圧制限値と前記電圧指令値の振幅との偏差を増幅して磁束補正値を演算する磁束調節手段と、
前記磁束補正値の上限値を零に制限する出力制限手段と、
第1の磁束指令値と前記出力制限手段により上限値が制限された前記磁束補正値とを加算して第2の磁束指令値を演算する加算手段と、
前記電流指令値からトルクを演算するトルク演算手段と、
前記トルク指令値とトルク演算値との偏差を増幅して負荷角指令値を演算する負荷角調節手段と、
第2の磁束指令値と前記負荷角指令値とから前記電流指令値を演算する電流指令生成手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。
- 半導体電力変換器により、永久磁石形同期電動機の端子電圧を電圧指令値に制御するようにした制御装置において、
前記電力変換器の入力電圧を検出する入力電圧検出手段と、
前記入力電圧の検出値から前記電力変換器の最大出力電圧以下の電圧制限値を演算する電圧制限値演算手段と、
前記電圧指令値の振幅を演算する電圧振幅演算手段と、
前記電圧制限値、前記電圧指令値の振幅、及びトルク指令値から電流指令値を演算する電流指令演算手段と、
前記電動機の電流を前記電流指令値に制御するために前記電力変換器に与える電圧指令値を演算する電流調節手段と、を有し、
前記電流指令演算手段は、
前記トルク指令値から第1の磁束指令値を演算する磁束指令演算手段と、
前記電圧制限値と前記電圧指令値の振幅との偏差を増幅して磁束補正係数を演算する磁束調節手段と、
第1の磁束指令値と前記磁束補正係数とを乗算して第2の磁束指令値を演算する乗算手段と、
前記電流指令値からトルクを演算するトルク演算手段と、
前記トルク指令値とトルク演算値との偏差を増幅して負荷角指令値を演算する負荷角調節手段と、
第2の磁束指令値と前記負荷角指令値とから前記電流指令値を演算する電流指令生成手段と、
を備えたことを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項1または2に記載した永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電圧制限値に比例させて第1の磁束指令値の上限値を変化させることを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載した永久磁石形同期電動機の制御装置において、
前記電動機の速度に反比例させて第1の磁束指令値の上限値を変化させることを特徴とする永久磁石形同期電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293898A JP5104239B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293898A JP5104239B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124811A JP2009124811A (ja) | 2009-06-04 |
JP5104239B2 true JP5104239B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=40816381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293898A Active JP5104239B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104239B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106257822A (zh) * | 2015-06-18 | 2016-12-28 | 株式会社安川电机 | 马达控制装置、磁通指令生成装置和磁通指令生成方法 |
CN106330033A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-11 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种永磁同步电机控制方法、装置及永磁同步系统 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534292B2 (ja) | 2008-06-30 | 2014-06-25 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP5376215B2 (ja) | 2009-01-30 | 2013-12-25 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP5495018B2 (ja) | 2009-03-12 | 2014-05-21 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP5387892B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2014-01-15 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP5561516B2 (ja) | 2009-07-06 | 2014-07-30 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP4883151B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2012-02-22 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP4915439B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2012-04-11 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP5532295B2 (ja) | 2009-11-12 | 2014-06-25 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP5440846B2 (ja) | 2009-11-16 | 2014-03-12 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP5614583B2 (ja) | 2009-11-17 | 2014-10-29 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP5622194B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-11-12 | 学校法人立命館 | 交流モータ及び交流モータの制御方法 |
JP5692569B2 (ja) | 2010-08-23 | 2015-04-01 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
WO2013024828A1 (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | 日立建機株式会社 | モータ制御装置及びそれを用いた作業機械 |
JP5904729B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-04-20 | 日立建機株式会社 | モータ制御装置 |
JP5357232B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | 同期機制御装置 |
KR101272955B1 (ko) * | 2011-12-07 | 2013-06-12 | 기아자동차주식회사 | 환경자동차용 모터 제어 방법 |
JP5994355B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-09-21 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
JP5556875B2 (ja) | 2012-10-31 | 2014-07-23 | ダイキン工業株式会社 | 一次磁束制御方法 |
CN108226774B (zh) * | 2016-12-09 | 2020-07-28 | 上海大郡动力控制技术有限公司 | 电动汽车用永磁同步电机的自动标定系统及方法 |
JP7180149B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2022-11-30 | 富士電機株式会社 | 交流電動機の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230975B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2001-11-19 | 株式会社東芝 | 交流電動機のベクトル制御装置 |
JP3640120B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2005-04-20 | 富士電機機器制御株式会社 | 同期電動機の制御装置 |
JP4043741B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2008-02-06 | オークマ株式会社 | 電動機の制御装置 |
FR2883431B1 (fr) * | 2005-03-15 | 2007-05-04 | Schneider Toshiba Inverter | Procede et systeme pour la commande d'un moteur electrique en cas de defluxage |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007293898A patent/JP5104239B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106257822A (zh) * | 2015-06-18 | 2016-12-28 | 株式会社安川电机 | 马达控制装置、磁通指令生成装置和磁通指令生成方法 |
CN106257822B (zh) * | 2015-06-18 | 2019-02-22 | 株式会社安川电机 | 马达控制装置、磁通指令生成装置和磁通指令生成方法 |
CN106330033A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-11 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种永磁同步电机控制方法、装置及永磁同步系统 |
CN106330033B (zh) * | 2015-07-10 | 2018-11-23 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种永磁同步电机控制方法、装置及永磁同步系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009124811A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104239B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5580384B2 (ja) | 永久磁石同期電動機駆動システムのパラメータ推定装置 | |
JP5445892B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2009290929A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6414771B2 (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
JP5428202B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2010041839A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5276688B2 (ja) | 同期機制御装置 | |
JP6166601B2 (ja) | モータ制御装置及び発電機制御装置 | |
JP5994355B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2008043058A (ja) | 同期モータ制御装置とその制御方法 | |
JP2009290962A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2006158046A (ja) | 交流電動機のセンサレス制御方法および装置 | |
JP6030511B2 (ja) | モータ制御装置、発電機制御装置及びモータ制御方法 | |
JP2005287148A (ja) | 巻線界磁式同期機のベクトル制御装置 | |
JP6590196B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5499594B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6848680B2 (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
JP5332305B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5369493B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5040605B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2014230450A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御方法及び制御装置 | |
JP2004236383A (ja) | 永久磁石型同期電動機の磁極位置推定方法および制御装置 | |
JP4984057B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6468433B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |